■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
OpenBSDユーザーコーナー
1 :
エニグマ
:2000/11/01(水) 00:05
OpenBSDについていろいろ。
6 :
4
:2000/11/03(金) 06:52
インストールしました。
fdisk、disklabelがひやひやしたけど無事できました。
よろしくお願いします(でもこれはFreeBSDで書いてる:-))。
>>5
リリースされたらCD-ROMを買おうと思います。
ステッカーがほしい。
7 :
4
:2000/11/03(金) 07:12
キーマップを変えるにはどうすればいいですか?
FreeBSDでいう/etc/rc.confにkeymap="jp.106"と同じことをしたいのです。
8 :
4
:2000/11/03(金) 12:36
http://www.deadly.org/
2.8 CD's now available for Pre-Order
だそうです。
キーマップはkbdでできそうです。
kbd jp.106としたらできるのかな?試してみます(これはFreeBSDで書いています:-))。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=kbd&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+Current&arch=i386&format=html
9 :
4
:2000/11/03(金) 13:05
キーマップできませんでした。
kbd -lとしてもそれらしいのが出てこない。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/03(金) 13:58
頑張ってね。俺もマシン買うお金があれば使ってみたいなあ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/04(土) 03:45
>> 2
暗号つながりではないでしょうか.
12 :
5
:2000/11/04(土) 05:32
物は試し、という事で俺もディスクあけて2.7入れてみた。
# でもこれはもう1台のNT4マシンから書いてる:-)
今ソース展開中。
NetBSDもそうだけど、fdisk/disklabelの辺りってもーちっとなんとかならん
のかなぁ。何度もやったからいい加減慣れたけど、FreeBSDのパーティション
エディタとかLinuxのcfdiskみたいなのがあると初めて入れる向きには随分
違うと思うんだけどなー。
# つーか失敗して青くなるのって大抵その辺とMBR関係だし
13 :
5
:2000/11/04(土) 05:57
ありゃ、失敗した。
rebootしてみたら/bin/shが見つからんぞコラとか言われてる。
kernelとinitの起動まではできてるし、base27はもちろん入れたし。はて。
bootableなCD-R焼いといて良かったかも。
14 :
5
:2000/11/04(土) 06:07
どうやらrootパーティションの位置を勘違いしておるようだ。IDE2台+SCSI
で、SCSIの方に入れてるからだろうけど。
# NetBSDは1.4.xの頃はやっぱりうまくなかったが、1.5BETAでは問題なく
# bootするようになった
さてどうしよう。boot loaderのオプションで行けるのかな?
15 :
5
:2000/11/04(土) 06:56
あちゃーオプション無いし、ざっとソース見た感じboot loaderいじってどうにか
なるもんでもなさそうな感じ。BIOSで認識した最初のドライブ(0x80=14の構成
だとwd0a)に決め打ちされちゃってそうな。困るなあまったく。
# dual bootどころか、5つもOS入れてるのが悪いという話もあるが
16 :
5
:2000/11/04(土) 07:17
とりあえずIDE2台の電源引っこ抜いてbootしたらちゃんと上がった。
やれやれ。いきなりkernelいじらんといかんのかのう...
17 :
5
:2000/11/04(土) 08:23
失礼。boot -aでrootパーティションを選択できる仕組みを見つけた。
18 :
5
:2000/11/04(土) 08:39
>>9
kcon -mでkeymap変更できそうだけど、キーマップを定義ファイルである
/usr/share/misc/keycap.pcvtに106キーボードの定義は無さそう。
誰か書いてないのかな?
19 :
5
:2000/11/04(土) 09:13
あーなんか荒らしのように書きまくっててスマン。
sshdはssl27.tgzを/usr/libに突っ込んでやったら動くようになった。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/04(土) 11:00
OpenBSD は grub は使えるんじゃないの?
21 :
5
:2000/11/04(土) 11:47
いや、kernel内部でrootパーティションをどうやって決定しているか
だから、ブートマネージャ変えても意味ないと思うんだけど。
とりあえず/sys/arch/i386/i386/autoconf.cのrootconf()辺りを
quick hackすればどうにかできそう、という辺りで今日は(出掛ける
ので)おしまい。
22 :
4@ぐち
:2000/11/04(土) 19:41
キーマップがいまだに解決していません。
Xを立ち上げれば問題ないけどやっぱり気になる。
viで':'はShift+';'でうたなきゃならない。
自分で作るしかないのかな。
23 :
5
:2000/11/05(日) 01:03
>>22
うちはNT4からTTSSHでしか入らないから気にしてない...ってのは駄目か。
NetBSD辺りには106のkeymapファイルがあったような気がするから、そこ
から抜いてくればできるのかな。
えーとあとrootパーティションがsd0aにならないのは、kernel configで
config bsd root on sd0a swap on sd0b
とか書いてkenrel再構築すればいい話だった。
よく考えると対処方法はFreeBSDでも同じだね。
24 :
5
:2000/11/05(日) 02:23
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199811/msg00002.html
この辺参考にならんかしら?
25 :
5
:2000/11/05(日) 02:31
とりあえず24にある
>+ # Japanese 106 keyboard map
の追加分を/usr/share/misc/keycap.pcvtに追加して
# kcon -m 106
で106っぽくなったよ。全てのキーがちゃんとmapされてるかは確認して
ないけど。
26 :
5
:2000/11/05(日) 03:26
たびたびスマン。24の奴に書いてあるようにpatch当てないと「\」「_」
辺りが入力できなくなって大変不便だ。
で、バージョンが違うせいか24のpatchはそのままだと当たらなかった
ので、手元で手動で当てた。diff取ったけど誰かいる?
...つーかどこにuploadすればいいんだろ。
27 :
5
:2000/11/05(日) 04:12
プログラマ板で見かけた所借りた。
http://zurubon.virtualave.net/source.cgi
http://zurubon.virtualave.net/source/101.gz
拡張子.gzになっちゃってるけど実際は.tar.gzなんでよろしく。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/05(日) 04:41
>>5
ありがとうございます。いただきました。
拡張子は、gzにされたみたいです。
http://zurubon.virtualave.net/source/101.gz
でいけました。
29 :
4
:2000/11/05(日) 12:02
5さんありがとうございます。
今から試します。
よく考えればOpenBSDってNetBSDからの派生(???)ですから
NetBSDの情報も参考になるんですよね。
今、OpenBSD 2.7 i386を別のマシンにインストールしました。
ネットワークの設定とか6個ぐらい適当に入力しただけなのにまともに動いてます。
30 :
4
:2000/11/05(日) 12:07
sshdも動いてるし使えるし、ロゴも気に入ったし。
http://www.openbsd.org/images/openbsd-logo.gif
31 :
5
:2000/11/05(日) 12:09
うん。大雑把に言うと、セキュリティ関係のツールが色々標準で入っている、
ちょっと古いNetBSD(1.3〜1.4位か)って感じだね。
2.7でもまだa.outみたいだし。2.8辺りでELF移行するんだろうか。
32 :
4
:2000/11/05(日) 13:07
ただいま再構築しています。
それと106キーボードのパッチOpenBSDに送った方が良いですよね?
Japanese 106 keyboard map support patch.
だけで通じると思いますか?
33 :
4
:2000/11/05(日) 13:10
kernel panic。。。。
おまけにMBRが壊れてる:-)。
fdisk -i wd0
で'y'と答えたのがまずかったみたい。
まぁバックアップもしてたし掃除になったからいいか。。。
34 :
4
:2000/11/05(日) 13:45
>>32
そうだね。でもNetBSDに合わせてwsconsが採用されると
wsconsctl -w encoding=jp
だけでできるようになっちゃうはずから、微妙な所かも。2.8でもpcvt
使ってるようなら送った方がいいかな。
ちなみに本当は24に書いてあるようにkernel configでoption "PCVT_106KEYB"
定義した時に有効になるようにした方がいいのだけど、そのままだとconfig
が怒るんで、ひよってifndefにしちゃったのよね(^^;
まぁ簡単なpatchだからメンテナも見りゃわかってくれるとは思うけど...
あら。ご愁傷様...
>>33
35 :
5
:2000/11/05(日) 13:46
↑あ、4じゃない5だ俺は。
36 :
4
:2000/11/05(日) 14:38
>>34
今、CVSリポジトリみたらこんなのがありました。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sbin/wsconsctl/
Makefileなんかを見ると
CVS Tags: OPENBSD_2_8_BASE, HEAD, OPENBSD_2_8
と表示されてるので2.8からはNetBSDのを採り入れたんでしょうか。
だとしたら送らなくて良いかな。
インストールの方もだんだんこつがつかめてひとまず思い通りに
インストール出来ました。ありがとうございます。
37 :
5
:2000/11/05(日) 15:19
む。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sys/arch/i386/isa/pcvt
pcvtもまだ残ってるみたいだね。んー迷うところだ...
38 :
4
:2000/11/06(月) 10:49
>>37
キーマップの方は2.8を待ってみます。
質問ばかりで何なんですがWindowsでいうCOMポートは
OpenBSD 2.7 i386だとどのファイルになるんですか?
FreeBSDだと/dev/cuaa0,...です。
何だか似ている/dev/cua00,...だと思うのですがあっていますか?
39 :
5
:2000/11/06(月) 21:48
う。NetBSDの方でちと確認したい事があったんで今消しちゃったんだな。
ただ、/etc/ppp/ppp.conf.sampleとか見ると
> set device /dev/cua01
なんてなってるからその辺だと思う。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 18:24
OpenBSDがもうすぐ(2000年12月1日)に出荷される。
さあみんな、CD-Rの準備はできたか。
↓ココで焼こうね。
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/2.8/
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 20:59
>>40
CD買おうよ。
Tシャツもあるよ。
シールもついてくる。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/26(日) 22:12
>>41
いや〜ん。だって高いんだもん。
43 :
U-名無しさん
:2000/12/01(金) 22:55
さあ〜。OpenBSD2.8だ。
http://openbsd.org
44 :
5
:2000/12/02(土) 18:04
2.7からmake buildで2.8にしようとしたら、ディスクフル喰らって玉砕。
1.3GB位あったのに全部使い切るとは...
で、OpenBSDってFreeBSDみたいにbuildworld/installworldにわかれてなくて、
make中に随時libcとかinstallしてくもんだから、バージョン不整合で各種コマンド
の動きが怪しい状態に。
hello worldコンパイルしたらなぜか延々ディスクアクセスしていて、なんだ?と
思ったらldが1.3GBのcoreを吐いていたり。
駄目だこりゃ、って事でバイナリセット取り直し中。
うーすげー無駄な時間を過ごしてしまった...
45 :
5
:2000/12/02(土) 23:56
やっとインストール完了(3/4はftpしてた時間だが)。
コンソールはどうも(2.7と変わらず)pcvtみたい。
/usr/sbin/wsconsctlもないし、「とりあえず将来に向けてNetBSDのwsconsctl
のソースはmergeしたけど、実際にはまだ使えない」という状態なのかも。
いつ切り替わるかわからんから、とりあえずpatchは投げちゃっていいんじゃ
ないかな
>>4
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/03(日) 00:37
Alpha の port が無いなあ・・・・>2.8
ELFもんだいなのかな?
47 :
5
:2000/12/03(日) 03:12
>>46
OpenBSDのAlpha portは死んでるみたいだ。メンテナも居ないので、
2.7以降リリースには含まれなくなってる模様。
http://www.jp.openbsd.org/alpha.html
ここの説明読むと、なんかNetBSDとの間でいざこざがあったようで。
ちなみに/i386は2.8でもまだa.out(かどうかいまいち自信がないが、
少なくともバイナリにはELF signatureは無い)。ソース見てもELF
サポート全然入ってないから、当分このままなんじゃなかろうか。
48 :
46
:2000/12/03(日) 04:20
>>47
=5
なるほど。
できれば、適当な実行ファイルを file コマンドにかけた
出力をアップしてくださいまし。
49 :
5
:2000/12/03(日) 05:58
fileコマンドねぇ。見てもあんまり参考にならんかも。
OpenBSD上で実行した結果
>$ file /bin/sh
>/bin/sh: OpenBSD/i386 demand paged executable
>$ file /usr/bin/vi
>/usr/bin/vi: OpenBSD/i386 demand paged dynamically linked executable
OpenBSDのバイナリをFreeBSD 3.4Rにftp putしてFreeBSDでfileした結果
>$ file sh
>sh: NetBSD/i386 demand paged executable
>$ file vi
>vi: 8086 relocatable (Microsoft)
OpenBSDの/bin/shの頭16バイトdump
>00000000 00 86 01 0B 00 90 04 00 00 30 00 00 78 5D 00 00 .........0..x]..
OpenBSDの/usr/bin/viの頭16バイトdump
>00000000 80 86 01 0B 00 30 04 00 00 10 00 00 00 00 00 00 .....0..........
FreeBSDの/usr/bin/viの頭16バイトdump
>00000000 7F 45 4C 46 01 01 01 00 46 72 65 65 42 53 44 00 .ELF....FreeBSD.
50 :
名無しさんNx586
:2000/12/04(月) 13:41
だれかVMware2.0@Linux上で動作成功させた方います?
ネットワークアダプタがダメっぽいんですが。
51 :
5
:2000/12/04(月) 19:22
VMWare@Win2000上では駄目だった。やっぱりネットワーク周りがおかしくて
kvmなんたらfailedとかやばそうなエラーが出ちゃう。ので諦めた。
52 :
名無しさんNx586
:2000/12/04(月) 22:54
やっと確認できる環境になったので、ちょっと状況報告。
floppy28.fsでブート、一応"AMD 79c970 PCnet-PCI LANCE"で認識されるも
ifconfigしたあと、pingなんかでアクセスすると
le1: device timeout って表示されますね。青反転で。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/08(金) 10:52
OpenBSDの中にJava3又はJava2あったっけ?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/13(水) 19:59
age
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/23(土) 21:06
消えてないぞ
56 :
おりひめ
:2000/12/23(土) 21:32
勝手に「OpenBSD」っていう題名でスレ立ててゴメン。
だって、俺がスレ立てたとき「OpenBSDユーザーコーナー」のスレが
どこかに消えうせてたもんで。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/30(土) 15:13
ノートパソコンにOpenBSD入れてる人いるかな。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/06(土) 02:32
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/11(木) 06:20
これからOpenBSD2.8をインストールします。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/14(日) 15:42
age
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 16:56
うもりそうなので age
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 18:35
djb って openbsd 使ってるの?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 19:21
もちろん
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 18:29
netscape を jail で起動しているのはぼくだけですか
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 18:51
OpenBSD にも jail ってあるんですか
66 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/01/25(木) 21:50
age
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/24(土) 03:48
jail ってのは chroot のことだろう。
たぶん freebsd に寄与された jail は、
現在 openbsd に移植中だとおもわれる
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 12:48
OpenBSDマンセー!
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 17:33
OpenBSDのCD売ってるお店教えてください!
OpenBSD最高ぅぅうぅぅ!
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 18:33
僕みたいなタコには最高っす。
http://www.openbsd.org/art/rest.gif
見てまったりしてください。
マータリ
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 18:37
cd と同じファイルレイアウトの iso イメージは
theo さんに copyright があって基本的には ftp サーバ等では
見つからないと思いますです。
自分で落として cd に焼くか、ftp オプションでインストール
するべし。
cd 売っているみせは知らんす。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/06(火) 18:44
BSDの雑誌に2.7だけど入ってたよ
CDROMブートさせるとFreeBSDがインストールされちまうけどな
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 19:04
bsd magazine だね。
2.8 だと libcrypt と libssl がデフォルトで入っているのが
2.7 との大きな違いかな。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 20:22
BSDmagazine No.7
OpenBSD 2.8
ttp://www.ascii.co.jp/BSDmag/200107/cd.html
75 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/06(火) 21:00
これいつ発売なの?
おととい、初めて買ったんだがNo.6だったよ (次は6月14日か・・・)
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/06(火) 21:00
え?
もう No.7 でたのかな?
No.6 には 13日 発売予定ってあるんだけど・・・。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 10:00
No.7にはもちろん2.8入ってのかなあ〜?
FTPインストールしたんだど、あまり遅いからX抜きで
入れたので。。はやくCDほしいい。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/07(水) 11:29
>>74
のリンク先みると2.8だよね
でもNo.7 「好評発売中!」ってなってるから信用できん(w
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 12:31
2.8/i386/{*.tgz,bsd}
を落とせばいいだけじゃないかな?
普通のjoliet (だっけ?) でファイル名の大文字小文字等の
問題は、大丈夫だったよ。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 15:10
wakakusa ml に投稿した人へ。
less /etc/rc と格闘してください。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 21:32
ibookにopenbsd入るのかにゃ?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 04:04
age
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 07:10
そういや(BSD magazineに書いてあったが)次のRELEASEからコンソール
がwsconsになるみたいなんで、上の方で俺が貼ったpcvtへの106キー
パッチはもう用済みみたいだね。
84 :
???????????????B
:2001/03/31(土) 14:19
emBSD!! ->>
http://www.embsd.org/
from deadly.org
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/09(月) 12:18
OpenBSD使ってるひとは少ないのかなー。やっぱり。
ちっと、質問!
squid-2.4使ってる人います。OpenBSD2.8でちゃんと動きますか?
2.7ではちゃんと動いてるだけど、2.8だと動かなくなったんですけど、
そんな人いましたら教えてください。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/09(月) 22:25
>>85
エラーの内容を書いてみてはどう?
それと、コンパイル,configure,実行のどれが上手く行かないのかもね。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/16(月) 00:40
はやく 2.9 でないかな & 絵はなんになるのかな age
freebsd よりはやく XFree86 4 が搭載されるぞ。やったね。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/16(月) 03:02
しつもーん
OpenBSDで8G以上のHDDって使えるの?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/16(月) 05:33
もちろーん
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/16(月) 07:25
OpenBSDって、PC98対応でないんだね・・・
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/16(月) 11:34
そんな時は netbsd にしよう!
netbsd に似てるってのも、それもまたよし。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/16(月) 16:27
snapshot が 2.9 になったヨ〜
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/17(火) 00:22
age
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/17(火) 13:07
snapshotってベータ版って考えていいの?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/17(火) 13:55
さー
なんでそれにこだわるの?明確な違いはないとおもうけど・・・
96 :
山形
:2001/04/18(水) 20:21
http://cruel.org/openbsd/
http://cruel.org/openbsd/ja/
ご存じかもしれませんがつこーたってやー。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/18(水) 22:02
わー、山形さんだ。unix板登場記念あげ。
98 :
名無しさん
:2001/04/18(水) 22:13
>>88
うちでやったかぎりでは
2.7は位置が8GB超えたパーティションからブートさせる
設定ができなかった。fdiskの問題かもしれんが。
2.8以降は知らない
99 :
山形
:2001/04/19(木) 03:27
ハァハァァ
ハァァ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/19(木) 16:41
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/~checkout~/www/images/openbsd29_cover.jpg?rev=1.1
でたぞーーーー。
ぼくちんこ的には、次はどんなんでくるかなーと思っていたのだけど、
シンプルこの上なく、やられたーという感じですね。廃。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/22(日) 07:42
新年、明けましておめでとうございます。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/23(月) 02:04
OpenBSD2.8 で MySQL をビルドしてるのですが、
virtual memory exhausted と言われて失敗してしまいます。
メモリは64Mで、swapには128M確保してます。
ulimitでリミット上げなければならないようですが、
どのリミットを上げたらいいのでしょうか?
virtual memory だから ulimit -v なのかな?と思ったら unknown option。
man sh 見ると、このオプションあるのに・・。
103 :
CCルリたん。
:2001/04/23(月) 03:42
>>102
コンパイル中のエラーですか?
こういう時の一般的な解決法ですが、かなりクソいですが、
最適化オプション-O等を全Makefileから消してください。
これでたいていいけます。gccのoptimizerがメモリ食いつぶす
事がまれにあります。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/04/23(月) 03:50
>>103
そうです、コンパイル時のエラーです。
最適化はずす事で一応コンパイル出来そうなのはMySQLのML漁って
見つけたんですが、
portsのMySQLのMakefileに virtual memory exhausted が出たら、
ulimitで解決してねって書いてあったので、それでいけないかな
と思ってます。
105 :
102=104
:2001/04/23(月) 14:49
一応、ulimit -d のリミット上げてコンパイルは成功しました。
が、新たな疑問が。一般ユーザでmakeしようとしてたのですが、
一般ユーザはハードリミット上げることは出来ませんよね?
su して上げても、exitしたら元に戻っちゃうし、
結局、rootでmakeして成功したのですが、
どうしたらrootで上げたリミットを維持することが出来るのでしょうか?
また、limitの値って何処に保存されてるのでしょうか?
limit意識したのなんて初めてで、分からないことだらけです。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)