■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
HP-UXの質問はココだ
1 :
うひひ
:2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク
674 :
672
:02/02/05 11:57
>>673
今後の参考にしたいから何故IAでHP-UXを動かそうとしたら教えてくれ。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 12:01
PentinumIIIとかPnetiumってわざとやってるの?
676 :
668
:02/02/05 12:06
>>674
IAマシンならそこら中に転がってるから。
HPのPA RISC(?)マシンは値段が高そうだから。
>>675
わざとじゃないです。ワタシのはタイポですよ。
677 :
うひひ
:02/02/05 12:57
微妙ではあるがOSの値段なんてあってないようなもんだよなぁ
マシン買えば付いてくるチックだから
Itaniumは安いよなぁ。確か搭載マシン80万くらいだろ
2-3年前にでれば確実にヒットだな
今はもうNT系にみんなソフト持って行かれた
ソフト買わない需要はfreeに飛んだ
このスレッドが1000を超えるかどうかが心配である
678 :
662
:02/02/05 22:58
>>663
ガーソ
>>664
PE数を指定する方法でも結局同じ制限があったような気がするです。
今自宅なんで確認しようがないんですが・・・。
となると、今ある10GB越のLVはどうやって作ったんだ・・・前任者カムバック(涙
679 :
664
:02/02/06 00:52
>>678
PE数の上限は65535とあるから、PEサイズがデフォルトの4Mなら
256GBのLVが作成できるはずだよ。
ちなみにFSは128GBまでだったと思う。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 05:10
>>668
ねすけはわすれたが、JDKは1.3.1。
681 :
663
:02/02/06 12:17
>>662
10.30 は、NFS pv3 128GB サポートだった。スマソ。
ファイルシステムとして 128GB は、10.10 からだったよ。
>>664
のおっしゃる通り。
SAM クンでも何とかなるんじゃねーか?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 23:45
HP-UX機をもっと静音化したらもっと
売れるんじゃないか?
とにかくウルサイ。
683 :
:02/02/06 23:54
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□
□□■■■■■□□■■■■■■□□■□□□□■■■■■□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□□□■□□□□■□□■□□■□□□□■□□□■□□■□□■■□□■□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□□■□□□□□■□□■□□■■□□□■□□□■□□■■■□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□■□□■□■□□■□□□■□□■□□□□□□□□□■■■■■■□□□■□□□□□
□□□□■□□□□□□■□□■□□■□□■□■□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□□□
□□□□■■□□□□■□□□■□□■□□□□■□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□
□□□■□□■□□□■□□□■□□■□□□□■□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□
□□■□□□□■□□■□□□■□□■□□□□■■■■■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□■□□□□□□□■□□■■□□□■□□□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
684 :
662
:02/02/07 00:02
>>679,
>>681
今日仕事場で確認してきました。
確かにPE指定なら65535まで指定できるので、これでこなせそうです。
ありがとうございました。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 16:31
>>682
rp7400 メチャクチャ五月蝿い。
五月蝿いというか、FAN の音が耳障りな高周波でイヤだ。
もうね馬鹿かと。アホちゃうかと。
環境仕様に、騒音レベルも載せて欲しいね。
686 :
教えてくだされ
:02/02/07 21:17
HP-UX11.0でCDEからログインする全てのユーザに対して同じ環境変数が設定されるようにしたいんですけど
どこのファイルに設定すればいいんですか?
全員の$HOME/.dtprofileに設定するのはしんどいです。
教えてください。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 00:57
/etc直下のデフォルトのシェルプロファイルに
書いたらよいのでは?
(HP-UXでの具体的な名前は今確認できましぇん)
688 :
うひひ
:02/02/08 09:17
>>686
sys.dtprofile
Xconfig
Xsession.d/以下
が.dtprofile相当らしいがmwm派なので未確認
最近HP関係の本が再発売されてきたので買ってみな
あとはCDEのグラフィカルなHELPあんでしょ。アレ最強
環境系も載ってたはず。
689 :
現役SE>686
:02/02/08 22:40
/etc/dt/config/Xsession.dの下にあるシェルが勝手に実行されるらしいんで
適当な名前のファイル名で置いておくが吉。
690 :
HDDのパスが変わったときに元の設定を復元するには?
:02/02/12 14:56
マウント済のハードディスクの接続構成を変えると
パスが変わるのでそのままでは使えなくなってしまう。
ボリュームマネージャを使わずにボリュームを生成した場合は、
/etc/fstabの中身を書き換えるだけで
次回起動時からは普通に使えるようになった。
が、ボリュームマネージャを使ってボリュームグループを
作っている場合はどうすればハードディスクの中身を
消さずにマウントすることができるんだろう。
用語がうまく使えていないと思う。スマソ。
691 :
教えてさん
:02/02/12 16:52
SAMで設定変更する時って、/standをバックアップしといたらだいじょうぶすか??
カーネルパラメータいぢりたぃんですけど。。。
HP-UX11.00っす
HP系のサーバいじったことないんでこえぇです。。。。。
692 :
RS
:02/02/12 17:53
>691
SAM使うと/stand/vmunixのバックアップとるか?って
聞かれるからそのままいじれ。
気になるならバックアップすべし。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 23:06
>>690
迷わず make_recovery だと思うが...
694 :
690
:02/02/12 23:26
>>693
情報サンクス
でもそれってバックアップ・リストア用じゃないの?
同一のHDDの接続形態だけをを変えたときに
そのままのボリューム構成で認識させたいんだけど。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 00:03
>>694
お前はこれを隅から隅まで読んだのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
http://www.jpn.hp.com/biz/products/manual/hp_ux/pdf/b2355-90739.pdf
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 01:48
>>694
vgexportって知ってるかな?
697 :
教えてさん
:02/02/13 12:45
>>692
おおー そうだったのか。ありがとうーー
念のためバックアップは他にも取るけど、samでも採れるならちょとアソシソした
698 :
なんちゃってSEです。
:02/02/13 22:42
HP-UX11.0でLAN0-LAN8までインターフェースを
もっているマシンを使っています。
使用しているのは、LAN1,2,3,5,6です。
ところが、LAN1以外のポートに関しては、
Pingはできるのですが、Telnet,Ftpの
"login:"という文字が返ってくるのが非常に
遅い状況です。なぜでしょうか?
ちなみにハブは、スイッチとシェアの両方を
使用しましたが同じ結果でした。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 00:29
>>698
routing がループしてるんじゃないの?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/14 22:11
>>698
とりあえずtcpdumpかetherealかsniffer突っ込んで調べてみては?
701 :
わら
:02/02/14 22:12
>>698
DNS名前解決の問題でしょう。
702 :
現役SE>698
:02/02/14 22:54
つーか、以前におんなじセグメントのアドレス振ってたという落ちがあったな。
LAN0から4までが192.168.1.1〜192.168.1.5になってて目が点になったぜ。
703 :
なんちゃってSEです。
:02/02/15 00:03
皆さん、ありがとうございます。ほんとうに感謝です。
tcpdump,snifferあたりは突っ込んでみようかなと思ってたところです。
それとDNSもあやしいとおもっていたところですが、
IP直打ちでも逆引き登録とかが必要なのでしょうか?
さらに「名無しさん@お腹いっぱい。 」さん、
routingがループしているというのは、どういうことですか?
もう少し詳しくご教授いただけないでしょうか?
ちなみにもう少し構成をご説明しますと、
HP-UX11.0のMC/ServiceGuardのクラスタ構成で、
LAN1は、192.168.1.0でLAN5は、そのバックアップ、
LAN2は、192.168.101.0でLAN6は、そのバックアップ、
さらにLAN3は、192.168.63.0でバックアップなしとなっています。
LAN1は正引き、逆引きの両方を登録していまして問題なくTELNET,FTPできます。
LAN2,LAN3は、DNSは一切登録していなくて、問題ありです。
やっぱりDNSなんでしょうか?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 01:31
netmask が 255.255.0.0 だったりして ;-P
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/15 06:46
>>704
それじゃ、クラスタ組めない
706 :
age
:02/02/15 14:48
HP-UX で、sarコマンドってありますか?
707 :
うひひ
:02/02/15 14:53
>>706
sar(1M)
名称 sar - システム動作状況のレポート
構文
sar [-ubdycwaqvmAMS] [-o file] t [n]
sar [-ubdycwaqvmAMS] [-s time] [-e time] [-i sec] [-f file]
708 :
706
:02/02/15 15:21
ありがとうございます。
実機がないのに、いきなり客先で作業しろと言われたもので。。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/16 14:57
>>708
失敗したら上司のせいにしちゃえ、実機がないせいだと・・・w
せめてリファレンス(コマンド)集だけでもダウンロードしてみては?
http://www.jpn.hp.com/biz/products/manual/hp_ux/index.html
710 :
690
:02/02/16 18:22
>>696
サンクス!
vgexport グループ名
とやってからSAMのボリュームグループのImportをするとできた。
vgimportでもできそうだが手順が増えて面倒くさそうだ。
711 :
愛本
:02/02/20 16:51
HP9000 Cシリーズの内臓HDDを増設しようと
考えていますが、マウンターがありません。
どこか、入手できるところはありませんか!?
712 :
うひひ
:02/02/20 16:56
>>711
オレも欲しいよ(うひひ
あのさぁCシリーズってC180あたりとC3000とかベツモノよ?
機種は明確にしたほうが良いと思われ
安いモンダからメーカか取り扱い業者あたったらどう?
もちろん中古系の店から
SCSIは多少長さに根性あるから外に線引き出して放っておけばどう?(うひひ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/25 03:02
MkLinux 入れてる人いますか?
714 :
うひひ
:02/02/27 14:34
今さぁ暇だったのでmwmのC3000に10.20をCDE入りでクリーンインストール
始めたんだけどハードディスクの18Gってやばいのかなぁ?
なんかパーテーションの編集効かないんだよね。
まぁ標準でも良いのだけど9Gの時はさくさく切り治せたから悲しい
機種の容量制限なのかな
つかHP-UXの11でATOKーX入ったPA-RISCの喉からチンコ出るほど欲しい
個人ようなんで予算ないから?万円で何とか入手できねーかなぁ?
?は数字な百とか代入は無しで
715 :
うひひ
:02/02/27 14:55
>>714
ファイルシステムを変えたら切り治せた
すいませそ
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 16:59
HP-UX11で2GB以上のメモリを扱うにはどうすれば良いんでしょうか?
プログラムは64bit対応になっているものですのでlimit制限が取れれば
解決するとは思うのですが。。。
システム管理者が休みで質問出来ないんで。。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 20:21
>>716
64ビットでプログラムつくればいいだけじゃん
あとは、limit/ulimitとか、カーネルパラメーターとかで
制限されてれば、外すだけ
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 08:17
AIX使いからクラスチェンジして、HP-UX見習い中
認定技術者試験は簡単だったよー
試験結果に間違えたセクション(「NFSの構成」など)が
載っているのが親切だと思った
719 :
うひひ
:02/02/28 09:01
>>714
デフォルトのエクステントが2000なので8Gあたりの縛りをする罠
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 13:52
>718
今度受けるんですけど、、
そんなに簡単でした?
721 :
718
:02/02/28 22:57
>>720
広く浅くやっておけば割と簡単に取れると思われ。
HPのWebにある模擬試験を全問やっておくと吉。そのものズバリの問題も
いくつかありました。模擬試験はUSサイトにもあるので、そちらもカバーすべし。
問題はすべて選択式。記入問題はありません。難問、奇問はありませんが、
訳の腐った日本語が出ます。英文の参照ができないので、つらい。
もしも仕事がシステム管理onlyならば、POSIX shellの知識などを補強しておくのが吉。
システム管理に詳しい人が受けても、シェルスクリプトの書き方がわからなくて
玉砕する場合もあるとか。(シェルスクリプトも書けない管理者もどうかと思うけど)
HP独自のコマンド、ファイルシステム周りは当然として、r*コマンドやNFS関連が
結構出ていたなというのが感想でごわす。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 01:57
>721
ありがとうございます!
今週土曜にプロメなんで、、、
色々範囲が広そうですね、がんばってみます。
723 :
あほあほ君
:02/03/02 17:45
すいません教えてください。
PA RISC/Linux の日本語ドキュメント
(インストールマニュアルが欲しい)
の置き場のURL教えて下さい
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 19:33
>723
マイナー過ぎてまだ日本誤訳が必要な程のユーザ数がないと思われ
インストールマニュアル程度の英語も読めない奴はHP-UX でも使ってなさいってこった。
つーか犬板逝ったほうが情報多いと思うけど?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 21:30
>>723
日本語なんかに期待するな
ここでも見とけ
http://www.google.co.jp/search?q=linux+pa-risc&hl=ja&lr=
726 :
あほあほ君
:02/03/03 01:26
>日本語なんかに期待するな
英文にも期待ひてまへん 時代は中文?
>
http://www.google.co.jp/search?q=linux+pa-risc&hl=ja&lr=
行ったらもうクッキー痕付いてた
>インストールマニュアル程度の英語も読めない奴はHP-UX でも使ってなさいってこった。
OSにイチイチ金払ってられないのネン
一応Instで出来たんだけれど、bootで引っかかったからマニュアル
探してたのさ、
727 :
愛本
:02/03/04 15:39
>>712
亀レスですみません。Cシリーズは、C110〜C360までです。
どうしてもあの、黒いマウンターがほしい。
今週の土日秋葉原結構あるいたけど、マウンターのみの販売はみつからな
かった・・・。
とある1件だけ純正2GHDDとセットで15000円という脅威な値段で
うってた、かなり高すぎ!!!!
で、結局入手できず・・・。
728 :
お役立ちサイト情報
:02/03/04 15:57
「hp-ux11」
http://www.jpn.hp.com/biz/products/sw/os/hpux/
公式サイト
「Software Porting And Archive Centre For HP-UX」
http://hpux.u-aizu.ac.jp/
さらば、忌まわしきコンパイルエラー
「HP-UXといっしょ」
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/hechi/one/
質問用掲示板もある
とりあえず書き出してみた。
追加きぼーん。
729 :
お役立ちサイト情報
:02/03/04 17:46
「HP-UX Q&A掲示板」
http://sc.gaiax.com/cgi-bin/bbs.cgi?comid=hpuxbbsh
掲示板はこちらの方が活発
「製品情報オンラインマニュアル」
http://www.jpn.hp.com/biz/products/manual/index.html
HP-UX関係の日本語PDFマニュアルあります
「Software Depot Home」
http://www.software.hp.com/
Depot形式のネスケ等があります
「アップデート・アシスト情報」
http://www.jpn.hp.com/upassist/assist2/index.htm
アップデート・アシスト・ニュースのPDFあります
「hp developer's resource」
http://h21007.www2.hp.com/dspp/tech/tech_TechTypeListingPage_IDX/1,1704,10312,00.html
Software Porting And Archive Centre For HP-UXよりもバージョンが上の
ソフトがあったりする
730 :
あほQ
:02/03/05 07:11
賛Q〜
731 :
うひひ
:02/03/05 09:57
ここ1カ月くらい会津死んでるんだよね。
http://hpux.cs.utah.edu/
とりあえずミラー
会津のFtpも書きたいよね。ユーザ会のFree-CD置いて有るし
しかし死んでるようだ
732 :
MM
:02/03/05 13:45
HPUX 10.20にcdrecord(CDRライティングソフト)をコンパイルして
インストールしましたが"cdrecord -scanbus"を実行すると
"Cannot open SCSI driver"と表示されます。
OSにドライブ自体は認識され、他のCD_ROMは読めます。
何が悪いのかわからのないのですが、何方かご存知ないでしょうか..
733 :
うひひ
:02/03/05 15:51
>>732
僕もインストとかにYAMAHAのscsiのCD-RWが有るので
チョイと使うけどドライバとかは単にCDROMとして
扱ってるんじゃないのかなぁ?
臨時で付けるだけで焼こうなんて夢にも思っていなかった
なんかREADME.hpuxとかで能書きたれてるけど
この辺はどう?
うまく言ったら教えてね
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/05 22:46
>>732
せっかくソースコードがあるのだから、
"Cannot open SCSI driver"を手掛かりに
ホゲってみるもの宜しいかと。。。
735 :
MM
:02/03/06 08:24
>>733
あ〜忘れてました。 "MKNOD.hpux"というshellを事前に実行するのでした。
真剣に"README.hpux"を見てない証拠ですね..
で、"MKNOD.hpux"を実行すると上手くSCSIも認識され焼き焼きできました。
これで、バックアップもCDRでいけそうです。
736 :
現役SE
:02/03/06 20:35
某書店でハケーンしたなりね、絶版になる前にみんなかっとや。
HPの技術書は中々でないからな〜。
「クラスタによるハイアベイラビリティの構築」
http://www.pearsoned.co.jp/washo/network/wa_net39-j.html
MC/SGの技術書って感じではなくて「クラスタってなによ?」って
疑問にこたえてくれる本なりね。
「標準ネットワークノードマネージャ実践ガイド」
http://www.pearsoned.co.jp/washo/network/wa_net38-j.html
よろしく。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 21:15
>>736
上のクラスタの本、
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0134947584/103-6255334-3485403
の翻訳だよね。
なんか評価読む限りだと、立ち読みで十分っぽいですね。。。
NNMの方は結構よさそう。
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0130198498/qid=1015416787/sr=1-1/ref=sr_1_1/103-6255334-3485403
英語でがんばって読もうかと思ってたのでうれしいです。
買ってくるか、、、
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/06 23:09
翻訳か・・・。
コンピュータの言語は日本語だったらと思う今日この頃。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 00:05
>>738
が国産コンピュータ/OSを開発し、全世界でトップシェアを獲得することが決まりました
740 :
>737
:02/03/07 22:38
クソ厨が!場の雰囲気を読めや、
あの本が売れないと他のHP本の日本語版が
企画されないかもしれんのだぞ。
おまえは他のHP本もほしくないのか?
上流工程担当向きの本〜とかなんとか
無難な表現があるだろがボケ!
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 22:45
>>740
そんな本より、講習会のテキストを市販したほうが役に立つんじゃない?
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 22:51
741に一票
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/08 00:10
>>741-742
それでは講習会の金が取れない
744 :
いしいし
:02/03/08 15:02
教えてください。困っております。
現在HPUX-11.0の64Bitマシンで開発しておりますが
メモリサイズ1GB超えのエリアが取得出来ません。
調査して「+DD64」オプションを付けて取得可能にはなりました。
ですが、ロード処理は他のマシン(32bit)でコンパイルしたAP
流用になります。(まだ試験出来ない状態です)
ふと、正常に動作するのか疑問になりました。
知っている方がいれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/09 21:08
725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 21:30
>>723
日本語なんかに期待するな
ここでも見とけ
http://www.google.co.jp/search?q=linux+pa-risc&hl=ja&lr=
726 :あほあほ君 :02/03/03 01:26
>日本語なんかに期待するな
英文にも期待ひてまへん 時代は中文?
>
http://www.google.co.jp/search?q=linux+pa-risc&hl=ja&lr=
行ったらもうクッキー痕付いてた
>インストールマニュアル程度の英語も読めない奴はHP-UX でも使ってなさいってこった。
OSにイチイチ金払ってられないのネン
一応Instで出来たんだけれど、bootで引っかかったからマニュアル
探してたのさ、
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 01:23
NFSの構成や、DNSの管理、NIS、インターネットサービス、NTP
などHP−UXのネットワーク管理について、詳細を勉強したいのですが
良い本やwebに情報がありません。誰か教えて下さい。
市販の本は、高価な割にろくなことが書いていないような気がします。
講習うければなんていわれそうですが、そんな暇や、お金は....
これが空利すだったら、docs.sun.comにすべての情報が
満載なのに。どうりで廃れていくわけだ。
ここまでいったら、誰か教えてくれるかな?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 01:36
age
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 03:22
>>746
それくらいmanすれば?
だいたい、nfs,dns,nis,ntp,インターネットサービスなんて、べつにHP-UX独自のことじゃないから
さがせばいくらでも資料あるって
hpもここに情報あるだろ
http://www.docs.hp.com/
http://us-support.external.hp.com/
749 :
age2ch.pl%252525252525200.03.02
:02/03/10 06:23
>>1
itteyoshi
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 10:42
>>748
みたいなのが適当に設定ファイルをなんとかしたマシンは、
あとで引き継ぐのが嫌だね。サム君ちゃんとやれよ。
751 :
教えて
:02/03/11 21:16
hp-ux11.0でディレクトリ上にはどれくらいファイルを作成することができますか?
5万ファイルぐらいなら大丈夫だと思うのですが・・・。
752 :
そうそう
:02/03/11 21:23
私も知りたかったです。どこに情報
ありませんか?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 06:59
>>751
ファイルシステムはなに使ってるの?
VxFS?
754 :
753さんへ
:02/03/13 23:24
ファイルシステムによって変わるのですか?すいません、初めて知りました。
どのように違うのか教えてください。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/14 00:26
>>754
大丈夫か大丈夫でないかは別として、
そういった大量のファイルを作る場合は、
もしファイル名が、
123456789
なら、
123/456/789
みたいにディレクトリに分けるかもんだぞ
756 :
ぴょんた
:02/03/17 02:54
無知な私に教えて下さい。
HP-UXで開発中。
SIGCHLDで子プロセスの終了を取得するプログラムなんですが、
子プロセスが終了してなくても頻繁にSIGCHLDがとんできます。
そういう物なのでしょうか?
その時の対処法はどうすれば良いのでしょうか。。。。
教えて下さい(ToT)
#どうやら「system()」を呼ぶとその都度、SIGCHLDがくるみたい。
対処方法ないですかぁ?
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 03:19
>756
まずは自分の建てた単発質問スレの削除依頼を出してからだ。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/1009595979/l50
にいって、以下のように書いてこい。
重複スレ&単発質問スレです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970736554/l50
に誘導済の為、削除をお願いします。
↓
SIGCHLDではまってます(HP-UX版)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1016299226/l50
758 :
ぴょんた
:02/03/17 03:36
>757
ご指導通り、出しました。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 10:40
system()も子プロセス実行することくらい気付けよ
760 :
ななし
:02/03/17 11:51
handler = signal(SIGCHLD, SIG_IGN);
system("ああだこうだ");
(void)signal(SIGCHLD, handler);
かな。ただHP-UXが手元にないから、HP-UXのsignalが、
一つsignalがかかるとdefault処理に再設定されてしまう
SysV方式なのかどうかは忘れた。
もしそうだとすると、systemとSIGCHLDを併用すること自体諦めた方がいい。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 13:01
>>760
HP-UXではsigaction使えないの?
あと、POSIXに従うならSIGCHLDにSIG_IGN設定しちゃいかん気が。
やっぱりsystemを自前で書いたほうがいいかな。
そんなに難しくないし。
んで、ハンドラではwaitpidでうけると。
762 :
761
:02/03/17 13:08
追加
system相当の自前ルーチンで子プロセスの(fork時の)
pid取得して、
シグナルハンドラでwaitで子の終了状況を取得し
返り値のpidがfork時のpidと等しかったら子は終了
(フラグを立てる)
pidが他の値だったら、自前system以外でforkしたプロセスが
終了ということになる。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 14:56
数年ぶりにHP-UXでプログラム組まされて泣いておるので、教えてやってつかぁさい。
ユーザさんがcshやらkshやら好き勝手に使ってるんですわ。
んで、あたしゃ、その上で動かすC(またはC++)のプログラムを組んどるんです。
このプログラム上で、自分が何シェルから起動かけられたかってのは、どうすりゃ判りますかね?
初心者な質問で申し訳ないっすが、どうか、よろしく。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 16:38
>>763
PPIDみて追い掛けろヴォケ
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 17:10
そもそもなんで起動シェルを判別しなきゃならんのだ?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 18:44
hpuxには/usr/proc/bin/ptree みたいなのないの?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 00:24
質問です!
HP-UXでC++のプログラムを作ってるんです。
作っているうちにメモリが足りないことに気がつき、巨大な構造体の
塊(70メガバイト程度)をファイルに逃がして使用メモリ量を減ら
そうとしてるんです。
そこでmmapをつかって必要な部分のみを読み出して使う、ということ
になったのですが、mmap()でファイルをマップした場合物理メモリは
消費されてしまうのでしょうか?
man mmapやってもちんぷんかんぷんで…
仮想のアドレスに割り当ててるんで、メモリは消費してないような。
ファイルにしてはスピードが速すぎるような…
どなたかご教授お願いします。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 00:27
>>767
man vmstat
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 01:52
>>767
仮想メモリ=物理スワップ+物理メモリ
仮想アドレス=仮想メモリ上の空間を一意に示す番地
ゆえにメモリは消費するざんすよ。
書きこみが発生しないんだったら、
システム全体で、mmapの対象となるファイルのデカさ分の仮想メモリが利用されることが
考えられます。
ん?なんで「です」じゃなくて「考えられます」なのか?ですか?
答えはデマンドページングされるからです。
mmap直後はほとんどメモリ使用量がかわりません。
アプリがmmapされた領域を実際にアクセスしたときに、ページフォルトが発生して
(マイナーフォルト:vmstatではmfで示される)
mmap対象ファイルからVFS上にデータが読みこまれます。
つことで、vmstatを眺めて考えると目安になるでしょう。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 02:13
>>767
メモリ8Gくらいつめばもんだいないじゃん?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 06:18
つーか、使用する所*だけ* mmapしたんだったら、その分しかメモリは喰わなくて
当然じゃないの?
772 :
なし
:02/03/18 07:41
>>763
$SHELL
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 08:08
>>772
それはログインシェルだろ。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)