■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

HP-UXの質問はココだ

1 :うひひ :2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク



622 :まだ復活しないね :02/01/16 09:52
http://sc.gaiax.com/cgi-bin/bbs.cgi?comid=hpuxbbsh
向うのセンターがテロでも受けたかな?

623 :うひひ :02/01/16 10:18
>>614
あんまWinから入ること無いので軽くだが。たまにやる方法で
telnet.exeだと
cshでログイン後に
setenv LANG ja_JP.SJIS
setenv TERM vt100
で日本語は問題なく表示打ち込みできる。
たまに自宅から入るとき
Teraのssh使うことも無くは無いんだがLinuxにlogin後に
経由すっからなぁ。
うまく行かなかった記憶はない。
最近は自宅犬から入るから

ただしcsh ja_JP.SJISの環境なので参考はならないかね
EUCはなぁ。Winが不得意なんじゃないの?
僕も犬絡みのときはstouでリダイレクトして使ってるからなぁ

ガソバッテくれ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 17:06
HPユーザ会(HPCUA)ってまともに活動してんの?
このWebのやる気のなさってどうよ?

http://www.hpcua.gr.jp/

625 :日本に留学したい :02/01/17 17:26
>>TeraTermのTERMの設定とホストのtermは一致している

一致していました。

>>cshはOKでshはだめだっけ?

全くその通りでした!!,cshだと LANG設定してなくても stty -istrip するだけで日本語入力できるようになりました
cshで日本語入力できるようになってからshをやると日本語入力出来るようにもなりました。

もしやと思い、shから LANG設定,stty -istripしてから、またshすれば
日本語入力出来るようになりました。

うーんshの場合は即時反映されないんですね、そういうものなんでしょうか?

どうもありがとうございました!!





626 :日本に留学したい :02/01/17 17:38
ついでに言うとkshも stty -istrip,LANG設定だけで
即時に日本語入力出来るようになりました。


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:15
>>625
rootで日本語入力しようとしてない?
/sbin/shは日本語対応してないようだから、それが原因だと思う。
/usr/bin/shなら問題なく日本語入力できるよ。


628 :うひひ :02/01/18 15:37
どーかな?と探してしまった
http://www.scpi.com/precisionbook.html
世界は広いな大きいなぁ
ちなみに酸泊もあった
http://www.scpi.com/ultrabook.html
あっちに書くほどのスペックでないのでココに

629 :HP初心者 :02/01/22 20:20
ATキーボードを使用していますが、 | や _ を使えません。
特殊キーボードが必要なのでしょうか?
簡素な聞き方ですいません。

C220 / OS11.0 / KB種類はS-JISを選択しました。

 どなたか、ヒントをお願いします。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:32
xmodmap でチロチロ設定するのかなぁ?
http://www.docs.hp.com/hpux/onlinedocs/5185-4304/00/01/122-con.html

最近は USB keyboard kit なんてのも売ってるのね。
http://www.hp.com/workstations/support/documentation/mon_manuals.html
驚いた、驚いた、オドイーター。(臭

631 :うひひ :02/01/23 11:44
>>629
10.20のPS2でチャレンジしたけどダメだったなぁ
詳細は忘れたが新しいマシンのファイル見ながら色々いじったりし
たんだけど
通常のコマンドで選択では全くダメだったitemapだけなぁ?
10.20で実績はあるらしいがねぇ
>>630
最近のマシンはみんなUSBみたいだよ。しかもWindowsと同じ[ミ田]キー
もしっかりついてる
これ純正品と同じモノのリストみたいだなぁ

NTとキーボードCRT切り替え機に挿せないのが鬱で悲しい
W2Kなら何とかなりそうだが人柱は痛いしなぁ(うひひ


632 :仕事中 :02/01/24 10:31
HP-UXが起動しなくなったYO!
下に8つのブロックが表示されるだけ。

[ ][ ][ ][REMODE MODE] [ ][ ][DISPLAY FUNCTNS][AUTO LF]

ファンクションキーを押すと各ブロックに*が付くけど、
そのまま。どうしよう。

633 :うひひ :02/01/24 10:58
>>632
何かそれ以前のキッカケは無いの?
電源を落としていたとかリブートしたとかパッチはかしたとか?
それとバージョンと機種は書いた方がいいかモナ

再起動(遮断後に間をおいて起動)時のHDDの故障絡みで
起動不良ならば
電源を入れて瞬間からHDDを巧みに振る。力を込めて
円を描く用に回す用にディスクの回転にキッカケを


634 :うひひ :02/01/24 11:02
つかカセットタイプのHDDダメだよなぁ
今僕が使ってるのはダメだ(うひひ



635 :632 :02/01/24 11:12
>>633
たぶんHP-UX 11i。
思い当たることといえば、昨日SAMで
ハチャメチャなネットワーク設定をしてから
電源を落としたことくらい。

シングルモードでの起動ってどうするの?
起動時にESCとかCtrl-Cを断続的に押してもダメ。

てかディスプレイに信号が行くまで数分かかるのは正常なの?

636 : お初に :02/01/24 11:45
HP-UXのスレあったんですね。知らんかった。

去年、HP-UX11.00 使うことがあったんだけど、
そのときless version 332+iso248をinstall したら、
たしかterminfo がなんちゃら(詳細は忘れた)が
てでて使えなくてあきらめたことがあったんだけど
(時間がない、その他の理由で)

その後どうなんでしょ?


637 :お初に :02/01/24 11:50
すまん、「その後」ってのは、

./configure
make

だけでできるようになったのか、その他の良くあるFAQな話なのか
って意味です。

HP-UX hogehoge B.10.20 A 9000/778
では何も考えずに使えてます。


638 :うひひ :02/01/24 12:22
>>633
11さサッパリなんだがそんな変わらなければ参考に
ネットワークだけメチャクチャなら起動時のチェックで
固まる様な気がする。
ESCで逃げられると思うが

AUTOBOOTじたいが壊れてるのはどーなのかなぁ
AUTOBOOTはESCでキャンセルしてbootserchかなんかで
ブートデバイス選んで
ISL> hpux -is
だが
最初から全く反応しないのはどーかなぁ?

639 :aa :02/01/24 12:28
>>632

俺も同じような現象があったよ、過去ログに書いたような気がする。
確か何度かリブートしたりディスプレイの電源落としたり
キーめちゃくちゃに押したりしてたら
次の日あたりにいきなり元に戻ってたよ^^;


640 :632 :02/01/24 12:31
>>638
いろいろとTHANX!
生まれも育ちもDOS系だからサッパリなわけで。

ESCはディスプレイが表示されるまでの
三分間連打ちしてもダメだった。

最悪再インストールかと思うけど、
この状態からどうすればCDブート
できるんだろう。

641 :632 :02/01/24 12:50
633を見るとハードウェアエラーの可能性が高いのかな?
筐体が積み重なっているから
ハードディスクのアクセス音も聞こえないし
カバーを取って調べるのも一苦労だYO……。

642 :うひひ :02/01/24 13:01
>>632
新しいんだからメーカか買った所に聞いて見るのも早いかもなぁ
HDDカリカリフュンフュン音がしてるなら
ディスプレイとっかえて見るとか

ちなみにブート関係はマシンの依存度が大きいみたいだから
適切なマニュアル見てみてくれ。

643 :うむむ :02/01/24 14:27
iplog インストールできた人いる?
なんかおれのは出来ないんだけど、、
HPUX10.20 です。

./configure
で、最後に
checking for ANSI C header files... yes
checking for u_int32_t... no
checking for uint32_t... yes
checking for u_int16_t... no
checking for uint16_t... yes
checking for u_int8_t... no
checking for uint8_t... yes
checking for ipaddr_t... no
checking for in_port_t... no
checking for pthread_create in -lpthread... no
checking for pthread_create in -lpthreads... no
checking for pthread_create in -lc_r... no
checking for pthread_create... no
Error: pthreads are required to build this package.
Error: See the README file.
hpux%[59]:
が出ます。
pthread_create はどうやって作るんですかね??
README見ても載ってません。うむむむむ

644 :教えてUX :02/01/24 22:30
4Gのハードディスクですが、ファイル書き込んでないのに、どんどん使用領域が増えていき、BOOTしてから20分ほどで、100%になってしまいます。
rebootすると、64%にもどり、また20分すると...。
bdfでみてるとどんどん増えていきます。
du もしくは du -a で、サイズを調べてもこれといって大きなファイルはないです?
むしろ、100%の時の法が200Kぐらいすくないんですけど。
アプリはDISK FULLになるまでは動きます。
なんで?だれか助けてください。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:25
>>636
moreがほとんどlessなのでわざわざless入れなかったなぁ(10.20)
lessじゃなきゃだめなん?

646 :うひひ :02/01/25 17:33
>>643
暇だったから僕もやってみたよ(うひひ
結果は君と一緒だ
man pthread_createなんて眺めてもチンプンカンプン
なんだが
POSIX pthread ライブラリってのがマトモ?に実装されて
るのが11.0かららしいのねぇ
それが原因じゃなかろうか
tcpdumpあたりでガマソしないとダメなんだろうな

README見ろってのは
TESTED PLATFORMSのころなんだろうなぁ?(うひひ
http://devresource.hp.com/STK_ja_JP.SJIS/partner/threads.html


647 :想像力なしさん :02/01/26 05:53
>>636-637
less 332は、HP-UXだと、./configure && make だけで作った奴だと、
うまく動かないんで、
less 358を+日本語パッチを使えば、
./configure && make しただけで正常に動作するので、
こっちを使いましょう

less 358日本語パッチのサイト
http://www.io.com/~kazushi/less/
less358
ftp://www.t.ring.gr.jp/pub/GNU/less/less-358.tar.gz

>>645
たしかに。はじめてHP-UX使った時に、moreが高機能なんでびっくりした
でも、やっぱり、lessじゃないとだめなことも沢山有る
漢字コード自動判別で表示してくれるのもいいし、
小技がいっぱい

648 :632 :02/01/26 15:48
ブート中はディスプレイに何も表示されない機種だったらしい。
通常はX Windowになってから操作するというシロモノなわけで。
それならネットワーク設定を誤れば今回のようになるのは当然だわな。
最悪シングルモードで起動できるものだと思っていたのが運のつき。
サポート料金いくらかかったんだろう・・・。

てか、検索エンジンですぐに引っかかるスレで聞いたのはまずかった。
上司に見られたら(・∀・)ハズカイ!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 01:31
>648
ワークステーションの世界って怖い・・・

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:44
>>648
たぶん、コンソールパスが本体のシリアル出力になっていたと思うよ。
何もモニターに出力されないときは、パソコンとシリアルクロスケーブルでつないで
TeraTermのコンソールで覗いてみるといいよ。
うちのC160とB160Lは標準コンソールパスは本体のキーボードとグラフィックスに
なっているけれど、ちゃんとシリアル経由で使えるし。

来週B160Lをラックの中にぶち込むため、イーサネットと電源ケーブルだけつなぐ
構成にする予定。ワークステーションでなく、サーバにするため。

651 :632 :02/01/27 13:32
>>650
それが分かっていればなあ・・・。
専用のモニタが必要とか言われてあきらめてたんだよね。
ひとつ勉強になったということで。
(つーかいつになったら給料に見合った仕事ができるようになるんだろう。)

652 :お初に :02/01/28 03:10
>>647 ありがと。
 そそ、漢字コード自動変換が機能として欲しかっただけです。
そのときは、elvis,nkf使ってなんとかしたけど。


653 :632 :02/01/29 15:00
hp-ux 11だけど、gccが入れられないYO!

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6080/hp-ux/install.html
http://www.mdbl.sfc.keio.ac.jp/~taki2/faq.html#C4
を参考にして
make-3.79
bison-1.28
flex-2.5.4a
binutils-2.9
sed-2.05
の順番で入れていって、最後のgcc-2.8.1ではまっている。

make CC="stage1/xgcc -Bstage1/" CFLAGS="-g -O2"
の時点でエラーが出て、そのまま
make CC="stage2/xgcc -Bstage2/" CFLAGS="-g -O2"
make install CC="stage2/xgcc -Bstage2/" CFLAGS="-g -O"
にも進めるけど、同じエラーが出てインストールできない。

./xgcc -B./ -DIN_GCC -g -O -I./include -I. -I. -I./config \
-c ./objc/encoding.c -o objc/encoding.o
In file included from include/objc/objc-api.h:33,
from objc/encoding.h:33,
from ./objc/encoding.c:28:
include/stdio.h:30: warning: `__va__list' redefined
/usr/include/ctype.h:26: warning: this is the location of the previous definition
include/objc/hash.h: In function `hash_ptr':
In file included from include/objc/objc-api.h:31,
from objc/encoding.h:33,
from ./objc/encoding.c:28:
include/objc/hash.h:163: `size_t' undeclared (first use in this function)
include/objc/hash.h:163: (Each undeclared identifier is reported only once
include/objc/hash.h:163: for each function it appears in.)
include/objc/hash.h:163: parse error before `key'
include/sys/types.h: At top level:
In file included from include/stdio.h:33,
from include/objc/objc-api.h:33,
from objc/encoding.h:33,
from ./objc/encoding.c:28:
include/sys/types.h:235: `size_t' used prior to declaration
make: *** [objc/encoding.o] Error 1

gccのhp-ux用バイナリもうまく動かないみたいだった。
gccがあればlessもbashもその他もろもろも使えるのに…。

654 :うひひ :02/01/29 15:35
>>632
その後に何かしたいのが主目的ならバイナリを薦めるよ
gccあたりを最初にバイナリでぶち込めばアトは色々
コンパれるんだから。
今だと公式サイトで3.01あるし
お勉強ならしかた無いからガンバレ

あと僕の作戦は公式サイトのソースから固めるのが
主流だなぁ
多少スパイスが効いてる場合があるので
ちょっとバージョンが古くなるんだけど必要なとき
すぐ使いたいから
ちなみに3.xはbinutilsを入れろみたいに書いて有る
GNU as - the portable GNU assembler.だな

655 :うひひ :02/01/29 17:19
>>653
僕もこのチャンスに3.01いれちまった。(うひひ
情報が古いのとバージョンの問題も含んでるだろうし
あくまで上記の参考サイトの補助だが
http://mobcom01.is.kyushu-u.ac.jp/~seto/admin/install/howto-install-gcc2.7.2.2-on-HPUX
http://merope.mtk.nao.ac.jp/~kyoko/install.html

あとは手前で入れた依存系のPATHとかに注意した方がいいのかなぁ?
ちなみに根性失ったら
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Gnu/gcc-3.0.1/
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Gnu/binutils-2.11.2/
ftp://hpux.u-aizu.ac.jp/hpux/Gnu/gcc-3.0.1/
ここな(うひひ


656 :632 :02/01/29 21:27
>hpux.u-aizu.ac.jp
こんな便利なものがあったとは。
サンクス!

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 11:09
こちらのサイトにgcc3.0.2がありますよ。
11と11i用しかありませんが。
http://h21007.www2.hp.com/dspp/tech/tech_TechTypeListingPage_IDX/1,1704,10312,00.html

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:19
Tomcatって10.20用は無いの?


659 :うひひ :02/02/01 00:54
なんとなくココもどーだろう
ftp://ftp.thewrittenword.com/packages/free/by-name/
10.02のGCC3.02アルよ

660 :HDD :02/02/04 13:20
>>646
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Networking/Admin/knocker-0.4.0/
これで我慢するか、、


661 :gomi :02/02/04 22:40
HP-UX 11.00で、USBのマウス(や、K/B)抜き差ししたら、動かなくなるんだけど、これって、どうしたら復活するのかなぁ。。。
リモートでの操作は可能なんだけど。。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:26
業務で使ってるサーバのディスクが足りなくなったんで、ディスクアレイ中の
未使用タマを当該LVの拡張用に割り当てることになりました。
vgextendしてlvextendしてextendfsしてやりゃいいんだろうと思ってman見てたら、
lvextendは拡張後のサイズ4096MBまでしか指定できない?
10.20でのお話しなんですが、拡張後のLVサイズを4096MBより大きくする方法って
ありますか? パッチすれば解消する制限なんでしょうか。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 06:16
>>662 無い。10.30 に上げれ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:31
>>662
PE数で指定すれば。。。


665 :うひひ :02/02/05 10:09
>>661
>>661
なんかイニシャライズの魔法あるんだろうなぁ
inetd.conf?
僕も10.20で固まりまくる
基本的に抜き差しするもんじゃないと認識しているので
再起動することにしているが
http://www.jpn.hp.com/biz/products/workstation/support/whitepapers/hpux/pa_risc_usb.pdf

murasakiでも必要なのかね
宣伝材料にはHDDのホットプラグは書いてあるがUSBは歌ってないなぁ

ということで10.20のWSで実験しました
Xをタチ上げてマウスとキーボードのUSBを抜くとアラ不思議
パニックでがつんと墜ちました。あーあとUSBを元にもどして
目を離して業者の相手をしていたら
勝手に再起動されていました。めでたしめでたし

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:14
HP-UX って IAで動くの?

667 :うひひ :02/02/05 10:28
>>666
IAってなんだ?知能人工か(うひひ
インテルアーキテクチャかな?
インテルHP愛の子アーキテクチャ相手に編むで爆安最強
ペンちアムの様な軟弱な石ではダミだ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:35
>>667
なんだかよくわかりません。PentinumIIIで動きますか。
あとHP-UX用netscape4系とJDKの最新バージョンを教えてください。
よろしくおながいします。

669 :うひひ :02/02/05 11:18
>>667
PentinumIIIってジャパネットタカタとかで売ってるお父さんも
安心のパチョコン用か?
インテルで入るのはItaniumだけ
あとはOSバージョン絡むので検索おながいします
http://www.hp.com/products1/unix/java/


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 11:22
>>669
自己レスすんなよ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 11:30
>>669 うひひさん、どうもありがとう。
PenIV (Itanium)なら入るんですね。
あとはHP-UXが5000円くらいになるのを待ちます。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 11:34
ItaniumはPnetiumとは別物だぞ。
CPUだけで 800MHz/4MBモデルが約56万円。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020202/etc_itanium.html

673 :671 :02/02/05 11:54
>>672 サンクスコ!

674 :672 :02/02/05 11:57
>>673
今後の参考にしたいから何故IAでHP-UXを動かそうとしたら教えてくれ。


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 12:01
PentinumIIIとかPnetiumってわざとやってるの?

676 :668 :02/02/05 12:06
>>674
IAマシンならそこら中に転がってるから。
HPのPA RISC(?)マシンは値段が高そうだから。

>>675
わざとじゃないです。ワタシのはタイポですよ。

677 :うひひ :02/02/05 12:57
微妙ではあるがOSの値段なんてあってないようなもんだよなぁ
マシン買えば付いてくるチックだから
Itaniumは安いよなぁ。確か搭載マシン80万くらいだろ
2-3年前にでれば確実にヒットだな
今はもうNT系にみんなソフト持って行かれた
ソフト買わない需要はfreeに飛んだ

このスレッドが1000を超えるかどうかが心配である


678 :662 :02/02/05 22:58
>>663
ガーソ

>>664
PE数を指定する方法でも結局同じ制限があったような気がするです。
今自宅なんで確認しようがないんですが・・・。

となると、今ある10GB越のLVはどうやって作ったんだ・・・前任者カムバック(涙


679 :664 :02/02/06 00:52
>>678
PE数の上限は65535とあるから、PEサイズがデフォルトの4Mなら
256GBのLVが作成できるはずだよ。
ちなみにFSは128GBまでだったと思う。


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 05:10
>>668
ねすけはわすれたが、JDKは1.3.1。


681 :663 :02/02/06 12:17
>>662
10.30 は、NFS pv3 128GB サポートだった。スマソ。
ファイルシステムとして 128GB は、10.10 からだったよ。
>>664 のおっしゃる通り。

SAM クンでも何とかなるんじゃねーか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 23:45
HP-UX機をもっと静音化したらもっと
売れるんじゃないか?
とにかくウルサイ。

683 : :02/02/06 23:54
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□■□□□□
□□■■■■■□□■■■■■■□□■□□□□■■■■■□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□□□■□□□□■□□■□□■□□□□■□□□■□□■□□■■□□■□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□□■□□□□□■□□■□□■■□□□■□□□■□□■■■□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□
□□□□□■□□□□□■□□■□□■□■□□■□□□■□□■□□□□□□□□□■■■■■■□□□■□□□□□
□□□□■□□□□□□■□□■□□■□□■□■□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□□□
□□□□■■□□□□■□□□■□□■□□□□■□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□
□□□■□□■□□□■□□□■□□■□□□□■□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□
□□■□□□□■□□■□□□■□□■□□□□■■■■■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□
□■□□□□□□□■□□■■□□□■□□□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

684 :662 :02/02/07 00:02
>>679,>>681
今日仕事場で確認してきました。
確かにPE指定なら65535まで指定できるので、これでこなせそうです。

ありがとうございました。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 16:31
>>682
rp7400 メチャクチャ五月蝿い。
五月蝿いというか、FAN の音が耳障りな高周波でイヤだ。
もうね馬鹿かと。アホちゃうかと。

環境仕様に、騒音レベルも載せて欲しいね。

686 :教えてくだされ :02/02/07 21:17
HP-UX11.0でCDEからログインする全てのユーザに対して同じ環境変数が設定されるようにしたいんですけど
どこのファイルに設定すればいいんですか?
全員の$HOME/.dtprofileに設定するのはしんどいです。
教えてください。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 00:57
/etc直下のデフォルトのシェルプロファイルに
書いたらよいのでは?
(HP-UXでの具体的な名前は今確認できましぇん)

688 :うひひ :02/02/08 09:17
>>686
sys.dtprofile
Xconfig
Xsession.d/以下
が.dtprofile相当らしいがmwm派なので未確認
最近HP関係の本が再発売されてきたので買ってみな

あとはCDEのグラフィカルなHELPあんでしょ。アレ最強
環境系も載ってたはず。


689 :現役SE>686 :02/02/08 22:40
/etc/dt/config/Xsession.dの下にあるシェルが勝手に実行されるらしいんで
適当な名前のファイル名で置いておくが吉。


690 :HDDのパスが変わったときに元の設定を復元するには? :02/02/12 14:56
マウント済のハードディスクの接続構成を変えると
パスが変わるのでそのままでは使えなくなってしまう。

ボリュームマネージャを使わずにボリュームを生成した場合は、
/etc/fstabの中身を書き換えるだけで
次回起動時からは普通に使えるようになった。

が、ボリュームマネージャを使ってボリュームグループを
作っている場合はどうすればハードディスクの中身を
消さずにマウントすることができるんだろう。

用語がうまく使えていないと思う。スマソ。

691 :教えてさん :02/02/12 16:52
SAMで設定変更する時って、/standをバックアップしといたらだいじょうぶすか??
カーネルパラメータいぢりたぃんですけど。。。
HP-UX11.00っす
HP系のサーバいじったことないんでこえぇです。。。。。


692 :RS :02/02/12 17:53
>691

SAM使うと/stand/vmunixのバックアップとるか?って
聞かれるからそのままいじれ。
気になるならバックアップすべし。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:06
>>690 迷わず make_recovery だと思うが...

694 :690 :02/02/12 23:26
>>693
情報サンクス

でもそれってバックアップ・リストア用じゃないの?
同一のHDDの接続形態だけをを変えたときに
そのままのボリューム構成で認識させたいんだけど。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:03
>>694 お前はこれを隅から隅まで読んだのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
http://www.jpn.hp.com/biz/products/manual/hp_ux/pdf/b2355-90739.pdf

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:48
>>694
vgexportって知ってるかな?


697 :教えてさん :02/02/13 12:45
>>692
おおー そうだったのか。ありがとうーー
念のためバックアップは他にも取るけど、samでも採れるならちょとアソシソした


698 :なんちゃってSEです。 :02/02/13 22:42
HP-UX11.0でLAN0-LAN8までインターフェースを
もっているマシンを使っています。
使用しているのは、LAN1,2,3,5,6です。
ところが、LAN1以外のポートに関しては、
Pingはできるのですが、Telnet,Ftpの
"login:"という文字が返ってくるのが非常に
遅い状況です。なぜでしょうか?
ちなみにハブは、スイッチとシェアの両方を
使用しましたが同じ結果でした。



699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:29
>>698
routing がループしてるんじゃないの?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:11
>>698
とりあえずtcpdumpかetherealかsniffer突っ込んで調べてみては?

701 :わら :02/02/14 22:12
>>698

DNS名前解決の問題でしょう。

702 :現役SE>698 :02/02/14 22:54
つーか、以前におんなじセグメントのアドレス振ってたという落ちがあったな。
LAN0から4までが192.168.1.1〜192.168.1.5になってて目が点になったぜ。

703 :なんちゃってSEです。 :02/02/15 00:03
皆さん、ありがとうございます。ほんとうに感謝です。
tcpdump,snifferあたりは突っ込んでみようかなと思ってたところです。
それとDNSもあやしいとおもっていたところですが、
IP直打ちでも逆引き登録とかが必要なのでしょうか?

さらに「名無しさん@お腹いっぱい。 」さん、
routingがループしているというのは、どういうことですか?
もう少し詳しくご教授いただけないでしょうか?

ちなみにもう少し構成をご説明しますと、
HP-UX11.0のMC/ServiceGuardのクラスタ構成で、
LAN1は、192.168.1.0でLAN5は、そのバックアップ、
LAN2は、192.168.101.0でLAN6は、そのバックアップ、
さらにLAN3は、192.168.63.0でバックアップなしとなっています。
LAN1は正引き、逆引きの両方を登録していまして問題なくTELNET,FTPできます。
LAN2,LAN3は、DNSは一切登録していなくて、問題ありです。
やっぱりDNSなんでしょうか?


704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 01:31
netmask が 255.255.0.0 だったりして ;-P

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 06:46
>>704
それじゃ、クラスタ組めない

706 :age :02/02/15 14:48
HP-UX で、sarコマンドってありますか?

707 :うひひ :02/02/15 14:53
>>706
sar(1M)
名称 sar - システム動作状況のレポート

構文
sar [-ubdycwaqvmAMS] [-o file] t [n]
sar [-ubdycwaqvmAMS] [-s time] [-e time] [-i sec] [-f file]


708 :706 :02/02/15 15:21
ありがとうございます。
実機がないのに、いきなり客先で作業しろと言われたもので。。


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 14:57
>>708
失敗したら上司のせいにしちゃえ、実機がないせいだと・・・w
せめてリファレンス(コマンド)集だけでもダウンロードしてみては?
http://www.jpn.hp.com/biz/products/manual/hp_ux/index.html

710 :690 :02/02/16 18:22
>>696
サンクス!
vgexport グループ名
とやってからSAMのボリュームグループのImportをするとできた。
vgimportでもできそうだが手順が増えて面倒くさそうだ。

711 :愛本 :02/02/20 16:51
HP9000 Cシリーズの内臓HDDを増設しようと
考えていますが、マウンターがありません。
どこか、入手できるところはありませんか!?


712 :うひひ :02/02/20 16:56
>>711
オレも欲しいよ(うひひ
あのさぁCシリーズってC180あたりとC3000とかベツモノよ?
機種は明確にしたほうが良いと思われ

安いモンダからメーカか取り扱い業者あたったらどう?
もちろん中古系の店から
SCSIは多少長さに根性あるから外に線引き出して放っておけばどう?(うひひ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:02
MkLinux 入れてる人いますか?

714 :うひひ :02/02/27 14:34
今さぁ暇だったのでmwmのC3000に10.20をCDE入りでクリーンインストール
始めたんだけどハードディスクの18Gってやばいのかなぁ?
なんかパーテーションの編集効かないんだよね。
まぁ標準でも良いのだけど9Gの時はさくさく切り治せたから悲しい
機種の容量制限なのかな

つかHP-UXの11でATOKーX入ったPA-RISCの喉からチンコ出るほど欲しい
個人ようなんで予算ないから?万円で何とか入手できねーかなぁ?
?は数字な百とか代入は無しで


715 :うひひ :02/02/27 14:55
>>714
ファイルシステムを変えたら切り治せた
すいませそ


716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:59
HP-UX11で2GB以上のメモリを扱うにはどうすれば良いんでしょうか?
プログラムは64bit対応になっているものですのでlimit制限が取れれば
解決するとは思うのですが。。。
システム管理者が休みで質問出来ないんで。。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:21
>>716
64ビットでプログラムつくればいいだけじゃん
あとは、limit/ulimitとか、カーネルパラメーターとかで
制限されてれば、外すだけ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 08:17
AIX使いからクラスチェンジして、HP-UX見習い中
認定技術者試験は簡単だったよー
試験結果に間違えたセクション(「NFSの構成」など)が
載っているのが親切だと思った


719 :うひひ :02/02/28 09:01
>>714
デフォルトのエクステントが2000なので8Gあたりの縛りをする罠

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 13:52
>718
今度受けるんですけど、、
そんなに簡単でした?


721 :718 :02/02/28 22:57
>>720
広く浅くやっておけば割と簡単に取れると思われ。
HPのWebにある模擬試験を全問やっておくと吉。そのものズバリの問題も
いくつかありました。模擬試験はUSサイトにもあるので、そちらもカバーすべし。

問題はすべて選択式。記入問題はありません。難問、奇問はありませんが、
訳の腐った日本語が出ます。英文の参照ができないので、つらい。

もしも仕事がシステム管理onlyならば、POSIX shellの知識などを補強しておくのが吉。
システム管理に詳しい人が受けても、シェルスクリプトの書き方がわからなくて
玉砕する場合もあるとか。(シェルスクリプトも書けない管理者もどうかと思うけど)

HP独自のコマンド、ファイルシステム周りは当然として、r*コマンドやNFS関連が
結構出ていたなというのが感想でごわす。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)