■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

OpenBSDユーザーコーナー

1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
OpenBSDについていろいろ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:44
普通に手で再起動 (kill -HUP とか) してるな。
そんな頻繁にやることでもないし。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 06:10
020: SECURITY FIX: April 25, 2002
A bug in sudo(8) may allow an attacker
to corrupt the heap by specifying a custom prompt



610 :デフォルトの名無しさん :02/04/26 06:59
>>607
DJBのdeameontool を使っている。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:12
でぃめおんつーる?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 15:44
dametool

613 :605 :02/04/26 23:44
>ok boot disk bsd
Boot device:(Can't read an inode table)

Couldn't load /etc/silo.conf
No config file loaded, you can boot just from this command line
Type [prompth;]part/path_to_image [parameters] on the prompt
E.g. /iommu/sbus/espdma/esp/sd@3,0;4/vmlinux root=/dev/sda4
or 2/vmlinux.live (to load vmlinux.live from 2nd partition of boot disk

Your imagename 'bsd' and arguments '' have either wrong syntax,
or describe a label which is not present in silo.conf
Type 'help' at the boot: prompt if you need it and then try again.
boot:
な感じですがどーすれば起動するんでしょう?
みなさんは普通に入れ終わったあと普通に起動するものなのでしょうか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 08:39
>>612
それいいなあ。
つくろうかな。


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:41
>614
ttp://www.flathill.gr.jp/~dame/index.html
に参加なされては如何でしょうか。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 16:04
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/OpenBSD/songs/
こんなの前からあったか…?思わず爆笑しちまったよ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:48
>>616
ime.nu つけるルーチンにがわりとダサめの感じ。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:10
>617 最初にime.nuの実装をテストしたスレッドで早速指摘されたが直すつもりがないようだ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 03:08
3.1りりーすは結局何日よ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 04:58
期待age

621 :名無しさん@Emacs :02/05/11 02:39
本家
>OpenBSD 3.1 will be available before May 19, 2002.

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 07:18
ageage

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 03:25
OpenBSDいれてみたんだけど、もしかして最初から
djbのdamontoolはいってるの?

624 :名無しさん@Emacs :02/05/12 03:33
>>623
マジですか? あの2人仲直りしたの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 14:20
>>623
no

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:46
>>623はOS入れてみたのにナゼ
ここで聞くまで
入ってるかどうかわかんなかったのだろう。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:52
>>626
アフォなのか、ネタなのか。
そのどちらかかと存じます。

628 :623 :02/05/14 09:54
あいやー。かれんとをでふぉでいんすとしたってノートをもらったら
deamontoolはいってたもんだから、3.1からそうなのかと思ってしまったアフォです。
漏れがいれたのは3.0だったもんで。いやはやゴミカキコスマンコ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:27
OpenBSDって、どういうモチベーションで開発やってんのかな?
Theoの意地だけ?
namespaceとか導入して、差をつけないと、もうすぐ終わるだろw


630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 10:36
OpenBSDにjailさえあれば漏れは満足。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:22
>>629
参考になるかも。そうすぐには終らんと思うよ。
http://www.monkey.org/openbsd/advocating-openbsd.html

3.1のCDのジャケット、十字架のネックレスしてるのが、なんか買う気うせた。
NetBSDの真剣に対抗してるのかな。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:49
>3.1のCDのジャケット、十字架のネックレスしてるのが、なんか買う気うせた。
ネックレスは気にしないが漏れは3.0の方が好きだな。
ちなみに3.0はcd買ったよ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:13
>>631
>>632
自分は2.8のメス河豚に萌えたので、今でも2.8を使ってます。CDも買ったし。

>>630
あと、SYNキャッシュとSYNクッキーさえ使えれば鯖としての実用性が良くなるかと。
いつも、鯖建て時にFreeBSDかOpenBSDか悩みます。(上司に黙って、用途によってわけるんですけどね)

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:15
期待あげ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 21:31
SD誌でOpenBSDの連載始まったね
正直インストール記事はもう勘弁

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 21:36
>>635
あの、鴨って奴うざいよ。
何がコクピットなんだ? って小一時間...

637 :名無しさん@Emacs :02/05/19 13:13
3.1まだか?


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:59
>>633
どんな感じで使い分けてるの?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 22:01
そろそろmasterにはでてきてもよさそうだが。
indexは3.1になってるみたいだが

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:06
>>638
wwwとかDNSとか外向けサービスはFreeBSDで。
proxyとかmail-gwはOpenBSDです。パケットフォワーディングはしてません。
wwwサーバーでSSL使って商取引してるわけでも無いし、
上からの欲求は、wwwはいかなる自体でも外から見える事、
その他のサーバーは、外から進入出来無い事らしいです。


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:25
>>640
> いかなる自体でも外から見える事、
そんなのムリだ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:38
>>641
そんなの、解っちゃいるけど、そう命令されてるからしゃーないっす。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:41
>>642
できないことをできないと言うのも
エンジニアの仕事です。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 01:21
>>643
とりあえず駄目な場合は、とにかく、
時間稼ぎと話術で対処してます。
あーあー、虚しい。


645 :名無しさん@Emacs :02/05/20 05:40
ncftp / > cd /pub/OpenBSD/3.1
Could not chdir to /pub/OpenBSD/3.1: server said: 3.1: Permission denied.

だって。


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 06:38
さっきまではそうだったがヽ(´ー`)ノ
Masterからは落とせる。まだjpにはないモヨリ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 07:50
OpenBSDって/は何MBまでとかありましたっけ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/20 21:03
http://www.deadly.org/
3.1出たみたいだね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 02:55
/etc/nat.confで、ポート範囲ってどうやって指定するんですかね?
/etc/pf.confなら port 2300><2400 ってできるみたいなんですけど。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 10:00
Ultra30にいれてみたけどbootの途中で固まるんだけど。
漏れだけ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 12:12
あはー
やっとソースとi386だけ落としたよ。
疲れた。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 15:35
src.tar.gzを/usrで展開してしまう罠

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:10
あげあげ。

...OpenBSD入れる箱がないので(w
win2000+vmwareに入れていじってみるココロ。

とりあえずおきまりのuname..っと。
bash-2.05a$ uname -mrsvp
OpenBSD 3.1 GENERIC#59 i386 Intel Pentium III (Coppermine) ("GenuineIntel" 686-cl
ass)


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:34
>>650
3.0がでたばっかりのころいれてみたけど
root mountしてるあたりで止まったので仕方なくnetbsdをいれた

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 00:41
で、3.1のメイントピックスはなによ

656 :649 :02/05/22 00:55
自己レススマソ
2300:2400 -> 2300:*
でできまスた

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 03:40
>>652
それ、昔やってしまった。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 06:10
>>657
その後どう対処した?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 16:01
>>658
インストール直後にやっちまったので、再インストール。

ソースを展開し直して、/usr以下を作り直すとか、
余ってるマシンにインストールしてそっから/usr以下を持ってくるとか考えたけど、
自分の場合再インストールが一番速そうだった。

常用してるマシンはいつも/usr/binとか/usr/sbinとか/usr/libexecとかもchflagしてるし。


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 18:22
>>655
インストーラーが一寸うざくなった。

661 :仕様書無しさん :02/05/22 22:01
OpenBSDとステファニーの関係は?

http://www.deadly.org/article.php3?sid=20020521014329
http://www.innu.org/~brian/Stephanie/

だれかステファニー入れた人いる?


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 12:38
004: SECURITY FIX: May 22, 2002
Under certain conditions, on systems using YP with netgroups
in the password database, it is possible that sshd(8) does ACL
checks for the requested user name but uses the password
database entry of a different user for authentication.
This means that denied users might authenticate successfully
while permitted users could be locked out.

折角、patch、3つ当てて、さあ運用かと思ったら、4つ目が。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:30
3.1いれようとしたらDHCPでアドレス取得するところで失敗した
NetBSDだとうまくいくのに。。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 22:38
マニアックで排他的なOSに、インストールの簡単さを求めちゃいけない。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 14:02
3.1 age

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 15:28
pf.confでudpとかicmpとかでも、 keep stateを使えるのってなんか便利じゃない?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 14:39
2.7から3.1にしたのは良いけど、djbのpublicfileが動かなくなった。

動いてる方、
/public/httpd/run /public/ftpd/runの
softlimitは幾つにしてますか〜? 

djbスレの方が良いのかな。OpenBSD固有の問題だし。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 21:37
>>667
試しにやってみたぞ。
-d200000にしたら、tcpserverから上がりはしたんだけど、
アクセスすると例のld.so〜で駄目駄目

素直にあきらめて、apache使え。
もしくは2.8以下を使うか。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:10
>>668
ありがとう。
2.8入れます。

670 :名無しさん@Emacs :02/06/07 01:16
>>669
2.9 のメンテすら終了なんで、
ちょっとおすすめしない
http://www.deadly.org/article.php3?sid=20020510004335&mode=flat

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:38
このスレどんどん下がってきますな。
まあー、最近のOpenBSDは元気ないですからなー。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 05:52
if (uio->uio_resid == 0)
  return(0);
togo = uio->uio_resid;

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 12:47
OpenBSDなんて、まだあったの?(爆
NetBSDとともに、早く無くなれよ(核爆

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 13:17
(爆
(核爆
(木亥火暴

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 17:57
OpenBSDマンセー!!
でも、人気なし!!


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 19:38
localeさえ実装されれば…。
勇者求む!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 20:00
>>676
変な実装ならないほうがマシかモナー

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 21:35
xpg4dl入れた人いる?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 00:31
>>678

patch試してみてくれませんか?

CitrusのCVS repositoryの中身は古いので、BSD magのCitrus Project短信で
触れられてる、再実装後のNetBSD-currentのコードをベースにしてあります。

http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/citrus/install_openbsd.txt
http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/citrus/OPENBSD_3_0-i18nmodule-20020420-patch.bz2
http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/citrus/OPENBSD_3_1-i18nmodule-20020420-patch.bz2

dlopen()使わないオプションも欲しいけど、NetBSDのまんまの手抜きでスマン。
あとsys/cdefs.hに__RENAMEマクロも突っ込んじゃったけど、OpenBSD的には
libcのmajorをbumpするべきだと思う。

FreeBSDもほとんど終ってるんだけど
sgetrune/sputruneを書き直すのがメンドくて放置中...

# mbrtowc/wcrtomb使ってサクっと書けそうだけど、
# そもそもrune(3)はstateful encodingを扱うことを考えてないので
# 残しておく価値があるのか疑問だなぁ...


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 11:20
>>679
(・∀・)降臨!

681 :678 :02/06/15 12:12
3.1 Releaseに付属のsrc.tar.gzで日本語表示できました。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020615121108.jpg
679氏には感謝です。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 01:23
OpenBSDのブート時に、
boot>
ってなる前に、
fd0 hd0* hd1
の順にカーネルを探しにいくのですが、
FDが起動のたびにガタガタうるさいんです。
最初からhd0を探しにいかせることはできますか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 19:27
005: SECURITY FIX: June 19, 2002
A buffer overflow can occur during the interpretation of chunked encoding in the http daemon, leading to possible remote crash.

age

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 20:49
>>683
そもそもなんでApacheを標準装備していたの?
もれはそんなの要らないと思ってたYO!

始めに入れようと言い出した奴に阿呆かと馬鹿かと小一時間言い続けたい。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 03:17
>>684
そうなるとbindやsendmailも外さないといけない理論に。

きっと、/etc/rc.confをいじるだけでopenssl付きのApacheが上がるんだぞ、
すげーだろ、と、自慢したかったんだろうと思う。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 10:37
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!>>684はIISを使いたいみたいです。
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||


687 :684 :02/06/22 14:29
>>685
その通り、sendmailやbindも不要。
入れたいヤシはat one's own riskで入れればよろし。

>>686
いや、余計なNetwork Daemonは入れんでいいよというつもりで言ったのだが。


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 16:03
NetBSD 1.6のようにsyspkgを導入すりゃええやん。

689 :名無しさん@Emacs :02/06/22 16:29
「標準で入ってるdaemonはOpenBSDの名の下にセキュリティを保証します」
ってのが重要なのでは。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:52
Theo教祖のエキス入りapacheは通常の3倍のセキュリティの高さを誇ります。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 00:17
>>689
なら djb な publicfile でも使えばよろし

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 03:31
>>691
? なんでそんな話になるの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 04:14
>>691
使いたくても3.1じゃ、publicfileは動かん。
おいらは泣く泣くApacheに宗旨がえしたよ。

694 :名無しさん@Emacs :02/06/23 07:56
安全が確保できるならば、
publicfile でなければならない理由は無い訳で。
例えば mathopd なんてどうよ?
http://www.mathopd.org/

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:27
006: SECURITY FIX: June 24, 2002
An (as yet) undisclosed bug exists in OpenSSH which a patch is not forthcoming for yet -- no patch exists yet!
However, upgrading to OpenSSH 3.3 with the UsePrivilegeSeparation option enabled will block this problem.
All users are advised to update immediately, and keep an eye out for a upcoming OpenSSH 3.4 release on Monday containing a real fix.

696 : :02/06/27 20:35
もう 6 年近くもの間、デフォルトのインストールでのリモートセキュリティホールは
ひとつだけでした !

697 :inetd.conf :02/06/27 21:45
ほとんどコメントアウトされてるしね。(w

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 23:52
OpenBSDのサイトはSolarisで動いてるってことは禁句ですか?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 01:13
>>696
NetBSD みたいに sshd もコメントアウトしとけばよかったNE!(w


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 01:14
>698 世界的にFAQです。

701 : :02/06/28 01:16
>>698
ほんと?


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 01:18
>>701
ガイシュツだったと思うが…。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 06:39
ついでにwww.jp.openbsd.orgはOpenSSH_2.1.1。
総本山はさすがにOpenSSH_3.4p1だったが。
しかし
>もう 6 年近くもの間、デフォルトのインストールでのリモートセキュリティホールは
>ひとつだけでした !
は何度見ても泣ける。ちなみにこれの原文をcommitしたのは他でもないTheo。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 11:03
> ちなみにこれの原文をcommitしたのは他でもないTheo。
ワラタ


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 17:55
キチガイなりにも真実を語るtheo


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 18:21
もう 6 年近くもの間、デフォルトのインストールでの
リモートセキュリティホールはひとつだけでした !
・゚・(ノД`)・゚・。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 18:39
な、泣ける・・・・。

「Open」であることを守ってるからよしとしよう・・
ある種の「OpenBSD神話」とでもいうべきもの(?)が崩れ去ったのは悲しい・・・

それにしてもずいぶんバージョンあがっちゃったなぁ、OpenSSH.


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)