■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

HP-UXの質問はココだ

1 :うひひ :2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク



574 :Uig :01/12/11 14:55
結果としてmaxssizを64bitと同じ値の0X10000000( 268435456 )まで引き上げ
maxssiz_64bit0X20000000まで引き上げてみましたが結果は変わらなかったです
他に考えられることはありますでしょうか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 16:51
>insufficient memory or swap space
こっちは大丈夫なの?

576 :Uig :01/12/11 17:54
>>575
すいません、これがでたら具体的に何をしたらわからないもので
これが原因かもしれないときはどのようにしたらよいのでしょう?

577 :575 :01/12/11 19:40
いや、俺はSolarisあんまり知らないんで、具体的なアドバイスはできん
けど。とりあえずメモリ/スワップ使用量調べて、食いつぶしてないか
チェックするだねぇ。

topコマンド、、、はSolaris標準では入ってなかったっけ。まぁ自分で
コンパイルしてもさっくり通った覚えがあるんで頑張ってちょ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 19:41
あ、ここHP-UXスレだった。逝ってよし > 俺

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 02:00
どんなプログラムを作ってるか判らんが
LDAP っつーからに、メモリ内で処理して高速化しようとして
馬鹿デカい配列を alloc() しまっくったんでしょ?
プログラムの方で切り分けていったら?
検索データの配列を半分、半分、、、としていって、
どのくらいで上記のエラーが出るのか?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 05:29
>>576
メモリいくつでswapはどれぐらいでしょうか。
で、どれぐらいメモリ使ってますか?
swapinfoとかvmstatで見てください

581 :Uig :01/12/12 14:15
遅くなりました
数行ごとにSleepをいれて止まってるときにvmstatを叩いてみました
(swapinfoというのはコマンドがないみたいなのでvmstatだけで^^)

FTPお行おうとしたaccept()を実行するというデバックprintメッセージの後
ガクンと使用メモリが落ちてます
そこを通過したのちにはメモリも元にもどってるようです

直前の値
procs memory page faults cpu
r b w avm free re at pi po fr de sr in sy cs us sy id
0 0 0 2404 96454 8 4 1 2 8 0 15 117 644 46 1 0 99

accept()中の値
procs memory page faults cpu
r b w avm free re at pi po fr de sr in sy cs us sy id
0 4 0 100464 3480 8 4 1 3 8 0 19 117 644 46 1 0 99

このような感じです
標準関数内でメモリが落ちてるのでどうにもなりませんT.T
OS等でパッチとかでてたりしないんでしょうか?

582 :Uig :01/12/12 19:29
すいません、解決いたしました。
すべて私が悪かったようです
内容も非常に恥ずかしい内容でしたので
できましたらほっておいてあげてください^^;

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 19:54
HP-AS出たね。
http://www.jpn.hp.com/software/hp-as/down/index.html
DL中だ。漏れはLinuxとSolarisで使う予定だけんど。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 00:24
仕事で10.20使ってます(お客の環境)。
ちょいとプログラム書かなきゃならなくなったんですが、ちょいとラクをしたいんで
C++を使おうとしてます。
1998年のISO C++規格に準拠してて、HP-UX 10.20で使えるC++コンパイラって
GNU C以外にあるでしょうか?

aC++については明日以降調査するつもりでいます。が、今日リリースノート
見た限りでは何とも判断できませんでした(そこかしこに11.0以降で、って言葉が
出てきてるし・・・)

585 :584 :01/12/18 00:32
98年ISO C++に完全準拠は存在してないか・・・。

言ってしまえばC++標準ライブラリとしてのSTLが使えればそれで満足っす。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 18:38
11.0でCのライブラリ開発をしてるものなのですが、わからないことがあるので教えてください

お客側の上位ツールは

-Ae +DD64
上記のようなコンパイルオプションを使用して -l オプションでうちのライブラリを使用しようと
していますが

うちのライブラリが32bitベースで作成してるため64bitのツールに引き込めません
32ビットライブラリでありながら64bitでも使用可能なライブラリは作成できるのでしょうか?
ライブラリのコンパイルオプションは以下のとおりです
cc +Z +DAportable -Ae -c
ld -b +s +compat

よろしくおねがします
あともしムリなようでしたら64bit用のプログラムを作成するにあたってやらなくてはならないこと
、気をつけなくてはいけないようなことが書いてあるHPでも教えていただければ幸いです

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 02:01
cshとかの内部コマンドのlimitで設定できるdescriptorsについてなんですが、
これに設定できる値の上限、リミットとハードリミットは、何処で設定されてるんでしょうか。
HP-UXの場合カーネルパラメタmaxfiles(=リミット)とmaxfiles_lim(ハードリミット)かしら、
との結論に至ったんですが、違ってますか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 20:21
すいません。ちょっと質問させてください。

HP-UXに対応したFDDで厚さ4cm程度のものを知っている方
がいたら教えてください。

よろしくお願いします。

589 :名無しさん :01/12/26 10:41
HP−UXで、プログラム実行時、そのプログラムがどんな
システムコールをコールしたかトレースをとるコマンドって
あるのかな?
Solarisでいう、truss
FreeBSDでいう、ktrace
みたいなやつなんだけど。
しってたら、おしえてちょ。

590 :うひひ :01/12/26 11:48
>>588
FDDってマシンに依存度でかくないか?
付いたものから分析するのが良いが一般的には
SCSIが楽でないかね。外付け
まぁま調子良い
すでに持ってるモノの交換ならモノを分析するほうが良いね

SCSIモノ買うなんて現在は無駄の極みだし
パチョコンのようにブートな使い方はしないだろうから
FDくらいネットワークでどっかの使った方がいいよな

>>589
近いか?
ftp://ftp:www-user@hpux.u-aizu.ac.jp/hpux/Sysadmin/tusc-7.0/

591 :名無しさん :01/12/26 13:15
>> 590
588 です。
ありがとー、まさにこれです。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:20
>589

tuscかな?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 00:31
ネットナンパ必勝法を格安販売中!


出会いを求める男性へ!!


http://chevy.sites.cc/

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/30 09:10
aCCで11.0上で10.xのシェアードライブラリを作成したいのですが
オプションはどのように指定したら良いのでしょうか?
10.xでコンパイルした実行ファイルから呼び出すシェアードライブラリです。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/31 01:57
ちょち質問。

セキュリティ的な問題から telnet をシリアル接続経由だけに限定した場合、
ctrl + B てシリアル TeraTerm でも有効ですか?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:39
>>594
10.x のオブジェクトは、+DA1.1(0?) だった気がするけど。
シェアードライブラリは、どうだったかねぇ???
http://www.docs.hp.com/cgi-bin/otsearch/getfile?top=/hpux/onlinedocs/B3901-90003/B3901-90003_top.html&id=/hpux/onlinedocs/B3901-90003/00/00/87-con.html&searchterms=%22shared%20library%22
+z か +Z らしいね。

冥土の土産
http://www.docs.hp.com/hpux/dev/index.html

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:46
>>595
ctrl + B って、co モードだっけ?
効いた気がする。teraterm でログを取りながら
イジくった記憶が微かに…。うろ覚えだ。
hpterm と vt100 互換のコードを調べてみてちょ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:47
>>592
がいしゅつ。

599 :うひひ :02/01/04 18:05
>>598
>>589
コレもちかいんじゃねーかなぁ?
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Sysadmin/trace-1.6/

まぁドーでも良いんだけど

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/05 05:09
>>595
有効。
A,L,Nで実証済み。

601 :勉強厨房 :02/01/09 22:53
参考になるのでage

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 01:09
HPRCに聞け

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:38
age!!

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 18:54
HP-UX11iって何ですか?

605 : :02/01/10 19:02
>>604
知らなければ検索してみましょう。検索しても
分からなければそもそもあなたがこの板に来たのが
間違いです。ひっそりと去ってください。レス不要です。

606 :ほらよ :02/01/10 19:07
64ビットOS「hp-ux11i」の最新バージョンインテルRItaniumTMプロセッサ対応の「hp-ux11iバージョン1.5」を発表
世界初のItaniumTMプロセッサ対応の商用UNIXを出荷開始NECと日立製作所にOEM向け出荷を順次開始

日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都杉並区高井戸東3丁目29番21号、
社長:寺澤正雄)は、64ビットUNIXのOSとして高い評価を得ている「hp-ux11i」のインテルRItaniumTM
プロセッサ対応版である「hp-ux11iバージョン1.5」を発表します。2001年7月1日より「hp workstation i2000」
にバンドルして販売を開始します。

「hp-ux11i」は、64CPUをサポートする拡張性の高い安定したOSとして、エンタープライズ環境および
テクニカル分野などで高く評価されています。「hp-ux11iバージョン1.5」は、この「hp-ux11i」をベースに
ItaniumTMプロセッサ向けに開発された最新の「hp-ux」です。すでに高い評価を得ている「hp-ux11i」を
ベースとして開発されているため、「hp-ux11iバージョン1.5」でもその特徴である、スケーラビリティや
安定性を継承しています。

さらに「PA-RISC」上の「hp-ux11i」上で稼動していたアプリケーションのソースコード互換はもちろんのこと、
バイナリ互換とデータ互換までも実現しています。互換モードを利用しながらアプリケーション単位で
スムーズな移行を行えます。お客様は既存のソフトウェア資産を活かしたまま、システムの移行を行えます。
「hp-ux11i」 におけるItaniumTMプロセッサ・ベース・システムへの移行の容易さは、他社製UNIXの追従を
許しません。

また、ItaniumTMプロセッサの性能を引き出すのに重要なC/C++/Fortranなどのコンパイラや開発ツールも
提供します。さらにJAVA 2の開発/実行環境も提供し、これからのアプリケーション開発にもすぐに
対応できます。また、Linux上で開発されたアプリケーションの「hp-ux11iバージョン1.5」上への移植を
容易にする機能なども提供致します。

日本HPはすでにItaniumTMプロセッサ対応のアプリケーション開発を行うパートナを支援する施設
「Partner Technology Access Center(PTAC)」(パートナ・テクノロジ・アクセス・センタ)を設置するだけでなく、
その活動の一環としてItaniumTMプロセッサ対応のアプリケーション開発を行うパートナ向けトレーニングを
開催したり、社内エンジニアの育成に積極的に取り組んできました。すでにパートナやお客様を支援する
態勢が整っています。

さらにHPとインテルが共同開発したインテルRItaniumTMプロセッサ・ファミリ(IPF)アーキテクチャの
ノウハウにより、ItaniumTMプロセッサ対応の「hp-ux11i」をいち早く商用化できました。
最初にワークステーション版、次にサーバ版を順次お客様に出荷し、ならびにOEM供給もNECと
株式会社日立製作所に順次開始します。

■価格:

ワークステーション版は本体にバンドルして販売致します。

■出荷時期:

「hp workstation i2000」と同時の2001年7月初旬より出荷開始予定

# # #

インテルRItaniumTMプロセッサ・ファミリ・アーキテクチャは、インテルとhpで共同開発しました。

UNIXは、The Open Groupの登録商標です。
インテル、Intel、Itaniumは、米国およびその他の国におけるインテル コーポレーションまたはその子会社
の商標または登録商標です。
Microsoft、Windows、Windows NTは、米国Microsoft Corporationの米国 及びその他の国における
登録商標です。
その他文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。

お客様からのお問い合わせ先(記事掲載時の連絡先もこれでお願いします)
カストマ・インフォメーションセンタ 電話:0120-081565
「hp workstation」のホームページ http://www.jpn.hp.com/go/workstation

607 :604 :02/01/10 19:08
ああ、インテルのItanium用のOSなんですね。
ありがとうございます。

608 :うひひ :02/01/10 19:17
>>604
簡単にいえばバージョン名称だな。
ただ色々なバージョン同時に売ってるのよね。
石とかアプリの問題で廃棄できないのかね

PA-RISC古い順で言うと
HPUX10.20が32ビット
HPUX11.0が64ビットで32ビットアプリサポート
HPUX11iが相手に編むバイナリサポート
って感じじゃないか

サーバとか相手に編む含むと
なんかものすごく種類ありそうだなぁ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 10:34
HP-UX11.0の64bit環境で32bitアプリをコンパイルするときの
注意事項等あれば教えてください。ポインタだけでもOKです。
よろしくお願いします。

610 :うひひ :02/01/11 11:42
>>609
ここら読んでみたらどう?
http://www.jpn.hp.com/biz/products/workstation/os/hpux11/help_index.html

611 :609 :02/01/11 12:13
>610
ありがとうございます。これから確認します。

612 :ずっと落ちてるな〜 :02/01/13 09:05
http://sc.gaiax.com/cgi-bin/bbs.cgi?comid=hpuxbbsh

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 23:04
金曜日あたりから落ちてるよ〜復旧に時間かかりすぎだYO!!
もっといい場所に移したほうがいいかも。

614 :日本に留学したい :02/01/13 23:13
HPUXにtelnet接続した時に日本語入力すると文字化けが起こります。

uname -a --> HP-UX test-machine B.11.00 A 9000/800
telnet --> TeraTerm(入出力文字コードは共にEUC
echo $LANG --> ja_JP.eucJP
locale -a --> ja_JP.eucJPあり
swlist -l product --> Asian-Core A.02.50
swlist -l fileset International --> International.JAPANESE B.11.00

stty -parity -istrip 又は
stty -parenb cs8 -istrip をやれとマニュアルに書いてありますが
全く日本語が表示されません。

"ああ" と入力すると "^籤矇籤" と表示されてしまいます。

ちなみにman ls とかやるとちゃんと日本語のマニュアルが表示されます。

すみませんけど詳しい方宜しくお願いします。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 23:29
tera term のtransmit側をSJISにしたら治ったりしてね

616 :日本に留学したい :02/01/13 23:42
>615

一応そこら変はすべての組み合わせでテストしましたが駄目でした。
Windows標準telnetも駄目・・

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 01:04
>>607
>ああ、インテルのItanium用のOSなんですね。

いや,そうではないような,,,,,

>>606
に,
「Itanium 用のHP-UX が,11i Version 1.5」
のようなことが書いてあるし.
PA-RISC用が,HP-UX 11i Version 1.0(?)ってことではなかろうか.

「HP-UX 11i」 までがOSのブランド名なんでしょう.その後ろに,Versionが付くと.

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:23
TeraTermのTERMの設定とホストのtermは一致している?
hpとかになっていない?
後、他にはstty -istripだけでよかった気がする。
それで.profileに記述しないとログアウトしたときに戻る。

619 : :02/01/15 04:53
>614
次に、shって叩いても日本語入りませんか?
私はいつもそうしてます。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 21:17
cshはOKでshはだめだっけ?

621 :現役SE :02/01/15 22:59
HP-UX11iというのはORACLE8i(ORACLE8.1.x)とかいうのと一緒で
インターネットに特化したとか言う意味だったはず。
実際の内部バージョンは「HP-UX11i=HP-UX11.1x」になりますな。

622 :まだ復活しないね :02/01/16 09:52
http://sc.gaiax.com/cgi-bin/bbs.cgi?comid=hpuxbbsh
向うのセンターがテロでも受けたかな?

623 :うひひ :02/01/16 10:18
>>614
あんまWinから入ること無いので軽くだが。たまにやる方法で
telnet.exeだと
cshでログイン後に
setenv LANG ja_JP.SJIS
setenv TERM vt100
で日本語は問題なく表示打ち込みできる。
たまに自宅から入るとき
Teraのssh使うことも無くは無いんだがLinuxにlogin後に
経由すっからなぁ。
うまく行かなかった記憶はない。
最近は自宅犬から入るから

ただしcsh ja_JP.SJISの環境なので参考はならないかね
EUCはなぁ。Winが不得意なんじゃないの?
僕も犬絡みのときはstouでリダイレクトして使ってるからなぁ

ガソバッテくれ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 17:06
HPユーザ会(HPCUA)ってまともに活動してんの?
このWebのやる気のなさってどうよ?

http://www.hpcua.gr.jp/

625 :日本に留学したい :02/01/17 17:26
>>TeraTermのTERMの設定とホストのtermは一致している

一致していました。

>>cshはOKでshはだめだっけ?

全くその通りでした!!,cshだと LANG設定してなくても stty -istrip するだけで日本語入力できるようになりました
cshで日本語入力できるようになってからshをやると日本語入力出来るようにもなりました。

もしやと思い、shから LANG設定,stty -istripしてから、またshすれば
日本語入力出来るようになりました。

うーんshの場合は即時反映されないんですね、そういうものなんでしょうか?

どうもありがとうございました!!





626 :日本に留学したい :02/01/17 17:38
ついでに言うとkshも stty -istrip,LANG設定だけで
即時に日本語入力出来るようになりました。


627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 21:15
>>625
rootで日本語入力しようとしてない?
/sbin/shは日本語対応してないようだから、それが原因だと思う。
/usr/bin/shなら問題なく日本語入力できるよ。


628 :うひひ :02/01/18 15:37
どーかな?と探してしまった
http://www.scpi.com/precisionbook.html
世界は広いな大きいなぁ
ちなみに酸泊もあった
http://www.scpi.com/ultrabook.html
あっちに書くほどのスペックでないのでココに

629 :HP初心者 :02/01/22 20:20
ATキーボードを使用していますが、 | や _ を使えません。
特殊キーボードが必要なのでしょうか?
簡素な聞き方ですいません。

C220 / OS11.0 / KB種類はS-JISを選択しました。

 どなたか、ヒントをお願いします。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 23:32
xmodmap でチロチロ設定するのかなぁ?
http://www.docs.hp.com/hpux/onlinedocs/5185-4304/00/01/122-con.html

最近は USB keyboard kit なんてのも売ってるのね。
http://www.hp.com/workstations/support/documentation/mon_manuals.html
驚いた、驚いた、オドイーター。(臭

631 :うひひ :02/01/23 11:44
>>629
10.20のPS2でチャレンジしたけどダメだったなぁ
詳細は忘れたが新しいマシンのファイル見ながら色々いじったりし
たんだけど
通常のコマンドで選択では全くダメだったitemapだけなぁ?
10.20で実績はあるらしいがねぇ
>>630
最近のマシンはみんなUSBみたいだよ。しかもWindowsと同じ[ミ田]キー
もしっかりついてる
これ純正品と同じモノのリストみたいだなぁ

NTとキーボードCRT切り替え機に挿せないのが鬱で悲しい
W2Kなら何とかなりそうだが人柱は痛いしなぁ(うひひ


632 :仕事中 :02/01/24 10:31
HP-UXが起動しなくなったYO!
下に8つのブロックが表示されるだけ。

[ ][ ][ ][REMODE MODE] [ ][ ][DISPLAY FUNCTNS][AUTO LF]

ファンクションキーを押すと各ブロックに*が付くけど、
そのまま。どうしよう。

633 :うひひ :02/01/24 10:58
>>632
何かそれ以前のキッカケは無いの?
電源を落としていたとかリブートしたとかパッチはかしたとか?
それとバージョンと機種は書いた方がいいかモナ

再起動(遮断後に間をおいて起動)時のHDDの故障絡みで
起動不良ならば
電源を入れて瞬間からHDDを巧みに振る。力を込めて
円を描く用に回す用にディスクの回転にキッカケを


634 :うひひ :02/01/24 11:02
つかカセットタイプのHDDダメだよなぁ
今僕が使ってるのはダメだ(うひひ



635 :632 :02/01/24 11:12
>>633
たぶんHP-UX 11i。
思い当たることといえば、昨日SAMで
ハチャメチャなネットワーク設定をしてから
電源を落としたことくらい。

シングルモードでの起動ってどうするの?
起動時にESCとかCtrl-Cを断続的に押してもダメ。

てかディスプレイに信号が行くまで数分かかるのは正常なの?

636 : お初に :02/01/24 11:45
HP-UXのスレあったんですね。知らんかった。

去年、HP-UX11.00 使うことがあったんだけど、
そのときless version 332+iso248をinstall したら、
たしかterminfo がなんちゃら(詳細は忘れた)が
てでて使えなくてあきらめたことがあったんだけど
(時間がない、その他の理由で)

その後どうなんでしょ?


637 :お初に :02/01/24 11:50
すまん、「その後」ってのは、

./configure
make

だけでできるようになったのか、その他の良くあるFAQな話なのか
って意味です。

HP-UX hogehoge B.10.20 A 9000/778
では何も考えずに使えてます。


638 :うひひ :02/01/24 12:22
>>633
11さサッパリなんだがそんな変わらなければ参考に
ネットワークだけメチャクチャなら起動時のチェックで
固まる様な気がする。
ESCで逃げられると思うが

AUTOBOOTじたいが壊れてるのはどーなのかなぁ
AUTOBOOTはESCでキャンセルしてbootserchかなんかで
ブートデバイス選んで
ISL> hpux -is
だが
最初から全く反応しないのはどーかなぁ?

639 :aa :02/01/24 12:28
>>632

俺も同じような現象があったよ、過去ログに書いたような気がする。
確か何度かリブートしたりディスプレイの電源落としたり
キーめちゃくちゃに押したりしてたら
次の日あたりにいきなり元に戻ってたよ^^;


640 :632 :02/01/24 12:31
>>638
いろいろとTHANX!
生まれも育ちもDOS系だからサッパリなわけで。

ESCはディスプレイが表示されるまでの
三分間連打ちしてもダメだった。

最悪再インストールかと思うけど、
この状態からどうすればCDブート
できるんだろう。

641 :632 :02/01/24 12:50
633を見るとハードウェアエラーの可能性が高いのかな?
筐体が積み重なっているから
ハードディスクのアクセス音も聞こえないし
カバーを取って調べるのも一苦労だYO……。

642 :うひひ :02/01/24 13:01
>>632
新しいんだからメーカか買った所に聞いて見るのも早いかもなぁ
HDDカリカリフュンフュン音がしてるなら
ディスプレイとっかえて見るとか

ちなみにブート関係はマシンの依存度が大きいみたいだから
適切なマニュアル見てみてくれ。

643 :うむむ :02/01/24 14:27
iplog インストールできた人いる?
なんかおれのは出来ないんだけど、、
HPUX10.20 です。

./configure
で、最後に
checking for ANSI C header files... yes
checking for u_int32_t... no
checking for uint32_t... yes
checking for u_int16_t... no
checking for uint16_t... yes
checking for u_int8_t... no
checking for uint8_t... yes
checking for ipaddr_t... no
checking for in_port_t... no
checking for pthread_create in -lpthread... no
checking for pthread_create in -lpthreads... no
checking for pthread_create in -lc_r... no
checking for pthread_create... no
Error: pthreads are required to build this package.
Error: See the README file.
hpux%[59]:
が出ます。
pthread_create はどうやって作るんですかね??
README見ても載ってません。うむむむむ

644 :教えてUX :02/01/24 22:30
4Gのハードディスクですが、ファイル書き込んでないのに、どんどん使用領域が増えていき、BOOTしてから20分ほどで、100%になってしまいます。
rebootすると、64%にもどり、また20分すると...。
bdfでみてるとどんどん増えていきます。
du もしくは du -a で、サイズを調べてもこれといって大きなファイルはないです?
むしろ、100%の時の法が200Kぐらいすくないんですけど。
アプリはDISK FULLになるまでは動きます。
なんで?だれか助けてください。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 23:25
>>636
moreがほとんどlessなのでわざわざless入れなかったなぁ(10.20)
lessじゃなきゃだめなん?

646 :うひひ :02/01/25 17:33
>>643
暇だったから僕もやってみたよ(うひひ
結果は君と一緒だ
man pthread_createなんて眺めてもチンプンカンプン
なんだが
POSIX pthread ライブラリってのがマトモ?に実装されて
るのが11.0かららしいのねぇ
それが原因じゃなかろうか
tcpdumpあたりでガマソしないとダメなんだろうな

README見ろってのは
TESTED PLATFORMSのころなんだろうなぁ?(うひひ
http://devresource.hp.com/STK_ja_JP.SJIS/partner/threads.html


647 :想像力なしさん :02/01/26 05:53
>>636-637
less 332は、HP-UXだと、./configure && make だけで作った奴だと、
うまく動かないんで、
less 358を+日本語パッチを使えば、
./configure && make しただけで正常に動作するので、
こっちを使いましょう

less 358日本語パッチのサイト
http://www.io.com/~kazushi/less/
less358
ftp://www.t.ring.gr.jp/pub/GNU/less/less-358.tar.gz

>>645
たしかに。はじめてHP-UX使った時に、moreが高機能なんでびっくりした
でも、やっぱり、lessじゃないとだめなことも沢山有る
漢字コード自動判別で表示してくれるのもいいし、
小技がいっぱい

648 :632 :02/01/26 15:48
ブート中はディスプレイに何も表示されない機種だったらしい。
通常はX Windowになってから操作するというシロモノなわけで。
それならネットワーク設定を誤れば今回のようになるのは当然だわな。
最悪シングルモードで起動できるものだと思っていたのが運のつき。
サポート料金いくらかかったんだろう・・・。

てか、検索エンジンですぐに引っかかるスレで聞いたのはまずかった。
上司に見られたら(・∀・)ハズカイ!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 01:31
>648
ワークステーションの世界って怖い・・・

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 11:44
>>648
たぶん、コンソールパスが本体のシリアル出力になっていたと思うよ。
何もモニターに出力されないときは、パソコンとシリアルクロスケーブルでつないで
TeraTermのコンソールで覗いてみるといいよ。
うちのC160とB160Lは標準コンソールパスは本体のキーボードとグラフィックスに
なっているけれど、ちゃんとシリアル経由で使えるし。

来週B160Lをラックの中にぶち込むため、イーサネットと電源ケーブルだけつなぐ
構成にする予定。ワークステーションでなく、サーバにするため。

651 :632 :02/01/27 13:32
>>650
それが分かっていればなあ・・・。
専用のモニタが必要とか言われてあきらめてたんだよね。
ひとつ勉強になったということで。
(つーかいつになったら給料に見合った仕事ができるようになるんだろう。)

652 :お初に :02/01/28 03:10
>>647 ありがと。
 そそ、漢字コード自動変換が機能として欲しかっただけです。
そのときは、elvis,nkf使ってなんとかしたけど。


653 :632 :02/01/29 15:00
hp-ux 11だけど、gccが入れられないYO!

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6080/hp-ux/install.html
http://www.mdbl.sfc.keio.ac.jp/~taki2/faq.html#C4
を参考にして
make-3.79
bison-1.28
flex-2.5.4a
binutils-2.9
sed-2.05
の順番で入れていって、最後のgcc-2.8.1ではまっている。

make CC="stage1/xgcc -Bstage1/" CFLAGS="-g -O2"
の時点でエラーが出て、そのまま
make CC="stage2/xgcc -Bstage2/" CFLAGS="-g -O2"
make install CC="stage2/xgcc -Bstage2/" CFLAGS="-g -O"
にも進めるけど、同じエラーが出てインストールできない。

./xgcc -B./ -DIN_GCC -g -O -I./include -I. -I. -I./config \
-c ./objc/encoding.c -o objc/encoding.o
In file included from include/objc/objc-api.h:33,
from objc/encoding.h:33,
from ./objc/encoding.c:28:
include/stdio.h:30: warning: `__va__list' redefined
/usr/include/ctype.h:26: warning: this is the location of the previous definition
include/objc/hash.h: In function `hash_ptr':
In file included from include/objc/objc-api.h:31,
from objc/encoding.h:33,
from ./objc/encoding.c:28:
include/objc/hash.h:163: `size_t' undeclared (first use in this function)
include/objc/hash.h:163: (Each undeclared identifier is reported only once
include/objc/hash.h:163: for each function it appears in.)
include/objc/hash.h:163: parse error before `key'
include/sys/types.h: At top level:
In file included from include/stdio.h:33,
from include/objc/objc-api.h:33,
from objc/encoding.h:33,
from ./objc/encoding.c:28:
include/sys/types.h:235: `size_t' used prior to declaration
make: *** [objc/encoding.o] Error 1

gccのhp-ux用バイナリもうまく動かないみたいだった。
gccがあればlessもbashもその他もろもろも使えるのに…。

654 :うひひ :02/01/29 15:35
>>632
その後に何かしたいのが主目的ならバイナリを薦めるよ
gccあたりを最初にバイナリでぶち込めばアトは色々
コンパれるんだから。
今だと公式サイトで3.01あるし
お勉強ならしかた無いからガンバレ

あと僕の作戦は公式サイトのソースから固めるのが
主流だなぁ
多少スパイスが効いてる場合があるので
ちょっとバージョンが古くなるんだけど必要なとき
すぐ使いたいから
ちなみに3.xはbinutilsを入れろみたいに書いて有る
GNU as - the portable GNU assembler.だな

655 :うひひ :02/01/29 17:19
>>653
僕もこのチャンスに3.01いれちまった。(うひひ
情報が古いのとバージョンの問題も含んでるだろうし
あくまで上記の参考サイトの補助だが
http://mobcom01.is.kyushu-u.ac.jp/~seto/admin/install/howto-install-gcc2.7.2.2-on-HPUX
http://merope.mtk.nao.ac.jp/~kyoko/install.html

あとは手前で入れた依存系のPATHとかに注意した方がいいのかなぁ?
ちなみに根性失ったら
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Gnu/gcc-3.0.1/
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Gnu/binutils-2.11.2/
ftp://hpux.u-aizu.ac.jp/hpux/Gnu/gcc-3.0.1/
ここな(うひひ


656 :632 :02/01/29 21:27
>hpux.u-aizu.ac.jp
こんな便利なものがあったとは。
サンクス!

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 11:09
こちらのサイトにgcc3.0.2がありますよ。
11と11i用しかありませんが。
http://h21007.www2.hp.com/dspp/tech/tech_TechTypeListingPage_IDX/1,1704,10312,00.html

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/31 21:19
Tomcatって10.20用は無いの?


659 :うひひ :02/02/01 00:54
なんとなくココもどーだろう
ftp://ftp.thewrittenword.com/packages/free/by-name/
10.02のGCC3.02アルよ

660 :HDD :02/02/04 13:20
>>646
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Networking/Admin/knocker-0.4.0/
これで我慢するか、、


661 :gomi :02/02/04 22:40
HP-UX 11.00で、USBのマウス(や、K/B)抜き差ししたら、動かなくなるんだけど、これって、どうしたら復活するのかなぁ。。。
リモートでの操作は可能なんだけど。。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 23:26
業務で使ってるサーバのディスクが足りなくなったんで、ディスクアレイ中の
未使用タマを当該LVの拡張用に割り当てることになりました。
vgextendしてlvextendしてextendfsしてやりゃいいんだろうと思ってman見てたら、
lvextendは拡張後のサイズ4096MBまでしか指定できない?
10.20でのお話しなんですが、拡張後のLVサイズを4096MBより大きくする方法って
ありますか? パッチすれば解消する制限なんでしょうか。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 06:16
>>662 無い。10.30 に上げれ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 09:31
>>662
PE数で指定すれば。。。


665 :うひひ :02/02/05 10:09
>>661
>>661
なんかイニシャライズの魔法あるんだろうなぁ
inetd.conf?
僕も10.20で固まりまくる
基本的に抜き差しするもんじゃないと認識しているので
再起動することにしているが
http://www.jpn.hp.com/biz/products/workstation/support/whitepapers/hpux/pa_risc_usb.pdf

murasakiでも必要なのかね
宣伝材料にはHDDのホットプラグは書いてあるがUSBは歌ってないなぁ

ということで10.20のWSで実験しました
Xをタチ上げてマウスとキーボードのUSBを抜くとアラ不思議
パニックでがつんと墜ちました。あーあとUSBを元にもどして
目を離して業者の相手をしていたら
勝手に再起動されていました。めでたしめでたし

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:14
HP-UX って IAで動くの?

667 :うひひ :02/02/05 10:28
>>666
IAってなんだ?知能人工か(うひひ
インテルアーキテクチャかな?
インテルHP愛の子アーキテクチャ相手に編むで爆安最強
ペンちアムの様な軟弱な石ではダミだ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 10:35
>>667
なんだかよくわかりません。PentinumIIIで動きますか。
あとHP-UX用netscape4系とJDKの最新バージョンを教えてください。
よろしくおながいします。

669 :うひひ :02/02/05 11:18
>>667
PentinumIIIってジャパネットタカタとかで売ってるお父さんも
安心のパチョコン用か?
インテルで入るのはItaniumだけ
あとはOSバージョン絡むので検索おながいします
http://www.hp.com/products1/unix/java/


670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 11:22
>>669
自己レスすんなよ。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 11:30
>>669 うひひさん、どうもありがとう。
PenIV (Itanium)なら入るんですね。
あとはHP-UXが5000円くらいになるのを待ちます。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 11:34
ItaniumはPnetiumとは別物だぞ。
CPUだけで 800MHz/4MBモデルが約56万円。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020202/etc_itanium.html

673 :671 :02/02/05 11:54
>>672 サンクスコ!


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)