■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

HP-UXの質問はココだ

1 :うひひ :2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク



773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 08:08
>>772
それはログインシェルだろ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 20:31
>>771
ホントにそうか確認しましたか?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/18 20:35
>>765
scriptみたいなイメージのアプリを組むんだったら
何シェルで起動されてるか知る必要があるわな だろ?


776 :767 :02/03/19 00:46
レス下さった方々、ありがとうございます。

>>768
やってみました。 …まあボチボチ読んでいきます(藁

>>769
なるほど… どれくらい物理メモリが消費されるのかは
OSが決めるんですね?

>>770
それができないからファイルに逃がそうとしてるんです…
なんであんなにメモリって高価なんでしょうね?

>>771
説明不足でした。
「使用する所だけ」mmapして、マップした範囲から外れたら
アンマップ&その部分をマップ… とやっていたらオーバー
ヘッドで速度が100倍ほどになって使い物にならなくなっ
たもので、ファイル全体をマップしたらメモリはどれだけ食
うのか知りたかったのです。


777 :767 :02/03/19 00:47
×速度が100倍
○実行時間が100倍

778 :767 :02/03/19 00:48
何気に777げっと…

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/19 01:03
>>767
>なるほど… どれくらい物理メモリが消費されるのかは
>OSが決めるんですね?

ええ、それがOSのかかえる大事な仕事のうちの一つですから。

このケースだと、vmstatで着目するところはmfの値。
どのタイミングでデマンドページングされるかどうか。
mmapした領域への書きこみが発生する場合は・・・どこみるのか忘れた。
(そういう場合は、各々のプロセスが肥大するのでpsコマンドでみればわかる)

なお、メモリが足りてるかをきっちり見るんだったら
vmstatじゃなくて物理スワップ領域のread/write回数をみたほうがいい。
アプリが動いている間連続してそこがread/writeされてるようだったら
あきらかに物理メモリ不足ってことで。
(これはどのOSでも有効でなおかつ正確な方法です たとえWindowsであってもそう)


780 :みぎー :02/03/19 23:34
質問ですが、EWSが2台あって、それぞれパラレルでプリンタがつながっている環境で
1つのプリンタが壊れました。で、リモートプリンタ設定せずに、別のプリンタに出力したくて
プリンタキューをコピーして、lpしようと思ったけど、どれをたたいたらよいかわかりません
でした。/var/spool/lp/request以下にそれらしいファイルがあったのですが、そこには
ファイルが2つあり、よくわかりませんでした。
オンラインマニュアルに、lpremoveや、lpaltを使えば出来そうな気もしましたが
アホなもんでよくわかりませんでした。
事情により、リモートプリンタ設定が出来ないので、何とかして印刷したいのですが
どうやればよいか・・・教えてください。
このとおりです (_。。_

781 :ヤスー :02/03/20 16:11
はじめまして。

何度も質問されてることだと思うので申し訳ないですが、EWS-UXで言うところのtrussにあたる
tuscやtraceはどこで入手できますか?
見あたらないんです。


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/21 01:59
それってsolarisとかでいうtruss(syscall-trace)とおなじ? < EWS-UXのtruss


783 :ヤスー :02/03/22 16:31
そう、おんなじ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:40
>>783
合図代額のftpサ-バ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 16:47
784を補足すると
会津大学にはソース.HP.COMのミラーがある。
ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/

786 :うひひ :02/03/22 17:14
>>785の補足で
今は亡き会津のSoftware Porting
hpuxの代替えはここらも良いカモね
ftp://ftp:www-user@hpux.connect.org.uk/hpux/

>>781
このスレ上から見ていけば見つからないまでもヒント多数だよ
バイナリストならココで書いて有るリンク系は押さえた方が吉


787 :ナナシアター.swf :02/03/24 14:40
>>781
落ちていることもあるから、ミラーのいくつかをブックマークしておくと便利。

http://hpux.u-aizu.ac.jp/
http://hpux.cs.utah.edu/
http://hpux.connect.org.uk/
http://hpux.ee.ualberta.ca/


788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 14:43
>>751
作れるのと使えるのは別です。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 14:49
>>744
32bitアプリケーションは1GBが壁になっている(PA-RISCの壁)ので、それより大きな一つのメモリは確保できません。
+DD64 でコンパイルすると64bitアプリケーションになるから可能になるのです。
+DD64のオブジェクトと+DD32(デフォルト)のオブジェクトは混ぜてリンクできません。
32bitのOSでも+DD64でコンパイル、リンクはできますが、32bitのOS上で64bitアプリケーションの実行はできません。

でかいメモリ空間が必要なときは64bit化するのが幸せへの第一歩です。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 21:32
>>11 >>12 >>13 >>14 >>15 >>16 >>17 >>18 >>19 >>20
>>21 >>22 >>23 >>24 >>25 >>26 >>27 >>28 >>29 >>30
>>31 >>32 >>33 >>34 >>35 >>36 >>37 >>38 >>39 >>30
>>41 >>42 >>43 >>44 >>45 >>46 >>47 >>48 >>49 >>50
>>51 >>52 >>53 >>54 >>55 >>56 >>57 >>58 >>59 >>60
>>61 >>62 >>63 >>64 >>65 >>66 >>67 >>68 >>69 >>70

791 : :02/03/27 11:12
例えば、、36Gの内蔵ディスクにLVMで複数のボリュームグループを
作成することは可能なんでしょうか??
ちなみにOSは11.0っす。宜しくお願いします。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 11:37
VGはPVをグルーピングしたものだから、1PV上に複数VGは不可。
ってマニュアルに書いてなかった?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 12:28
>792 なるほど、、今後とも精進します。

794 :んなわけない。 :02/03/27 13:13
syslog() なんです。
local0.info で使ってみたんですけど、
なんか、とっても遅いんです。
1秒間に36個しか出力しないんです。
どこかに、ディレイが入っていると思うんですけど、
このディレイを外すにはどうすれば良いでしょうか?


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 15:36
遅い線の向こうにあるホストに出力してるとか。
#ローカルとは書いてないし

796 :んなわけない。 :02/03/27 16:53
いや、ちゃんとローカルに書いてます。
ちなみに、OSのバージョンは、
B2352B/9245XB HP-UX (B.11.00)
となってます。
syslog.conf には、
local0.debug /foo/foo/foo.log
を追加して、
for (n = 0; n < 100000 ; ++n) {
sprintf(buff, "syslog...%d\n", n);
syslog(LOG_LOCAL0|LOG_INFO, "%s", buff);
}
って感じで回してます。
吐き出されたfoo.log を見ると、1秒間の間に
上記のsyslog が36個しか書き出されていません。

そのときの、vmstat を見てると、CPUはとっても
暇みたいなので、連続してsyslog をコールしたときに
何らかのディレイが入ってるのかな?と思った訳です。



797 :んなわけない。 :02/03/27 16:55
ああ、ごめんなさい。
syslog.conf に書いてるのは、
local0.info です。

798 :ヤスー :02/03/27 23:23
>>787
ナナシアターさんありがとうございました。
見つけることができました。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 10:43
HP-UX 10.20(32bitOS)で、Oracle7.3.4で使用しております。
今回、HP-UX 11.0(64bitOS)に移行する計画を立てております。
また、このタイミングでOracle8i(R8.1.7)に移行しようと考えております。
プラットフォームが32bitから64bitになることで、
なんか問題おきるかな?
テーブルサイズとかは変更する必要ないと思ってるけど、
どうでしょうか?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 16:11
おらくる?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 16:23
DBだけの話なら問題ないんじゃない。
その他のミドルウェアの方はやばそうだ。

というか、うちとこも似たような話題がちらほらと・・・

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/01 23:41
つうかOracle自体32/64bit版でパフォーマンス若干違うって話も
あったりするけど(32bit版が速いそうな)。
ただ、iがつく前の話だから8.1.7だとどう変わってるかは知らない。

後、11.0になると運用もちょっと変わってくるかなぁ(make_recoveryとか)。
筐体買いなおすのだったら、なんかだいぶ違ってますよ、最近の奴。
もう弁当箱(X端末)ついてこないし・・・好きだったのに。

ちなみに、最近買ったサーバのWebコンソールは、漏れのPC(FreeBSD)
のシリアルコンソールとして使ってます。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 16:00
OSのバージョンを確認する方法を教えて頂けないでしょうか?

804 :うひひ :02/04/02 16:08
>>803
uname -a


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 16:17
>>804
どうもありがとうございました。

806 :大阪のおじさん :02/04/02 17:14
ひょっとすると基本的なことかもしれませんが…
HP-UXで特定のマシンからのネットワークアクセスを拒否する方法は
ありませんでしょうか?
pingも拒否したいんですが…
よろしくお願いします。


807 :うひひ :02/04/02 17:44
>>806
tcp wrappersとかは

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 18:58
>>807
inetd経由のものしかフィルタリングできませんな。

pingもって・・・安直にファイアウォール入れちまうってのは?

809 :現役SE>806 :02/04/02 21:44
IPアドレスが事前にわかっているのなら
存在しないルータにでも固定ルーティングで回すとかはどうよ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 21:46
>>806
おなじセグメント内のマシンだったら、arpテーブルに手動ででたらめなのをぶちこむとか・・・
ちがうセグメントなら、すなおにルータやfwつかったほうがいいんでは?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/02 22:13
使ったことないけど、IPFilter/9000とかどうっすか。
http://www.docs.hp.com/hpux/internet/index.html#IPFilter/9000
http://www.software.hp.com/cgi-bin/swdepot_parser.cgi/cgi/displayProductInfo.pl?productNumber=B9901AA


812 :うひひ :02/04/03 10:18
>>808
すみませんえん。
なんかHPUXって以前からくだらんフィルタやいわゆるファイアウォールは
外にはってボディガード付きの箱入り娘でのびのび育てろみたいな空気ありますよねぇ

ま。多い日も安心で良いのだけど
http://www.jpn.hp.com/biz/products/sw/os/hpux/security/01.html


813 :超初心者 :02/04/03 22:03
rmコマンド以外でもディレクトリやモジュールが削除されることってあるんですか??
ディレクトリが無くなっていて・・・。私以外使っていないはず・・・。
教えて下さい。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 05:19
mvでどっか移動とか。
該当ディレクトリより上でなんかマウントされたとか。
mvで頭ドットつきの名前に変えられて見えないだけとか。
後、何あるだろう?


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 13:34
fsckかけて捨てられる、とか?

816 :大阪のおじさん :02/04/04 15:07
>>807-812
回答ありがとうございます。
自分でも調べまくっていたのですが…
客先への納入物件なので新たにルータやfwつけたり、
新規のソフトを勝手にインストールするわけには行かなくて…
linuxならIPTABLEなどがあるのに…
そこで、逆の場合はどうでしょうか?
LANに接続されるマシン数が少ないので、
逆に特定のマシンからのみのアクセスを受け付ける
方法がありませんか?
よろしくお願いします。


817 :うひひ :02/04/04 18:47
>>816
標準だとユーザ管理やログインのセキュリティなんだろね
入れさせない。入っても動かさせない。
ナンパまではOKみたいな

パケットから防ぐのは有償無償に関わらず何かのインストールは
必要なんじゃないの
あんま標準パケジでは見あたらないような

つかLinuxはどこかの誰かが目的を考えて寄せ集めた
パッケージ集だから標準装備という解釈でもないよね

HPもそんな考えでGNU関係組み込みで出せば良いのだろうがね
そういえばむかーし買ったとき業者がLHA入れておいてくれたな


818 :Solaris厨房だけど :02/04/04 19:55
こんなの入れさせてもらえんのかのう? http://coombs.anu.edu.au/ipfilter/


819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/04 22:17
>>818
それやるんだったら、上のほうで出てる IPFilter/9000 のほうがいいって
ちゃんとHPがパッケージにしてるから

CIFS/9000とかいうsambaもあったな

820 :age :02/04/05 21:28
SupportPlus 2002-MarってWebから落とせんの?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 14:56
>>816
/var/adm/inetd.secじゃだめけぇ?


822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 15:35
>>821
inetd関係(telnet,ftp等)なら、それで桶。


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 15:42
突然ですが、glanceはOSバンドルにしてデフォルトで入ってるようにして欲しい
と思うのは間違いでしょうか

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 16:17
>>823
だめ
カタログ価格を安くするために、バンドルはできない

一見安そう→実運用するにはあれもこれもそれも必要→けっきょくそれなりのコスト負担

カタログ価格だけで判断する奴がおおいうちは駄目だね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 21:59
>>820 たぶん無理。
サポート契約入ってるなら電話して送ってもらいましょう。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/07 00:36
>>820
itrcから落とせるYO!



827 :825 :02/04/07 01:05
適当なこと言ってごめんなさい。
>>826さんの言う通り、ITRCから落とせました。
サポート契約なくてもユーザ登録すれば大丈夫ですね。

828 :ひゅっぱ :02/04/07 01:19
SupportPlusの収録パッチ数が減ってるみたいだけど
マージされてQPKとHWEだけになったの?


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/08 12:56
>>828
その通りです。
2001/9版からだったかな。

830 :ひゅっぱ :02/04/09 18:17
>>829
Thanks!

831 :大阪のおじさん :02/04/10 10:54
皆様、ありがとうございました。
結局、>>809さんのルーティングで回す方法
に落ち着きました。
IPFilter/9000は結局入れさせて貰えませんでした。
(HPからの提供なのに、ぶつぶつ…)
ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。


832 :XXX :02/04/16 19:18
HP-UX 11.0では32ビット版でコンパイルしたアプリは
1プロセスあたり何MBまでメモリを使えるのでしょうか?
無限ループのなかでひたすらnewするプログラムで調べたら
655MBまでしか使えませんでした。(topで調べた)



833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/16 21:41
>>832
カーネルパラメータによる

834 :XXX :02/04/17 00:36
833へ
SAMで設定できるカーネルパラメータは

    maxdsiz : 3221225472バイト
maxdsiz_64bit :4396972769279バイト
    maxssiz :401604608バイト
maxssiz_64bit :1073741824バイト
    maxtsiz :1073741824バイト
maxtsiz_64bit :4398046511103バイト

と最大限に設定しているが。。。


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 01:08
計測するならnewは良くねえんじゃねえの。


836 :XXX :02/04/17 01:54
どうして?
malloc()ならいいのかい?


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 13:56
FAQだったらスマン!
HP-UX 11.00 のカーネルが 32/64 bit どっちで構築されているか
知るコマンド求む!
googleで必死になって探したが出てこねー,
だからHP-UXの管理は疲れる〜
サポートには入ってるんだが,S/Hがあーたら,こーたら言われて
直ぐには返ってこなそうだし,
IT Resource Center もまだ使ったこと無いし,
そういえば,自分のS/Hってどこ行ったんだっけ,,,
たくさんありすぎて分からん!!!!

愚痴ばっかりになってしまったが許して。。。。。

838 :うひひ :02/04/17 14:37
>>837
11もってないからなぁ。欲しいなぁ
/usr/sbin/sysdef
とかはどうかなぁ?
っていうかsamでハート関係やレンズに人影関係で
わかんないのかなぁ?


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 15:03
>>837
getconf KERNEL_BITS
です。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/17 15:38
なるほど,

/usr/sbin/sysdef をやったら,こんなんでてきたから(抜粋)
きっと64なんだろう。

maxdsiz xxxxx - 0-xxxxxx Pages -
maxdsiz_64bit xxxxxx - 256-xxxxxxx Pages -
maxfiles xxxx - 30-xxxx -
maxfiles_lim xxxx - 30-xxxx -
maxssiz xxxx - 0-xxxxxx Pages -
maxssiz_64bit xxxx - 256-xxxxxxx Pages -
maxswapchunks xxxx - 1-xxxxx -
maxtsiz xxxxx - 0-xxxxxx Pages -
maxtsiz_64bit xxxxxx - 256-xxxxxxx Pages -

それから,こちらは,
$ getconf KERNEL_BITS
64

おお! これこれ,
サンキュウ>>ALL

HPも捨てたもんじゃないな。SAMは良くできてるし。

ところで,ハートとか,レンズって何?
これは初耳。

841 :XXX :02/04/17 19:08
age

842 :うひひ :02/04/18 09:16
>>840
ごめんねX用のsamのアイコンの形で表現した。
僕はリモートのマシンもx飛ばしてsam
たまにはCUIでやるけどヘタレなんで

>>839
素晴らしい
勉強になりました

843 :XXX :02/04/18 15:26
> HP-UX 11.0では32ビット版でコンパイルしたアプリは
> 1プロセスあたり何MBまでメモリを使えるのでしょうか?
> 無限ループのなかでひたすらnewするプログラムで調べたら
> 655MBまでしか使えませんでした。(topで調べた)

皆さんの環境(HP-UX11.0)では、下記の結果がどうなるかを
教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

1. サンプルプログラムの作成
  以下の内容をエディタで入力し、main.cxxと言う名前で保存する。

++++ ここから ++++++++++++++++++++

  int main()
  {
  while(1) {
    double *p = new double(10000);
  }

  return 0;
  }

++++ ここまで ++++++++++++++++++++

2. 32ビット版でコンパイルし、実行

% aCC -AA main.cxx
% ./a.out

a.outがメモリ不足で異常終了したときの使用メモリ
  とをしらべる。( topコマンドのSIZE )




844 :きらら :02/04/18 20:45
前代未聞、史上最強・最速のビジネスって、ホント???
メールと掲示板の書き込みだけで月収50万円も可???
投資額ホントに1万円のみ、しかも利益100%還元???
1件1万円⇒100件100万円!も夢ではない。ですって!!!
http://www.asahi-net.or.jp/~qy9k-nki/

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 19:40
ひょんなことから HP C180という機種をゲッチューしました。
しかし本体のみしかないので動作確認すらできない状態です・・・
とりあえず電源は入るのですが、
ディスプレイコネクタはSun以上に特殊だし、
D-sub15に変換するコネクタは高いし・・・。

もうシリアルコンソールしか手段がないのですが、
普通に9ピンシリアルケーブルを接続して、TeraTermとかからCOMポートに接続するだけでいいのでしょうか?

また、rootのパスワードを知らないのでHP-UXの再インストールが必要だと思うんですが、
HP-UXのメディアはどのように入手すればいいんでしょうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 21:59
たぶんそれでいいと思う。
HP-UXのメディアはライセンスを買えばくれると思うが,
HP-UXに思い入れが無いのなら,Linuxとか入れて使った方が
幸せになると思うが。。。。
(参考)
http://cvnweb.bai.ne.jp/~kodera/HP9000/HP9000.html


847 :ビッダーズ向上委員長 :02/04/19 22:08

ヤフーは、どこをどうとっても最悪。
ビッダーズが一番!!!↓
http://www.bidders.co.jp/bpu/1072049

皆、左上の会員登録をクリックして、
入会しよう。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/19 22:11
>>845
>rootのパスワードを知らないので
HPUX 使いなら誰でも簡単 root パスのやぶり方を知らないのか。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 00:04
確か うひひ さんがHP-UXには詳しかったはずでは・・・?
HP-UXの入手方法とか知ってるんじゃないのかな?

850 :うひひ :02/04/20 02:56
>>845>>849
root捕る方が早いよ。ユーザはあるのかな?バージョンぐらいわかるかね?
王道のシングルユーザでピピっとな

メディアはなかなか販売って見ないのよねぇ。
正規でライセンス買ってもメディアくれなかったし(うひひ
あったら教えてくれないかな。僕は10.20はナントカ闇で入手したけど
11欲しいのよ


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 11:07
秋葉原の「おっと」で11のライセンスは一応販売してるけど、
まともな中古本体の価格と変わらない…。
89,000円もする。
店頭では、HPの変態ビデオコネクタとVGAの変換コネクタも売ってたよ。
たしか、6000円ぐらいだったような。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 15:00
おれ、HPの営業直でHP-UX10.20買ったことあるけど7万だったよ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 11:04
>>837
カーネルが32bitか64bitかの見分け方。
getconfを忘れてもこれは忘れないでしょう。

$ file /stand/vmunix

64bitならLP64だったかELF-64と表示されます。


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 11:59
swlistで
HP-UX 64-bit Runtime Environment
とかでませんでしたっけ?
今手元にHP-UXのマシンがないので正確なメッセージはわかりませんけど。
僕はそれで判断してます。

855 :845 :02/04/21 21:35
むう・・・Dsub9ピン メス-メスでwinマシンと、C180をつないだけどうまくいかない・・・

TeraTermからCOM1ポートにつないだけど、画面には何も表示されない・・・

HPの個体にはハートマークのランプがついてたんだけど、これって何かの異常なのかな?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 22:47
>>855
クロスケーブルを使ってますよね?
クロスにも結線の種類が色々あるからそれかな?
シリアル接続を試したこと無いので詳細はゴメン。
TeraTermは、パリティ:無し、データ:8ビット、ストップビット:1
に設定すればいけると思います。
現物が手元に無いのですが、たしかハートマークは正常動作のはずです。

857 :856 :02/04/21 23:05
追加
通信速度:9600

858 :うひひ :02/04/22 09:31
>>851
さんきゅ。なんか取り扱い店ってなんとなく知っていたが
値段しらなくて。
ATOK_X付きなら1本欲しいんだよなぁ
値段は妥当だと思うがしばらく貧乏で手がでないや



859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 01:41
>>856-857
ありがとうございます。
よく確認しないでケーブル買ったらシリアルの延長ケーブルでした・・・(TT
シリアルケーブルってあんまり使ったことがないんですが、
両終端が9pinメスの「リバース」ってのを買えばいいんでしょうか?

ハートマークは正常動作のランプでしたか、安心しました。

860 :ななし :02/04/24 08:35
会社で買った HP-UX で
uname -a すると
HP-UX C3000 B.11.00 A 9000/785 2006481747 two-user license
とか表示されるんですけど、
「two-user license」
ってどういう意味なんでしょう?

あと、C コンパイラがインストールされていない様な
気がするんですが、別途購入するものなんでしょうか?

861 :うひひ :02/04/24 08:49
>>860
ぼくと同じまっしーんだ
2-ユーザ・ライセンスですね。2人しか使えない
ただしユーザー数なので同じ名前でloginすれば何人でも
詳しい数えかたは箇条書きにはできないが制限がかかるので注意

ccは入ってると思いますよ
which cc
whereis cc
で確認して

862 :ななし :02/04/24 10:30
>>861
レスありがとうございます。

2-ユーザ・ライセンスだと何かしらの制限が
かかってしまうのですね。気をつけます。

cc 自体は入っていました。
$ which cc
/usr/bin/cc
$ whereis cc
cc: /usr/bin/cc /usr/ccs/bin/cc

以下の hello.c を "cc hello.c" とすると、
#include <stdio.h>

int main(void){
printf("Hello,world\n");
}

$ cc hello.c
(Bundled) cc: "hello.c", line 3: error 1705: Function prototypes are an ANSI feature.
と出力されるので、Solaris の /usr/ucb/cc みたいな
ものなのかと、勝手に思っていました。

3c3
< int main(void){
---
> int main(){
とする事で、a.out ができて期待する動作はしました。

上記の事象は「ANSI/C の開発者バンドル」をインストールすれば
回避可能みたいなんですが、「ANSI/C の開発者バンドル」と
呼ばれているものは別途購入する必要があるんでしょうか?

863 :うひひ :02/04/24 10:43
>>862
gccかなぁ。
無料だろうが64にどうなのかはワカンナイ
HPのCコンパイラはカーネルメンテ用の機能絞ったサービス品とか
聞いたような聞かないような

すまん僕はよくわからん

864 :ななし :02/04/24 11:13
>>863
レスありがとうございます。

とりあえず、Solaris の snoop に該当するものが
使いたかったので、
http://hpux.cs.utah.edu/
から libpcap と tcpdump 拾ってきて swinstall
しました。

tcpdump はとりあえず使えているみたいなんで
良いんですけど、ソース拾ってきてコンパイルして
使いたい場合に困りそうです。^^;

引き続き調べてみます。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 12:35
標準で付いてくる"cc"はカーネル再構築用の機能限定版です。
本格的に使うのであれば、HPから別売のコンパイラか、gccを入れて下さい。
オプション関係が違うので、オープンソース中心であればgccの方が良いでしょう。

あと、HPのライセンス形態が変わったので、software.hp.com から
無制限ライセンスを無償ダウンロードが出来ます。
C3000/11.00でやりました。

866 :うひひ :02/04/24 13:56
>>865
あんた神だよ
10.20適用されてた
早速入れて無制限開放
HP-UX hp1 B.10.20 U 9000/785 777 無制限のユーザ・ライセンス
これでNN4xをアカウント分開いてメールできる
今まではヨソのマシンからnetscapeをxhostで飛ばしてた
書けないoutLookで着信閲覧をしたりね涙の物語だったさ
mozilla?
重すぎて胃潰瘍になったので(うひひ
sylpheed?
なんか固形化して腰痛になったので
ビバunlimited-user license

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 14:27
>>866
mozillaが重いって、ずいぶん古いマシンをお使いですね。

868 :うひひ :02/04/24 15:01
>>867
古いというのは否めないところですが
C3000FX6MEM1.5G
C3000FX4MEM1.0Gとかです
開発のスピード考慮すると古いモノというより安い機種という
ことになるかも知れません
比較の問題ですねNetscap(mailも含め)と比べ
mozillaには操作感の重めな不愉快さと虫っぽさがあります


869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 15:24
>>868
C3000ってクロック300MHzってことですかい?
十分な気もしますが、HP用Mozillaだけ特別重いのかな?
つーかフレームバッファメモリはなんメガですか?


870 :うひひ :02/04/24 16:40
>>869
Mozillaはen-US; rv:0.9.6

/opt/graphics/common/bingraphinfoで探ってもフレームバッファメモリ
出てこないんですがFX4でたぶん16Mくらいかなぁ?

C3000はPA-RISC8500の400Mzでキャッシュが1.5M
特に型番と内容の関連は無いとおもいます

たぶんmozillaの喰わせが悪いところもあるかもしれませんが
使用感はよくないっす

871 :860 :02/04/24 17:42
>>865
>>866

う〜ん、software.hp.com のどの辺りを参照すれば
良いのでしょうか?
しょうもない事をおたずねしてすいません。


今まで、Solaris しか使っていなかったので、
hp-ux / Solaris クイック・リファレンス・ガイド
は参考になります。
http://www.jpn.hp.com/biz/products/workstation/solution/eda/hp-ux11_solaris/reference_guide.html

872 :865 :02/04/24 18:07
無制限ユーザーライセンスは、別に2ユーザーライセンスで困っていなければ
入れる必要は無いです。
カウントのしかたが複雑でよく知らないのですが、2ユーザーを超えてXを
使わなければ引っかからなかったような。
詳しい人のフォロー求む。

software.hp.com で "UnlimUserLic" を検索すれば出てきます。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)