■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

OpenBSDユーザーコーナー

1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
OpenBSDについていろいろ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 03:16
>>751
漏れは auto mode (-a option) 使ってるYO!
$OpenBSD$ の変更があったファイルのリストアップしてくれりゃ十分
それさえわかれば後は手動でイイ!!

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 01:00
愛しの venglin ちゃんが、神とやりあってるぅー

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:48
OpenBSDでpoppasswdを使ってる人いますか?
コンパイルできなくて困ってます。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 20:25
OpenBSDユーザーはゲイが多いのですか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 21:28
>>755
一生困ってれば?

もしくはエラーのログでも貼ってみるとか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 05:46
>>755
はい、それから〜

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 16:51
756
私の質問には答えていただけないのでしょうか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 19:55
>>759
統計取った人いないから
だれも答えられないよ。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:55
>>760
あなたが新宿二丁目に長いこと住んでいて、
とあるひとからこう聞かれたとします。
「新宿二丁目はゲイが多いのですか?」

そのときもあなたは同じように答えるのですか?
かりにあなたがゲイとは無縁だとしても、
そのような答えは酷くつまらないものです。

私はあなたの主観的な意見を聞きたいのです。
OpenBSDユーザーにはゲイが多いのかどうか。
分からないならそれで結構ですが。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 00:23
「酷くつまらない」という意味では>>761のほうが遥かに勝ってるような

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 04:24
N+IのBSD BOFでTheoの話題が出たらしいけど、
詳細知ってる人いない?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 06:49
761は詭弁としては下手すぎ。
一行目から事実に対して仮定を持ち出したことから
あからさまにネタくさくなった。
いっそ最後の三行だけで十分だったと思う。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:08
>>755
自信ないけど、poppasswdはOpenBSDでは使えなかったと思う。
自分でソースをいじって改造してみてはどうですか?

766 :パイの魅学園 :02/07/19 08:18
,〜((((((((〜〜、
 ( _(((((((((_ )
 |/ ~^^\)/^^~ ヽ|
  |  _ 《 _  |
 (|-(_//_)-(_//_)-|)
  |   厶、   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ |||||||||||| /  < サンプルを覗くのも・・・。
    \_~~~~_/     \_________
http://csx.jp/~madrix/
無料で今日も”どっぴゅ〜” だっふんだぁ〜


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 14:15
OpenBSDマンセー あげ

768 :761 :02/07/19 14:38
ハカーの彼氏が欲しいんです。
ネタのつもりはありません。
彼らがセックスについてどう考えているのか
気になって、満足のいく生活が送れません。

私自身ももちろんゲイです。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 15:37
板違い。カエレ。

↓ 次からは何事もなかったかのごとくcvsup ; make buildしましょう。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:01
Openの意味を勘違いしてますた

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:46
じゃぁ、NetBSDはあっちこっち浮気しまくる、とか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:45
FreeBSDはだれかれ問わず、とか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 13:06
013: SECURITY FIX: July 30, 2002
Several remote buffer overflows can occur in the SSL2 server and SSL3 client of the ssl(8) library,
as in the ASN.1 parser code in the crypto(3) library, all of them being potentially remotely exploitable.

012: SECURITY FIX: July 29, 2002
A buffer overflow can occur in the xdr_array(3) RPC code, leading to possible remote crash.

011: SECURITY FIX: July 29, 2002
A race condition exists in the pppd(8) daemon which may cause it to alter the file permissions of an
arbitrary file.




774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 14:19
OpenBSDまんせー
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20020802/1/

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:11
http://www.cert.org/advisories/CA-2002-24.html
祭りだワショーイ


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:20
http://online.securityfocus.com/archive/1/285492/2002-07-29/2002-08-04/0

原因はまだ分からんのかのう。
theoに恨みでもあったんだろうなぁ・・・

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:54
また Theo のジサクジエーンですか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 21:12
>>777
そういうことにしたいのですね
それはさておきあなたかかってますよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 08:25
これは罠ね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 11:54
はい、それから〜

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 11:51
One remote hole云々はどうする気なんだろう?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:02
もう 6 年近くもやってるんで、いろいろありました !

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 21:27
しかもそれらは最近になって見つかりました!

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 22:37
ここ数日前から、Anonymous CVS でソースツリー更新しようとすると、

# cvs -q -z 5 -d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.openbsd.org:/cvs update -APd -r OPENBSD_3_1
cvs [update aborted]: unrecognized auth response from anoncvs.jp.openbsd.org: cvs pserver: cannot open /cvs/CVSROOT/config: Permission denied

って言われる。anoncvs.ca.openbsd.org でやっても同じ。cvs login もできない
これ何ですか? つか、サーバ側の原因ですよね?

www.openbsd.org や OpenBSD Journal見たけど書いてないぽ


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 07:12
>>784
昨日あたりから復帰


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 18:28
どこかへ繋げようとすると、まずipv6で試みて失敗した後にipv4で繋がるのが
鬱陶しいので、ipv6を無効にしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
OpenBSD 3.0です。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 21:33
本題に関係ないが、今時 OpenBSD 3.0 ってヤバくないか?
sshd を止めてるとか、パッチを全部当ててるとかなら問題ないが...

sshd の advisory にあった "UsePrivilegeSeparation yes" だけだと、
全然安全じゃないことが判明している (select の穴と組み合わせれば、
PrivilegeSeparation されている chroot 環境をあっさり破れる) ので
注意しろよ。

たぶん、"ChallengeResponseAuthentication no" としているのなら、
大丈夫なんじゃないかとは思うが。


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 04:08
>>786
INET6を落としたカーネルで動かす。(他にも落とせるオプションがある)
そんでもって inetd.conf の tcp6, udp6 は全部コメントアウト。
(これやんないとエラーになって、それ以降の行が生きない)
とりあえずそんくらい。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:40
getaddrinfo(3) が INET > INET6 の順にアドレスを返すように resolv.conf に書ければうれしいんかな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:27
>>787
patch branch から拾ってきたのを make build かけとけば、3.0 でもべつにいいと思うよ...


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:46
スレ違いだったらすいません。
UBSキーボードしか付けられないようなマシンに OpneBSD 3.1 をインストールしようとしているのですが、
OpenBSD のインストーラで USB キーボードを認識しません。
どうにかインストールすることは出来ないでしょうか?

ちなみにマシンは AssistBook Leader というベアボーンキットです。


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:11
>>791
BIOSの設定でPS/2エミュレーションできない?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:50
>>792
> BIOSの設定でPS/2エミュレーションできない?

レスどうもです。
BIOSのメニューを一通り見てみましたが、PS/2エミュレーションの項目がありませんでした。

BIOSは普通のAward BIOSです。


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 01:37
>>791
USBのキーボード使ってないから全然わかんないけど
ttp://www.openbsd.org/i386.html には

CD boot:
Booting off the CD provides an El Torito 2.88MB floppy image that contains almost all OpenBSD drivers.
This also includes minimal USB support (umass and ukbd devices). <-ここ
For the latest list of drivers available on this image, take a look at the RAMDISK_CD config file.

とか書いてあるよ。
FD には USB のドライバ入ってないぽいけど。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 12:58
>>791
もし別にOpenBSDマシンがあるなら、そっちでukbdが使えるようにRAMDISK*に手を入れて、ブートフロッピーを作り直すしかないんじゃないかな。もしかしたらサイズがきびしいのかもしれないけど。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 13:19
すっごくくだらない質問なんだけど、Anonymous CVS + make build でアップグレードしたときって、やっぱり make build を2回やるものなんだろか。

たとえば、3.0 から 3.1 にアップグレードする場合
1回目の make build でできるのは 3.0 で作った 3.1
2回目以降の make build でできるのは 3.1 で作った 3.1
ってなるよね。

あ、でも gcc とか binutils とか yacc とか lex が変ってなきゃ必要ない気もするなぁ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:23
>>795 もう一台あるなら HDD をインストール済みのマシンにつけて、 インストールしてから戻した方が早いと思う...

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:56
>>797
あは、そうですね。そのほうがラクチンかつ早いですね。
別にマシンがないなら、ttp://www.testdrive.compaq.com/ なんてのがあるのでそこでブートフロッピーを作るテスト(あくまでもテスト)をしてみるってのはどうでしょうか。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 17:42
>>796 make build 一発で済むように、 インクルードファイルやライブラリを最初につくってる。 see /usr/src/Makefile. コンパイラとかが入れ換わるときは先に手でつくったりもするけど、 そういうときは misc@ (tech@?) に HEADS UP 出るはず。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:41
make build の内容は知ってるつもりです。というか一つ前のバージョン(3.0)のヘッダでその後のバージョンの(3.1)のコンパイルってそもそも通らないことのほうが多いのではないのでしょうか。リンクも同様ですよね。
手作業が必要な変更もあると思うけど(典型的なのはa.outからELFに移行するときとか)、手作業が必要がない変更でも生成されるバイナリが違う、というような変更もあるのかなぁ、と思って。
まあ、バイナリが多少違っても同じ動作をすれば問題はないんでしょうけど。

801 :791 :02/09/03 22:25
レスをくれた皆さんに感謝します。
結局、起動時の boot> の時点ではキーボードは使える状態だったので、set tty com0 としてシリアルコンソールを使ってインストールしています。

>>795
OpenBSDが動いているマシンは無いんです。
なので、他のマシンを使う方法は採れませんでした。


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:18
OpenBSDでjailって使えるの?


803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 02:52
jail はない。 ちょっと違うけど、systrace ってのがある。 NetBSD/OpenBSD だと、 chroot + systrace で守るんじゃないかな。

804 :怒怒怒怒怒怒怒怒 :02/09/06 13:55
まったく・・・
おまえら、廃人の集まりか?(藁

マイナーOS使って気取ってんじゃねぇぞ、タコ(怒怒怒怒

805 :怒怒怒怒怒怒怒怒 :02/09/06 13:59
氏ね

>>1-803
>>806-1001

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 16:45
語彙の乏しいやつだなあ。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 19:42
藁いながら怒るヤシはけーん

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 02:42
3.1にあげたら、ハイバネーションからの復帰時にフリーズして欝。kqueue対応でエンバグしちゃってるみたいだね。

809 :カエサル :02/09/10 01:24
>>808
廃れたスレでマジレスしてるアホ発見!(爆
余の前にひれ伏せぇぇぇ!!!!!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 01:54
non-exec スタックになってから、どんなの動かなくなりました?


811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 02:08
>>805
1001にも氏んで欲しいのか。。。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 02:15
>>811
しかしもうこれで>>805はこのスレに書き込めない罠。


813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:22
>>810
non-executable stack かぁ。やることが徹底的で気持ちいいよな。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:28
>>813
なにをいまごろいってんだろねぇ

今日日heapもnon-executableにしとかないと危ないよ(プッ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 13:28
signal trampoline って普通スタック上でやるよな。理由もあるわけだけど、
このへん OpenBSD ではどうしてるわけ?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 16:25
>>814
さすがもの知りだね〜。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:04
>>814
知らないけど、最近の NetBSD と同じなんじゃないの?

>>815
ほっとけって。


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:05
ひとつづつズレた...


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 17:56
アフォ発見 >> このスレの住人全員でーす!!(わら

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 14:31
>>817
同じなわけないだろう。non-executable stack にしたんだろ?
じゃあ、スタック上の signal trampoline なんて実現できねぇじゃん。


821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 15:32
>>820
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sys/arch/i386/i386/machdep.c
elsewhere ってどこなんだろ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 15:37
すぐ下に書いてあったよ(w

823 :nobody :02/09/11 17:36
>>820 NetBSD でも2ヶ月ほど前にユーザスタック使わなくなってます。 http://www.netbsd.org/Changes/#libc-signal-trampoline

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 17:40
犬厨がまた活性化しはじめましたね。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 20:00
ところで質問なんですけど、OpenBSDとNetBSDのソースコードレベルでの
根本的な違いって、一体何でしょうか。

当方、OpenBSDを使ってますがOpenBSDの特に古いバージョンはセキュリティ
パッチのサポートが既に死んでるようなものが多々あるように思われます。

NetBSDでは或る程度古い奴でも、しつこくパッチのサポートがされている
ようなので、これからこっちの方を使おうと思ってます。

一応、両方ともソースを閲覧してみたのですが、初心者の俺が見ても何処が
どのように違うのか良く分かりません。

826 : :02/09/11 20:01
>>825
一緒。

827 :825 :02/09/11 20:15
>>826
やっぱ、そういうものなのかな。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:00
>>826
分離してかなり経つから結構違うだろ。


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:01
OpenBSDのばやいサポートは現行と一つ前といことになてるみたいだね。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 21:22
>>829
何か言ってる意味が何となく分かるようなような気がするが、日本語が
よく分からん。

831 :名無しさん@Emacs :02/09/11 22:19
macppc へのinstall の話なんですが
ofwboot って手でコピーしなきゃダメ ?

それとも install したら勝手に HFS
パーティーションにコピーされるんか ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 00:20
>>831
んなこと自分でやって確かめたらいいだろうがヴォケ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:04
OpenBSDって、いまだに

bind4系統
apache1.3.x

なのね。

他のBSD系統のOSと違って、なかなか新しいバージョンに更新したがらず
現存する古いコードを使おうとしてるね。

大体BSD系って、ただでさえ古いコードに拘ってるのに、、、

やっぱ、これってセキュリティ重視のために古いコードを利用して、
徹底的にバグ潰ししてんのかな。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:11
OpenBSD には、新しいコードをソースツリーの中に入れる前に、
セキュリティホールがないかコードをチェックする、という作業を
することになっている。

BIND8/9 とか Apache 2 とか大きいのになるとチェックがたいへん
だから、入ってない。


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 01:19
>>834
そだね。FAQだね。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 04:21
>>834
要するに、OpenBSDの考え方って
「新しいコード≠古い奴より安全」なのね。

新しいコードの導入以前に、今あるコードにディバガーかけて徹底的に
バグ潰して、それでも限界だと新しいapache2のようなコードを導入するの
ですね。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 04:39
>>836
つか、新しいコードだろうとなんだろうとauditしてないのは安全でないので本体にはいれないてだけ。
この場合のauditてのはソースコードのレビューが主な作業なんだはないかな。

限界つのがなにの限界かわからんけど、新しいのが必ずしも古いやつよりバグが少ないとは限らのではないか?BINDはよくしらが、apacheはそじゃろ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 06:31
>>836
>新しいコードの導入以前に、今あるコードにディバガーかけて徹底的にバグ潰して
ワロタ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 09:04
「デバッガはデバッグしない」

元ネタはどこだったかな...


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 13:37
たった今、OpenBSDのオンラインマニュアルページでたまたま任意にコマンド名を入力してから、
ENTER叩いたら、マニュアルページの最後尾の左側に何と、、、








OpenBSD 3.2

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 14:13
>>840
逆のことは経験ある。AnonymousCVS使ってソースツリー更新、make buildしてきたので古いの残ったままだったのだ、わはは。make build する人は/usr/share/manの下は確認したほうがいいかも。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 03:37
>>837
Apache2って導入しぶってるサイトが多いって書いてるよ。
http://apache.slashdot.org/article.pl?sid=02/09/09/209235&mode=thread&tid=148

そういやうちの3.1/i386ではworkerにしてみたんだけどハングしてしまうよ。pthreadでつまづいてるみたい。ちなみに3.1/alphaでも同様の症状だった。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 01:51
chkrootkit-0.37が出たというので 3.0 で稼働させてるルータに
入れてチェックしてみたら。
Checking `login'... INFECTED って出てるよ……。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 14:40
冬眠復帰フリーズがつらかたのでNetBSDに入れ替えますた。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 13:24
やた!
Mozilla-1.1 動いた!

% ./mozilla-bin -V
Mozilla/5.0 (X11; U; OpenBSD i386; ja-JP; rv:1.1) Gecko/20020922, build 2002092205


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 07:28
3.2のリリースはいつ〜?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 07:34
>>845

static link した? ばかでかくなりそうで、俺はいまいちやる気にならないな...


848 :845 :02/09/23 23:18
--enable-static しますた。20971520 byte だって。
確かにデカイけど、今時の PC ならそれほどでも…
ちなみに、Pentium266/Mem64M なノートでも、そこそこ実用的な
速度で動いてますYO

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 01:08
>>846
OpenBSDは半年おきにリリースすることになてます、一応。だいたい12月頭なのではないかと思いしこころ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 07:59
>>849
だね。

で、-currentブランチでは、3.2のスナップショットこないだ出たよ
http://www.deadly.org/article.php3?sid=20020914005545


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 18:36
OpenSSLと訣別age

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 10:56
mlの内容が多すぎて辛い。

何、結局、決定したわけ?

それとも、ECCの機能を削除?




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)