■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

OpenBSDユーザーコーナー

1 :エニグマ :2000/11/01(水) 00:05
OpenBSDについていろいろ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 00:13
OpenSSHの設定がうまくいかねえ…
>1さんのHNはなぜエニグマ?


3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 00:39
う〜ん、やっぱり使ってる人少ないわな


4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 06:15
今からOpenBSD 2.7 i386をインストールするのでよろしく。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 06:28
ftp://ftp.itjit.ad.jp/pub/OpenBSD/
とか見ると、2.8のディレクトリ(だけ)できてるけど、そろそろリリース
なのかな?

6 :4 :2000/11/03(金) 06:52
インストールしました。
fdisk、disklabelがひやひやしたけど無事できました。
よろしくお願いします(でもこれはFreeBSDで書いてる:-))。

>>5
リリースされたらCD-ROMを買おうと思います。
ステッカーがほしい。

7 :4 :2000/11/03(金) 07:12
キーマップを変えるにはどうすればいいですか?
FreeBSDでいう/etc/rc.confにkeymap="jp.106"と同じことをしたいのです。

8 :4 :2000/11/03(金) 12:36
http://www.deadly.org/
2.8 CD's now available for Pre-Order
だそうです。

キーマップはkbdでできそうです。
kbd jp.106としたらできるのかな?試してみます(これはFreeBSDで書いています:-))。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=kbd&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+Current&arch=i386&format=html


9 :4 :2000/11/03(金) 13:05
キーマップできませんでした。
kbd -lとしてもそれらしいのが出てこない。



10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 13:58
頑張ってね。俺もマシン買うお金があれば使ってみたいなあ。


11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/04(土) 03:45
>> 2
暗号つながりではないでしょうか.

12 :5 :2000/11/04(土) 05:32
物は試し、という事で俺もディスクあけて2.7入れてみた。
# でもこれはもう1台のNT4マシンから書いてる:-)
今ソース展開中。

NetBSDもそうだけど、fdisk/disklabelの辺りってもーちっとなんとかならん
のかなぁ。何度もやったからいい加減慣れたけど、FreeBSDのパーティション
エディタとかLinuxのcfdiskみたいなのがあると初めて入れる向きには随分
違うと思うんだけどなー。
# つーか失敗して青くなるのって大抵その辺とMBR関係だし

13 :5 :2000/11/04(土) 05:57
ありゃ、失敗した。
rebootしてみたら/bin/shが見つからんぞコラとか言われてる。
kernelとinitの起動まではできてるし、base27はもちろん入れたし。はて。
bootableなCD-R焼いといて良かったかも。

14 :5 :2000/11/04(土) 06:07
どうやらrootパーティションの位置を勘違いしておるようだ。IDE2台+SCSI
で、SCSIの方に入れてるからだろうけど。
# NetBSDは1.4.xの頃はやっぱりうまくなかったが、1.5BETAでは問題なく
# bootするようになった

さてどうしよう。boot loaderのオプションで行けるのかな?

15 :5 :2000/11/04(土) 06:56
あちゃーオプション無いし、ざっとソース見た感じboot loaderいじってどうにか
なるもんでもなさそうな感じ。BIOSで認識した最初のドライブ(0x80=14の構成
だとwd0a)に決め打ちされちゃってそうな。困るなあまったく。
# dual bootどころか、5つもOS入れてるのが悪いという話もあるが

16 :5 :2000/11/04(土) 07:17
とりあえずIDE2台の電源引っこ抜いてbootしたらちゃんと上がった。
やれやれ。いきなりkernelいじらんといかんのかのう...

17 :5 :2000/11/04(土) 08:23
失礼。boot -aでrootパーティションを選択できる仕組みを見つけた。

18 :5 :2000/11/04(土) 08:39
>>9
kcon -mでkeymap変更できそうだけど、キーマップを定義ファイルである
/usr/share/misc/keycap.pcvtに106キーボードの定義は無さそう。
誰か書いてないのかな?

19 :5 :2000/11/04(土) 09:13
あーなんか荒らしのように書きまくっててスマン。
sshdはssl27.tgzを/usr/libに突っ込んでやったら動くようになった。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/04(土) 11:00
OpenBSD は grub は使えるんじゃないの?


21 :5 :2000/11/04(土) 11:47
いや、kernel内部でrootパーティションをどうやって決定しているか
だから、ブートマネージャ変えても意味ないと思うんだけど。
とりあえず/sys/arch/i386/i386/autoconf.cのrootconf()辺りを
quick hackすればどうにかできそう、という辺りで今日は(出掛ける
ので)おしまい。

22 :4@ぐち :2000/11/04(土) 19:41
キーマップがいまだに解決していません。
Xを立ち上げれば問題ないけどやっぱり気になる。
viで':'はShift+';'でうたなきゃならない。

自分で作るしかないのかな。

23 :5 :2000/11/05(日) 01:03
>>22
うちはNT4からTTSSHでしか入らないから気にしてない...ってのは駄目か。
NetBSD辺りには106のkeymapファイルがあったような気がするから、そこ
から抜いてくればできるのかな。

えーとあとrootパーティションがsd0aにならないのは、kernel configで
config bsd root on sd0a swap on sd0b
とか書いてkenrel再構築すればいい話だった。
よく考えると対処方法はFreeBSDでも同じだね。

24 :5 :2000/11/05(日) 02:23
http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199811/msg00002.html
この辺参考にならんかしら?

25 :5 :2000/11/05(日) 02:31
とりあえず24にある

>+ # Japanese 106 keyboard map

の追加分を/usr/share/misc/keycap.pcvtに追加して

# kcon -m 106

で106っぽくなったよ。全てのキーがちゃんとmapされてるかは確認して
ないけど。

26 :5 :2000/11/05(日) 03:26
たびたびスマン。24の奴に書いてあるようにpatch当てないと「\」「_」
辺りが入力できなくなって大変不便だ。
で、バージョンが違うせいか24のpatchはそのままだと当たらなかった
ので、手元で手動で当てた。diff取ったけど誰かいる?

...つーかどこにuploadすればいいんだろ。

27 :5 :2000/11/05(日) 04:12
プログラマ板で見かけた所借りた。
http://zurubon.virtualave.net/source.cgi
http://zurubon.virtualave.net/source/101.gz
拡張子.gzになっちゃってるけど実際は.tar.gzなんでよろしく。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/05(日) 04:41
>>5
ありがとうございます。いただきました。
拡張子は、gzにされたみたいです。
http://zurubon.virtualave.net/source/101.gz
でいけました。


29 :4 :2000/11/05(日) 12:02
5さんありがとうございます。
今から試します。
よく考えればOpenBSDってNetBSDからの派生(???)ですから
NetBSDの情報も参考になるんですよね。

今、OpenBSD 2.7 i386を別のマシンにインストールしました。
ネットワークの設定とか6個ぐらい適当に入力しただけなのにまともに動いてます。


30 :4 :2000/11/05(日) 12:07
sshdも動いてるし使えるし、ロゴも気に入ったし。
http://www.openbsd.org/images/openbsd-logo.gif


31 :5 :2000/11/05(日) 12:09
うん。大雑把に言うと、セキュリティ関係のツールが色々標準で入っている、
ちょっと古いNetBSD(1.3〜1.4位か)って感じだね。
2.7でもまだa.outみたいだし。2.8辺りでELF移行するんだろうか。

32 :4 :2000/11/05(日) 13:07
ただいま再構築しています。
それと106キーボードのパッチOpenBSDに送った方が良いですよね?
Japanese 106 keyboard map support patch.
だけで通じると思いますか?


33 :4 :2000/11/05(日) 13:10
kernel panic。。。。
おまけにMBRが壊れてる:-)。
fdisk -i wd0
で'y'と答えたのがまずかったみたい。
まぁバックアップもしてたし掃除になったからいいか。。。


34 :4 :2000/11/05(日) 13:45
>>32
そうだね。でもNetBSDに合わせてwsconsが採用されると
wsconsctl -w encoding=jp
だけでできるようになっちゃうはずから、微妙な所かも。2.8でもpcvt
使ってるようなら送った方がいいかな。

ちなみに本当は24に書いてあるようにkernel configでoption "PCVT_106KEYB"
定義した時に有効になるようにした方がいいのだけど、そのままだとconfig
が怒るんで、ひよってifndefにしちゃったのよね(^^;
まぁ簡単なpatchだからメンテナも見りゃわかってくれるとは思うけど...

あら。ご愁傷様... >>33

35 :5 :2000/11/05(日) 13:46
↑あ、4じゃない5だ俺は。

36 :4 :2000/11/05(日) 14:38
>>34
今、CVSリポジトリみたらこんなのがありました。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sbin/wsconsctl/

Makefileなんかを見ると
CVS Tags: OPENBSD_2_8_BASE, HEAD, OPENBSD_2_8
と表示されてるので2.8からはNetBSDのを採り入れたんでしょうか。
だとしたら送らなくて良いかな。

インストールの方もだんだんこつがつかめてひとまず思い通りに
インストール出来ました。ありがとうございます。


37 :5 :2000/11/05(日) 15:19
む。
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/sys/arch/i386/isa/pcvt
pcvtもまだ残ってるみたいだね。んー迷うところだ...

38 :4 :2000/11/06(月) 10:49
>>37
キーマップの方は2.8を待ってみます。


質問ばかりで何なんですがWindowsでいうCOMポートは
OpenBSD 2.7 i386だとどのファイルになるんですか?
FreeBSDだと/dev/cuaa0,...です。
何だか似ている/dev/cua00,...だと思うのですがあっていますか?

39 :5 :2000/11/06(月) 21:48
う。NetBSDの方でちと確認したい事があったんで今消しちゃったんだな。
ただ、/etc/ppp/ppp.conf.sampleとか見ると
> set device /dev/cua01
なんてなってるからその辺だと思う。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 18:24
OpenBSDがもうすぐ(2000年12月1日)に出荷される。
さあみんな、CD-Rの準備はできたか。
↓ココで焼こうね。
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/2.8/


41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 20:59
>>40
CD買おうよ。
Tシャツもあるよ。
シールもついてくる。


42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/26(日) 22:12
>>41
いや〜ん。だって高いんだもん。

43 :U-名無しさん :2000/12/01(金) 22:55
さあ〜。OpenBSD2.8だ。

http://openbsd.org

44 :5 :2000/12/02(土) 18:04
2.7からmake buildで2.8にしようとしたら、ディスクフル喰らって玉砕。
1.3GB位あったのに全部使い切るとは...

で、OpenBSDってFreeBSDみたいにbuildworld/installworldにわかれてなくて、
make中に随時libcとかinstallしてくもんだから、バージョン不整合で各種コマンド
の動きが怪しい状態に。

hello worldコンパイルしたらなぜか延々ディスクアクセスしていて、なんだ?と
思ったらldが1.3GBのcoreを吐いていたり。
駄目だこりゃ、って事でバイナリセット取り直し中。
うーすげー無駄な時間を過ごしてしまった...

45 :5 :2000/12/02(土) 23:56
やっとインストール完了(3/4はftpしてた時間だが)。
コンソールはどうも(2.7と変わらず)pcvtみたい。
/usr/sbin/wsconsctlもないし、「とりあえず将来に向けてNetBSDのwsconsctl
のソースはmergeしたけど、実際にはまだ使えない」という状態なのかも。

いつ切り替わるかわからんから、とりあえずpatchは投げちゃっていいんじゃ
ないかな >>4

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 00:37
Alpha の port が無いなあ・・・・>2.8
ELFもんだいなのかな?

47 :5 :2000/12/03(日) 03:12
>>46
OpenBSDのAlpha portは死んでるみたいだ。メンテナも居ないので、
2.7以降リリースには含まれなくなってる模様。

http://www.jp.openbsd.org/alpha.html
ここの説明読むと、なんかNetBSDとの間でいざこざがあったようで。

ちなみに/i386は2.8でもまだa.out(かどうかいまいち自信がないが、
少なくともバイナリにはELF signatureは無い)。ソース見てもELF
サポート全然入ってないから、当分このままなんじゃなかろうか。

48 :46 :2000/12/03(日) 04:20
>>47 =5
なるほど。
できれば、適当な実行ファイルを file コマンドにかけた
出力をアップしてくださいまし。

49 :5 :2000/12/03(日) 05:58
fileコマンドねぇ。見てもあんまり参考にならんかも。

OpenBSD上で実行した結果
>$ file /bin/sh
>/bin/sh: OpenBSD/i386 demand paged executable
>$ file /usr/bin/vi
>/usr/bin/vi: OpenBSD/i386 demand paged dynamically linked executable

OpenBSDのバイナリをFreeBSD 3.4Rにftp putしてFreeBSDでfileした結果
>$ file sh
>sh: NetBSD/i386 demand paged executable
>$ file vi
>vi: 8086 relocatable (Microsoft)

OpenBSDの/bin/shの頭16バイトdump
>00000000 00 86 01 0B 00 90 04 00 00 30 00 00 78 5D 00 00 .........0..x]..

OpenBSDの/usr/bin/viの頭16バイトdump
>00000000 80 86 01 0B 00 30 04 00 00 10 00 00 00 00 00 00 .....0..........

FreeBSDの/usr/bin/viの頭16バイトdump
>00000000 7F 45 4C 46 01 01 01 00 46 72 65 65 42 53 44 00 .ELF....FreeBSD.


50 :名無しさんNx586 :2000/12/04(月) 13:41
だれかVMware2.0@Linux上で動作成功させた方います?
ネットワークアダプタがダメっぽいんですが。

51 :5 :2000/12/04(月) 19:22
VMWare@Win2000上では駄目だった。やっぱりネットワーク周りがおかしくて
kvmなんたらfailedとかやばそうなエラーが出ちゃう。ので諦めた。

52 :名無しさんNx586 :2000/12/04(月) 22:54
やっと確認できる環境になったので、ちょっと状況報告。
floppy28.fsでブート、一応"AMD 79c970 PCnet-PCI LANCE"で認識されるも
ifconfigしたあと、pingなんかでアクセスすると
le1: device timeout って表示されますね。青反転で。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 10:52
OpenBSDの中にJava3又はJava2あったっけ?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/13(水) 19:59
age

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/23(土) 21:06
消えてないぞ

56 :おりひめ :2000/12/23(土) 21:32
勝手に「OpenBSD」っていう題名でスレ立ててゴメン。
だって、俺がスレ立てたとき「OpenBSDユーザーコーナー」のスレが
どこかに消えうせてたもんで。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/30(土) 15:13
ノートパソコンにOpenBSD入れてる人いるかな。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/06(土) 02:32


59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/11(木) 06:20
これからOpenBSD2.8をインストールします。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/14(日) 15:42
age

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 16:56
うもりそうなので age

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 18:35
djb って openbsd 使ってるの?


63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/20(土) 19:21
もちろん

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 18:29
netscape を jail で起動しているのはぼくだけですか

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 18:51
OpenBSD にも jail ってあるんですか

66 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/01/25(木) 21:50
age

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 03:48
jail ってのは chroot のことだろう。
たぶん freebsd に寄与された jail は、
現在 openbsd に移植中だとおもわれる

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 12:48
OpenBSDマンセー!

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 17:33
OpenBSDのCD売ってるお店教えてください!
OpenBSD最高ぅぅうぅぅ!

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 18:33
僕みたいなタコには最高っす。
http://www.openbsd.org/art/rest.gif
見てまったりしてください。

マータリ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 18:37
cd と同じファイルレイアウトの iso イメージは
theo さんに copyright があって基本的には ftp サーバ等では
見つからないと思いますです。
自分で落として cd に焼くか、ftp オプションでインストール
するべし。

cd 売っているみせは知らんす。

72 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 18:44
BSDの雑誌に2.7だけど入ってたよ
CDROMブートさせるとFreeBSDがインストールされちまうけどな

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 19:04
bsd magazine だね。
2.8 だと libcrypt と libssl がデフォルトで入っているのが
2.7 との大きな違いかな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 20:22
BSDmagazine No.7
OpenBSD 2.8
ttp://www.ascii.co.jp/BSDmag/200107/cd.html

75 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/06(火) 21:00
これいつ発売なの?
おととい、初めて買ったんだがNo.6だったよ (次は6月14日か・・・)

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 21:00
え?
もう No.7 でたのかな?
No.6 には 13日 発売予定ってあるんだけど・・・。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 10:00
No.7にはもちろん2.8入ってのかなあ〜?
FTPインストールしたんだど、あまり遅いからX抜きで
入れたので。。はやくCDほしいい。


78 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/07(水) 11:29
>>74 のリンク先みると2.8だよね
でもNo.7 「好評発売中!」ってなってるから信用できん(w

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 12:31
2.8/i386/{*.tgz,bsd}
を落とせばいいだけじゃないかな?
普通のjoliet (だっけ?) でファイル名の大文字小文字等の
問題は、大丈夫だったよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 15:10
wakakusa ml に投稿した人へ。
less /etc/rc と格闘してください。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 21:32
ibookにopenbsd入るのかにゃ?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 04:04
age

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 07:10
そういや(BSD magazineに書いてあったが)次のRELEASEからコンソール
がwsconsになるみたいなんで、上の方で俺が貼ったpcvtへの106キー
パッチはもう用済みみたいだね。

84 :???????????????B :2001/03/31(土) 14:19
emBSD!! ->> http://www.embsd.org/
from deadly.org

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 12:18
OpenBSD使ってるひとは少ないのかなー。やっぱり。

ちっと、質問!
squid-2.4使ってる人います。OpenBSD2.8でちゃんと動きますか?
2.7ではちゃんと動いてるだけど、2.8だと動かなくなったんですけど、
そんな人いましたら教えてください。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:25
>>85
エラーの内容を書いてみてはどう?
それと、コンパイル,configure,実行のどれが上手く行かないのかもね。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 00:40
はやく 2.9 でないかな & 絵はなんになるのかな age
freebsd よりはやく XFree86 4 が搭載されるぞ。やったね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 03:02
しつもーん
OpenBSDで8G以上のHDDって使えるの?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 05:33
もちろーん

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 07:25
OpenBSDって、PC98対応でないんだね・・・

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 11:34
そんな時は netbsd にしよう!
netbsd に似てるってのも、それもまたよし。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 16:27
snapshot が 2.9 になったヨ〜

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 00:22
age

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 13:07
snapshotってベータ版って考えていいの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 13:55
さー
なんでそれにこだわるの?明確な違いはないとおもうけど・・・

96 :山形 :2001/04/18(水) 20:21
http://cruel.org/openbsd/
http://cruel.org/openbsd/ja/

ご存じかもしれませんがつこーたってやー。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 22:02
わー、山形さんだ。unix板登場記念あげ。

98 :名無しさん :2001/04/18(水) 22:13
>>88
うちでやったかぎりでは
2.7は位置が8GB超えたパーティションからブートさせる
設定ができなかった。fdiskの問題かもしれんが。
2.8以降は知らない

99 :山形 :2001/04/19(木) 03:27
ハァハァァ
ハァァ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 16:41
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/~checkout~/www/images/openbsd29_cover.jpg?rev=1.1
でたぞーーーー。
ぼくちんこ的には、次はどんなんでくるかなーと思っていたのだけど、
シンプルこの上なく、やられたーという感じですね。廃。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 07:42
新年、明けましておめでとうございます。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 02:04
OpenBSD2.8 で MySQL をビルドしてるのですが、
virtual memory exhausted と言われて失敗してしまいます。
メモリは64Mで、swapには128M確保してます。
ulimitでリミット上げなければならないようですが、
どのリミットを上げたらいいのでしょうか?
virtual memory だから ulimit -v なのかな?と思ったら unknown option。
man sh 見ると、このオプションあるのに・・。


103 :CCルリたん。 :2001/04/23(月) 03:42
>>102
コンパイル中のエラーですか?

こういう時の一般的な解決法ですが、かなりクソいですが、
最適化オプション-O等を全Makefileから消してください。

これでたいていいけます。gccのoptimizerがメモリ食いつぶす
事がまれにあります。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 03:50
>>103
そうです、コンパイル時のエラーです。
最適化はずす事で一応コンパイル出来そうなのはMySQLのML漁って
見つけたんですが、
portsのMySQLのMakefileに virtual memory exhausted が出たら、
ulimitで解決してねって書いてあったので、それでいけないかな
と思ってます。


105 :102=104 :2001/04/23(月) 14:49
一応、ulimit -d のリミット上げてコンパイルは成功しました。
が、新たな疑問が。一般ユーザでmakeしようとしてたのですが、
一般ユーザはハードリミット上げることは出来ませんよね?
su して上げても、exitしたら元に戻っちゃうし、
結局、rootでmakeして成功したのですが、
どうしたらrootで上げたリミットを維持することが出来るのでしょうか?
また、limitの値って何処に保存されてるのでしょうか?
limit意識したのなんて初めてで、分からないことだらけです。


106 :Theo de Raadt :2001/04/25(水) 19:46
OpenBSD2.9の正式版は、2001年6月1日から出荷開始。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/25(水) 19:52
theo 隊長! リリースのポリシーは半年ごとですねっ!


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 06:11
OpenBSD2.9に含まれるOpenSSHのバージョン、2.9.0ってなってるね。
OpenBSDに合わせるのかな・・・


109 :Theo de Raadt :2001/04/29(日) 18:51
http://openbsd.org/images/farmer.jpg

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 04:49
Floppy OpenBSDってありますか?
Linuxよりも安心感があるのでADSL環境のFirewallにしたいのです。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/02(水) 05:20
http://people.FreeBSD.org/~picobsd/picobsd.html
じゃだめかに?
http://www.embsd.org/ いうのもあるぞ。

112 :110 :2001/05/02(水) 06:31
>>111
さんきゅう。
embsdがおもしろそう。
コンパクトフラッシュは余っているのであとはPCIのアダプタか。
WEB通販ざっとみたけどアダプタはUSB化が進んでいるようで
PCデポでも逝ってきます。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 19:29
↓OpenBSDの日本語サイトが開設されました。
http://www.jp.openbsd.org/ja/index.html

まだ訳されてない部分もありますが、ご気軽にご覧を。

114 :110 :2001/05/10(木) 23:07
embsdで必要なのはコンパクトフラッシュをIDEへ変換するアダプタでした。
とりあえずMMX233のマシンにHDD430Mをつないで試しています。
もうすぐOpenBSD2.9ベースのembsd1.1がリリースされるようです。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 00:39
>>113
jp.OpenBSD.orgのペイジ見る限りでは山形氏の翻訳を
マージしてるみたいだけど、その辺は一言もないのね。カコワルイヨ。
しかーも、まだ一部しかマージされてないし(w

まぁ、cvsのログには山形氏の翻訳をinportしたって
ちゃんと書いてあるんだろうけど(やっぱ、書いてなかったりして)


116 :! 113 :2001/05/11(金) 03:05
え? あの翻訳したの、やっぱり全部山形さんなの?
http://cruel.org/openbsd/ にそれらしいことが書いてあるけど、全部なのかなぁ。

個人的には http://hawk.ise.chuo-u.ac.jp/student/person/tshiozak/Citrus/
openbsd に取り込むのが先じゃないかなぁと、思ってたり。
あ、それより先に openbsd-users-jp とかじゃないかな。wakakusa-ml じゃなぁ。
http://www.monkey.org/openbsd/japanese/index.html
なページがあるのにやっぱり ports がさみしいよ、、、。

Why OpenBSD Will Never Be as Secure as Linux
http://www.securityportal.com/closet/closet20010509.html
面白いっすね。
来週の記事は
Why Linux Will Never be as Secure as OpenBSD
になるみたいだな。

言うだけ言ってなんにもできないおれ。
まずは英作文能力だなと痛感。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 11:06
ちなみに OpenSSH 日本語ページも最近本家に統合されたんでよろしく。
http://www.openssh.org/ja/
OpenSSH-2.9のman pagesは現在翻訳中。もうちょい待って。
# ssh スレに書くべきだったか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 13:47
>>115-117
どうも

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 08:16
Article "Why OpenBSD Will Never Be as Secure as Linux" で misc が沸いてるなー

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 15:37
2.9ってCVSからなら取ってこれるんですか?
リリースはCDの発売待ちなのかな?
あとOpenBSDの正規CDって秋葉とかで売ってます?
寄付を兼ねて一回ぐらいは買っておこうかなと。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 16:37
CVSのリポジトリってWebから閲覧出来ないんだよねぇ。
ちょっと調べたいなって時に、sourceが手元に全部ないと
ダメってのはちょっと困る。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 18:05
>>121
これは?
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/

123 :121 :2001/05/12(土) 18:09
>>122
おぉ。スマセン

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 20:54
>>116
ports-ja@jp.openbsd.org
を作ってもらうとか・・・

125 :山形浩生 :2001/05/12(土) 21:42
>>116
html のソースを見るとちゃんとぼくの名前があるからよいのだ。
いままだ全部アップされていないのは、本家のバージョンチェックがきびしくて、
ぼくが手を抜いてフッタはほとんどコピペですませていたら、それがチェックで
ひっかかって、古くてダメ、とか判断されているとかなんとか。まあ最初のがマージ
されるまでに、すでに1年かかったので、長いめでみてやってくらはい。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:10


          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  BSD馬鹿は     Λ_Λ  いいですね。
          ||   放置!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 00:35
*BSD の使い方の分からない厨房発見!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 04:42
最近、UNIX板が荒れてきてることない??

こう思ってるのって、俺だけ?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:17
最近ていうか、ここ数日ね。
BSDユーザに馬鹿にされたんだかなんだかよー知らんけど、AA張ってる奴も
それに律儀に反応してる奴もどっちもどっち。放置しとけばよろし。


130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 07:39
>>120
OpenBSD CD-ROMを輸入しているところは国内では無いと思う。
前にポンバシで売っていたという話も聞いたことがあるけど未確認。
OpenBSDも、isoイメージで配布してくれれば落としてきて
CD-Rに焼けるんだけどな。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 08:49
手元の適当なマシンにmirrorすればよし。
>>130

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 09:15
>>130
131の言う通り、必要な物だけmirrorしてcdrom28.fsとか使ってbootable CD-R
焼けばいいよん。NetBSDも同じ。
まぁiso imageどかっと置いててくれた方が面倒なくてうれしいけど。

133 :120 :2001/05/13(日) 10:08
>>130
http://slashdot.ne.jp/article.pl?sid=01/05/08/0758251&mode=thread&threshold=

を見るとぷらっとほーむでは扱っているのかな。

134 :130 :2001/05/13(日) 12:03
>>131-132
うん、その通りなんだけど(笑)NetBSDも最近はiso imageで配布しているから
OpenBSDもそうならないかなーと思っただけです(テメーでmkisofsすれってか?)

>>133
少なくとも、OpenBSD2.8までは扱ってなかったと思う。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 21:42
kyou, kurou shite install shita.

dareka skk (skkserv, skkinput) tsukaeteru??


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/13(日) 23:05
、爨・。」skkserv、マニー、、、ソ、ャ。「skkinput、ャニー、ォ、。ト
(jvim+skkfep、ヌス、ュケ、゚テ)


137 :135=136 :2001/05/13(日) 23:08
こんなときに限って化けるんだなぁ


138 :連続書き込みごめんね :2001/05/14(月) 17:09
やっとskkinput (というかEterm側か…) が動いたsage


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 11:35
age

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 19:20
age

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 20:25
SMPが実装されたらメインで使ってもいいんだがなぁ…
(今日はUnix板でageが大流行だが、何かあったのか)


142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 20:59
理想と現実、妄想と直視。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/18(金) 01:17
OpenBsd2.8をインストールしましたが、TEAC PD-518Eが使えません。
ATAPI CDドライブとしては使えますが、PDドライブとしては使えません。
dmesgには、
atapiscsi0 at pciide0 channel 1
scsibus0 at atapiscsi0: 2 targets
cd0 at scsibus0 targ 1 lun 0: <TEAC, PD-1 PD-518E, 1.0E> SCSI0 5/cdrom removable
cd0: can use 32-bit, PIO mode 3, DMA mode 1
とでています。
PDドライブを使う方法がおわかりになる方はいらっしゃいませんか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 06:25
embsd1.1pre1 age
embsd1.0をMMX233+Mem64M+IDE420MにつっこんでADSLルータにしてます。
様子を見てCompact Flashに移すつもりです。
以下のサイトがとても参考になりました。

A Step-by-Step Guide to Building an OpenBSD PPPoE Gateway & Firewall
http://real.ath.cx/BSDinstall.html

あとEtherが3ポート付いたシングルボードマシンを出すみたいだけど
どっか国内で扱ってくれないかな?
もしくは既にそういうのありますか?
http://www.embsd.org/order.html

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/19(土) 15:07
Open象

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/20(日) 13:23
age

147 :名無しさん :2001/05/20(日) 13:33
LinuxとOpenBSDのセキュリティに関する比較論
----
Why OpenBSD Will Never Be as Secure as Linux
http://securityportal.com/closet/closet20010509.html
----
Why Linux Will Never Be as Secure as OpenBSD
http://securityportal.com/closet/closet20010516.html
----

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/21(月) 16:55
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=990177436

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 10:31
Theoがまたやらかしたのか?
IPFilterのライセンス変更問題でflame勃発か?
IPFilter開発者のDarren Reedのコメントも熱いぞ。
http://www.deadly.org/

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 10:46
俺はIP Filter好きなんだけどな。
慣れかもしれんが設定ファイルが読みやすい。
Linuxのnetfilterはうげっと思ったぞ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 19:09
2.9の6月1日リリースがあやしくなってきた。

Date: Tue, 29 May 2001 19:13:11 -0600
From: Theo de Raadt
To: tech@cvs.openbsd.org
Subject: ipf
Precedence: bulk

sometime in the next 20 hours, i will be removing ipf from the source
tree since it does not meet our freedom requirements, as have been
outlined in policy.html and goals.html since the start of our project.

we will have to work on an alternative.

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 19:43
theo 超あげっ!

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 22:06
>>151
何だと!!!!!!!!!!!!!
ふざけんな、

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 23:19
>>153
www.openbsd.org/goals.html にかかれていることからすれば、自然なことだよ。
やーなら、他の OS もあるしね。

とうとう消されちゃった

Date: Wed, 30 May 2001 11:12:59 JST
From: Theo de Raadt <deraadt@cvs.openbsd.org>
To: source-changes@cvs.openbsd.org

Log message:
Remove ipf. Darren Reed has interpreted his (old, new, whichever)
licence in a way that makes ipf not free according to the rules we
established over 5 years ago, at www.openbsd.org/goals.html (and those
same basic rules govern the other *BSD projects too). Specifically,
Darren says that modified versions are not permitted. But software
which OpenBSD uses and redistributes must be free to all (be they
people or companies), for any purpose they wish to use it, including
modification, use, peeing on, or even integration into baby mulching
machines or atomic bombs to be dropped on Australia. Furthermore, we
know of a number of companies using ipf with modification like us, who
are now in the same situation, and we hope that some of them will work
with us to fill this gap that now exists in OpenBSD (temporarily, we
hope).

すばらしー、theo さいこー

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/30(水) 23:20
ipf 消しちゃって大丈夫なのか?
NetBSD との協調もあるだろうに、、、

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 00:35
NetBSDなんてどうでもいいよ。

157 :シドニー在学 :2001/05/31(木) 00:36
>>154を自分なりに英訳していただきました。
もし良かったら、この馬鹿な俺でもOpenBSDに貢献してみようかな。
それにしても、Theoさんは偉い。相変わらず、喧嘩っ早いな。
確かに、NetBSDから分裂した時から反逆児であったのは分かるけど、
今回のipfの件は、どう見ても納得いかない。
無償にしたくなかったら、最初からソースコードなんか公開するべきじゃ
なかったはずだ。日時: 2001年5月30日(水) 11:12:59 日本時間
差出人: Theo de Raadt <deraadt@cvs.openbsd.org>
宛先: source-changes@cvs.openbsd.org

ログ メッセージ:
ipfの抹消に関して、ダレン・リード氏は、我々OpenBSDプロジェクトが
5年以上前にhttp://openbsd.org/goals.htmlで述べた規約によると、
リード氏自身が断ってある(旧版、新版、んな事は俺にとってはどうでも
良いことだが)ライセンスの解釈のしようによっては、ipfを無償にする
ことはない。特に、ダレン曰く、変更されたバージョンは許されない。
しかし、OpenBSDが使用及び配布するソフトウェアは、如何なる目的において
ソースコードを変更、利用、ションベン垂れようと、また赤ん坊の器具や
オーストラリアに落とされる為の原子爆弾に組み込もうと、すべての
人たちに無償で配布されなければならない。オマケに、我々OpenBSD
プロジェクトと同じ立場に置かれている企業もまたipfの変更をしている
事から、この中の誰かが我々OpenBSDと共に、今現在直面している欠陥を
補ってくれることを願っている。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 00:45
>>157
英語の方が読みやすかったです。
ネタですか?

159 :157 :2001/05/31(木) 00:57
>>158
すまん。
親切心の逆効果だったみたい。

160 :152, 154, 155 :2001/05/31(木) 01:02
>>156
そうかなぁ、過去にもたくさん NetBSD からの流用もあるし
今やってる smp とかも NetBSD を気にしているよね。

をれ的にはそもそも bsd license で無いものを tree に入れたんだから
このような事態になっても仕方ないと思うけど、
ipfilter 以外にはないのかな? bsd license 以外のもの。
tech を見ている限りではこういう質問は無いようだけど・・・

161 :! ayamura :2001/05/31(木) 01:06
ありがたう > 157
よみやすかったよ。

162 :CCルリたん。 :2001/05/31(木) 02:00
正直言うと、これ以上種類を増やして欲しくないな(^^;;
無難にFreeBSDのipfwを移植してくれたら嬉しいのだがな。

最近場所によって、ipfw(FreeBSD), ipf(Solaris),
ipchain(Linux)を使い分けているので、何がなんだか
もう嫌。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 02:19
FreeBSDのipfwを移植しようかどうかって話はでてるらしい?
やっぱり移植するならipchainよりipfwのほうが楽なんだろか?
(どっちが優秀かどうかはおいといて)

164 :157 :2001/05/31(木) 02:53
>>162
別にFreeBSDを使うわけじゃないから、そのような事は全く心配しないの
だが、OpenBSDのことだからSSH(商用)をOpenBSD専門に移植した時みたいに、
IPFilterのソースをちょっとだけ借りて、訴訟が起きないように名前も
変えて独自の形でIPFを凌ぐネットバリアなんかを開発していくという
ことも少なからずあり得ると思う。

狂ったように、セキュリティに拘った奴が集まった集団だからね。
こういう事があってもおかしくないと思う。

また、Linuxと比べると少数ではあるが支持がメチャメチャ根強い
と言うのも、OpenBSDの開発精神から来ているからじゃないかな、、、、

165 :login:Penguin :2001/05/31(木) 02:59
>>164
ipfのソースは使えないんじゃないの?
そのへんは議論があるみたいだけど。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:01
>>164 これか openipf 笑
Date: Wed, 30 May 2001 13:39:57 JST
From: Jeff Bachtel <sebastion@irelandmail.com>
To: Nicholas Janzen <nj@third-net.com>, tech@openbsd.org
Subject: Re: ipf

Theo will probably say "show me the code", but the fact is that a
functional, stable packet filter implementation is non-trivial,
especially one that is high-peformance.

Not to belittle the amount of work that anyone on any project has
done, but OpenBSD started with the NetBSD codebase, and OpenSSH
started with an older ssh release. And a _hell_ of a lot of work was
done to get the two projects to the points they are at today.

If there was an older version of ipfilter that was free, then
conceivably an OpenFilter could be created in 6 months. As it is ipfw
or Drawbridge [1] are the only two IP packet filters I could find
easily with BSD-style licenses. I don't even have an inkling how
hard ipfw would be to modify, however the fact that it doesn't have a
seperate project page and diff tarball is not encouraging.

jeff

167 :157 :2001/05/31(木) 03:04
>>165
確かにそうだったな、、、、。

じゃあ、ゼロからソースコードを書き直して独自開発???

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:14
ipf は、今も昔も無償だよ。>> 157
この文脈で、free == 無償と訳したのは誤訳。
問題になっているのは、再配布前に ipf の原作者に確認をとる必要が
あるかどうかという点なので、free == 自由と訳しましょう。

しかし、peeing on とか、atomic bombs to be dropped on Australia
とか、なんで言わなくてもいいことをわざわざ言うかなあ。
オーストラリア人、きっと怒るよ。


169 :157 :2001/05/31(木) 03:15
>>166
それを読んだのは、初めてだよ。
しかし、OpenIPFという名前にワラタ。
セキュリティ重視のはずの防火壁にこんな名前を本当に付けたら、それこそ
面白い。

多分、OpenIPF → 自由にソースの配布、変更が可能なバージョンのIPFって
ことを示唆している事だろう。

170 :157 :2001/05/31(木) 03:18
やべー。
もう、4:17だよ。
もう、寝よ。

おやすみ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:23
http://www.openbsd.org/ja/index.html によると
われわれのプロジェクトは、移植性、標準化、正しさ、積極的なセキュリティ
と統合化された暗号に力点をおいています。

ってあるけど、最初の3もかなり好きな部分です。
よくセキュリティのみが焦点で取り上げられるけど、それだけじゃないのよん

172 :157 :2001/05/31(木) 03:31
>>168
Theoは、NetBSDに所属していた頃から結構そういう風に喧嘩腰になった
事が何回かあったよね。

俺、オーストラリアに住んでるけど、別にこの国に関して言うと、
日本よりある意味十年以上遅れてる国だし、どこの先進国もココの国の
言った事を必ず国際的な場面で反映しているかと聞かれれば、俺は「NO」
と答えるよ。間違いなく。ココは、もともと原住民アボリジニの土地だったけど、
数百年前にアングロサクソンに支配されて以来英語圏の一員となった国で、
"一応"先進国ということにはなっているけど、ヨーロッパ、北米、ましては
あのイギリスまでがオーストラリアの事を眼中に入れてない。

要するに、地理的にあらゆる文明から隔離された場所に位置しているから
だと思う。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:37
>>172
つうか今回の話とどうつながるか意味不明。
地理的な距離を縮めるのがイソターネットじゃねえのか?
オーストラリアに逝く前に日本語勉強した方がいいかもね〜

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:40
> "一応"先進国ということにはなっているけど、ヨーロッパ、北米、ましては
あのイギリスまでがオーストラリアの事を眼中に入れてない。

UNIX の歴史の上では、オーストラリアは、かなり重要な国なんだけどね。
まあ、若者は知らないか。もし暇があったら「UNIX の 1/4 世紀」でも
読んでちょうだい。Lion Book でもいいよ。



175 :157 :2001/05/31(木) 03:42
>>172
やっぱ、いくら「インターネット」なんて格好良く言っても、結局誰かが
ある特定の物理的な場所で支配している訳だろ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:47
ぶたにしんじゅがの

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 03:52
>>175
え? どういう意味で言っているんですか?
TLD ぐらいしか思いつきませんが、どうやって支配するのでしょうか、されるのでしょうか?
ちゅうぼうな質問だと思いますがポインタでもおしえてくらはい

178 :157 :2001/05/31(木) 03:52
>>174
俺みたいに失礼極まりないハナタレ若僧に説教される事は良く分かりますが、
もし私が言った事に対して疑っているのであれば、一度ココに来てみては
いかがでしょうか。UNIXの歴史上、重要だったということは知りませんでしたが、
この国にあるコンピュータ関連の書物の殆どがアメリカから輸入したもので
同じ英語圏であるということから、日本人のように自分達で作り上げようと努力
しないとこが結構ありますよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:01
>日本人のように自分達で作り上げようと努力しないとこが結構ありますよ。
うーむ、10台だからあれだけど、今の人に自分で作り上げようとする努力があるとはいえない
ような気が・・・
パクリ、まね、リサイクルは得意だけどね・・・

180 :157 :2001/05/31(木) 04:10
>>177
具体的な事までは知らないけど、こういう通信関係が傍受されている
問題が冷戦時代からあったわけで、その真の黒幕がどこに存在するか
ということは誰も知らないわけだし、こう言うと基地外呼ばわり
されそうだけど、このような事実を知っているものは存在しない(存在
しない事に)なっている訳で、もし俺が具体的にどこの誰かという事実を
知ってしまえば、俺の存在が跡形もなく抹消されることだろう。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:13
> この国にあるコンピュータ関連の書物の殆どがアメリカから
> 輸入したもので同じ英語圏であるということから、日本人の
> ように自分達で作り上げようと努力 しないとこが結構あり
> ますよ。

UNIX が広まる上で非常に大きな役割を果たした書物は
オーストラリア人が書いたものだし、ベル研以外で
UNIX を最初に他のプラットフォームへ移植したのも
オーストラリアの大学なんだよ。
Magic Garden だって、オーストラリアの人が書いた
本でしょ。

オーストラリアだから××だなんて決めつけるような考え方
をするんじゃなくて、もっと広い視野をもった方が良いと
思うよ。

# うーん。OpenBSD だから安全だっていう過信もしてなきゃ
# いいけど。


182 :157 :2001/05/31(木) 04:17
>>179
ホントだって。
ていうか、コンピュータ一台にしてもシンガポール、台湾からそのまんま
輸入したもの。

日本だとSonyのバイオを始めありとあらゆる機器が色トリドリ揃ってて
良いよ。

183 :177 :2001/05/31(木) 04:24
>>180
黒幕ですか〜。
180 さんのおっしゃる黒幕とやらを、黒幕との定義に同意できる人間もあまりいないと
思いますけれど。いたらおもしろいっすねー。
おらはいないと思うけど。映画 cube を見ろし。

では ssh や pgp での中途経路の暗号化はどう復号化するのが疑問なんですが、
こんなのは庶民の疑問なんでしょうなぁ〜

184 :157 :2001/05/31(木) 04:25
>>181
そういう凄い人が、この国にいたんだ。
勉強になりました。でも、この国はホント遅れてるんですよね。

まあ、優雅で毎週サーフィンができるというのは良いことですけどね。

185 :179 :2001/05/31(木) 04:32
>>182
Sony のバイオの例だけど、それは
自分で作り上げようとする努力じゃなくて、消費者の好み、
商品比較の際に重要視する点が違うんじゃない? 日本とオーストラリアでは。

オーストラリア人:
自国の3流コンピュータメーカがでっち上げた、手前味噌一体型PCより
性能も変わらないし、安いし、コリアンPCでいいやー

日本人:
え! タッチパネル? 動画が撮れる? テレビが見れる?
なんたって そに〜 だね。で ばぃお 購入。
うん十万の不可解さはなんのその。

186 :157 :2001/05/31(木) 04:36
>>183
結局、俺が>>180で述べたことをブチまけると大抵の奴らは、「オマエ、
頭オカシイヨ!」ってことになって、精神病院に隔離される→本当に
おかしくなる。ていう事が多いと思う。
そういう風な黒幕の存在自体、信じ難いと思わせられるところが、ミソだと
いう事で、前にも述べたように、俺みたいなことを言ったら、本当は正常なのに
公安から精神病送りにされるって事でしょ。

それに似たような事が、昔あったよね。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:36
それはそうと・・・

To: security-announce@openbsd.org
Subject: sendmail patches available
Date: Thu, 31 May 2001 03:36:31 JST
From: "Todd C. Miller" <Todd.Miller@courtesan.com>

188 :157 :2001/05/31(木) 04:40
あっ、ゴメン。

ipfから絵主論の話題になっちまった。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:42
いやぁ、おら的にはそーいう人好くよ。
おもしろいしね。
それに自分が他人と比べ、少なからずおかしいのは認識してるしね。

いやー、openbsd とはぜんぜん関係なくなってきたぞと ヽ(´ー`)ノ

190 :157 :2001/05/31(木) 04:44
>>185
あっ、PCの件に関してだけど電化製品、自動車は日本の方が格安。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:44
エシュロン : 団体編[エシュロン] (ECHELON) /'eS#el`an/ 〔団体組織名/@集団〕◇2000(平成12)年2月のNSA機密文書公開で存在が明らかになった, 米, 英, カナダ, オーストラリア, ニュージーランドの英語圏5ヵ国によって構成された世界規模の盗聴網. 1947(昭和22)年に米英によって設立され, 後にそれ以外の国が加わった. コードネームは "P-415".◇本来は共産圏情報取得が目的であったが, 冷戦終結後は非英語圏企業の情報を取得する産業スパイ的活動を行なっていると言われている. 基本的に米国以外の情報機関は盗聴を主体に行なっており, 得られたデータは NSAに送って処理される.◇エシュロンとはフランス語で "はしご" の意味だが, そのフランスははしごから外されている訳で, 対抗してフランスもドイツと共同で盗聴網整備に乗り出していると言われる.

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:49
おれはもうねるだ。
ばいちゃ > 157

193 :157 :2001/05/31(木) 04:52
>>191
その記事、どっかで読んだことあるよ。
実質、アメリカの独断場と見たけどね。

以前、ドイツが最初に開発した風力発電に関する技術をアメリカがいつの間にか、
全く同じようなモノでドイツより先に特許取って問題になってたな。
詳しいことは忘れたけど。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 04:58
では今日は theo はすばらしい! にてお開きでよろしいですか。

次週は theo は共産主義者か。です。

195 :157 :2001/05/31(木) 05:04
>>194
いつの間にか6:00過ぎちゃたよ。
もう寝ずに、このまま大学に直行するか。

じゃ、また明日もとい今晩。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 08:55
OpenBSDスレを学生の妄想話とオーストラリア事情に使うな、ボケ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 10:45
>>195
二度と来ないで。お願い。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 11:34
そろそろ2.9のお時間だな。
明日くらいからダウソできるのかな?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 13:09
>>195 - 197
どっちもどっちだろ。
あんたらがどんだけ有益な書き込みしてるって言うんだよ。
はは。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 17:40
とりあえず2.9はリリースされるんだよね?
CDはとっくにマスタリングしてると思うし。

>>199
そういう君は何様?

201 :?????? :2001/05/31(木) 17:44
From: Darren Reed (darrenr@reed.wattle.id.au)
Date: Wed May 30 2001 - 00:09:09 EDT Next message:Todd C. Miller: "Re:
IPFilter license changes"


* Previous message:grant@grunta.com: "Re: IPFilter license changes"
* Next in thread:Erik Fichtner: "Re: IPFilter no longer available..."
* Messages sorted by:[ date ][ thread ][ subject ][ author ]


M$ has offered me a princely sum of $10m for an exclusive licence and it
will no longer be offered freely...
Darren

bugger, it's the 1st of June, not April on Friday...
:-)

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:19
ほんとなのこれ?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 19:28
Darrenの仇は日本代表が取るぜ!
カナダを粉砕だ!

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:13
たよりね〜。(*´Д`)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/31(木) 23:27
>>203
日本代表 vs カナダ(3-0)0-0:2-0

206 :名無しさん@揚げ足 :2001/06/01(金) 01:32
>>205
前後半の合計が合わん。やりなおし

207 :205 :2001/06/01(金) 10:23
タイプミスしちゃたよ。
日本代表 vs カナダ(3-0)0-0:3-0

しかし、小野がFK決めた時、中田英とジャンケンで勝ち取って打った
なんて信じられるか。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 10:41
カナダが負けたため2.9のリリースは延期されました。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:00
>>207
うむぅ。本当だとしたら、やつらはやはり本物だな…


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:01
>>208
リリースされてるじゃん。
俺はミラーされるまで待つかな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/01(金) 17:03
>>202
Darrenのネタです。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:13
>>210
各ファイルの日付が5/5付けになっているけど、これは正式リリース版ではないでしょ?
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/2.9/i386/

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:30
>>212
正式リリースだと思うよ。
6月1日にCDを出荷するためにはマスタリングして
生産しないといけないでしょ?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 21:39
正式だよ。
ml みてると X-Mailer とかに openbsd2.9 ってなのが含まれている人が
5月にはいたからね。笑
多分 snapshot を入れたんだと思うけど。
そのときから変更ないんじゃないかな。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 03:21
>>214
しゃあない。CVSupしてmake worldするか。

216 :某opensshほんやく担当 :2001/06/03(日) 17:28
そういえば OpenBSD web の翻訳に新しくエスペラントの
メンバーが入ったよ。すげーな。

217 :login:Penguin :2001/06/03(日) 18:12
>>215
CVSupをするとipfがないんじゃないの?
使わないなら別にいいが。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:14
>>217
そう言やそうだ。思いっきり忘れてた。
217さん、思い出させてくれてありがとう。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 23:16
>>216
日本語もしくはOpenBSD公認の日本人スタッフはいないの。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 02:06
新patch出たので

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 10:04
ほんじつのおかず
http://purebsd.com/p.art.chicks.php

222 :sage :2001/06/16(土) 23:23
 FreeBSD初心者です。空きマシンが出来そう
なのでOpenBSD2.9のisoイメージなどが無いかと
http://www.openbsd.org/ja/index.html
などを見てみたのですが、そういった類のものは
存在するのでしょうか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 07:40
雑誌を買うのが手軽?

224 :sage :2001/06/17(日) 07:52
http://purebsd.com/img/chick01.jpg
http://purebsd.com/img/chick02.jpg
http://purebsd.com/img/chick03.jpg
http://purebsd.com/img/chick04.jpg
http://purebsd.com/img/chick05.jpg
http://purebsd.com/img/chick06.jpg
http://purebsd.com/img/chick07.jpg

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 09:33
>>222
単純にディレクトリツリーごと ftp してきて、cdrom29.fs を起動用にした
bootable CD-ROM を作るがよろし。っていうか、昔はみんなこうだったよね。

>>223
たぶん雑誌付録につくのは早くても次の BSD Mag. だろうから9月まで待てる?
ftp で落とすのがアレなら直接 CD-ROM をオーダーした方がいいよ。それでも
3週間くらい待たされるけど。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 12:18
今気づいたんだけど、CDジャケットにもう一匹河豚が・・・

227 :221 :2001/06/17(日) 13:18
ftp://ftp.fsn.hu/pub/CDROM-Images/openbsd/
に iso イメージがあるよ。

228 :221 :2001/06/17(日) 13:20
ただ公式じゃないだろうから、インストして bios が書き換えられたりしても
おれはしらなし
まぁ公式で起こったとしても自己責任だけどね

229 : :2001/06/17(日) 13:29
>>227
ありがとう。
でも、i386の場合
OpenBSD29-i386-base.iso
OpenBSD29-i386-packages.iso
の2つisoイメージファイルが存在するけど、両方とも必要なの。

230 :221 :2001/06/17(日) 13:37
freebsd といっしょでパッケージ要らないんじゃ上のだけでいいと思う。
おれは ports つかってるから下は要らない。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 15:13
>>227
おぉ。やはり誰かがやっていたか。
でもそんなに大した量じゃない (i386 only & package 無し)
から、自分でミラーしてもいいかもね。わしはそうした。

232 :222(厨房) :2001/06/17(日) 19:03
>>224-225>>227-231
ご教授ありがとうございます。

 今までisoイメージでさえMD5に失敗していた事がありまして(+_+)、
そのためにチェックサムが無いままの取得を怖がっているんです。

 それとftpではCVSupのように途中から復帰する事ができない
でしょうから ^_^; 途中で切断したらどうしようといった恐怖も
ありまして・・・

 ちょっと怖いんですが、まずはftpのmgetを試してみようか
と思います。adslマンセー。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 20:27
ftp は server と client が対応していたらという条件が
つくけど、レジューム可能です。

ってことで、wget を使って directory ごと落としてくるのがよさげ。

234 :222 :2001/06/17(日) 23:01
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/OpenBSD/2.9/i386
に、MD5が置いてあるのを見つけました。アーキテクチャ
ごとならあるんですね・・・

wgetで逝ってみます。m(_ _)m

235 :222 :2001/06/19(火) 00:57
逝ってきました。

OpenBSD2.9/i386 -- 102M
OpenBSD2.9/powerpc -- 85M
OpenBSD2.9/mac68k -- 69M
OpenBSD2.9/XF4.tar.gz -- 54M(参考)

等々、パッケージを除いたもので大体1Gありました。
友人知人が持っていなそうなアーキテクチャを除けば
かろうじてCD1枚に焼けないことも無いような気もします。

焼いてみるしか!

236 : :2001/06/24(日) 03:48


237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 15:01
いつか SMP を動かせるようになると信じて片肺運転するか

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 01:49
OpenBSDのTシャツとか欲しいんですが、
日本からはどうやって入手すればいいんでしょうか?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 03:46
openipf !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 07:59
>>238
openbsd.org からオーダーすれ。
http://www.openbsd.org/orders.html

241 :238 :2001/06/25(月) 15:52
>>240
それって日本からじゃだめじゃないの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 09:46
>>237
BINDがいまだ4なのに、DUALはないでよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 11:35
OpenBSDでクラスタリングしている人いますか。
TurboLinuxなら簡単に作れると聞いたのですが、、、、(汗

244 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 11:48
>>243
そういう目的に使うOSじゃないと思われ

245 :243 :2001/06/26(火) 12:32
>>244
別に煽ってる訳じゃないけど、どういう用途に使うのが吉だとお考えに
なりますか。

246 :244 :2001/06/26(火) 13:08
>>245
ルーターマシンとかfirewallマシンとかに最適だと思います。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 13:48
クライアントだな。やはり。
XFree86 が初めから4なのが Radeon 使いには嬉しい。

248 :名無し :2001/06/26(火) 13:54
厨房管理者用でしょ。
なんつーか、手軽にセキュリティー、
インストールしてあとはパッチ当ててりゃ大丈夫
みたいな

249 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 14:26
>>248
手軽じゃないよ〜、LinuxだろうがFreeBSDだろうがOpenBSDだろうが、やる事一緒でしょ。
余計なアカウントやグループや使わんコマンド消したり、パーミッション落としたり、setuid
削れるやつは削ったり、MD5計算しといたり、以下略……
まー、おいらは厨房だから、自宅のOCN用にOpenBSD使っております。
つーか、OpenBSDだからって過信するのが一番いけない事かと。

qmailとかでも一緒じゃん。qmailなら大丈夫っ(はぁと とか。
最近、SPAMのリレーになっとるqmailが結構多くてウザイのですが。氏んでください。
(話が余計な方に行ってしまってすんません。)

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 14:52
まあそりゃそうだけど、
一応他のに比べて
デフォルトでインストールされるものに関しては
セキュリティー監査を経ているわけだし、
それらにセキュリティーホールが見つかれば
パッチが出るわけでしょ。
どうせやること一緒ならOpenBSDのほうが
安心感あるんでは?

251 :249 :2001/06/26(火) 15:18
>>250
うん。安心はしてないけど、個人的に手間が一番が掛からないから積極的に使っております。
確かに、変なディストリなLinuxよりも安心感はありますよ〜。

252 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/26(火) 22:25
インストール時のFDISKみたいなもの(newfs)で、warningが出ます。
気持ち悪いので悩んでいます。
解決策をお願いします。
当方FreeBSD&Linuxユーザーです。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/26(火) 22:50
どんな warning でしょうか?

254 :252 :2001/06/26(火) 23:05
>>253
なんか、ラストシリンダがアロケート出来ないとか、です。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 01:12
>>254
ああ、あれか。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 02:42
私的なopenbsdの特徴だと思う点。優先順。
1,BSDライセンスでの供給。あいまいなライセンスはゆるされぬ。
2,きれいな実装、正しさ。(theoが納得するのか基準となる 笑)
3,セキュリティ。openbsd の紹介ではこの部分がまず初めに強調される。実際の優先順はこのあたりか。
4,使えるツールはどんどん取り込む。mg, fvwm, wm2 などがデフォで入ってる。
 取り込むものについても妥協をしない。xfree86 4 なども旧いビデオカード用のサーバが入っている。
 が、libxpg が入っていないなど、妥協しない分、イタイ部分もある。iconv 待ちか?

このぐらいか。tcfs の安定化と openipf あげ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 03:52
>>248-251
そういう意味ではもっと普及してもいいと思うんだけど
ここまでマイナーな位置にとどまっているのは
なぜだろう

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:04
>>255
いや、「ああ、あれか」ってそれだけかい。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 06:05
>>257
日本語ご関連?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 08:19
自宅サーバも OpenBSD2.9

261 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 11:46
>>254
CHSの意味を良く考えて電卓使え!
H*Sの倍数にするのだ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 11:55
マイナーであることを嬉しがってる厨房が多いから近づきにくいんでしょう。

263 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 12:09
>>257
ヘタレてるLinuxユーザーがインストールしようしとしても、swapがbだと知らなくてインストールできないから普及しない。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/27(水) 12:20
インストール本の一冊でもあれば全然違うと思う

265 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/06/27(水) 12:34
>>264

できる
OpenBSD 基本編

はじめてでもセキュリティの高いサーバーがすぐに立てれます!

とか?

266 :login:bin :2001/06/27(水) 12:57
>>265
厨房増殖奨励本は発行禁止にしてくれ・・

267 :255 :2001/06/27(水) 18:57
>>258=254?
適当に検索した結果「気にしなくていい」んだそうだ。
non-cylinder-boundary partition table を作ろうとした
結果、端数が丸められるんだとか何とか。
FreeBSD 方面で有名な某氏と同じ名前のやつ (ってか本人か)
が OpenBSD-misc で答えておったよ。

(よく分からんけど、>>261 が書いてることが正しいのかな?
だとしたら、助かるなぁ。おれも気持ち悪かったから)

268 :249 :2001/06/27(水) 20:30
>>254
>>267
fdiskの時に表示される、
sectors/cylinde: の数値の整数倍を size:入力するとOK。
ただし最後は余ります。
 

269 :268 :2001/06/27(水) 20:35
まちごーた。
 size:

size:に
に読み替えてくれるとうれしいです。

270 :267 :2001/06/27(水) 21:12
>>268-269,>>261
の通りでしったー。サンキウ!
さて、どう頑張っても64セクターは割り当て不可なのかな?
(ちっとは勉強せんといかんなぁ)

271 :270 :2001/06/27(水) 23:06
む、ていうか何故64セクター (実際そうなってた) なんだろう。分からん

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/28(木) 00:38
新しい Packet Filter いれた人います?
http://www.benzedrine.cx/pf.html

273 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/05(木) 17:07
今、2.9のカーネルの再構築してて気付いたんだけど、
いつのまにかInitioのSCSIカードが使えるようになっているみたい。
少しだけ幸せになれそうです。
なんか、simbiosのも2つに分かれてたし。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 23:42
>>272
current にすればもれなく付いてきます

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 23:03
はじめて投稿します
こないだ、2.8 入れたトコです。
ipfilter の件とかで、openbsd が何だか気になってきて。
スパッと切っちゃうトコとか、んー、個人的に気にいってしまったり。
やるなー、あんなメジャーなの切っちゃうなんて。

で、日本語を、、、と、いうところでつまづいてまふ。
とりあえず、Tera Term と emacs で日本語が入れれればいいのですけど。
最近の便利になりすぎてて、自動ではいっちゃうから、ネイティブなとこに放り出されると
ひ〜ん、、、です。 どなたかご教授おねがいします!
あと戻りのテーマですみません

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 23:24
C-x C-k i *euc-japanese*
でとりあえず日本語通るかい?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:41
あ、すみません、まだ emacs 入れてません。
telnet のコンソールで日本語入力ができないので中断してます。
LANG とか変えても、どーしても駄目です。
とりあえず、mg 使ってます、便利ですねー。
げ、bash が標準でついてない、と思ったら ksh がついてるし
日本語抜きにしたら、めちゃめちゃ気に入りました。

emacs をports しようとしたら 15Mあるので、寝る前にやります。
日本語入れても気に入りたいです。
よろしくお願いします。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 00:55
その日本語はクライアントの機能で入力してんだよね?
コンソール自体が日本語通らないと思うんでシェルを
替えてみるのがいいと思うけど、シェル上で日本語が
必要な場面てそんなに無いんでないか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:00
日本語の通る less とか vi とか入れないとだめよぉ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:07
まだ、メインの環境はWindows なので、win 上から
telnet ( Tera Term )を使って入力してます。
コンソール上で日本語は、特に必要ないのですけど、
cgi のデバグ なんかにあると便利かな。。。と
あ、mule for win32 っていう手もあるな、、、と
今、win の mule から、openbsd にアクセスして euc で tmp.file に
入力しようとしましたが、ダメでした。
keyboard-coding-system と file-coding-system と display-coding-system
は、euc に設定しいるのですが。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:12
shellとlessとreadlineは日本語通るやつと入れ替えときましょう

282 :sage :2001/07/07(土) 02:18
一言ダメでしたなんて言われてもわけわかんないわよねぇ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:19
はう、まちがった...

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:43
jvim、今入れてみました。
日本語表示は、OKですっ♪ わ〜い
ありがとうございましたー!
でも、日本語での入力はできません、やっぱり。
ん〜、、、

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 02:52
あ、ごめんなさい、説明が足りなくて
mule for win から「あいうえお」と入力すると
\222■-B■\222「\222,\222 .....
という状態で、
jvim からは、何も入力されなくてカーソルが飛ぶ状態です。
freebsd へのアクセスではどちらも問題なく日本語入力ができています

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 03:12
readline 、、、
シェルの日本語対応。。。
貴重なヒント、いろいろとありがとうございます
あたりまえで用意されてると、つい、それが当然のような気になってしまっていました。
いろいろ調べてみます。
シンプルなインストーラーと無駄のないシステムがすっかり気に入ってしまいましたから。
今日はemacs を ダウンロードしながら、寝ます。
また、よろしくお願いします、ありがとうございました

287 :ちらり :2001/07/07(土) 11:36
おはよーございます、昨日はありがとーございました。
朝おきたら、emacs が来てたので,make しました。
ports ってすごいな〜
euc で立ち上げたら、ちゃんと日本語入力できました!
ひさしぶりに感動しました。
emacs の shell から 日本語表示できるかな〜 と、
入力した text を cat すると日本語部分が\244\263\244\354
となっちゃいます。
んー、dotemacs で何とかなるのかにゃ〜
とりあえず、報告まででしたっ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 14:21
OpenSSHのTシャツを誰か譲ってください。

289 :名無しさん@おならいっぱつ。 :2001/07/08(日) 16:15
>>288
http://www.openbsd.org/tshirts.html#9
The OpenBSD project sells an OpenSSH tshirt and poster.
Sales of these items help to fund development.
ちゅうことなんで買ってあげませう

290 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/13(金) 14:23
OpenBSDのカーネルの再構築をしたいのですが、
/usr/src/sys/arch/i386/conf/GENERIC
を別名でコピーしてviで編集して、config→make dependまではうまくイクのですが、
makeでエラーになり途中で止まります。
どうすれば良いのでしょうか。
うまくいか無いのだったらFreeBSDに戻ろうかと思っています。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 15:01
>>290
どこで止まるの?エラーメッセージとか書いてくれないとワカンナイヨ。

292 :290 :2001/07/13(金) 21:26
>>291
最初は順調にコンパイルしてくれるんですが、3分ぐらいでstopしてしまうんです。

293 :名無しさん@Emacs :2001/07/13(金) 21:32
>>292
いっぺん死んでこい

294 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/13(金) 21:44
>>292
291さんの記述内容を良く見て下さい。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 22:02
わらった

296 :Gackt :2001/07/13(金) 22:38
ココ、笑うトコじゃないよ…

297 :名無しさん :2001/07/13(金) 22:50
いやー、おかしー腹痛いわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 23:29
腹いてぇ・・・。

>>290
マシンスペックどんくらい?(w

299 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/14(土) 13:33
>>290>>292
わらかしてくれたのと、いたたまれないので〜

これ読め
http://www.openbsd.org/faq/faq5.html

FreeBSDと違って設定ファイルは2つに別れてるから
cd /usr/src/sys/arch/i386/conf
cat GENERIC ../../../conf/GENERIC > SOMEFILE
vi SOMEFILE
あとは自分で考えろ

>最初は順調にコンパイルしてくれるんですが、3分ぐらいでstopしてしまうんです。
3分って……
オーバークロックしてない?
定格に戻せ
コンパイルはベンチマークよりも負荷かかるぞ

>うまくいか無いのだったらFreeBSDに戻ろうかと思っています。
戻れ

300 :290 :2001/07/14(土) 20:00
>>298
セレロン300A@504MHzです。
マザーは友達から中古で買ったBH-6です。

FreeBSDのportsでもときどき同じエラーが出ます。

301 :名無しさん@Emacs :2001/07/14(土) 21:17
天然?
この逸材をこのスレだけに留めておくのは惜しいな。

302 :290 :2001/07/14(土) 23:38
>>301
まじめな質問してるのに、まともな答えが返って来ないのは、此処の人達が無知な結果でしょうか。
失望しました。
最低です。
日本で最大のコミニュティな筈なのに? バカばっか。

303 :名有りさん@お腹へった :2001/07/14(土) 23:48
>>302
要は 「3分でstopする」と言われても コンパイルにかかる時間
などはマシンのスペック等により変わってくるので そんなことでは
原因の突き止めようがない ということでしょう

stopする前にどんなエラーメッセージが出てくるか書けば
手がかりはつかめそうなものですが......

304 :301 :2001/07/15(日) 00:16
>>302
おー、すまんすまん。
しかしなぜまともな答が返ってこないのか考えてみたかい?
返答のしようがない質問だからだよ。からかうヲレも悪いが、
からかわれる原因は自分にあるということを自覚せよ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 00:50
>>302
激しくワラタ
とてつもない勘違いしてるのな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 00:53
>>290
おまえは FreeBSD に戻ったほうがいいと思うぞ。
たぶん間違いなくOpenBSD使う意味無いよ。

307 :FreeBSDちゅうぼー :2001/07/15(日) 01:50
ぉぃぉぃ、いくらなんでも勘弁してくれよ
俺らに押し付けられても困る

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 05:38
FreeBSD使っても同じ事だと思うけど・・・

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 06:08
人の話>291聞けこのチキンが!

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/15(日) 23:45
うーむ。じゃ、Windowsに逝ってもらうということで。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 05:14
OpenBSDでUSBのキーボードとマウスは使えますか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 06:04
>>311
使えるよん、というかかなり早い時期からサポートしていた。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 13:45
>>312
日本語webにはUSBを使うための説明が書いてないのですが(汗
カーネルの設定にも無いようですし

314 :290 :2001/07/17(火) 15:38
>>309
止まったとき画面に出てくる文字の意味が全く解りませんのでここに書いて表現することが
自分の技量では不可能です。ごめんなさい。本当にすみません。
stopやらerrorやら1やら*やら。3回ぐらい出ます。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 16:42
だから紙に書いてここに書きうつすんだって…
アホ?
人間?

316 :名有りさん@お腹へった :2001/07/17(火) 17:41
>>314
[sh系]
make >make.log 2>&1 &
tail -f make.log

[csh系]
make >&make.log &
tail -f make.log

ってすりゃmake.logってファイルに記録が残るよ
で 止まる前の数行〜十数行をここにコピペすればよろし

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:18
厨房ですが、インストール時のファイルコピー中、再起動後のdmesgでエラーが生じてしまいます。

wd0a:DMA error reading fsbn 64 of 64-79(wd0 bn 127; cn 0 tn 2 sn 1), retrying
wd0: soft error(corrected)
wd0a:DMA error reading fsbn 87328 of 87328-87343(wd0 bn 87391; cn 86 tn 11 sn 101), retrying
wd0: soft error(corrected)
wd0a:DMA error reading fsbn 87344 of 87344-87359(wd0 bn 87407; cn 86 tn 11 sn 26), retrying
wd0: soft error(corrected)
wd0: transfer error, downgrading to Ultra-DMA mode1

HDはIDE 4.3GB(Maxtor)をPrimary MasterでLBAモード, ATAPI CD-ROMをSecondary Slaveに、
パーティションは↓
/ 130M
/var 400M
/usr 2000M
swap 250M
/home 1300M

見た限りでは、エラー修正されて正常に動作しているようですが、
気持ち悪いのでよろしくおねがいします。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 18:49
>>317
OpenBSD faq の 14.11 かも。
(ていうかおれもハマりまくった記憶が)

根本的な原因はおれには分からないけど、
もしかして VIA 使ってない?

ざっと使ってみた限りの印象として、OpenBSD の
VIA のドライバはかなりダメっぽい。

319 :317 :2001/07/22(日) 19:52
>>318さん
ファック見てみました。(corrected)ってことは、転送モードを低くして成功した
ということかと思いました。OpenBSD固有のものでしょうかね。

ちなみにChipsetはIntel 815eです。

OpenBSDのバージョンは2.9です(CD-ROMインストール)。
ありがとうございました(とりあえず使う分には問題なさそうです)。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 13:17
最近、2.9にしたんですけど、いきなりネットワーク使えくなたっり
キーボードも止まったりします。なぜでしょ?
NICはintelです。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 15:06
>>320
たぶんなんですが本家のメーリングリストによると
OpenBSDを2.9にしたからと思います。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 20:08
質問ですが、OpenBSD2.9でUDFファイルシステムの読みor書きは可能でしょうか?
DirectCDで書いたCD-RWを読みたいのですが。

#一応検索してみましたが、それらしいのが見当たらなかったので・・

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 11:40
日本語ファイル名を表示するにはどうしたらよいでしょうか

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 14:23
>>323
ls | nkf
個人的にはファイル名に日本語やメタキャラクターは使わわんほうがええと
思うよ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 21:34
>>324
どうもです
しかし、できませんでした
うー、何がいけないんでしょう??

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 22:14
>>325
僕は kterm を euc で使ってるから euc の日本語ファイル名は
そのまま ls で表示でき、windows から ftp で転送した
sjis の日本語ファイル名な 新規テキスト文書.txt は
ls | nkf で表示できたよ。
ターミナルは何使ってる?
ちなみに sjis だとメタキャラクターとかぶる場合が
あるからシェルつかうつもりじゃ使わないほうがいいと思う。
samba の codingsystem (だっけ?)とか使うと自動的に sjis -> euc
やってくれるんで、どうしても日本語ファイル名を使いたいなら
これがいいかも。
自分は日本語ファイル名なファイルを www でアクセスしたり、
他のシステム使ってる人に渡したりするときに不都合が起ることに
うんざりなので、[a-zA-Z0-9\._-]+ にしてる。
今時 8.3 文字制限は無いことを祈って。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 00:19
バカにするつもりはないけど、nkf を入れてないとか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 00:21
>>326
ちょっとだけ突っ込み、
正規表現の[ ]の中では . も \ も文字通りの意味になるから、
[a-zA-Z0-9\._-]
じゃなく、
[a-zA-Z0-9._-]
だね。

329 :326 :2001/08/01(水) 01:21
thanx >>328
そうだよね。
ちょっと自信が無かったから perl や vi でも
\. のように書いてたよ。こんどからそうするだ。

330 :323 :2001/08/01(水) 08:17
>>326
ktermでsamba上の新規テキスト文書.txtが
ls | nkfで
:90V:8bK:c3:b7:bd:c4:95:b6:8f:91.txtと
なってしまいます
nkfはインストールしました

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 08:33
もしもーし。
ファイル名が2byte文字にならないようにsambaが親切に変換してくれてるんですがな。
sambaのドキュメントをよく読むよろし。

332 :名無しさん@Emacs :2001/08/01(水) 08:56
>>330
このあたりがわかっていないってことは client code page = 932 とかの
設定もしてないんじゃなかろうか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 10:44
>>330
client code page = 932 # windows9x の日本語ファイル名は sjis だから
codingsystem = EUC # euc でなく他にしたい場合は変更して
が肝かな。
出来るだけ自分で情報探すといいよ。
あともうウザいけど、ファイル名規則、unix 的作法っていうか
そういうのにあわせるのも一つだよ。
めげずにがんばってね。ヽ(´ー`)ノ

334 :323 :2001/08/01(水) 13:01
codingsystem = eucでできました
ありがとうございました

335 :323 :2001/08/01(水) 13:23
とおもったら、いままでの
codingsystem=cap
時代の日本語ファイル名が逆に文字化けしてしまいました
こまった〜

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 12:39

>>335

そういう時は
いったんcapに戻して、cap時代のファイルをwindowsマシンへ持って行き、
そのあとにcodingsystemをeucにしてから、もとの場所に書き戻すのがよろしいのでは無いでしょうか。

337 :323 :2001/08/02(木) 14:40
>>336
いまそれやっています。

しらなかったんですけど、文字化けしたファイルとディレクトリで
windowsからだと見えなくなるものがあるんですね。

それで、なぜかcapでもeucでも文字化け⇒windowsから見えない
ファイル、ディレクトリがあって、windowsマシンに持っていけないので
仕方が無いのでそれらをローマ字ファイル名にリネームしようと思うのですが
そうなると、シェルで日本語のファイル名を指定できる
必要が出てきます。

Tera Termから日本語でファイル名を入力すると
文字化けして表示されてしまいます。
どうやればよいでしょうか。

338 :333 :2001/08/02(木) 16:37
>しらなかったんですけど、文字化けしたファイルとディレクトリで
>windowsからだと見えなくなるものがあるんですね。
これは samba のコードだから分からないけど、
windows からは NTFS として認識されているはず。
だからだめ文字 \ / : , * ? " < > | は当然だめだし、
アスキーや日本語SJIS にコンバート出来無い文字が
使われている場合は表示されないんじゃないかな。

>それで、なぜかcapでもeucでも文字化け⇒windowsから見えない
cap で転送したんなら cap で読めるし、
euc で転送したんなら euc で読めるんじゃないの?
どうしてだろう。

>Tera Termから日本語でファイル名を入力すると
teraterm での設定で受信も送信も euc にしてみて。
デフォルトのシェル pdksh だと8ビットスルーなので
euc が通るよ。
もちろんこの場合は euc コードの日本語ファイル名しか
指定できない。
tcsh など jis が通るものもある。

ちょっとそれるけど、どうして日本語ファイル名を
openbsd で使いたいのかな?
windows からのファイルサーバにしたければ
コード指定する必要はないし、openbsd でもアクセスしたい
んだったら euc にコンバートすればいい。
# sjis -> euc に落とせない独自キャラクタもあるんじゃなかったけか?

私的な利用だったらあまり全てを openbsd に越そうと
しないほうがいいと思うよ。
こういうサイトもあるしね。
http://www.monkey.org/openbsd/advocating-openbsd.html

339 :323 :2001/08/02(木) 18:58
>>338
ありがとうございます
teraterm上で日本語入力、表示ともにできるようになりました。
しかし、mvやcpはno such file or directoryになってしまいます。
たぶんファイル名がEUCじゃないからだと思います。

tcshを使えばいいんでしょうか。
とおもいつつtcshにするも変わらず。

ええと、日本語ファイル名はもう使いたくないので
今回ローマ字にできたらこれで最後にしたいです。
あとちょっとだとおもうんですけどね。

そういえば、コンソールで日本語を表示するkonのような
ソフトは無いんでしょうか。

340 :323 :2001/08/02(木) 20:27
自己レスです
Xを使用し、ファイルマネージャーでもってリネームに成功しました
お騒がせしました

341 :338 :2001/08/02(木) 20:31
>tcshを使えばいいんでしょうか。
>とおもいつつtcshにするも変わらず。
jis も通るシェルも存在するということで。
tcsh + japanese patch だったかな・・・。
openbsd の ports/shell/tcsh じゃダメだと思う。

>ええと、日本語ファイル名はもう使いたくないので
ありゃ、方針変更しちゃったのかな。ちと残念・・・

>そういえば、コンソールで日本語を表示するkonのような
ないと思います。netbsd の ports にも無いし。
コンソールで日本語表示できるのもぐあいイイかもしれんけど、
http://ratpoison.sourceforge.net/
ports/x11/ion に kterm & screen でもそれなりに快適だと
思うよ。
おらは afterstep 使ってるけどね。笑
最近オカしくなってきておもろいよ。afterstep

342 :338 :2001/08/02(木) 20:32
あら、何使ったの?

343 :323 :2001/08/02(木) 21:28
>>342
どれがファイルマネージャーがわからなかったのですが
カンでxfmを。今とても幸せです。

結局IEのお気に入りがsamba上にあるので
そのディレクトリには日本語ファイル名は存在しつづけます
(シェルから見える必要は無いので別にかまいませんが)。
それ以外のものはとりあえずローマ字にリネームしたら
以後発生する日本語ファイル名はEUCに統一したいです。

そういえばnetbsdにはこんなものが
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pf5y-inue/world21-beta.html

いやしかしディレクトリが消えてるのにはアセったなぁ
いろいろありがとうございました。

344 :342 :2001/08/02(木) 22:45
さうですか。
emacs の dired で日本語ファイル名ファイルをリネーム出来るかなと
思ったのですが、だめだった。

>そういえばnetbsdにはこんなものが
これは面白そうですね。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 21:14
age

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 17:22
他スレでどさくさにまぎれて質問していたのですが、
OpenBSD特有の問題と判断し、こちらで質問させていただきます。
/usr/ports以下が600MBもあったので、おかしいと思い調べたところ、
どうやらmake install cleanでインストールしているにもかかわらず、
make cleanが行われていないようで、
/usr/ports以下にworkディレクトリが20個くらい残っています。
改めてmake cleanするも、例えば
/usr/ports/archivers/bzip2/work が残っている場合
archiversディレクトリで
# make clean
すると

===> archivers/arc
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 3: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 5: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 7: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 501: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 502: if-less endif
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 502: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 514: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 583: Need an operator
"/usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk", line 2704: Unclosed conditional/for
loop
"Makefile", line 23: 1 open conditional
at line 591 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.mk
Fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/archivers.

となってしまいます。他も同じです。
なにが原因で、どのように解決すればよいでしょうか。

また、workディレクトリを手動で削除するのはまずいでしょうか。
よろしくお願いします。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 22:43
>>346
原因はよくわからんです。
自分の 2.9 の環境では cd /usr/ports/archives && make clean の
挙動は問題ありませんでした。
でも最近 infrastructure/mk/bsd.port.mk の改変が行われていて
cvsup したりしてると不都合があるかもしれません。
身に覚えはありませんか?
又、openbsd には stable packages branch が存在します。
こちらは ports ml をチェックしないでも使えるかもしれません。

>また、workディレクトリを手動で削除するのはまずいでしょうか。
問題ないと思いますよ。
find /usr/ports -name work -type d -maxdepth 3 -mindepth 3 | xargs rm -Rf
でいいんじゃないかな。未確認です。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 02:38
>>347
WORKDIRにFLAVORが追加され得るから-name 'work*'が吉。

ついでに/usr/ports以下にsourceを展開するのがそもそもいかしていないので
echo WORKOBJDIR=/foo/bar >>/etc/mk.confすることをお薦めする。
こうすると/usr/portsをread onlyにしておけるから汚染されずに済む。

man ports

349 :347 :2001/08/05(日) 03:23
>>348
>WORKDIRにFLAVORが追加され得るから-name 'work*'が吉。
さうだった・・・。thanx.

350 :346 :2001/08/05(日) 08:18
>>347
思い当たるフシは。

最近cvsupしました。

それと、これはよくわからないのですが、
XFree86-3.3.6がOpenBSD付属のXF86Configではどうしても立ちあがらないので
FreeBSDインストールしてたときのを"pointer"セクション以外
そのままで流用してます。
OpenBSD日本語訳のページに、3.3.6のXにはおまじないがしてあって、
Imakeのアプリが/usr/local以下に、、、というくだりがあったのですが
(今現在WEBが見づらい状況で、不正確な記述です、スマソ)、
少し気になっているのですが、関係ないですか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 22:49
OpenBSDマンセーあげ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 10:14 ID:mVWTuA.I
age

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 01:12 ID:54wipsLs
patchに気づかないage。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 03:39 ID:7u.cz.oQ
あげげげ

355 :353 :01/09/04 04:21 ID:54wipsLs
おっと、間違えた。鬱氏。。。
patchに気づかない人が居たら困るからage。です。
ご迷惑かけました。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 15:46 ID:7Ra8FX9E
OpenBSD を本当にOSを構成する最小構成でインストールするには
どうすれば良い?(base..とかじゃなくて、ssh,openssl入れないとか)

#余分なアプリが入るのは迷惑。自分でコンパイルしたい。
ディレクトリ構造も気に食わないし。

357 :su nobody :01/09/04 16:17 ID:54wipsLs
>>356
NetBSDを使いなさい。

ていうか、自分でapacheとかbindとかsendmailとかPerlとかOpenSSHとか
どんどん消していけば良いだけなんじゃないの。

358 :346 :01/09/04 17:29 ID:aocIsNmo
>>356
plamo

359 :346 :01/09/04 17:34 ID:aocIsNmo
失敗
>>356
plamoとかslackとかもシンプルにしやすくていいよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 17:52 ID:n8fBmkdQ
NetBSD が Perl フリーなのは驚いた。
(もちろん現実的には Perl を使う場面は多いけど)

361 :356 :01/09/04 20:50 ID:ER9WsE8Y
ん?NetBSDだとインストールするアプリケーション選べる?>357
自分で消すのは良いけど、すごい手間だし、ライブラリが残ったりする
と面倒だし。

現在のOSのレベルで、すっきりとスリムなOSがほしい。BSDで。

362 :su nobody :01/09/04 22:13 ID:54wipsLs
>>361
ていうか、
少なくともNetBSDの方がOpenBSDよりも最初に入ってる物が少ないと。。。

自分が気に入る環境を手に入れる手間がどうの言ってたら何もでき無いよ。
面倒だというのは逃げでしかない。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 22:55 ID:R7JY/xRA
予め入ってるソフトを消すのが手間に感じられるようでは、
自分で入れたソフトの管理もおぼつかないような気がする。

364 :ちんかす :01/09/05 18:40 ID:aUFkL.Hw
アンインストールはインストールより難しい。
古いバージョンのソフトが入ったまま make install すればいいのだが、
余計なものは無いほうがいいという感覚は理解できる。

しかし、HDがたくさんある場合はあまり気にしなくてよいだろう。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 23:38 ID:9Mde1yIo
>>364
何、言ってんだよ、HDDの容量の為にしかアンインストールしないと思ってんの。
たとえ、500Gの外付けRAIDアレイが付いて居ようと要らない物は消すんだよボケ。

たとえば、自分で入れた物は、make install > /var/log/hogehoge_install.logとか
やっといて後でhogehoge_install.log見て消しゃあ良いじゃんか。
最初から入ってる物はaproposして頭使うとか試行錯誤して消してみるの。

でも、仕事に使ってなくて外に公開してないマシンだと自分も適当だな。364さんご
めんね〜

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 02:32 ID:8yX/O/R.
make -n install とか。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 20:52
Softupdateってどうやって有効にすればいいんでしょうか
また、有効になっているのを確認するにはどうすればいいでしょうか。

boot>boot -s
[snip]
# tunefs -s enable <raw device>

とやったんですが、
See mount・・・
とエラーがでて、有効になってないようです。

そこで
#mount -o softdep <dev>
でマウントしたら、
#mount

/dev/wd0g on /home type ffs (local, softdep)
となってのですが、これはSoftupdateのことでしょうか??

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 09:00
そそ。それが softupdate 有効になった状態。
今はもう tunefs 使う必要はないナリ。

369 :367 :01/09/10 10:32
>>368
ども。
そんで、それを起動時に毎回有効にするには
どうすればいいでしょうか。

370 :813 :01/09/10 13:30
>>369
mount オプションに softdep を追加すればヨイと思います。

/dev/wd0a / ffs rw,softdep 1 1

例えばこんな感じ。

371 :367 :01/09/10 18:55
>>370
できました〜THX!

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 14:51
OpenBSD 3.0 snapshot あげ
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 16:49
patch、age。
015: SECURITY FIX: September 11, 2001

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:16
キーボードからの入力反応スピードをあげたいんですが、
どこをいじればいいですか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:46
wsconsctl(8) あたりかな?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 13:14
OpenBSD にもようやく gnome が入ったらしい
http://www.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/ports/x11/gnome/

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 13:49
>>356 は最小構成でインストールするのは勝手だが、自分が最後まで面倒見ない
仕事ではそういうことしないようにね。するにしても全部解説書付きで作るよう
に。引き継ぐ人間が悲惨だから。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 14:18
>>375
できんです。キーボードの反応が遅くて気が狂いそうです。
誰か助けてください。

379 :375 :01/09/17 18:22
じゃあ、知らん(笑

380 :わ〜い :01/09/20 16:00
% uname -a
OpenBSD xxxxxxxxx 3.0 XXXXXXXXX#0 i386

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 02:09
courier-imapをpkgでいれて、起動しようとすると
#/usr/local/libexec/imapd.rc start
/usr/libexec/ld.so: authdaemond.plain: libgdbm.so.2.0: No such file or directory
/usr/libexec/ld.so: couriertcpd: libgdbm.so.2.0: No such file or directory
となり、起動できないです。どうすればよいでしょうか。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 03:22
databases/gdbm を入れなさいという声が左斜め後ろから聞こえます。

383 :381 :01/09/25 03:35
あ、俺にも聞こえました。
>>382さんに言われる直前に聞こえました。ほんとに。
俺も成長したなぁ。
でも>>382さんテンキュ。

384 :381 :01/09/25 07:07
あれ?しかしなんでgdbmをいっしょにインストールしてくれないんだろう。
不親切だなぁ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 17:07
「pkg は使ったことないから知らないわ☆」
という色っぽい声が机の下から聞こえます。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 17:14

秒まで合わせてピタリ10時間後。
すばらし。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 18:57
秒?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 19:51
糞だね、糞。

389 :デフォルトの名無しさん :01/10/03 00:40
openbsd2.9をインストールしてみたのですが、標準でついてるftpd(Version 6.5/OpenBSD)で、
レジューム・アップロードするとおかしなファイルができませんか?

クライアント側は TYPE I; REST nnnn; PORT **,**; STOR file.ext
というようなリクエストを出して、ftpd側も対応してるそぶりをしながら、
実際に転送が終了してみると、ファイルは途中から送ってた分しか無いよう
なのです。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 22:00
2.9-releaseを使っています。
snapshots-pkgからphp4.0.6を入れたら
apacheがlibssl.so.5.1が無いということで起動できなくなりました
そこでWEB上でlibssl.so.5.1を探したんですが、どこにもありません。
仕方が無いのでsource-currentからmakeして入れようとしたんですが、
makeに失敗してしまいます。

/home/pub/src/lib/libssl/crypto/../src/crypto/bn/bn_lib.c -o bn_lib.o
/home/pub/src/lib/libssl/crypto/../src/crypto/bn/bn_lib.c: In function `bn_expand2':
/home/pub/src/lib/libssl/crypto/../src/crypto/bn/bn_lib.c:325: `BN_R_BIGNUM_TOO_LONG' undeclared (fi
rst use in this function)
/home/pub/src/lib/libssl/crypto/../src/crypto/bn/bn_lib.c:325: (Each undeclared identifier is report
ed only once
/home/pub/src/lib/libssl/crypto/../src/crypto/bn/bn_lib.c:325: for each function it appears in.)
*** Error code 1

Stop in /home/pub/src/lib/libssl/crypto.
*** Error code 1

なんとか全体をcurrentにしない方向でできないでしょうか。

391 :名無しさん :01/10/15 22:26
2台のOpenBSDマシンがあるとして、アプリを高速なPCで
コンパイルして低速なPCにインストールする様なことはできますか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:31
できる

393 :名無しさん :01/10/15 22:40
>>392
やり方教えてください。
いまからコンパイルするところなんです。486なんで、激遅なんです。
お願いします。

394 :名無しさん :01/10/15 23:16
http://cruel.org/openbsd/ja/faq/faq6.html
この辺を見ながらNAPTの設定をしようとしてるんですが、
なぜかうまくいきません。

SSHではうまく接続できました。

CATVインターネット接続でDHCPでIPアドレスが割り当てられます。
ネットワークカードはカニチップのやつを二枚です。

/etc/ipnat.rulesを
map rl0 192.168.1.0/24 -> rl0/32 portmap tcp/udp 10000:60000
map rl0 192.168.1.0/24 -> rl0/32
とやりましたが、クライアント(192.168.1.10)からインターネットにはつながりません。

(Internet)<- ->(rl0)OpenBSDマシン(rl1)<- ->Windowsマシン

どこが問題か教えていただけたら幸いです。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 01:52
>393 つーか今ports使えば勝手にpackageまで作ってくれるんだけど。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 02:14
どなたかOpenBSDでGRUB使えてるかたいらっしゃいますか?
どうやってもpanic:/boot too oldとなってしまう。
うぐー、インストールはすんなり行ったのに、ここでつまずくとは。

397 :393 :01/10/16 02:30
>>395
ports/packagesじゃないソフトなんです
その他、カーネルもコンパイルしてみたいです

398 :貧乳マニア :01/10/16 09:22
>>393
カーネルのコンパイルなら1時間くらいで終わるっす。
たいしたことないっす。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 12:08
>>396
漏れは OS-BS でマルチブートさせてるけど、どうしても grub でないと
だめかい?

400 :396 :01/10/16 22:51
OpenBSDは例のkernel 8G以内の制限があるのかな。
原因の切り分けができないので今から再インストール。

401 :396 :01/10/17 02:06
HDD先頭のパーティションにインストールしてMBMで立ち上がった。感激。

巷では「OpenBSDは敷居が高い」とか言われてるようだけど、
整備されたドキュメントのおかげですんなりいったよ。
翻訳プロジェクトの皆さん、特に山形さんありがとう。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 08:01
>>401
あ、うちもMBM。
ドキュメントいいね。ほんとうに助かる。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:28
3.0のディレクトリができとる。まだ空だけど。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:29
age

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:31
3.0ってメジャーバジョンアップになると思うんだけど
どのあたりが変るの?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 12:39
なんか2.9の次だから単に3.0なだけな気がする。
まあ大きな変更としてipfがpfになったってのはあるけどね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 15:28
たいして変わってないよ
ほんとpfくらい

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 21:30
3.0/i386にファイルあるね。いつリリースなんだろう。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 13:09
2001/12/01じゃない?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:29
移転につきあげときます。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 00:19
3.0 CD予約受付中age

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 02:24
>>320-321あたりで語られてるOpenBSD2.9でネットワークが
止まることがあるっていう問題、解決方法ありますか?
止まったら、
ifconfig ep1 down
ifconfig ep1 up
で、とりあえず治るんですけど。しばらくするとまた止まっちゃうのです。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 04:52
>>406
なら 2.10 にすればいいのに...

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 11:42
ルータにしようと思うのですが、ppp,confに書いてある
PPPoEの設定でフレッツADSL問題なく繋がりますか?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 11:43
訂正 ppp,conf->ppp.conf

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 22:36
繋いでる。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:26
レス感謝!3.0出たらルータとして使ってみます。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:17
cvs currentしたら3.0になっちゃった。
あり?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 04:27
3.0 age !!

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 05:32
016: SECURITY FIX: November 13, 2001
A security issue exists in the vi.recover script that may allow an attacker
to remove arbitrary zero-length files, regardless of ownership.
つう、事でage。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 15:03
>>412
解決方法は俺にはよくわからんが、
うちのPCも1台同じ現象になるよ
あと、仕事場のPCも同じ現象なる。
共通してることは、2台とも440BXにSCSIがついてる点なんだが。

422 :412 :01/11/23 21:27
>>421
情報Thx。
その後、ダムハブからスイッチングハブにぶら下げるようにしたら大丈夫になった。
変なパケットでも流れてるんかなぁ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 21:10
3.0 ftp あげ
ftp://ftp.openbsd.org/pub/OpenBSD/3.0/

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 23:23
前夜祭!?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 08:12
オフィシャルサイトが全然更新されないね…。
さびちい

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 10:59
オフィシャル更新age!
http://www.openbsd.org/

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 11:24
なんかpfは、ipfにipfwを混ぜたよーなルールの書き方だなー

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 02:53
フレッツ接続成功してる人いたらぜひやり方教えてください。。
付属のpppoeではできなくて、rp-pppoe使おうと思ったけど
こっちはpppdが古くて使えない。
今はやむを得ずWindows2000をルータにしています(泣)

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 04:16
man pppで必要なことは全部書いてあるけど。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 04:50
2.8 + ipf + ipnat により firewall を作成、使用しています。
内界に proxy はなく、今度、外部 aaa.bbb.ccc.ddd に proxy(8080)
が作成されました。
この server を使用するにあたり、内界にあるすべての windows での設定で
"プロキシサーバを使用する" の設定変更せずに済ましたいというのが目的です。

firewall 上で内界からの 80 番への port packet を aaa.bbb.ccc.ddd,8080
に redirect すれば良いと考え、
ipnat.rules に rdr の項を設けることでうまくゆくのではと思ったのですが、
うまく行きません。

1.まず、ipnat で良いのでしょうか?別の方法をとるのですか?
2.ipnat.rules の記述が悪いのでしょうか?

431 :412 :01/12/07 05:00
>>430
NATとプロキシごっちゃにしてない?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 05:09
>>431 してるのかもしれません。
こういうのっていうのは内部に proxy サーバを作成しないとできないの?
nat の redirect というのが良く分かっていないのかも。
やっぱ質問の前に勉強だったな。ごめん。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 06:26
>>432
ipnatとSquidを組み合わせる設定例ならWebでちらほら
見つかるぞ。キーワードは「透過プロキシ」ね。

434 :430=432 :01/12/07 08:37
>>433
さんきゅ。「透過プロキシ」ね。その線で調べてみる。

435 :428 :01/12/07 12:07
うおー繋がった。某1ch.tvの書き込みを鵜呑みにしてpppoeダメかと思ってたよ。429に感謝。

-- ppp.conf
default:
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
set redial 15 0
set reconnect 15 10000

pppoe:
set device "!/usr/sbin/pppoe -i fxp0"
set mtu 1492
# set mtu max 1492
# set mru max 1492
enable lqr
set lqrperiod 5
set cd 5
enable dns
enable mssfixup
set authname XXXXXXXXXXX
set authkey XXXXXXXXX
set speed sync
disable acfcomp protocomp
deny acfcomp
# add! default HISADDR
set dial
set login
set timeout 0
--

-- ppp.linkup
MYADDR:
! sh -c "/sbin/route flush"
! sh -c "/sbin/route add default HISADDR -mtu 1492"
--

436 :縞栗鼠(シマリス)の親方 :01/12/07 12:20
中央高等学院の従業員「西部」が女子トイレに闖入し
汚物入れを物色して女子生徒の使用済みタンポン・ナプキン等を
個人的に収集しているというのは事実。

中央高等学院では
生徒及びその保護者の個人情報を名簿図書館等に売却しています。

中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 23:27
3.0 の2枚目のCDのtrack2がaudio track で、BSD MIX? な曲が収録されているらしいんだけど、
誰か聞いた人います?
MX で検索しても引っかからんよ (泣
ぜし、ききてー

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 02:30
>>437
買えば?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 14:37
010: RELIABILITY FIX: December 13, 2001
Systems running with IP-in-IP encapulation can be made to crash by malformed packets.

ゆえに、age。

440 :ぼくだってpppoeだ :01/12/14 21:03
>>435
正直、MTUは1492でなくて、1454の方が良いです。
1492だとWebで見れないサイトとかけっこう出ます。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 21:07
3.0のCD-ROM注文したんだけどまだ届かない。
12/1出荷開始だよねえ
誰かもう届いた人いる?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 13:51
とりあえず unofficial OpenBSD CDs をダウンロードしてます。
それにしても、遅いっ!

443 :437 :01/12/20 19:15
>>442
その unofficial cdrom に音楽トラックは含まれてるんか!?
そうだったら、ぜひポインタを!

ちなみにおいらがいくつか見つけた iso イメージには含まれてなかった。
ディレクトリ構成もオフィシャルと全くことなっていたっす。(泣

444 :442 :01/12/20 20:39
ftp.fsn.hu/pub/CDROM-Images/openbsd/ ですけど。

OpenBSD30-i386-base.iso
OpenBSD30-i386-packages1.iso
OpenBSD30-i386-packages2.iso

御希望のものはないんじゃないかなー

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 22:43
>>441
12月5日頃注文して、今日届いたよ。
これで4回目のCD購入だけど、毎回注文から2週間くらい。

>>437
んで、確かに2枚目に音楽トラック入ってるわ。
ラベルにも audio track って書いてある。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 23:06
>>445
それMXで頼む、マジで。

447 :三村 :01/12/20 23:24
MXかよっ!

448 :sage :01/12/21 06:51
>>412
2.9+ipf+ipnatでNATBOX作ってADSLにつないでいたけど、突然にパケット
が通らなかったしたのはそういう事だったのか....

漏れ、2.9が初めてのOpenBSDだったもので「不安定なOSだなやー」と
思ってNetBSDにくら替えしてしまたOpenBSD厨房デス。
でも3.0で安定しているのであればぜひまた挑戦してみたい。
pf(?)も挑戦してみたひ。

3.0+pf+ipnatでNATBOX構築してる人、安定性とか感触のレポ
おねがいしま。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 11:56
(´-`).。oO(なんで>>446は買おうとしないんだろう...)

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 12:06
(´-`).。oO(お金がないのかな....)

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 12:58
(´-`).。oO(物を買う風習のない国の人なんだろう)

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 14:52
(´-`).。oO(贈与文化かこいい...)

453 :441 :01/12/22 00:11
>445
本日到着!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 08:18
OpenBSD3.0(i386)インストールしてみました。

大抵のGNUツールは問題なくコンパイルできますが、XFree86をソースから
X_LOCALEサポートでビルドすると失敗してしまいます(2.9では問題なし)。
こういう場合は、まず2.9でコンパイルしてからカーネルとユーザランドを
更新する、という方がいいのでしょうか?

455 :443!=446 :01/12/22 08:25
あ、おいらも ftp.fsn.hu/pub/CDROM-Images/openbsd これ、前に見つけました。
でも同じディレクトリにファイル構造のリストがあるんだけど、オフィシャルと違ったから
多分オーディオトラックは含まれてないと思いました。

なぜ買わないか?
そう、びんぼー だからです。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 01:23
げ、plathomeでopenbsd売ってるよ。見捨てたんじゃなかったのか、、、。
ところでオフィシャルサイトで買えるtshirtってサイズの基準は日本と同じなのかな?
たとえばMサイズは165-175cmぐらい向けだと思うんだけど、、、。
既に購入したことある方、返答たのむっす。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 21:03
NetBSD-currentからsrc/lib/libc/localeまわりを
貰ってこようとしてるんだけど、なんでOpenBSDは
limits.hのMB_LEN_MAXがアーキテクチャによって
1だったり6だったり32だったりまちまちなんですか?

# NetBSDからコピペしてきた時期の差だけだったり?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 02:53
大阪の3PでOpenBSD3.0のオフィシャルCD売っとるやんけ
寄付にもなるし一回くらい買っとかんかい
ttp://www.mtg.co.jp/

459 :名物カレー :02/01/09 14:38
>>458
ぷらっとホームより安いやん。これは買いや!!

# さくらではありません ^^;

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 22:37
買いで砂。でもワタクシ関東人。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:45
すいません、OpenBSD2.9でCPUとメモリの使用率を調べようと思って
vmstatを使ってみたのですが、
memoryの欄のavmとfreの意味がわかりません。
man vmstatはしてみたのですが、英語が苦手で、、、
メモリの使用率は、avm/(avm+fre)でいいのでしょうか?

あとCPUの使用率は100-idだと思うのですが、
これもあってるでしょうか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 03:16
>>461
avm は sysctl システムコールに MIB CTL_VM.VM_METER を指定して得られる
vmtotal 構造体の要素 t_avm です.
fre は sysctl システムコールに MIB CTL_VM.VM_METER を指定して得られる
vmtotal 構造体の要素 t_free です.

vmtotal 構造体は /usr/include/sys/vmmeter.h で定義されています.
内容は以下のとおりです.

/* systemwide totals computed every five seconds */
struct vmtotal
{
u_int16_t t_rq; /* length of the run queue */
u_int16_t t_dw; /* jobs in ``disk wait'' (neg priority) */
u_int16_t t_pw; /* jobs in page wait */
u_int16_t t_sl; /* jobs sleeping in core */
u_int16_t t_sw; /* swapped out runnable/short block jobs */
u_int32_t t_vm; /* total virtual memory */
u_int32_t t_avm; /* active virtual memory */
u_int32_t t_rm; /* total real memory in use */
u_int32_t t_arm; /* active real memory */
u_int32_t t_vmshr; /* shared virtual memory */
u_int32_t t_avmshr; /* active shared virtual memory */
u_int32_t t_rmshr; /* shared real memory */
u_int32_t t_armshr; /* active shared real memory */
u_int32_t t_free; /* free memory pages */
};

vmstat コマンドのソースは /usr/src/usr.bin/vmstat/vmstat.c にあります.
当該メッセージの表示はこのソースの dovmstat() 関数で行われています.

これらの値を表示をさせてみて,インデックスの意味を理解することをお勧めします.
CPU に関しても同様です.

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 17:45
厨な質問で非常に申し訳ない
topの表示
Memory: Real: 9192K/34M act/tot Free: 214M Swap: 4K/512M used/tot

Swap以下はわかるんですが,RealとFreeがよくわかりません.
見方を教えていただきたいです.

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:19
>>463
> Memory: Real: 9192K/34M act/tot Free: 214M Swap: 4K/512M used/tot

Memory: Real: x/y act/tot Free: z Swap: 4K/512M used/tot

x=(過去20秒間に実行されたプログラムの使用した実メモリ)
y=(使用中の実メモリ)
z=(実メモリの空き)

と思われ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 19:16
誰かmacppcへのインストール方法教えてくださいよ。
嫌とは言わせん。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 01:41
い、い、い
言えない。。。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 17:09
>>465
オフィシャルCDの2枚目入れてもだめ?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 23:32
>>467
やはり購入しなければならないのですか?
できればFTPサイトからファイル落として…な展開をキボンヌ。

469 :465=468 :02/01/12 23:51
わかっているとは思いますが、NetBSDスレに書き込んでいる
HDぶっ飛ばし野郎です。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:24
>>468
「オフィシャルCDを持ってたとして」って前提のうえでのハナシだろ。

とりあえずいままでやってみたことを書き並べてみるよろし。

471 :465 :02/01/13 00:49
>>470
あまり覚えてませんが
HDの一番上に必要ファイル類を置き、ブート。
画面がOpenFirmwareから切り替わるも、
コンソールでの返答がわからずに
インストール画面へ行けない。
です。よろしくおながいします。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 00:56
>>471 ハナシにならん。去ね。

473 :465 :02/01/13 01:10
>>472
マジっすか。去ります。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 01:12
煽りと共に去りぬ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 01:13
>>472
「去ね」って、四国太平洋側の人ですか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 00:58
「じゃかぁしいっ!」あたりですか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 02:08
古語辞書ひけ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 17:05
grub でブートできないぜ。
むー。できてる人 menu.lst にどう書いてる?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 15:33
478 す。
hd2,0 だと思ってたけど何故か hd2,3 に入ってた...

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 18:23
Netscape のパッケージとかあります?
大きめの物を手軽に自前ビルドできるような PC じゃない(つまり貧弱 PC)ので
バイナリあれば最高なんだけど。

481 :名無しさん@Emacs :02/01/17 22:13
>>480
4.75 なら bsdi 用のやつがふつーに動くけど
Mozilla になってからは動かないね
ports が BROKEN のまんまだし

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 23:20
>>481
thx

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 08:03
011: SECURITY FIX: January 17, 2002
age

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 17:51
OpenBSD はインストール難しいって聞いたけどさ。なんかスゲー簡単だったよ。
ただ環境設定は Debian に比べると地獄だね... かなりテンパってきた。

485 :名無しさん@Emacs :02/01/19 22:03
>>484
頑張ってくれ。
漏れも最初戸惑った(なにせ、ドキュメントはOfficial HP以外ほとんど無いし..)
けど、設定してるうちに段々見通しがよくなってくるんだよね。
#今これもOpenBSD 2.9(i386)で書いてる。

Linuxでいえば、Slackに通じるというか。無愛想だけど
余計なものが少ない。


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 03:25
おいらも仕事でいろんなOS触れるけど、slackかobsdと戯れてるときがいちばん
具合ええよ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 01:55
tp://ftp.fsn.hu/pub/CDROM-Images/openbsd/OpenBSD30-i386-base.iso
ってBootable?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 05:02
012: SECURITY FIX: January 21, 2002
A race condition between the ptrace(2) and execve(2) system calls allows an attacker to modify the memory contents of suid/sgid processes which could lead to compromise of the super-user account.
あげ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:14
> 012: SECURITY FIX: January 21, 2002

これって、ちょっと前に出た NetBSD SA-2002-001 と同じ問題だよねえ。
パッチも NetBSD のにそっくりなんだけど、commit log に、FreeBSD や
NetBSD への credit がないのはなんで?
(穴発見と対処は、もともと FreeBSD で行なわれたらしくて、
 NetBSD の方の commit log とアドバイザリには FreeBSD への credit
 があるみたい。)


490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 03:37
>>489
嫌いだからじゃないの?(w


491 :don't tell anyone. i'm free. :02/01/25 04:04
そろそろ誰か書いてるだろうと思ってきたけど、なんもかいてないね、、、
IpfBSD ? http://www.deadly.org/

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 04:21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986677862/761
でもforkしても人集まるのかねえ...

暗号輸出規制も無くなったし、TrustedBSDはあるしで、
OpenBSDでさえ影が薄い...とか思っちゃう漏れは
Theoに美獲素手有情猛撃打喰らってひでぶですか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 10:23
DarrenってTheoと並んで厨度の高さで有名だからなあ。でもあれって別にforkじゃなくて、
「IPFilterをインストールする手間の省けるOpenBSDを置いとくぜ」ってだけじゃないの?
openbsd30.ipfilter.orgなんてホスト名見ても次を出す気なさそうだし。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 14:33
>>493
3.1から標準装備ってことかな?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 16:29
>494 は? まさか。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 17:19
>>495
まさかだよね (^^;

ま,俺様はPFに移行済みなので
「IPFilter腐って氏ねや」だわ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/01 09:31
さびしいのでage

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 17:40
013: RELIABILITY FIX: February 4, 2002
The wrong filedescriptors are released when pipe(2) failed
だから、age。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 17:35
3.0 家の PC にいれようとしんだが未だに 1024 シリンダ以降からブート
できねーんだな...

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 17:35

OpenBSDをインストールした後のHDDを他のPCに
つなぎ替えて運用すると
何らかの問題が起こり得ますかねぇ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 09:28
ハード構成にもよると思われるけど
ノートPCに入れるときに昔よくやったけどね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:25
今気付いたんだけど sudo でパスワード入力ミスって笑ったよ。

1. I've seen penguins that can type better than that.
(オレはもっと速くタイプできるペンギンを見たぜ)

2. Are you on drugs?
(テメー麻薬常習者か?)

等々。他にも一杯パターンあるっぽい。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:48
>>502
訳が

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:49
OpenBSD って、今話題の(笑) syn flood 対策がカーネルに入ってない気がす
るんだけど、気のせい? FreeBSD は syn cache と sync cookie が 4.5で
入ったっぽいし、NetBSD はずいぶん前から syn cache が入ってるみたい
なんだが。


505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 04:09
>>504
対策:
メモリたっぷり積んでコネクトのバックログすんげーでっかくとるとか(^^;



506 :487 :02/02/15 13:53
>>487
事故レス。ブータブルだったYO!
OpenBSD は神!

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:42
shutdown 時に自動的に電源を落す方法教えてもらえませんか?


508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:44
自己解決しました (T-T

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:44
>507 -p

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 13:53
OpenBSDのパーティションってFreeBSDでもID変えるだけで使えるのかな?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 01:39
http://www.openbsd.org/orders.html
OpenBSD 3.0 ポスター発売記念あげ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 22:02
http://www.adgco.com/maccyu/ffa2.0/others.cgi
http://www.adgco.com/maccyu/bbs/bbs.cgi

みんな頑張ってレベル上げて来たのに最近荒らしが多くて困ってます。なんとかしてください


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 23:55
J2SE動かしてる人いませんか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 17:17
初心者にもわかりやすくて丁寧に書いてあるPFの解説ページのURLウプきぼんヌ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:11
>514
ttp://www.openbsd.org/faq/faq6.html#PF

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 02:04

スミマセン、tomcat動かしてる人いませんか?
インストールにjdk-blackdown-1.2-pre2が必要だといわれるんですが、
探したところこれはLinux用のもので、また、ソースからの
インストールもやり方がよく分かりません。

ぜひ使ってみたいのでよろしくお願いします。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 13:08
あのー、>>516教えていただけませんでしょうか。
jdkはsunのものでもよいのでしょうか。
それから、j2eeは動きますでしょうか。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 13:49
あ、blackdownのほうは解決しました。packagesには無かったのですが、
ポーツにありました。
引き続きj2eeのほうも情報お待ちしておりまする。

519 :名無しさん@Emacs :02/02/25 13:53
>>518
j2eeってjarぶちまけるだけじゃないの?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 06:09
blackdownとtomcatのインストールに成功しました。
CHECKSUMエラーが出てますので、参考まで。

そんで、こんどは
mod_jkのインストールの仕方がわからんです。
ドキュメント読もうとしたら英語だし、
インターネットで調べても、Googleで2件しかヒットしません。

みんなJavaに興味ないんでしょうか。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 23:40
> ----- Original Message -----
> From: Darren Reed <avalon@coombs.anu.edu.au>
> To: <listener@witworx.com>
> Cc: <misc@openbsd.org>
> Sent: Friday, March 01, 2002 9:20 AM
> Subject: Re: Securing Small Networks with OpenBSD
>
>
> > In some mail from Rod... Whitworth, sie said:
> > >
> > > On Fri, 1 Mar 2002 11:56:11 +0000, A. Farber wrote:
> > >
> > > >On Fri, Mar 01, 2002 at 10:48:12PM +1100, Rod... Whitworth wrote:
> > > >> On Fri, 1 Mar 2002 11:37:25 +0000, A. Farber wrote:
> > > >>
> > > >> >http://www.onlamp.com/lpt/a//bsd/2002/02/28/openbsd.html
> > > >> >
> > > >> It would be nice if it was not 2 revs out of date, eh? In other words
> > > >> over 12 months since 2.8 was released.
> > > >
> > > >There aren't so many articles about OpenBSD, eh?
> > > >
> > > IPF is obsolete.
> >
> > Really?
> >
>
> Really.

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 17:40
ここの人たちの中にOpenBSDでVMware for Linuxを動かしているツワモノは・・・
いないですよねぇ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 04:34
for windows なら動かしてたよ。Xもばっちり。

524 :怪盗1000@FLASH :02/03/04 06:12
おい、おめぇら!!
今FLASH勉強してるんだが、
Libgoって難ですか?


525 :怪盗 :02/03/04 06:13
あ、タイプミス。。。
Lingoね

526 :禿しく板違い :02/03/04 08:07
>>524-525
FLASH板
http://pc.2ch.net/swf/
へGO

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 10:43
portsによるconfigureオプションの指定方法がわかりません。
例えば、php4だと、デフォルトで
#cd /usr/ports/www/php4
#make install
とすると何が有効になるのでしょうか。
オプションを指定するにはどうすればいいのでしょうか。

528 :厨房 :02/03/05 18:09
OpenBSD用のMozillaが無いですよね。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 18:43
ports のシステムで configure option を指定できるかは知らんけど(多分portsの作者がFLAVORを用意してないと
無理なんじゃないかとおもう) make patch をやって入れちゃおう >> 527

ないよ。w3m は一応使える。linux 用 opera6beta がなんか日本語とおるっぽいがまだ触れてないです。>> 528

530 :厨房 :02/03/05 19:28
OpenBSDのports中にw3mがあるのは嬉しいのですが、何故にLynXが
初期インストールで入ってるの。perl5も然り。

ディフォルトでperl5を入れてほしくないです。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 19:51
まぁそれを言い始めるとsendmailやらbindやらなぜ入ってるの?ってなことになっちゃうんで、、、
embsd.org ってのもあるよ。
あと perl は adduser などにも使われてるから必須なんだ。

532 :厨房 :02/03/05 20:03
>>531
なるほど。そう云う事だったのですね。
しかし、LynXはどう考えてもいらん。w3mの方がまだマシ。

apache1.3 or 2.0.X, bind9, sendmailは良いのですがね。
しかし、w3mも良いけど、タマーにムラムラッとしてきた時に、mozilla又は
Netscape4.7xのようなブラウザがあると心置きなく抜けるんだが、、、。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:12
wm2, fvwm, mg (theo mode) など、いろんなもんが入ってるってーことです。
code audit されたものはバンバン入れるって方針のようです。
w3mだけど、lynx も有用なオプションいっぱいあるんだよ。 -post_data などが私的に便利。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:23
>>529
FLAVORSがある場合はどうなるんでしょうか。

先のphp4だと、

FLAVORS+= gdbm gettext imap ldap mhash mm recode snmp
FLAVORS+= gd no_x11 pdflib mcrypt curl
FLAVORS+= dbase filepro mysql mysql_bundled postgresql iodbc
FLAVOR?=

とMakefileにあるのですが、これは何も指定せずに
#make install
すると全部指定したことになるんでしょうか。
自分で指定する場合はここのオプションを付け加えたり消したりするってことでしょうか。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 20:34
自分で指定するんですよ。
FLAVORS はports作成者が用意しているふれーばー。
FLAVOR? はFLAVORが指定されなかったときのデフォルト値。
上のだったら
sh $ FLAVOR="gettext postgresql" make
csh % env FLAVOR="gettext postgresql" make
とすれば、gettext と postgres が組み込まれます。
これ以上に指定したいときは、自分は make patch ごにソースディレクトリに移っちゃいますが、
もっといいやりかたがあるかどうかは知りません。

536 :叶兄弟 :02/03/07 16:30


537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:26
OpenBSD-3.1では、SYN cache及びSYN cookieのサポートがされるのでしょうかね。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:05
うーんどうだろ。>>537
おもしろいのは、2.5頃に、同以下のバージョンには入っていた syn flood 対策のコードが
削除されたってこと。
なんで削除に至ったかはしらんす。

539 :仕様書無しさん :02/03/09 17:18
あげまーす

540 :こんな意見が出てますが :02/03/09 17:30
177 名前:login:Penguin 投稿日:02/03/08 03:36 ID:AcurSkkf
>>176

まあ確かに。
OpenBSDって、アドバイザリは貧弱だし(ローカル・ホールかリモート・ホール
かさえ、WWWからじゃ分からない)かといって、コミット・ログ見てもセキュリ
ティ・フィックスかどうかさえ書いてないことが多いし、常に全てのフィック
ス当ててる暇人ならともかく、現在動かしているサービスのリモート・ホール
だけ即効で直したい(ローカル・ホールは暇な時にまとめて直す)って人間には、
BSD系の中で一番使えないと思うよ。
OpenBSDもsecure by defaultをUNIX系OSの中で、最初にやったって意味では
功績は大きいんだけど、今やNetBSDもそうなってるし、FreeBSDもそういうイ
ンストール・オプションがあるから、全然違いはないんだよな。俺はOpenBSD
自体はともかく、OpenBSDだったら安全だと盲目的に信じてる163のような厨房
は嫌い。

> Red Hat Linuxも、gccやglibcのバージョンの選択とかパッケージングに
> 関してはひどいもんだが、セキュリティに関しては腐っても商用ベンダ、
> 対応はタイムリーで特に不満はない。

DebianとRedHatは十分タイムリーだよな。あと、バイナリ・パッケージを更新
するだけというお手軽さもポイント高い。まあ、FreeBSDも最近はバイナリを
用意するようになったし、NetBSDも次のリリースでは、システム全体をパッケー
ジ化して、これを目指すらしいが。OpenBSDは、このあたり、どうするつもり
なんだっけ。163が答えてくれないかな。



178 名前:login:Penguin 投稿日:02/03/08 04:44 ID:eZ4STx3t
FやNはOに比べて人手が豊富で、しかもコードが近いから、Oで
いいものができるとすぐにFやNは輸入しちゃうんだよね。
Oで実現されていてFやNに入っていないのはパラノイア的なものや
実用性と必ずしも一致いないものがほとんどだったりする。
デフォルトのsecurelevel値が高いとか、swapも暗号化できますとか、
各種暗号機器に対応してますとか。

一方で、OのFやNから取り込みは遅れがちで、Oのfork元であるNは
カーネルやデバドラに関してドラスティックな変更をよくやるので、
差分がたまりすぎてマージが追いつかず、メンテナンスの滞って
しまっているコードがかなりある。man pageの記述の修正もNやFに
比べると遅れていて実態とずれていたりするし。

NにはOには冷淡な人も結構多くて、いちいち教えてあげなかったり
するよね。勝手にforkしたんだから勝手にマージしなさい、と。 ;)

Oのセキュリティへのこだわりとイニシアチブは高く評価するが、
ユーザにもこだわりを要求する面が強いことは177の言う通り心に
留めておく必要があるね。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 17:48
>540
その通りだと思うんだけどな。

NetBSDのソースと読み比べると判るけど、NetBSDでは既に対策されている
穴になる可能性のあるコードがOpenBSDでは放置されてたりするのは良くある事です。
# libc/nls/catopne.cとか、libc/locale/setlocale.cとかね。

(参考)
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/nls/catopen.c.diff?r1=1.16&r2=1.17
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/lib/libc/locale/setlocale.c.diff?r1=1.26&r2=1.27

とにかく人手が足りてないんじゃないでしょうかねぇ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 19:14
softupdatesのコードもかなーり古いしね。rmの結果がなかなかdfに反映されなくて焦る。
(FreeBSD-CURRENTでは削除の結果は即座に容量に反映され、ディスクが溢れそうに
なるとdirty bufferのflushを試みる、という普通のファイルシステムっぽくなってる)

でもその代わり、テキトーにmake buildしても壊れることがほとんどない。という
利点はある。Fのサウンドドライバなんてまともに動く時期の方が珍しいくらいだから。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 19:27
014: SECURITY FIX: March 8, 2002
A local user can gain super-user privileges due to an off-by-one check in the channel forwarding code of OpenSSH

上げ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 21:09
さん@お腹いっぱい。 :02/02/01 09:31
さびしいのでage


498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 17:40
013: RELIABILITY FIX: February 4, 2002
The wrong filedescriptors are released when pipe(2) failed
だから、age。


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 17:35
3.0 家の PC にいれようとしんだが未だに 1024 シリンダ以降からブート
できねーんだな...


500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 17:35

OpenBSDをインストールした後のHDDを他のPCに
つなぎ替えて運用すると
何らかの問題が起こり得ますかねぇ


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 09:28
ハード構成にもよると思われるけど
ノートPCに入れるときに昔よくやったけどね


502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 00:25
今気付いたんだけど sudo でパスワード入力ミスって笑ったよ。


545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 18:45
日本のOpenBSDユーザーって100人いるかな?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 19:03
>>545
居るでしょ。
自分の周りに3人も居るんだから、百人居ない筈は無い。

547 :厨房 :02/03/11 20:26
>>545
一人見つかりましたね。

OpenBSDユーザというよりも、ソースコードなんかを舐め回してオナニーしてるタイプ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 14:52
015: RELIABILITY FIX: March 13, 2002
Under some circumstances the zlib compression library can
free dynamically allocated memory twice.
This is not a security issue on OpenBSD since the BSD free(3)
function detects this. There is also a kernel zlib component
that may be used by pppd and IPSec. The feasibility of
attacking the kernel this way is currently unknown.

ゆえに、age

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 12:39
016: SECURITY FIX: March 19, 2002
Under certain conditions, on systems using YP
with netgroups in the password database, it is
possible for the rexecd(8) and rshd(8) for the
rexecd and rshd daemons to execute the shell
from a different user's password entry. Due to
a similar problem, atrun(8) may change to the
wrong home directory when running at(1) jobs.

あげ!!


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:50
ports/*/*/files/md5 から
ports/*/*/distinfo に変わった age

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 02:29
017: RELIABILITY FIX: March 26, 2002
isakmpd(8) will crash when receiving a zero length IKE packet due to a too-late length check

だから、age

552 :i'm secure :02/04/01 13:33
deadlly.org ...
ちょービビッタ、エイプリルフールだったのね、、、
読み終たあとに気づいたよ、、、

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:23
OpenBSDのサイトを見たらSMP対応って書いてあって
大喜びした夢を見たのであげ。

Linux鯖よりOpenBSD鯖のがカコイイ。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 15:35
夢かよっ(三村風に)

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:10
OpenBSDってFreeBSDと比べてセキュアと聞きましたが
どの当たりがセキュアなのでしょうか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 16:16
>>555
あんまり使ってる人が居ないところ。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:25
make obj && make build

一体何時間かかるんだ (T-T

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 20:34
>>555
神経質な人が仕切ってるところ。


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/09 21:37
>>555
バグ少ないだろ?
監査し倒してんだよ.

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 08:08
メモリ増やしたので swap のサイズ減らしたいんですけど
インストールしなおさずにディスクラベル変更できるんですか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 11:52
OpenSSLとかOpenSSHとかOpenつながりなんですが
関係あるんですか?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 11:54
デフォルトのインストールでも、4 年連続リモートセキュリティホールなし!

って書いてあるけど
"リモート"セキュリティホールってどういう意味っすか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 12:04
あんまり使われていない OpenBSD はセキュリティホール
(の発見率)が少ないが、よく使われている OpenSSH は
山のようにセキュリティーホールが見付かる。
そろそろ OpenBSD の神話が崩れてもよさそうだが。


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 12:08
>>561
OpenSSL は特に関係ないと思う。
OpenSSH はここ読め。
http://www.openssh.org/ja/index.html

>>562
定義は書いてないねぇ。
http://www.openbsd.org/ja/security.html

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 16:42
> デフォルトのインストールでも、4 年連続リモートセキュリティホールなし!

この宣伝文句については、"デフォールトのインストールでも" って部分に
注釈が必要だな。

実は OpenBSD 附属のネットワークデーモンであっても、リモートからの
セキュリティホールは見つかっている (ftpd とかね)。"デフォールトでも"
っていうのは、実は "デフォールトのインストールならば" っていう方が
より真実に近い。なにしろ、OpenBSD の場合、デフォールトのインストール
だと、動いているネットワークデーモンは sshd しかないので、その他の
ネットワークデーモンに、リモート・セキュリティホールがあっても、
"デフォールトでは" 安全なわけだ。
もちろん、設定をいじっていて、そういうネットワークデーモンを起動して
いると (すなわち "デフォールト設定以外だと")、これまでもリモート・
ホールはあったわけだ。
ちなみに、今では FreeBSD も安全なインストールオプションを用意しているし、
NetBSD もデフォールトでは一切のネットワーク・デーモンが立ち上がらない
(sshd も上がらない) ので、この面での OpenBSD でのアドバンテージと
いうのは、今では、あまりないと言ってよい。ただし、もちろん、こういう
初期設定を最初に広めたという意味での功績は大きい。

あと、実は "デフォールトでも" っていうだけの修飾子では不完全で、
"常に最新のリリース版を使っているという前提で、かつデフォールトの
インストール状態ならば" と表現するのが正しい。OpenBSD-2.7 附属の
sshd には、リモート・ルート・ホールがあり、かつデフォールトで動いて
いたからな。もっとも、そのことが公になったのは、OpenBSD-2.8 のリリース
直後ぐらいだったが。つまり、あの文面は
新しいリリースが出るたびに、速やかに利用しているバージョンを
更新している限りにおいて、インストール時のデフォールト設定
ならば、4 年連続リモートセキュリティホールなし!
とするのが、より誤解の少ない書き方だ。

sshd 以外のデーモンを起動していたり、ports その他で入れたデーモン
を起動している場合、あるいは古いリリースをそのまま使っている場合には、
OpenBSD であっても、リモート・ホールは存在する。
正直言って、あの宣伝文句は、OpenBSD に対する過信を招くので、変えた方が
いいんじゃないかと俺は思っているんだが。

566 :うひひ :02/04/10 17:07
>>565
世間話だが
4年連続セキュリティホールなし

4年連続セキュリティホール現在未発見
というのは違うよな?
4年発見されないのは無いと考えてもいいのだろうが

よく相談事で穴バージョン使ってる情報をたまたま見ると
即刻回線抜いてバージョンアップ云々と説教たれるバカいるが
オマエだって発見のアナウンスまで知らずに運用してたんちゃうんかい?
そして今現在も見知らぬ穴抱えてるんちゃうんかい?
悪人は知っててもアナウンスするわけじゃねーんだぞコラ
オマエが抜けと小一時間独りごと言うのは僕だけか



567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 18:13
linux でいうところの /proc って何処でしょう?
例えば /proc/pci とか。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 19:46
>566 同じだろう。セキュリティホールとは発見されたもののことだ。
発見されていないものが穴かどうかなんて誰にわかるんだ?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 19:49
じゃぁ、
「セキュリティホールがおおやけになる前に
 穴を埋めた新バージョンをリリースしてきた」
ってことなのかな?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:10
>>568
> 発見されていないものが穴かどうかなんて誰にわかるんだ?
発見したけど公表しないワルイコチャン。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:17
っつーか、authpf とかしってる?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:23
>>569

sshdがそうなったのは、たまたまだと思うよ。
ftpdの場合、公表時点で、リリース版は直ってなかったんじゃないかな。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/10 21:41
daemonnews で罵倒されてましたな。authpf。

ttp://daily.daemonnews.org/view_story.php3?story_id=2796


574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 22:00
素朴な質問ですが、
OpenBSDってFDD無しでネットワークインストール出来ますか?
アーキテクチャはsparc(ultra1)です

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 23:44
>>567
man mount_procfs

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/13 06:38
018: SECURITY FIX: April 11, 2002
mail(1) will process tilde escapes even in non-interactive
mode. This can lead to a local root compromise.
A source code patch exists which remedies the problem.

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 00:23
3.0使用してるけどpppoeできにゃい。設定すべきファイルは
/etc/ppp/ppp.confだけだよね?
pppoe実行すると「!^%#@!#J@#!@JKL#J@L!$KJ!@」みたいな
解読不能な出力があるだけでさっぱり繋がらない。

http://www.realo.ca/BSDinstall.html

にあるように設定したんですが...
繋がってる方どうやったか教えてくれませんか?

578 :577 :02/04/14 01:27
NIC変えて設定ファイルもman pppoe見て必要最小限
に押さえたら謎の出力は無くなりました。
でもモデムのpppランプも点灯しないし,pingも飛ば
ない...発狂しそうだよ (T-T

「pppoe接続失敗したぞー」なログはどこかに出ますか?

579 :577 :02/04/14 05:48
繋がったぁぁ。もう朝だよ...

580 :577 :02/04/14 05:52
でも疑問点が一つ。
pppoe接続したらNICにグローバルIPが振られると
どこかで読んだけど,私のはtun1に振られてる。
これでも問題ないの?tunってトンネルデバイス
ってやつだよねぇ。ご意見求みます。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 06:22
tun につくので正しいはず

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 19:03
Firewallにしようとしてるんですが/etc/rc.firewallが無いです。
3.0では無くなったのですか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 00:41
>>582
ipf -> pfになったからだと思われ(漏れは3.1-BETA)。

see man pf.conf, pf, pfctl

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 02:56
OSのCDを日本円で通販してくれる所ないですか?


585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 03:45
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/category.phtml?parent='4004'


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 04:08
>>585
サンクス。でも>>583のカキコ見ると3.1-BATAとか
出ているみたいですね。3.1まで待つか。


587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 05:39
>>584
ネットで落とせ。
寄付をしろ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 06:00
今現在 pf だけ使ってるんですけどブロックした場合
ip アドレスで記録されますよね。ブロックした場合に
リモートホストで記録される奴とかありますか?
今はアフォなアクセスしてきた奴の ip を nslookup
してるんですけど面倒なんですよね。
リモートホストで記録されたらログ見るのもかなり楽
しめそうなんだけど。

そんなのあります?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 11:33
0.0.0.0~255.255.255.255までのソースアドレス偽造で、
DoS攻撃を引き起こしたくなかったら、
おとなしくシェルスクリプトなどで書くのが吉。

590 :588 :02/04/15 18:52
>>589
シェルスクリプトは簡単なのしか書いたことがありません。
今ちょうど勉強中なのでヒントだけでも良いので教えてもら
えますか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/15 22:41
OPENBSD_3_1_BASE OPENBSD_3_1 age

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 10:27
OpenBSD3.0 sparc64をいれてみようかと思ったのですが
floppy30.fsをwindows2000からfdimageでbootfloppy作ったつもりなのですが
起動しません。windowsからは起動フロッピー作れないんでしょうか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 10:26
OpenBSD3.0 sparc64をいれてみようかと思ったのですが
floppy30.fsをwindows2000からfdimageでbootfloppy作ったつもりなのですが
起動しません。windowsからは起動フロッピー作れないんでしょうか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 10:51
>>592
ntrwつかってみたら?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 14:20
>ntrwつかってみたら?
やってみまっす。さっきi386なopenbsdからddでfloppyに書いてみたけどだめだったっす

596 :名無しさん@XEmacs :02/04/17 15:58
>>595
別途動いてるUnix(又はクローン)マシンがあるなら、
そいつをインストールサーバに仕立て上げてネットワークブート。
インストーラが上がったら、途中で殺してシェルに落ちる。
ddでインストールFDの内容をSwap(第二)パーティションに書き込み、
ok boot disk0:bとかでブートして、後はFTPインストール。
うちのマシンはCD-ROMDもFDDも付いて無いのでいつもこれ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 12:49
ttp://www.openbsd.org/images/Systemagic.jpg
Systemagicてなんすか?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 21:03
まじで質問なんですが、OpenBSDってどこらへんが良いんですか?
FreeBSDとOpenBSDを1台ずつ会社でサーバーに使っているけど、
特にOpenBSDが優れているとも思わないって言うか、
セキュリティにしても、今時のFreeBSDが穴だらけって訳でもないし。。。

OpenBSDってどこらへんが良いのか、教えて欲しいYO.
マイナーな所が好きっていうのは、漏れもそう思う。



599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 21:04
OSのバージョンを上げてもサウンドドライバが壊れたりしない。

マジ重要

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:47
定期的にバージョンアップが確実に行われるところ



601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 09:45
ぼくもOpenBSD3.0/sparc64いれてみたのはいいのですが
インストーラが立ち上がってファイルコピー終了後、
自動でリブートした後bootしないんですが
label editerでなにかやりわすれてるんでしょうか?

602 :名無しさん@XEmacs :02/04/23 14:45
>>601
まずは、エラーメッセージを張り付けると答えが出るかもね

603 :名無しさん@お股すっぱい。 :02/04/23 17:40
>>598
インストールした状態が、自分の使いたい状態に一番近いところ。
こいつのログはそこじゃなくてこっちにだしてぇとか、
ports やら package やらから、あれ入れこれ入れとか、
なんかそういう面倒が一番少ない。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 14:49
019: SECURITY FIX: April 22, 2002
A local user can gain super-user privileges due to a buffer overflow
in sshd(8) if AFS has been configured on the system or if
KerberosTgtPassing or AFSTokenPassing has been enabled
in the sshd_config file. Ticket and token passing is not enabled by default.

ほい。


605 :601 :02/04/25 12:51
boot device: linux file and args:
SILO
Cannot find /etc/solo.conf(Can't read an inode table

Couldn't load /etc/silo.conf
No config file loaded, you can boot just from this command line
Type [prompth;]part/path_to_image [parameters] on the prompt
E.g. /iommu/sbus/espdma/esp/sd@3,0;4/vmlinux root=/dev/sda4
or 2/vmlinux.live (to load vmlinux.live from 2nd partition of boot disk

OpenBSD入れる前はRedhatがいれてたんですけど、それを読み込みにいってるぽいですが
OpenBSDインストールしてもboot blockは書き換わらないのでしょうか

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 23:34
>>605
ok>boot disk bsd
としたらどうなる?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 23:39
お前等、daemonの再起動とかする時どうしてますか?
kill -HUP か、 kill してから再度立ち上げとか?
俺は 起動・停止用のスクリプト書いてるけど…
周りにOpenBSD使ってる人間が居ないので、
皆はどうしてるのか気になった次第。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:44
普通に手で再起動 (kill -HUP とか) してるな。
そんな頻繁にやることでもないし。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 06:10
020: SECURITY FIX: April 25, 2002
A bug in sudo(8) may allow an attacker
to corrupt the heap by specifying a custom prompt



610 :デフォルトの名無しさん :02/04/26 06:59
>>607
DJBのdeameontool を使っている。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:12
でぃめおんつーる?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 15:44
dametool

613 :605 :02/04/26 23:44
>ok boot disk bsd
Boot device:(Can't read an inode table)

Couldn't load /etc/silo.conf
No config file loaded, you can boot just from this command line
Type [prompth;]part/path_to_image [parameters] on the prompt
E.g. /iommu/sbus/espdma/esp/sd@3,0;4/vmlinux root=/dev/sda4
or 2/vmlinux.live (to load vmlinux.live from 2nd partition of boot disk

Your imagename 'bsd' and arguments '' have either wrong syntax,
or describe a label which is not present in silo.conf
Type 'help' at the boot: prompt if you need it and then try again.
boot:
な感じですがどーすれば起動するんでしょう?
みなさんは普通に入れ終わったあと普通に起動するものなのでしょうか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 08:39
>>612
それいいなあ。
つくろうかな。


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 17:41
>614
ttp://www.flathill.gr.jp/~dame/index.html
に参加なされては如何でしょうか。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 16:04
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/OpenBSD/songs/
こんなの前からあったか…?思わず爆笑しちまったよ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 22:48
>>616
ime.nu つけるルーチンにがわりとダサめの感じ。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/06 23:10
>617 最初にime.nuの実装をテストしたスレッドで早速指摘されたが直すつもりがないようだ。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/07 03:08
3.1りりーすは結局何日よ?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 04:58
期待age

621 :名無しさん@Emacs :02/05/11 02:39
本家
>OpenBSD 3.1 will be available before May 19, 2002.

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 07:18
ageage

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 03:25
OpenBSDいれてみたんだけど、もしかして最初から
djbのdamontoolはいってるの?

624 :名無しさん@Emacs :02/05/12 03:33
>>623
マジですか? あの2人仲直りしたの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/12 14:20
>>623
no

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:46
>>623はOS入れてみたのにナゼ
ここで聞くまで
入ってるかどうかわかんなかったのだろう。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/13 23:52
>>626
アフォなのか、ネタなのか。
そのどちらかかと存じます。

628 :623 :02/05/14 09:54
あいやー。かれんとをでふぉでいんすとしたってノートをもらったら
deamontoolはいってたもんだから、3.1からそうなのかと思ってしまったアフォです。
漏れがいれたのは3.0だったもんで。いやはやゴミカキコスマンコ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/14 22:27
OpenBSDって、どういうモチベーションで開発やってんのかな?
Theoの意地だけ?
namespaceとか導入して、差をつけないと、もうすぐ終わるだろw


630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 10:36
OpenBSDにjailさえあれば漏れは満足。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:22
>>629
参考になるかも。そうすぐには終らんと思うよ。
http://www.monkey.org/openbsd/advocating-openbsd.html

3.1のCDのジャケット、十字架のネックレスしてるのが、なんか買う気うせた。
NetBSDの真剣に対抗してるのかな。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/15 13:49
>3.1のCDのジャケット、十字架のネックレスしてるのが、なんか買う気うせた。
ネックレスは気にしないが漏れは3.0の方が好きだな。
ちなみに3.0はcd買ったよ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/17 01:13
>>631
>>632
自分は2.8のメス河豚に萌えたので、今でも2.8を使ってます。CDも買ったし。

>>630
あと、SYNキャッシュとSYNクッキーさえ使えれば鯖としての実用性が良くなるかと。
いつも、鯖建て時にFreeBSDかOpenBSDか悩みます。(上司に黙って、用途によってわけるんですけどね)

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 18:15
期待あげ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 21:31
SD誌でOpenBSDの連載始まったね
正直インストール記事はもう勘弁

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/18 21:36
>>635
あの、鴨って奴うざいよ。
何がコクピットなんだ? って小一時間...

637 :名無しさん@Emacs :02/05/19 13:13
3.1まだか?


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 13:59
>>633
どんな感じで使い分けてるの?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 22:01
そろそろmasterにはでてきてもよさそうだが。
indexは3.1になってるみたいだが

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:06
>>638
wwwとかDNSとか外向けサービスはFreeBSDで。
proxyとかmail-gwはOpenBSDです。パケットフォワーディングはしてません。
wwwサーバーでSSL使って商取引してるわけでも無いし、
上からの欲求は、wwwはいかなる自体でも外から見える事、
その他のサーバーは、外から進入出来無い事らしいです。


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:25
>>640
> いかなる自体でも外から見える事、
そんなのムリだ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:38
>>641
そんなの、解っちゃいるけど、そう命令されてるからしゃーないっす。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 00:41
>>642
できないことをできないと言うのも
エンジニアの仕事です。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 01:21
>>643
とりあえず駄目な場合は、とにかく、
時間稼ぎと話術で対処してます。
あーあー、虚しい。


645 :名無しさん@Emacs :02/05/20 05:40
ncftp / > cd /pub/OpenBSD/3.1
Could not chdir to /pub/OpenBSD/3.1: server said: 3.1: Permission denied.

だって。


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 06:38
さっきまではそうだったがヽ(´ー`)ノ
Masterからは落とせる。まだjpにはないモヨリ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 07:50
OpenBSDって/は何MBまでとかありましたっけ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい :02/05/20 21:03
http://www.deadly.org/
3.1出たみたいだね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 02:55
/etc/nat.confで、ポート範囲ってどうやって指定するんですかね?
/etc/pf.confなら port 2300><2400 ってできるみたいなんですけど。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 10:00
Ultra30にいれてみたけどbootの途中で固まるんだけど。
漏れだけ?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 12:12
あはー
やっとソースとi386だけ落としたよ。
疲れた。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 15:35
src.tar.gzを/usrで展開してしまう罠

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:10
あげあげ。

...OpenBSD入れる箱がないので(w
win2000+vmwareに入れていじってみるココロ。

とりあえずおきまりのuname..っと。
bash-2.05a$ uname -mrsvp
OpenBSD 3.1 GENERIC#59 i386 Intel Pentium III (Coppermine) ("GenuineIntel" 686-cl
ass)


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:34
>>650
3.0がでたばっかりのころいれてみたけど
root mountしてるあたりで止まったので仕方なくnetbsdをいれた

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 00:41
で、3.1のメイントピックスはなによ

656 :649 :02/05/22 00:55
自己レススマソ
2300:2400 -> 2300:*
でできまスた

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 03:40
>>652
それ、昔やってしまった。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 06:10
>>657
その後どう対処した?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 16:01
>>658
インストール直後にやっちまったので、再インストール。

ソースを展開し直して、/usr以下を作り直すとか、
余ってるマシンにインストールしてそっから/usr以下を持ってくるとか考えたけど、
自分の場合再インストールが一番速そうだった。

常用してるマシンはいつも/usr/binとか/usr/sbinとか/usr/libexecとかもchflagしてるし。


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 18:22
>>655
インストーラーが一寸うざくなった。

661 :仕様書無しさん :02/05/22 22:01
OpenBSDとステファニーの関係は?

http://www.deadly.org/article.php3?sid=20020521014329
http://www.innu.org/~brian/Stephanie/

だれかステファニー入れた人いる?


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 12:38
004: SECURITY FIX: May 22, 2002
Under certain conditions, on systems using YP with netgroups
in the password database, it is possible that sshd(8) does ACL
checks for the requested user name but uses the password
database entry of a different user for authentication.
This means that denied users might authenticate successfully
while permitted users could be locked out.

折角、patch、3つ当てて、さあ運用かと思ったら、4つ目が。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 15:30
3.1いれようとしたらDHCPでアドレス取得するところで失敗した
NetBSDだとうまくいくのに。。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/23 22:38
マニアックで排他的なOSに、インストールの簡単さを求めちゃいけない。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 14:02
3.1 age

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/28 15:28
pf.confでudpとかicmpとかでも、 keep stateを使えるのってなんか便利じゃない?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/29 14:39
2.7から3.1にしたのは良いけど、djbのpublicfileが動かなくなった。

動いてる方、
/public/httpd/run /public/ftpd/runの
softlimitは幾つにしてますか〜? 

djbスレの方が良いのかな。OpenBSD固有の問題だし。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 21:37
>>667
試しにやってみたぞ。
-d200000にしたら、tcpserverから上がりはしたんだけど、
アクセスすると例のld.so〜で駄目駄目

素直にあきらめて、apache使え。
もしくは2.8以下を使うか。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 01:10
>>668
ありがとう。
2.8入れます。

670 :名無しさん@Emacs :02/06/07 01:16
>>669
2.9 のメンテすら終了なんで、
ちょっとおすすめしない
http://www.deadly.org/article.php3?sid=20020510004335&mode=flat

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/10 12:38
このスレどんどん下がってきますな。
まあー、最近のOpenBSDは元気ないですからなー。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 05:52
if (uio->uio_resid == 0)
  return(0);
togo = uio->uio_resid;

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 12:47
OpenBSDなんて、まだあったの?(爆
NetBSDとともに、早く無くなれよ(核爆

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 13:17
(爆
(核爆
(木亥火暴

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 17:57
OpenBSDマンセー!!
でも、人気なし!!


676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 19:38
localeさえ実装されれば…。
勇者求む!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 20:00
>>676
変な実装ならないほうがマシかモナー

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 21:35
xpg4dl入れた人いる?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 00:31
>>678

patch試してみてくれませんか?

CitrusのCVS repositoryの中身は古いので、BSD magのCitrus Project短信で
触れられてる、再実装後のNetBSD-currentのコードをベースにしてあります。

http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/citrus/install_openbsd.txt
http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/citrus/OPENBSD_3_0-i18nmodule-20020420-patch.bz2
http://snow.prohosting.com/jazmstr/distfiles/citrus/OPENBSD_3_1-i18nmodule-20020420-patch.bz2

dlopen()使わないオプションも欲しいけど、NetBSDのまんまの手抜きでスマン。
あとsys/cdefs.hに__RENAMEマクロも突っ込んじゃったけど、OpenBSD的には
libcのmajorをbumpするべきだと思う。

FreeBSDもほとんど終ってるんだけど
sgetrune/sputruneを書き直すのがメンドくて放置中...

# mbrtowc/wcrtomb使ってサクっと書けそうだけど、
# そもそもrune(3)はstateful encodingを扱うことを考えてないので
# 残しておく価値があるのか疑問だなぁ...


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 11:20
>>679
(・∀・)降臨!

681 :678 :02/06/15 12:12
3.1 Releaseに付属のsrc.tar.gzで日本語表示できました。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020615121108.jpg
679氏には感謝です。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/18 01:23
OpenBSDのブート時に、
boot>
ってなる前に、
fd0 hd0* hd1
の順にカーネルを探しにいくのですが、
FDが起動のたびにガタガタうるさいんです。
最初からhd0を探しにいかせることはできますか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 19:27
005: SECURITY FIX: June 19, 2002
A buffer overflow can occur during the interpretation of chunked encoding in the http daemon, leading to possible remote crash.

age

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/20 20:49
>>683
そもそもなんでApacheを標準装備していたの?
もれはそんなの要らないと思ってたYO!

始めに入れようと言い出した奴に阿呆かと馬鹿かと小一時間言い続けたい。


685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 03:17
>>684
そうなるとbindやsendmailも外さないといけない理論に。

きっと、/etc/rc.confをいじるだけでopenssl付きのApacheが上がるんだぞ、
すげーだろ、と、自慢したかったんだろうと思う。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 10:37
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!>>684はIISを使いたいみたいです。
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||


687 :684 :02/06/22 14:29
>>685
その通り、sendmailやbindも不要。
入れたいヤシはat one's own riskで入れればよろし。

>>686
いや、余計なNetwork Daemonは入れんでいいよというつもりで言ったのだが。


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 16:03
NetBSD 1.6のようにsyspkgを導入すりゃええやん。

689 :名無しさん@Emacs :02/06/22 16:29
「標準で入ってるdaemonはOpenBSDの名の下にセキュリティを保証します」
ってのが重要なのでは。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/22 19:52
Theo教祖のエキス入りapacheは通常の3倍のセキュリティの高さを誇ります。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 00:17
>>689
なら djb な publicfile でも使えばよろし

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 03:31
>>691
? なんでそんな話になるの?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 04:14
>>691
使いたくても3.1じゃ、publicfileは動かん。
おいらは泣く泣くApacheに宗旨がえしたよ。

694 :名無しさん@Emacs :02/06/23 07:56
安全が確保できるならば、
publicfile でなければならない理由は無い訳で。
例えば mathopd なんてどうよ?
http://www.mathopd.org/

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 09:27
006: SECURITY FIX: June 24, 2002
An (as yet) undisclosed bug exists in OpenSSH which a patch is not forthcoming for yet -- no patch exists yet!
However, upgrading to OpenSSH 3.3 with the UsePrivilegeSeparation option enabled will block this problem.
All users are advised to update immediately, and keep an eye out for a upcoming OpenSSH 3.4 release on Monday containing a real fix.

696 : :02/06/27 20:35
もう 6 年近くもの間、デフォルトのインストールでのリモートセキュリティホールは
ひとつだけでした !

697 :inetd.conf :02/06/27 21:45
ほとんどコメントアウトされてるしね。(w

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/27 23:52
OpenBSDのサイトはSolarisで動いてるってことは禁句ですか?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 01:13
>>696
NetBSD みたいに sshd もコメントアウトしとけばよかったNE!(w


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 01:14
>698 世界的にFAQです。

701 : :02/06/28 01:16
>>698
ほんと?


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 01:18
>>701
ガイシュツだったと思うが…。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 06:39
ついでにwww.jp.openbsd.orgはOpenSSH_2.1.1。
総本山はさすがにOpenSSH_3.4p1だったが。
しかし
>もう 6 年近くもの間、デフォルトのインストールでのリモートセキュリティホールは
>ひとつだけでした !
は何度見ても泣ける。ちなみにこれの原文をcommitしたのは他でもないTheo。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 11:03
> ちなみにこれの原文をcommitしたのは他でもないTheo。
ワラタ


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 17:55
キチガイなりにも真実を語るtheo


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 18:21
もう 6 年近くもの間、デフォルトのインストールでの
リモートセキュリティホールはひとつだけでした !
・゚・(ノД`)・゚・。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 18:39
な、泣ける・・・・。

「Open」であることを守ってるからよしとしよう・・
ある種の「OpenBSD神話」とでもいうべきもの(?)が崩れ去ったのは悲しい・・・

それにしてもずいぶんバージョンあがっちゃったなぁ、OpenSSH.

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 21:01
http://www.jpcert.or.jp/at/2002/at020005.txt
御愁傷様


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 00:21
> One remote hole in the default install, in nearly 6 years!

正直 Theo はあんまり好きじゃなかったけど、
この一文で大幅イメージ UP しまちた。

Open!! BSD!!


710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 01:05
個人的な動機につき動かされているように見えて好きよ Theo。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 02:24
>>708

これリモートホールだよねえ。
DNSアクセスする全てのプログラムに影響するから、当然デフォールト・
インストールでも関係するし。
「ひとつ」を「ふたつ」に書き直すことになるのかなあ。


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 04:54
008: SECURITY FIX: June 26, 2002
A buffer overflow can occur in the .htaccess parsing code in mod_ssl httpd module,
leading to possible remote crash or exploit.


713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 12:27
みーっつ。

...そして、自慢できることではなくなった。
となりそう。


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 12:43
もう 6 年近くもの間、デフォルトのインストールでの
リモートセキュリティホールはあんまりありませんでした !

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 14:25
>>714
それだ!!(w


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/29 20:10
まぁそれでも漏れはOpenBSDを使うさ。。。(´ー`)y―~~~


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 04:52
べつにセキュリティうんぬんで使ってるわけじゃないしね。

718 :599 :02/06/30 06:44
まったくだne

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 07:36
009: SECURITY FIX: June 27, 2002
The kernel would let any user ktrace(2) set[ug]id processes

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 17:13
最近の Linux 板の Kondara スレのせいで、
Open と聞くとケツの穴を想像してしまう…


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 22:41
rootがハックされたー
鬱だ死のう

722 : :02/07/02 22:50
>>721
詳細聞かせてyo!

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 00:11
>>722
自宅サーバなんだけど、会社からブラウザで接続したら応答なかったのね。
でsuしようとしたら Sorryと言われたのね。でプロセスみたら
ping -10000000000 ほにゃらら、ってのが動いていて、やられたーって感じ。

実害はこのpingプロセスが動いていたのと、/var/logが無くなってただけ。
ちなみに3.0release使用でパッチは一つも当ててなかった…


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 03:36
>>723

バイナリ改ざんされたりはなかったのかyo!

・・・あ、もうクリーンインストールしてまっさらか・・・・


725 :723 :02/07/05 02:41
OpenSSHの穴を突かれたのかなぁ。そんな気がする。
/usr/bin に vcsh っていう魔法のシェルが置いてあったよ。恐ろしい。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 03:13
/usr/bin/vcsh があるかどうか確かめた人の数 →


727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 08:04
Theo導師御近影
http://zeus.theos.com/deraadt/


728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/05 10:40
どうでもいいが fbsd と obsd のデベロッパーの容姿を比較すると
obsd の方がカコイイのが多い。
私的にどうでもよくない。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 15:51
>>727
Theoの後ろの雪山に顔が2つほど見えーるよ。
心霊写真ダーヨ、ガクガク

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 21:12
Theoって初めてみた。
こいつ何歳くらい?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 08:19
010: RELIABILITY FIX: July 5, 2002
Receiving IKE payloads out of sequence can cause isakmpd(8) to crash.


732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 15:12
ねぇねぇ、下のソースが動かないんだけど。。。
どこがだめなのかなぁ??
OpenBSD 3.0です。Linuxでは動作しました。
pthread_detach()は無いとか言われちゃうし。。。
はぁ、NetBSDにしようかなぁ・・・。

typedef struct ___thread_id{
  pthread_t tid; int     flag;
} THREAD_TID;
typedef void * (*THREAD_ENTRY_FUNC)(void *);
typedef void * THREAD_ENTRY_FUNC_ARGU;
typedef pthread_mutex_t THREAD_CRITICAL;
enum thread_attr { THREAD_DETACH, THREAD_NORMAL };
static long now_thread, max_thread = 100;
void thread_max(int max) {
  max_thread = max;
}
int thread_create(THREAD_TID * tid, THREAD_ENTRY_FUNC func,
       THREAD_ENTRY_FUNC_ARGU arg, enum thread_attr flag ) {
  unsigned int t;
  if (max_thread <= now_thread ) return 1;
  tid->flag = flag;
  if (flag == THREAD_DETACH) {
    pthread_attr_t tattr;
    if (pthread_attr_init(&tattr)) return 1;
    if (pthread_attr_setdetachstate(&tattr,PTHREAD_CREATE_DETACHED)) return 1;
    t = pthread_create(&(tid->tid), &tattr, func, arg);
    pthread_attr_destroy(&tattr);
  }
  else
    t = pthread_create(&(tid->tid), NULL, func, arg);
  if (t != 0) return 1;
  now_thread++;   return 0;
}
void thread_exit(int res) {
  now_thread--; pthread_exit((void *)&res);
}
int thread_close(THREAD_TID * tid) {
  if (tid->flag == THREAD_DETACH) return 1;
  pthread_join(tid->tid, NULL); tid->flag = THREAD_DETACH;
  return 0;
}
void * mythread(void *ptr) {
  int i, tid = (int)ptr;
  for (i = 0; i < 50; i++)
    printf("[%d] %d\n", tid, i);
  sleep(10); thread_exit(0); return 0;
}
int main(void) {
  int i;
  THREAD_TID tid[50];
  thread_max(50);
  for (i = 0; i < 50; i++)
    if (thread_create(&(tid[i]), mythread, (void *)i, THREAD_DETACH) ) {
      printf("Error!!!(%d)\n", i); exit(1);
    }
  sleep(10); return 0;
}

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 16:21
>>729
ホントだ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 22:34
>>732
うちは3.1だけどそのまんま動いた。

735 :732 :02/07/07 23:14
>>734
3.1では動きましたか。
3.0だと、mythread()の中の処理が実行されないんですよ。


736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:21
まあ、OpenBSD は thread まわりとかはメチャクチャ弱いからねぇ…。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:29
>>736
OpenBSDだけの問題じゃないと思うけど?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 00:32
>>737
んまぁ、pthreadまわりは厳しく見ればSolaris以外はちょっとなぁとか、
甘く見ても*BSD全般ちょっとなぁって感じだけど、OpenBSDは特にアレじゃない?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 03:06
>>738
IRIXよりマシだからいいじゃんっていうのは冗談だけど、
Solarisがいいとはあんま思えないけどなぁ。勉強不足かな・・・

FreeBSDは良いと思う。NetBSDは未だにアレゲ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 19:48
>>739
Solaris>FreeBSDってのはあまりお目にかからないタイプの意見ではある

741 :740 :02/07/08 21:10
おっと等号の向きが逆だ


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:11
おかしいと思った。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:25
(´-`).。oO(等号に向きは関係ないだろう……)

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 21:29
不等号は等号の一種。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/08 22:56
3.0→3.1にバージョンアップするのには、
やっぱ、CVSっすか?
気合makeする根性ないんですけど。。。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 00:30
>>745 基本的な流れとしては;

1. cvsで/usr/src以下をアップデート
2. カーネル作り直す
3. 作ったカーネルでリブート
4. /usr/src && make obj && make build
5. 正常終了したらリブートして完了。

あと、個々のバージョンに固有な細かい修正作業とかあるけど。
それらも含めた手順の詳細は、
http://www.openbsd.org/faq/ja/upgrade-minifaq.html
を見ればわかると思う。

漏れはOpenBSD-2.8あたりからずっとこの方法でやってきて3.1までageた
けど、馴れればそれほど面倒でもないよ。時間はかかるがね。


747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 04:30
基本的には>746でいいんだけど、
あまりに現在使っているバージョンが古すぎると、
cvsでとってきた/usr/srcのMakefileが呼び出しているコマンドが無かったりして
make buildがこけることがあるので注意。
放置時間が長かったときはsnapshotのtar.gzを/で展開してからの方がいい。
3.0 -> 3.1なら、たぶん大丈夫だと思うけどね。

> 3. 作ったカーネルでリブート
> 4. /usr/src && make obj && make build
> 5. 正常終了したらリブートして完了。

この3から5の間では、psがとれなかったりpfctlが動かないということがあるので
防火壁等でdown timeを長くできない時は3のrebootを省略してしまうという手もある。
4が失敗する可能性もでてくるけど、そのときはそのときで素直に諦めるべし。

> 漏れはOpenBSD-2.8あたりからずっとこの方法でやってきて3.1までageた
> けど、馴れればそれほど面倒でもないよ。時間はかかるがね。
同意。
ただ、時々/etcの中を手作業で修正しなきゃダメなので、
この辺はdiff等をうまく使いこなせないと時間かかる。
3.0と現行cvsでは、少なくともpfctlまわりが変化していたはず。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 06:35
sysutils/mergemaster 使うと少しは手抜きできるYO!


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 21:24
OpenBSDだけ結果が違うんですけど・・・
自分の環境だけでしょうか?
$ cat << EOF
> \'foo bar\'
> \"foo bar\"
> EOF
\'foo bar\'
"foo bar"
$

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 23:29
>>749
OpenBSD の /bin/sh の実体は /bin/ksh (Korn Shell)だ。

# ls -l /bin/*sh
-r-xr-xr-x 1 root bin 266240 Jul 6 14:58 /bin/csh
-r-xr-xr-x 3 root bin 307200 Jul 6 14:58 /bin/ksh
-r-xr-xr-x 3 root bin 307200 Jul 6 14:58 /bin/rksh
-r-xr-xr-x 3 root bin 307200 Jul 6 14:58 /bin/sh

kshの仕様と思われ


751 :746 :02/07/12 00:34
mergemaster使ってみました >>748
使い勝手はどうかな? ......
馴れればヨイのかなぁ..... 謎。

漏れは、
# cd /usr/src/etc && mkdir /tmp/newroot ; DESTDIR=/tmp/newroot make distribution-etc-root-var
# diff -ru /etc /tmp/newroot/etc > /tmp/etc.diff

とかってやって、less で /tmp/etc.diff 見ながらもう一個端末開いて
そっちで修正作業してるけど。
そういう作業をメニュー化してみましたって感じですね。mergemaster。


752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 01:07
pkg_add でアップグレードするには一旦 pkg_delete するしか
ないんですか? パッケージ大量に使ってるのでかなり面倒...

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 03:16
>>751
漏れは auto mode (-a option) 使ってるYO!
$OpenBSD$ の変更があったファイルのリストアップしてくれりゃ十分
それさえわかれば後は手動でイイ!!

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 01:00
愛しの venglin ちゃんが、神とやりあってるぅー

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 14:48
OpenBSDでpoppasswdを使ってる人いますか?
コンパイルできなくて困ってます。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 20:25
OpenBSDユーザーはゲイが多いのですか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 21:28
>>755
一生困ってれば?

もしくはエラーのログでも貼ってみるとか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 05:46
>>755
はい、それから〜

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 16:51
756
私の質問には答えていただけないのでしょうか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 19:55
>>759
統計取った人いないから
だれも答えられないよ。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 23:55
>>760
あなたが新宿二丁目に長いこと住んでいて、
とあるひとからこう聞かれたとします。
「新宿二丁目はゲイが多いのですか?」

そのときもあなたは同じように答えるのですか?
かりにあなたがゲイとは無縁だとしても、
そのような答えは酷くつまらないものです。

私はあなたの主観的な意見を聞きたいのです。
OpenBSDユーザーにはゲイが多いのかどうか。
分からないならそれで結構ですが。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 00:23
「酷くつまらない」という意味では>>761のほうが遥かに勝ってるような

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 04:24
N+IのBSD BOFでTheoの話題が出たらしいけど、
詳細知ってる人いない?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 06:49
761は詭弁としては下手すぎ。
一行目から事実に対して仮定を持ち出したことから
あからさまにネタくさくなった。
いっそ最後の三行だけで十分だったと思う。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 08:08
>>755
自信ないけど、poppasswdはOpenBSDでは使えなかったと思う。
自分でソースをいじって改造してみてはどうですか?

766 :パイの魅学園 :02/07/19 08:18
,〜((((((((〜〜、
 ( _(((((((((_ )
 |/ ~^^\)/^^~ ヽ|
  |  _ 《 _  |
 (|-(_//_)-(_//_)-|)
  |   厶、   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ |||||||||||| /  < サンプルを覗くのも・・・。
    \_~~~~_/     \_________
http://csx.jp/~madrix/
無料で今日も”どっぴゅ〜” だっふんだぁ〜


767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 14:15
OpenBSDマンセー あげ

768 :761 :02/07/19 14:38
ハカーの彼氏が欲しいんです。
ネタのつもりはありません。
彼らがセックスについてどう考えているのか
気になって、満足のいく生活が送れません。

私自身ももちろんゲイです。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 15:37
板違い。カエレ。

↓ 次からは何事もなかったかのごとくcvsup ; make buildしましょう。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 18:01
Openの意味を勘違いしてますた

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:46
じゃぁ、NetBSDはあっちこっち浮気しまくる、とか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 21:45
FreeBSDはだれかれ問わず、とか?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 13:06
013: SECURITY FIX: July 30, 2002
Several remote buffer overflows can occur in the SSL2 server and SSL3 client of the ssl(8) library,
as in the ASN.1 parser code in the crypto(3) library, all of them being potentially remotely exploitable.

012: SECURITY FIX: July 29, 2002
A buffer overflow can occur in the xdr_array(3) RPC code, leading to possible remote crash.

011: SECURITY FIX: July 29, 2002
A race condition exists in the pppd(8) daemon which may cause it to alter the file permissions of an
arbitrary file.




774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 14:19
OpenBSDまんせー
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20020802/1/

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:11
http://www.cert.org/advisories/CA-2002-24.html
祭りだワショーイ


776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:20
http://online.securityfocus.com/archive/1/285492/2002-07-29/2002-08-04/0

原因はまだ分からんのかのう。
theoに恨みでもあったんだろうなぁ・・・

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 15:54
また Theo のジサクジエーンですか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 21:12
>>777
そういうことにしたいのですね
それはさておきあなたかかってますよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 08:25
これは罠ね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/06 11:54
はい、それから〜

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 11:51
One remote hole云々はどうする気なんだろう?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/08 12:02
もう 6 年近くもやってるんで、いろいろありました !

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/10 21:27
しかもそれらは最近になって見つかりました!

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/14 22:37
ここ数日前から、Anonymous CVS でソースツリー更新しようとすると、

# cvs -q -z 5 -d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.openbsd.org:/cvs update -APd -r OPENBSD_3_1
cvs [update aborted]: unrecognized auth response from anoncvs.jp.openbsd.org: cvs pserver: cannot open /cvs/CVSROOT/config: Permission denied

って言われる。anoncvs.ca.openbsd.org でやっても同じ。cvs login もできない
これ何ですか? つか、サーバ側の原因ですよね?

www.openbsd.org や OpenBSD Journal見たけど書いてないぽ


785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 07:12
>>784
昨日あたりから復帰


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 18:28
どこかへ繋げようとすると、まずipv6で試みて失敗した後にipv4で繋がるのが
鬱陶しいので、ipv6を無効にしたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
OpenBSD 3.0です。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 21:33
本題に関係ないが、今時 OpenBSD 3.0 ってヤバくないか?
sshd を止めてるとか、パッチを全部当ててるとかなら問題ないが...

sshd の advisory にあった "UsePrivilegeSeparation yes" だけだと、
全然安全じゃないことが判明している (select の穴と組み合わせれば、
PrivilegeSeparation されている chroot 環境をあっさり破れる) ので
注意しろよ。

たぶん、"ChallengeResponseAuthentication no" としているのなら、
大丈夫なんじゃないかとは思うが。


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 04:08
>>786
INET6を落としたカーネルで動かす。(他にも落とせるオプションがある)
そんでもって inetd.conf の tcp6, udp6 は全部コメントアウト。
(これやんないとエラーになって、それ以降の行が生きない)
とりあえずそんくらい。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 21:40
getaddrinfo(3) が INET > INET6 の順にアドレスを返すように resolv.conf に書ければうれしいんかな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 11:27
>>787
patch branch から拾ってきたのを make build かけとけば、3.0 でもべつにいいと思うよ...


791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:46
スレ違いだったらすいません。
UBSキーボードしか付けられないようなマシンに OpneBSD 3.1 をインストールしようとしているのですが、
OpenBSD のインストーラで USB キーボードを認識しません。
どうにかインストールすることは出来ないでしょうか?

ちなみにマシンは AssistBook Leader というベアボーンキットです。


792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:11
>>791
BIOSの設定でPS/2エミュレーションできない?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 20:50
>>792
> BIOSの設定でPS/2エミュレーションできない?

レスどうもです。
BIOSのメニューを一通り見てみましたが、PS/2エミュレーションの項目がありませんでした。

BIOSは普通のAward BIOSです。


794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 01:37
>>791
USBのキーボード使ってないから全然わかんないけど
ttp://www.openbsd.org/i386.html には

CD boot:
Booting off the CD provides an El Torito 2.88MB floppy image that contains almost all OpenBSD drivers.
This also includes minimal USB support (umass and ukbd devices). <-ここ
For the latest list of drivers available on this image, take a look at the RAMDISK_CD config file.

とか書いてあるよ。
FD には USB のドライバ入ってないぽいけど。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 12:58
>>791
もし別にOpenBSDマシンがあるなら、そっちでukbdが使えるようにRAMDISK*に手を入れて、ブートフロッピーを作り直すしかないんじゃないかな。もしかしたらサイズがきびしいのかもしれないけど。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 13:19
すっごくくだらない質問なんだけど、Anonymous CVS + make build でアップグレードしたときって、やっぱり make build を2回やるものなんだろか。

たとえば、3.0 から 3.1 にアップグレードする場合
1回目の make build でできるのは 3.0 で作った 3.1
2回目以降の make build でできるのは 3.1 で作った 3.1
ってなるよね。

あ、でも gcc とか binutils とか yacc とか lex が変ってなきゃ必要ない気もするなぁ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:23
>>795 もう一台あるなら HDD をインストール済みのマシンにつけて、 インストールしてから戻した方が早いと思う...

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 16:56
>>797
あは、そうですね。そのほうがラクチンかつ早いですね。
別にマシンがないなら、ttp://www.testdrive.compaq.com/ なんてのがあるのでそこでブートフロッピーを作るテスト(あくまでもテスト)をしてみるってのはどうでしょうか。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 17:42
>>796 make build 一発で済むように、 インクルードファイルやライブラリを最初につくってる。 see /usr/src/Makefile. コンパイラとかが入れ換わるときは先に手でつくったりもするけど、 そういうときは misc@ (tech@?) に HEADS UP 出るはず。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:41
make build の内容は知ってるつもりです。というか一つ前のバージョン(3.0)のヘッダでその後のバージョンの(3.1)のコンパイルってそもそも通らないことのほうが多いのではないのでしょうか。リンクも同様ですよね。
手作業が必要な変更もあると思うけど(典型的なのはa.outからELFに移行するときとか)、手作業が必要がない変更でも生成されるバイナリが違う、というような変更もあるのかなぁ、と思って。
まあ、バイナリが多少違っても同じ動作をすれば問題はないんでしょうけど。

801 :791 :02/09/03 22:25
レスをくれた皆さんに感謝します。
結局、起動時の boot> の時点ではキーボードは使える状態だったので、set tty com0 としてシリアルコンソールを使ってインストールしています。

>>795
OpenBSDが動いているマシンは無いんです。
なので、他のマシンを使う方法は採れませんでした。


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 01:18
OpenBSDでjailって使えるの?


803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 02:52
jail はない。 ちょっと違うけど、systrace ってのがある。 NetBSD/OpenBSD だと、 chroot + systrace で守るんじゃないかな。


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)