■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

HP-UXの質問はココだ

1 :うひひ :2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク



853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 11:04
>>837
カーネルが32bitか64bitかの見分け方。
getconfを忘れてもこれは忘れないでしょう。

$ file /stand/vmunix

64bitならLP64だったかELF-64と表示されます。


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 11:59
swlistで
HP-UX 64-bit Runtime Environment
とかでませんでしたっけ?
今手元にHP-UXのマシンがないので正確なメッセージはわかりませんけど。
僕はそれで判断してます。

855 :845 :02/04/21 21:35
むう・・・Dsub9ピン メス-メスでwinマシンと、C180をつないだけどうまくいかない・・・

TeraTermからCOM1ポートにつないだけど、画面には何も表示されない・・・

HPの個体にはハートマークのランプがついてたんだけど、これって何かの異常なのかな?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:47
>>855
クロスケーブルを使ってますよね?
クロスにも結線の種類が色々あるからそれかな?
シリアル接続を試したこと無いので詳細はゴメン。
TeraTermは、パリティ:無し、データ:8ビット、ストップビット:1
に設定すればいけると思います。
現物が手元に無いのですが、たしかハートマークは正常動作のはずです。

857 :856 :02/04/21 23:05
追加
通信速度:9600

858 :うひひ :02/04/22 09:31
>>851
さんきゅ。なんか取り扱い店ってなんとなく知っていたが
値段しらなくて。
ATOK_X付きなら1本欲しいんだよなぁ
値段は妥当だと思うがしばらく貧乏で手がでないや



859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 01:41
>>856-857
ありがとうございます。
よく確認しないでケーブル買ったらシリアルの延長ケーブルでした・・・(TT
シリアルケーブルってあんまり使ったことがないんですが、
両終端が9pinメスの「リバース」ってのを買えばいいんでしょうか?

ハートマークは正常動作のランプでしたか、安心しました。

860 :ななし :02/04/24 08:35
会社で買った HP-UX で
uname -a すると
HP-UX C3000 B.11.00 A 9000/785 2006481747 two-user license
とか表示されるんですけど、
「two-user license」
ってどういう意味なんでしょう?

あと、C コンパイラがインストールされていない様な
気がするんですが、別途購入するものなんでしょうか?

861 :うひひ :02/04/24 08:49
>>860
ぼくと同じまっしーんだ
2-ユーザ・ライセンスですね。2人しか使えない
ただしユーザー数なので同じ名前でloginすれば何人でも
詳しい数えかたは箇条書きにはできないが制限がかかるので注意

ccは入ってると思いますよ
which cc
whereis cc
で確認して

862 :ななし :02/04/24 10:30
>>861
レスありがとうございます。

2-ユーザ・ライセンスだと何かしらの制限が
かかってしまうのですね。気をつけます。

cc 自体は入っていました。
$ which cc
/usr/bin/cc
$ whereis cc
cc: /usr/bin/cc /usr/ccs/bin/cc

以下の hello.c を "cc hello.c" とすると、
#include <stdio.h>

int main(void){
printf("Hello,world\n");
}

$ cc hello.c
(Bundled) cc: "hello.c", line 3: error 1705: Function prototypes are an ANSI feature.
と出力されるので、Solaris の /usr/ucb/cc みたいな
ものなのかと、勝手に思っていました。

3c3
< int main(void){
---
> int main(){
とする事で、a.out ができて期待する動作はしました。

上記の事象は「ANSI/C の開発者バンドル」をインストールすれば
回避可能みたいなんですが、「ANSI/C の開発者バンドル」と
呼ばれているものは別途購入する必要があるんでしょうか?

863 :うひひ :02/04/24 10:43
>>862
gccかなぁ。
無料だろうが64にどうなのかはワカンナイ
HPのCコンパイラはカーネルメンテ用の機能絞ったサービス品とか
聞いたような聞かないような

すまん僕はよくわからん

864 :ななし :02/04/24 11:13
>>863
レスありがとうございます。

とりあえず、Solaris の snoop に該当するものが
使いたかったので、
http://hpux.cs.utah.edu/
から libpcap と tcpdump 拾ってきて swinstall
しました。

tcpdump はとりあえず使えているみたいなんで
良いんですけど、ソース拾ってきてコンパイルして
使いたい場合に困りそうです。^^;

引き続き調べてみます。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 12:35
標準で付いてくる"cc"はカーネル再構築用の機能限定版です。
本格的に使うのであれば、HPから別売のコンパイラか、gccを入れて下さい。
オプション関係が違うので、オープンソース中心であればgccの方が良いでしょう。

あと、HPのライセンス形態が変わったので、software.hp.com から
無制限ライセンスを無償ダウンロードが出来ます。
C3000/11.00でやりました。

866 :うひひ :02/04/24 13:56
>>865
あんた神だよ
10.20適用されてた
早速入れて無制限開放
HP-UX hp1 B.10.20 U 9000/785 777 無制限のユーザ・ライセンス
これでNN4xをアカウント分開いてメールできる
今まではヨソのマシンからnetscapeをxhostで飛ばしてた
書けないoutLookで着信閲覧をしたりね涙の物語だったさ
mozilla?
重すぎて胃潰瘍になったので(うひひ
sylpheed?
なんか固形化して腰痛になったので
ビバunlimited-user license

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 14:27
>>866
mozillaが重いって、ずいぶん古いマシンをお使いですね。

868 :うひひ :02/04/24 15:01
>>867
古いというのは否めないところですが
C3000FX6MEM1.5G
C3000FX4MEM1.0Gとかです
開発のスピード考慮すると古いモノというより安い機種という
ことになるかも知れません
比較の問題ですねNetscap(mailも含め)と比べ
mozillaには操作感の重めな不愉快さと虫っぽさがあります


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 15:24
>>868
C3000ってクロック300MHzってことですかい?
十分な気もしますが、HP用Mozillaだけ特別重いのかな?
つーかフレームバッファメモリはなんメガですか?


870 :うひひ :02/04/24 16:40
>>869
Mozillaはen-US; rv:0.9.6

/opt/graphics/common/bingraphinfoで探ってもフレームバッファメモリ
出てこないんですがFX4でたぶん16Mくらいかなぁ?

C3000はPA-RISC8500の400Mzでキャッシュが1.5M
特に型番と内容の関連は無いとおもいます

たぶんmozillaの喰わせが悪いところもあるかもしれませんが
使用感はよくないっす

871 :860 :02/04/24 17:42
>>865
>>866

う〜ん、software.hp.com のどの辺りを参照すれば
良いのでしょうか?
しょうもない事をおたずねしてすいません。


今まで、Solaris しか使っていなかったので、
hp-ux / Solaris クイック・リファレンス・ガイド
は参考になります。
http://www.jpn.hp.com/biz/products/workstation/solution/eda/hp-ux11_solaris/reference_guide.html

872 :865 :02/04/24 18:07
無制限ユーザーライセンスは、別に2ユーザーライセンスで困っていなければ
入れる必要は無いです。
カウントのしかたが複雑でよく知らないのですが、2ユーザーを超えてXを
使わなければ引っかからなかったような。
詳しい人のフォロー求む。

software.hp.com で "UnlimUserLic" を検索すれば出てきます。

873 :860 :02/04/24 18:45
>>872
レスありがとうございます。

困ってはいなかったんですけど、ライセンス制限を
理解できていないのでライセンス制限に起因して
ハマりたくなかったので、入れてみました。

無事 reboot できて一安心です。

サーバアプリの自動起動/停止をさせたい場合なんですが、
/sbin/init.d に起動/停止用のスクリプトを置いて
/sbin/rc2.d の S99xxx に "ln -s" して起動
/sbin/rc0.d の K99xxx に "ln -s" して停止
というやり方で良いのでしょうか?

/etc/syslog.conf を眺めていたんですが、
mail.debug /var/adm/syslog/mail.log
*.info;mail.none /var/adm/syslog/syslog.log
*.alert /dev/console
*.alert root
*.emerg *
これだけしか記述されていなかったんですが、一般的に
適当にカスタマイズして使用されているものなんでしょうか?

874 :860 :02/04/24 18:52
*.info;mail.none /var/adm/syslog/syslog.log
にて *.ifno 以上は 全て /var/adm/syslog/syslog.log
に書き込まれる様なので、問題なさそうですね。

失礼しました。

875 :865@自宅 :02/04/24 22:00
>>873
自分も無制限ユーザーライセンスにしたのは似たような理由です。

自動起動/停止のスクリプトは、基本的にはその通りです。
/sbin/init.d/以下にサンプルファイルがあります。
/etc/init.d/以下に実際に起動するか/しないかの変数を記述したファイルが
あります。
起動/停止のスクリプトに変数を読みに行く記述が前提ですが。
サンプルファイルもその様になっていたと思います。
本体は会社なんで詳細はゴメン。間違っていたら後で訂正します。

しかし、皆さん結構な環境を持っている様ですね。
会社のはC3000/11.00/Visualize-EG/MEM512MB/HDD18G*2 なんで。
ハード屋ですけど、言い出しっぺの法則で管理しています。
でも、自宅のPCにVisualize-FX4が入ってたりする(中古だけど)
FX4も速くないんですけどね。3Dやらないと全く意味無しのビデオカード。

>>866
神と呼ばれる程は知らないですよ。
うひひさんには、此処や別の掲示板で教えてもらったことやフォローして
もらった事もあるし。

876 :860 :02/04/24 23:23
http://hpux.cs.utah.edu/
から、持ってきた以下のソフトをインストールして
何とか gcc が使える様になりました。

binutils 2.11.2 binutils
bison 1.35 bison
flex 2.5.4a flex
gcc 3.0.4 gcc
libiconv 1.7 libiconv

レスを頂いた皆様ありがとうございました。
binary package で持ってきた libpcap と tcpdump を
消したときに /opt に libpcap、tcpdump 配下のディレクトリ
だけ残っていたので
cd /opt
rm -r libpcap tcpdump
したのですが、作法としてこの様な操作は正しいのでしょうか?


877 :860 :02/04/24 23:25
自己レスです。

>>消したときに /opt に libpcap、tcpdump 配下のディレクトリ
>>だけ残っていたので

正しくは、
  消したときに /opt に libpcap、tcpdump 及び配下のディレクトリ
  が残っていたので
です。

878 :うひひ :02/04/25 09:23
>>875
今後ももちつもたれつ情報交換お願いしますね
助かったよ
厳密なユーザカウントは難解ですが単純に外から3人loginできま
せんでしたよ。ダメーって跳ねられた

>>876
depotならswinstallでuninstallできるんじゃないかな?
そこにしか無いのならソコ消せばいいのだけどイヌあたりと
一緒でパケジはパケジで管理すれば後々いいのかなと
僕自身は消すという行為をあまりしないのでなんとも


879 :865@会社 :02/04/25 11:30
訂正
起動するか/しないかの変数を記述したファイルは、/etc/rc.config.d/以下

追加
自動起動/停止のスクリプトのサンプルファイルは、/sbin/init.d/template

880 :  :02/04/25 13:50
http://www.zdnet.co.jp/news/0204/24/e_hpcourt.html
Hewlett vs. Fiorina,法廷対決

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/27 00:42
>>860
ptyを割り当てずに・・・

882 :860 :02/04/27 04:38
>>881

私、マズい事しちゃってますか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:17
仕事でも家でもHP-UXマンセーでやってきたが、SunのSCSAとかいう資格を取れと
会社から言われた。仕方がないもんで捨て値で買ったUltra1にSolaris8をぶっこんで
連休中にお勉強・・・と思ったが、どうも勝手が違う。

インストールは時間がかかるね。HP-UX11.00なら1時間ちょいで終わるのに
3時間ぐらいゴリゴリやってる・・・。マシンのせいか?遅すぎる。

システムパラメータはSAMじゃなくってAdmintoolか・・・
なんじゃこりゃ、ユーザ管理ぐらいしか使えねぇよ!!

論理ボリュームの大きさを広げたいからlvextendは?
そんなもん、あるわけないじゃん。あるわけないか・・・。

やっぱり私にはSunは合わないみたいでした。はい。
逆にSunマンセーの人たちも「HPは癖がある」とか言ってるし。そんなもんかな。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/28 20:45
元々Sunメインでここ2年ほどHP-UX機の面倒も見てるけど、LVMいいね。
SDSよりやりやすいと思った。
AIXも触ってるけど、VG-LVが/devの下で階層構造を取ってるのがナイス。
(AIXは/devの下にフラットにできてる。・・・やり方が悪いのか?)
でもPVが通常の物理ディスク名だってのはいただけないと思うの。


885 :860 :02/04/29 11:22
>>883
LVM がある OS から、無い OS に行くのは大変そうですね。
SDS は貧弱なものに感じられる事でしょう。

私は、GUI はあまり使わないので SAM って便利だなぁと
思いつつも、SAM でできる事全てをコマンドラインから
実行したかったりします。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/30 01:23
>>860
X 立ち上げてなけりゃ CUI じゃねーの?telnet からでも良いけどさ。

887 :860 :02/04/30 09:31
>>886
もちろんそうなんですけど。

HP-UX 運用していく場合、SAM で出来る事はコマンドを
一つ一つを覚える必要はあまり無くて、SAM の使い方を
正しく理解すれば良いって事なんですかね?


888 :うひひ :02/04/30 10:54
>>886
そのCUIってのが微妙だがsamはX版とコンソール版があるが
コマンド直(またわファイル編集)があるし自分のxは要らないし
のでいかがな解釈か?
>>887
っていうかsamの項目くらいはたいして無いから
ようは頻度だとおもう。自分の業務スタイルの頻度と編集量みたいな
ものでsamでいいならsamでいいし面倒なら直で
本を1冊かえばsamの部分はほぼ直でできるだろうし

僕はuser居ないし生涯に何度も編集することがないのでsam派と
いえばsam派でもautomountとルーティングとhostsは
まぁまぁ書き換えるので直で

889 :XXX :02/04/30 14:04
だれか、843のプログラムの実行結果を教えていただけませんか?





890 :XXX :02/04/30 16:36
HP-UX11.0 で動いている32ビットアプリを64ビットアプリにするため
リコンパイルしようと思っています。
MotifとOpenGLを使っているのですが、64ビット用のMotif, OpenGLの
ライブラリは通常どこに入っているのでしょうか?
32ビット版OpenGLは 
/opt/graphics/OpenGL/include <== ヘッダー
/opt/graphics/OpenGL/lib <== ライブラリ
32ビット版Motifは,たしか
/usr/include/X11/       <== ヘッダー
/usr/lib            <== ライブラリ
だったと思います。



891 :コンパック-UX :02/04/30 17:43
HP-UXってどこに行けば買えるんですか?

892 :うひひ :02/04/30 17:56
>>891
過去スレ参照で行くとOTTOが有力
あとはUNIX系中古屋中心にで問い合わせかね
気合い有るならHP代理店系ね

独り言を言うなら
HPやマクなんて基本的にOSセット販売なんだから
中古品にパクリOS入れたってヤツラ大損するわけじゃねーよなぁ?
9x販売機に11入れるとか細けーこと言えば切り無いが
明日のHP技術者の勉強素材ならオバサンもうるさいこと言わねーんじゃ
ないだろうか


893 :True64-HP-UNIX :02/04/30 17:57
>892
ありがとうございます。
やっぱり10万円コースですか・・・

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 16:54
あげ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 19:12
オバサンって…
オバサンだけどさ…

896 : :02/05/04 19:10
http://www.jpn.hp.com/go/itrcforum

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/05 03:24
国内向けのITRCフォーラムができたのか!!
後発に負けたくないあげ!

898 :うひひ@風邪で寝れない :02/05/08 01:47
>>896
ナイスリンク。なんか変な串挿してるとウマク見れなかったばい

899 :名無し :02/05/08 15:21
lpstat -tで、
出力要求を受け付けています(accepting)は出るのですが、
出力可能状態です(enable)が出なくなり、
プリンタ出力できなくなってしまいました。
どうすればよいですか?
「enable プリンタ名」ではエラーとなります。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/09 02:12
HP-UXではLinuxのlddに対応するコマンドは何ですか?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 00:42
HP-UX 10.20に
TCPコネクションが解放されると
リターン値を返すようなAPIってありますか?



902 :なむ :02/05/11 17:13
/sbin/rc2.d 配下にスクリプトを置いています。
ところが起動時に自動実行せずに非常に困っています。

スクリプトの名称は SZscript です。
その内容は、
---------------------------------------------
#!/bin/sh
USER_NAME = ユーザID
HOME_DIR = 上記ユーザIDのホームディレクトリ

su - $USER_NAME -c $HOME_DIR/bin/APL_NAME
---------------------------------------------

APL_NAMEはソフトウェア業者が作ったプログラムの
ロードモジュールです。

スクリプトを直接コマンドラインに打ちこむと正しく
動きます。
suで始まる最終行にユーザIDとホームディレクトリを
書いて、コマンドラインから実行しても動きます。

唯一、リブートの際に自動実行させようとすると
動かないのです。
それは何故なのか、及び対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
是非、お助け下さい。


903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/11 17:55
>>902
当該ユーザの初期化ファイル群の中で変なことをやっている可能性。
TERMがコンソールだったら何かする、とか。


904 :うひひ :02/05/22 10:25
なんか下がりすぎだなぁ
AIXやSGIには勝ってると思ってたんだがPart2まで行かないのかなぁ
あの掲示板とあそこの掲示板に客をとたられたか
ものめずらしさで僕も書いちゃったんだが(うひー


905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 13:52
Fortran77の11.00用バイナリが見つからない…。
コンパイルするしか無いのかな。
情報求む。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 17:53
>>905
買うモンですが…。普通に売ってますよ。

907 :905 :02/05/22 19:59
>>906
gnuのg77です。
HP Fortranは買ってくれ無いので。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 20:49
http://hpux.cs.utah.edu/hppd/hpux/Gnu/gcc-3.0.4/
これって、f77もいっしょにコンパイルしてあるのかな?
それとも、c/c++だけ?
だれかインスコしてレポートきぼんぬ

909 :905 :02/05/22 22:20
>>908
入っていなかった。
depot形式は拡張子が違うけど、実際にはtarで固めているだけなんで、
インストールしなくても、LHMelt+TAR32.DLLで中身のぞけますよ。

910 :905 :02/05/24 11:15
自己レス
GNU gccに統合される前のegcsにg77が含まれているのを発見。
11.00用
ftp.medasys-digital-systems.fr/pub3/linux/parisc/binaries/depot/11.0/egcs-1.1.2-1.hpux-11.0.depot.gz
10.20用
ftp.medasys-digital-systems.fr/pub3/linux/parisc/binaries/depot/10.20/egcs-1.1.2-1.hpux-10.20.depot.gz
/usr/local/以下にインストールされるのがイマイチだけど、動きました。
何故、linux以下のディレクトリにあるのだろう?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/24 21:59
>>910
そこまでするのなら、さっさと自分でコンパイルしたほうがいいんでないかい?

912 :ぱおぱお :02/05/25 16:01
どなたか、英語版HP-UX10.20で日本語(EUC)を表示する方法を
ご存知内でしょうか?

913 :905 :02/05/27 00:12
>>911
ヘタレだから。
Linuxなんかではソースからコンパイルすることもあるけど、
何か引っかかったらソースいじって対応出来ないもんで…。

でも、HPって、ハード屋のワークステーションのイメージがあるけど
そうでもないのかな?
SUNはソフト屋の割合が多い気がするけど。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 02:17
HPのC180とか言うのを入手したんですが、
全面にある4つのランプは何を意味してるんですか?

ご存じの方が居ましたら是非教えてください。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 02:58
たしか、電源、ネットワーク上下、ハードディスクだった気がする。
実機をもう3年見てないから、ものすごく曖昧な記憶だけど。


916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 12:43
>>912
昔、Solarisのフリー版が英語環境しか入っていなかった時に、
Linuxの日本語環境を持ってきてSolaris上でひたすらコンパイル
なんて記事読んだ覚えがあるけど、同じ様な事やればいけるのかな。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 22:48
超初心者ですみません。

64bitのH/W、HP-UX 11.00において、
OS自体を32bitモード(32bit互換の64bitではない)で
稼動させる事は出来るんでしょうか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/27 23:29
>>917
boot kernel/unix

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/31 23:58
最近は静かだな〜。
公式掲示板もできたけど馬鹿な質問できないし、ぜひPart2に行きたいと
思うけど、皆はどうかな?

920 :うひひ :02/06/01 08:53
>>919
AIXがさぁ人気ないくせにカコイイタイトルのPart2つくったね
ちょと早いけどテンプレート作りましょうか
このスレッドまとめると良いモノできそうだ
残り80を使ってPart2テンプレ研究しまひょ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 12:39
>>920

期待age


922 :うひひ :02/06/06 17:33
資料はこんなもんかな
後は抜粋で編集


923 :うひひ :02/06/06 17:39
かけない

924 :うひひ :02/06/06 17:39
>>728 お役立ちサイト情報 <1>
>>729 お役立ちサイト情報 <1>

●HP-UX 11iシステム管理 
マーティ・ポニャトスキー著 林 秀幸訳
B5変 792頁 ISBN4-89471-305-5 本体価格 6,800円
●HP-UX ユーザーズガイド
B5変 454頁 ISBN4-89471-358-6 本体価格 3,600円

旧版
HP-UXシステム管理 ISBN4-8101-8586-9 C35055 P3500E
横河HP 監訳(HPUX9.x系)
HP-UX10.xシステム管理 ISBN4-8101-8954-6 C35055 \4369E
日本HP 監訳
HP-UXビギナーズガイド ISBN4-8101-8965-1 C35055 P3502E
林秀幸 訳(HPUX10.x系)
すべての著者はM・ポニャトスキー発行は株式会社トッパン
現在は発売されていない


925 :うひひ :02/06/06 17:40
オンラインマニュアル
http://www.jpn.hp.com/biz/products/manual/hp_ux/index.html
http://www.docs.hp.com/hpux/dev/index.html

PA-RISC Linux
http://parisc-linux.org/index.html

中古WS 毎度御用達の、UNIX本舗
http://www.unixhonpo.com/

ライバルな掲示板
http://sc.gaiax.com/cgi-bin/bbs.cgi?comid=hpuxbbsh
http://www3.jpn.hp.com/cgi/service/itrcforum/category_list_disp.cgi

HPのHP
http://www.jpn.hp.com/biz/products/workstation/os/

ftp://ftp:www-user@hpux.u-aizu.ac.jp/hpux/Sysadmin/tusc-7.0/
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Sysadmin/trace-1.6/

HPユーザー会
http://www.hpcua.gr.jp/

ノート
http://www.scpi.com/precisionbook.html
パーツ
http://www.hp.com/workstations/support/documentation/mon_manuals.html

free Packages
http://hpux.cs.utah.edu/
ftp://ftp:www-user@hpux.connect.org.uk/hpux/
mirror
http://hpux.u-aizu.ac.jp/
http://hpux.cs.utah.edu/
http://hpux.connect.org.uk/
http://hpux.ee.ualberta.ca/

software depot home
http://software.hp.com/


926 :うひひ :02/06/06 17:41
あとはカコヨクまとめてほしーなぁ


927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/06 21:30
>>926
HPユーザー会は活動中止だから外しても良いかも。
あとは追加でこんな所かな。
個人のホームページ入っているので、まずければ外して下さい。
HP developer's resource
http://devresource.hp.com/
HP-UX TIPS
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/hechi/one/hp_ux_tips.html
HP-UXメモ
http://www.probe.co.jp/~kazuki/
IT Resource Center
http://itrc.hp.com/
アップデート・アシスト情報
http://www.jpn.hp.com/upassist/assist2/index.htm

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 02:51
http://hpux.u-aizu.ac.jp/
って生きてる?
最近つながらないんだけど....。


929 :うひひ :02/06/07 14:01
>>928
半年前くらいから落ちてるよFtpもね
ちょっと違うサーバで何かしら置いてるとこもあるようだが
あいづは日本HPユーザ会作成のCD置いてあったからなぁ

つーか
Subject: 日本HP フォーラム QUOカードがあたるキャンペーン
月投稿された方の中から、抽選で30名様に QUO カード
5月のトップユーザ
初めてトップユーザにはいった方に記念品をお送りします。

ライバルの掲示板は羽振りが良いぞオイ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/07 15:28
>>929
試験期間中に回答したから、HPオリジナルデザインのQUOカードが
この前届いた。
HPロゴの入ったカードだったよ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 20:43
UnixUserにHP-UXを使おう的なページが組まれてたよ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 02:07
Solarisのように大盤振る舞いしてくれりゃ人気も出てくると思うのに・・・。
「図研御用達」ってなだけじゃないでしょうし。

933 :Solaris厨房 :02/06/09 02:36
>>932 Solarisのような大盤振る舞いって?
個人的には、人気どころかLinuxに押され気味(特にローエンドでは)でさびしいのだけど・・・

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/09 13:35
>>929
日本HPフォーラムって、HPの技術者がほとんどだろうから、QUOカードも
簡単にゲット出来るんじゃないか。


935 :>>932 :02/06/09 21:44
ズケ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ン!!

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 00:10
>>931
UNIXUSERの次回はてっきりPA-Linuxかと思ったのに、SGIだと!
HPユーザーが舐められているような…。

937 :うひひ :02/06/11 10:14
やぱ向こうはプロがおおいのかぁ
カードほしいなぁ

>>933
SolarisのようなOSのタダ配りじゃないかなぁ?
もしくは小遣い程度の負担で配布とか
HPUXは高いからなぁ

>>931
あの本も昔は気合い入ってたけど最近PCーUNIX雑誌になって
しまったので読んでなかった。サンキュ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 11:38
余所から持ってきたwsが起動しなくなって困っています。
今日は管理者が不在なのですが、どうしても動くようにしたいです。
少なくともrootでは入れます、またシングルユーザーモードでの起動も出来ます。

システムはこんなんです。(以前のuname -aのログ)

| HP-UX xxxxxx B.10.20 E 9000/712 xxxxxxxxxx 8-user license

起動時にセルフチェックがあって、[ OK ]って感じで進んでいきますが、

| Configure HP Ethernet interfaces [ OK ]
| Configure LAN interfaces [FAIL]
| NFS server (pid708@/net) not responding still trying [wait][busy]

という感じで、止まってしまいます。
この時点でこのwsにpingが通らないので、NICの初期化(IPアドレス等の設定?)に失敗していると思います。
/etc/network/interfacesとかって無いんですね... 何処から調べていけば良いでしょうか。


939 :うひひ :02/06/13 12:17
>>938
チェックはEscかなんかでキャンセル出来るとおもう
FALLはデフォルトゲートウエイとかの設定をしてない(狂ってる)
からじゃないかね
シングルでなおしてしまえば吉


940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:19
むー、Escでは抜けられなかった。

>>927のHP-UX TIPSとかも見てみたんだけど、そもそもそんな設定ファイルがなーい。(TT)
HP-UXって、バージョンによって設定ファイルの仕組みが違うんだろうか...

シングルユーザーモードで起動すると、SAMは使えるみたい。
これでいぢくれば動くかなぁ...

もうちょっとがんばってみます。


941 :うひひ :02/06/13 13:27
>>940
ごめんな設定ファイルもしらなかったんか
/etc/rc.config.d/netconf
だろ
samでもいけるけど

Esc抜けはFALL出てからじゃダメポで
チェック始まったら速攻で抜けるんだよ

つか僕も朝からアカウント死んで復帰に涙と汗(うひー
user消して再設定で治ったけどうっかりさんで
ブクマク消えた

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 13:55
>>941
> Esc抜けはFALL出てからじゃダメポで
> チェック始まったら速攻で抜けるんだよ
Breakじゃなかったっけ?
ただ、NFSがリトライ繰り返している状態だとタイミングよくないと抜けられないと思うが

>>938
> | Configure LAN interfaces [FAIL]
/etc/rc.logを見れば、もう少し詳しいメッセージが記録されているかも

943 :あのねのねの :02/06/13 14:48
もらいもんのC3600を起動させようとしたら
プロセス起動の途中で止まってしまいます。
HP触るの初めて(てゆか、UNIX自体初心者)で
とりあえず見ろといわれた/etc/rc.logを見ても
そこで止まってたはずのプロセスのところでログが終了してます。
やっぱりそれってまずいんですよね。 。 。
正常起動がどんな記述かもわからない程素人です(^^;
おかしいならおかしいとひとこと教えてくださいませんか?
つ、ついでに対処もアドバイス下さると嬉しいです!
よろしくお願いします…


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 15:04
>>940
とりあえずSingleUserModeで入って設定ファイルを編集、rebootして無事復帰させることが出来ました。
ありがとうございました、感謝々々です。
その後、机の島によってpingが通ったり通らなかったりという謎な現象が発覚しましたが、
これはWSのせいじゃ無いという事で...


| ごめんな設定ファイルもしらなかったんか
| /etc/rc.config.d/netconf

失礼しました... Linuxは自分で管理してるんですけど、hpやsunは管理者任せです。
でもhp-uxに興味があるので、個人的に中古で安いのを探そうかと検討中...


945 :944 :02/06/13 15:06
>>941でした... 失礼しました。

次スレ期待age


946 :うひひ :02/06/13 15:25
>>944
おめでとう。

>>943
とりあえず即売却しろグラフィックボードとメモリによるが
4-50万になるんじゃないか?
去年一昨年で5-600万円の製品だよそれ
売ったカネでもっと古いの買えばイイジャン


947 :あのねのねの :02/06/13 17:01
>>946
起動しました!
スタンドアローンで電源入れて、いつもコケるプロセスがRPCだったから、
とりあえずシングルで起動してRPCの起動スクリプトをSで始まるのから
名前変えて再起動させたらきれいにあがりました!

ひとりで騒いでひとりで解決してすみません。。。
でも、助言ありがとうございました。
そんな高いマシンとは知らなかったです。
今度やばそうだったらとっとと売り払いますね!(笑)


948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:38
Ctl+Backspace(シリアルTeraTerm)でも出来ると思う。
俺も出先で938ような状況になって超あせったおもひでが・・・

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 02:12
>>948
純正キーボドには interrupt key があるからな。
NFS client なんか、相手が死んでて 360秒のリトライしたりして
立ち上がるの遅いから、ctrl + interrupt で殺したモンだ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 07:52
HP/UX 上で gcc のインラインアセンブリで
TS(TEST AND SET) 使いたいんですけど、どうしたらいいっすか(;´Д`)ハァハァ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 07:57
あと STI と CLI に変わる命令も教えてください(;´Д`)ハァハァ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 13:50
Gerry Kane の "PA-RISC 2.0 ARCHITECTURE" を購入することを勧める。

x86 に疎いんで TS (BTS の事か?)の代替については答えれないけど。
"The destination bit indexed by the source value is copied into the
Carry Flag and then set in the destination."
Carry Flag 自体、どんな風に使うか知らないからなぁ。。。
排他制御とかか?だったら LDCW (Load and Clear Word) かな?

STI/CLI は、割り込みマスク制御か?
だったら SSM/RSM (Set/Reset System Mas) かな。

gcc で inline ?
gcc しらねぇぁなぁ。他を当たってくんな。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)