■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

HP-UXの質問はココだ

1 :うひひ :2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク



450 :ロックマン :01/09/10 18:04
HPUXのA900でDISPLAYはC1099Aを使っているんですが
いつのまにかキーボードロックがかかってしまって解除できません.

LANカードも認識しなくなってコンソールでログインしようとしたところ
このような現象になってしまったのでどうしようも出来ません・・・

マニュアルも見て色々やってみたのですがどうやっても解除できません。
インターネットでKBD LOCK,HPUX, HPTERM,キーボードロック等で検索しても
残念ながら見つかりませんでした ^^;

どなたか解決方法ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

451 :N@N@ :01/09/14 08:08
質問です!!SIGCHLDが何度もあがってきています。

UPで実績があるプログラムをNXに移行した場合に、
親プロセスがforc/execした子プロセスにSIGTERM
を送信すると、無限に子プロセスがSIGCHLDをあげ
ます(親プロセスがSIGCLDを受けます)。

SIGTERMを行う前には、いろいろなシグナル(もちろん
SIGCHLDも)のハンドリングや、ホールド、リリースを
行っておりますが、絶対に上記のような現象は起きない
と思います。

予想では、NXのsignalに不具合があってマスク
かけたときにフラグがおちない?などと勝手に
想像しております(汗


どなたか、関連する事象をご存じの方、または
原因を知っている方は情報をお願いします。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 00:47
man -k ってOS(11.00)コールドインストール直後で使える?
catmanしないとやっぱだめかな・・・?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 03:27
>>452 うん、ダメだった。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 06:06
>>450
型番はわからないけど
ダム端でしょ?
ctrl+Breakかshift+breakじゃなかったかな。

455 :ひひひ :01/09/15 06:15
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index0.html

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:45
HPのdttermをX端末に表示させようとすると、
なぜか1分くらいかかるんです。
なんで?
Solarisのdttermはすぐ表示されるのにぃ。
いや、ただの愚痴なんですけどね。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 23:14
>>455
なに


458 :うひひ :01/09/25 17:40
>>456
名前解決系の問題じゃないのか?
僕はどのマシンに飛ばしても特に問題ないけどなぁ
っていうかX端末てよくしらんのだが

キーボード壊れた。最近のUSBのWinタイプのやつ
田舎のパチョコン屋で見たらUSBはバカボタンが付いた
イケてない配列が多いので却下

PS2なら500円から売ってるキーボード
純正頼んでるけど何万なのかなぁ?マウスが1.5万くらいだからなぁ
ちなみにマウスは500円のUSB3ボタンつこうとるby

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 19:00
バカボタンワラタ

460 :うひひ :01/09/26 10:39
>>458
結果報告。純正は送料込みで12000円くらいだった。
まぁまぁだな。
バカボタン買わないでヨカター

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:34
時間を設定するためのコマンドを教えてください。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:40
たしかにバカボタンは、思いっきり素人臭くて萎える。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 10:15
>461
date
またはsam使ってね。

464 :名無しさん :01/09/30 11:33
>>461 >>463
ntpdateがらくでいいよ
ntpdうごかしてもううけど

465 :461 :01/09/30 21:12
回答ありがとう御座います。

>>463
dateではできないと思いますが・・・
いまsamが使えないので、コマンドラインで
設定できるものを教えて頂きたいのです。

>>464
ntpdate/ntpdが入っていませんでした。。

466 :464 :01/10/01 02:02
HP-UXって、標準でntp関係はいってたようなきがしたけど・・・
気のせいかな?
会社いかないと確認できん

とりあえず、このあたり
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Networking/Admin/ntp-4.0.99m/
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Networking/Admin/xntp-3.5.93e/
にntpあるよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 02:06
>>466
xntpがはいってるよ。
SAMからでも設定できたはず。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 03:06
>>465
あれ?
date MMDDhhmm
でできなかったっけ?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 03:22
>>468
samが使えないとか、ntpdate/ntpdが入ってないとか、
rootでログインしてないような気がする。

470 :うひひ :01/10/02 09:51
>>465
何か噛み合ってないな。
samはコンソールレベルでもxでも両方できるぞ。
xhostで飛ばしても良いし
バカパチョコンからだと化けるチックかも知れないガナ
簡単にdateで未来も過去にも行けるはずby

471 :加藤あいちゃん大好き! :01/10/07 23:43
対話形式の時刻設定コマンド

HP-UX 10.20/11.0なら
/sbin/set_parms date_time
こいつでできるよ。

# /sbin/set_parms
Usage: set_parms <argument>
Where <argument> can be:
hostname
timezone
date_time
root_passwd
ip_address
addl_netwrk
or initial (for entire initial boot-time dialog sequence)
#

出荷時設定もこいつでできるよ。研修で教わった。
ご参考までに・・・。

全然関係ないけど
# uname -smnr
HP-UX aichan B.11.00 9000/780
まぢです

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/08 10:45
スクエアのPOLのサーバーがHP使ってるんだけど
http://www.jpn.hp.com/biz/casebank/cases/square/index.html
その中で

> また、要になる通信部分では実証実験が繰り返された。
> とくにUNIXシステムは、マルチスレッド系、パイプ系が
> やや弱いのでテストが繰り返されたが、その中でもHPの
> サーバとUNIXの組み合わせがよかったという。

 これって何と比較して言ってんの? PC-UNIX系? solaris?

473 :461 :01/10/08 14:59
>>464-471
本当に沢山の方のご回答ありがとうございました。
なんとか出来ました。
原因は・・・root権限ではありませんでした…。
ほんとうにすいません…。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 05:13
>>472
これって、比較とかじゃなくって
裏で動いてるsolarisとの相性って話じゃないの?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 15:28
>>474
Linuxでしょ。。。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 02:08
仕事でWindowsのプログラムをHP-UXに移植しなければならなくなりました。
で、調べてたら10.20と11.xxではpthreadの実装が異なるらしいことが分かりましたが、
これってどのくらい違うんですか?

・10.20はユーザモードだが11.xxはカーネルモードで動く
・10.20はPOSIXのドラフトに準拠だが11.xxはPOSIXに準拠
という感じらしいことは分かりました。
今いじれるHPは10.20で、pthreadライブラリが入ってないので、
月曜日に担当者が出てくるまではヘッダを見ることもできないので、
POSIXのドラフト準拠とPOSIX準拠がどの程度違うのか分かりません。

気になるのは、
・10.20でのソースは11.xxでもそのままコンパイルできるか?
・Sunなどで書いたソースを10.20や11.xxでコンパイルできるか?(少なくともpthreadに関して)
といったあたりです。わかる方がいたら教えてください。

477 :名無しさん :01/10/14 07:22
ここにHPRC、SDの方っていますか?

478 :名無しX :01/10/15 02:57
OpenView製品のスレを探しています。
特にNNM、IT/Oのありませんか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 11:24
>>478
立ててくれい。

480 :名無しさん :01/10/15 23:43
>>478
OV って、ビジネスソフト板、通信技術板、UNIX板のどこなんだろ?
NTでもうごくし・・・

481 :名無しX :01/10/16 01:06
探しましょうよ。
NNMのマップDB、オブジェクトDB、ovトポフィックスについて語ろうぜ!

482 :>478 :01/10/16 06:38
情報システム板にでもスレたてすれば?

483 :うひひ :01/10/16 11:49
で?おまえら
相手に編むはどーなんですか?教えて下さい。

NTとデュアルブートとかできちゃうわけ?
感触しりたいな

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 11:19
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1003371356/l50

立てました。
Openviewすれ

485 :教えて君 :01/10/18 17:11
HP-UXにX-windowで入ってで作業しているものですが、
X-windowからホームページに接続させるフリーツール、またはコマンドとかないんでしょうか?
誰か教えて下さい。

486 :名無しさん@お腹へった。 :01/10/18 17:50
Netscape
w3m

487 :477 :01/10/20 02:55
sdかも。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 22:32
>>486
亀レスでスマソ
なるほど、それらって使えるんですね。これで会社からネットできる。ウホホーイ

ところで今までSunOSとHP-UXを使わされていたんですが、
結局何が違うのか理解できませんままでした?
一体何が違うの?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:03
>>485
telnet

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:56
>>488
わかる奴にしかわからんところが違ってる。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:15
>>489
telnetでインターネットに接続するコマンドキボンヌ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 01:43
>>491

telnet www.hogehoge 80

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:31
telnetで Internet以外のどこに接続するんだ!! >>491

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 04:48
localhost (w

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 05:51
>>488
新機能バンバンつぎ込んで古いマシンは無視するのと、
ひたすら安定を重視して先端から遅れ気味なのの違い

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 08:42
>>493
そりゃ端末からtelnet→鯖にきまっとるがな。

497 :うひひ :01/10/21 09:56
>>488
telnetより金利手数料負担の太っ腹ジャパネットたかたも捨てがたい
インターネットならオマカセだ。

っていうかHPとSUNならIEも使えるよ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:12
よーわからん。会社じゃコマンドラインでやってるんですけど。
X−WINDOWなんてもんはありゃしません。
ほんとにネットにつなげるの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 13:15
>>498

適切な設定がなされていればコマンドラインのみでも繋がる。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 12:08
cmviewcl -v

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 12:15
cmviewcl -v
ksh: cmviewcl: not found

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 13:27
>>501
MC/SGハイテナイネ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 17:47
cmhaltcl
あっ、遠くで誰かの叫び声が!

504 :  :01/10/25 02:45
HP9000の700シリーズ用の増設メモリーを
安く手に入れる方法を知りませんか?
中古屋で構いません。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 03:11
中古WS 毎度御用達の、UNIX本舗かしら?
http://www.unixhonpo.com/
712/715 のなら載ってたけど。
http://www.ottonet.co.jp/used/20220.HTM

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 04:44
>>502
イッパンユーザネ

507 :うひひ :01/10/25 13:26
>>504
おにいちゃん。悪いこと言わないからマシンごと替えちまいな。
どーせハチスロニゴロイッパイ位なんだろ?
1Gくらい積めるマシンだってそう高く無いよ
768積みのJ210を5万以下で買ったもの

どうしてもっていうならメモリ積み込みの同型中古機を捨て値でかき集めた
方が安いかも
どうしても親の遺言で手に入れたいっていうなら
キングストン(KingSton)あたりも検索視野にいれて

どうしても血を売ってでも手にれたい
というならウチの使ってない715に256積んであるよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 14:37
HPってなんですか?
ホームページですか?

509 :sage :01/10/25 14:47
Hit Point にきまってます

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 14:48
そうです。

511 :いひひ@まぜっかえし :01/10/25 14:47
ヒットポイントだゴルァ。

512 :うひひ :01/10/25 15:01
>>508
莫迦に説法だとは思いますが。
1939年ころスタンフォード大学で知り合った兄ちゃん達が創った会社です。
しかしスタンフォードユニバーシティネットワークとは関係無いどころか
仲悪いので有名です。
日本進出では当初よこがわ電機と提携してスタートしました
今では世界最大級のコンピュータメーカーです

HPはホーム・パソコンの略で家庭用という意味もあり
近所のご家庭にもJ6700あたりが置いて有りゲームやブラウジングに
大活躍してるで目にすることが多いでしょう。
しかし本来はホームは本拠地のような意味あいで大規模ネットワーク
の基幹となっていることも忘れないでください。

パーソナルコンピュータ云々とかのツッコミはナシでお願いします。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:33
>今では世界最大級のコンピュータメーカーです

負債額が?(w

514 :いひひ :01/10/25 15:39
>莫迦に説法だとは思いますが。

もうすこしで軽く流すとこだったよ。
笑いのツボピンポイントで突かれてワラタ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/25 15:48
>>512
今ではフィオリナおばはんが、創業者ちゃんたちが
築き上げてきたいい雰囲気を根こそぎ破壊して
悦にいってる事も忘れちゃイヤン。

…転職板向けネタなのでさげ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 02:27
>>515
株券の差益が、そのおばちゃんの給料つー話は、
このスレで知ったんだっけかな???

517 :うひひ :01/10/26 18:28
莫迦に説法age

518 :HA挑戦者 :01/10/26 23:24
MC/SGを教えてください。
例えば、@〜I何をするか?
@ASCIIファイルを作り、xxxを編集するとか・・・。
       :
I動作テスト
など・・・。
あと、お客さんに何を提案し、何を聞くか?何が大切か?
何を準備するか?など・・・。
ちなみに、NFSのPKGです!

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 01:13
>>518
HP-UXのNFSは実装の都合上、
自分でスクリプトを書くのは至難の業です。
したがって、
NFSツールキットを買うことをお勧めします。
そうすると
通常の手順とは違っちゃうんだけど。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 01:20
http://www.voo.to/moons/
↑俺のサイト荒らしてみろ(゚д゚)ゴルァ!!

521 :  :01/10/27 18:59
>>520
っと言われると、逆に、意地でも見たくない。荒らしたくない。

522 :仕事中 :01/10/31 11:22
HP-UXでgzファイルを解凍したいのですが「gzip -d ファイル名」だとでかすぎる
といわれてしまいます。
HPって4G以上のファイルが解凍できないらしいのですが、どうしても解凍しなければ
成りません。
2chの総力をあげて至急解凍方法を御教えください!!!!!!!っ!

523 :仕事中 :01/10/31 11:28
つーかこの板自体人がいねーじゃん

524 :仕事帰り :01/10/31 11:51
>>522
gzipの問題だったら-dcで標準出力を読み出してみたらどうだろう。
# あるいは自分でコンパイルし直してみるとか。

OSのFile System自体が4G以上のファイルに対応していないなら
どうしようもない。

って優香、どうやって作ったのよ、そのファイル。(w
よそで作ったなら、そのFSをmountしたほうが早いんじゃない?

525 :うひひ :01/10/31 12:01
>>522
デカファイルは10.20から128GBのサポートだけどその
前は2Gまでしかサポートされてないと思うがどーよ?

526 :仕事中 :01/10/31 12:06
返事ありがとう

「ファイル名.tar.gz」って言うふうに、
1度tarしてからgzipにしたんですけどオラクルのdbfファイルのバックアップ
として作ったんですよ。
そのコマンドでいくなら試してみます!
tar zxvfでは無理ですか?
別のページにこうなってた。(ただし大きさとかにはふれてない)

527 :仕事中 :01/10/31 12:07
>>525
sunとは違うんですね。正直びびってます!

528 :524 :01/10/31 12:29
>>526
えーっと、まだ問題が見えないんですが、
うひひさん(おっと、このスレの創設者?)が書かれているように、
OS自体の問題なら、2G overのファイルは作れないと思うのですが、
どうなんでしょ?

あとtarで固めたファイルなら、もしかしたら
gzip -dc hogehoge.tar.gz | tar xvf - や
tar zxvf hogehoge.tar.gz
で中間ファイルを作らなければうまくいくかも。(無保証)
(ちなみに後者は、GNU tarが必要)

529 :仕事中 :01/10/31 12:58
寝てたので遅レススマソ

tar cvf ファイル名 | gzip > /出力パス/buckup.tar.gz
こんな漢字で作りました。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 12:59
split つーてもあるな。

531 :仕事中 :01/10/31 13:03
なる。
それでいくんだね。今別の作業してるからできないけど、
結局、どのコマンドがいちばんいいんでしょうか?
んでちゃんと4G以上解凍できるんでしょうか?

532 :仕事中 :01/10/31 14:30
安芸

533 :仕事中 :01/10/31 15:22
tar zxvfってこんなにナチャータYO!
まじで解凍できないんですか!!!!!!

$ tar zxvf hogehoge.tar.gz
tar: z: unknown option
tar: usage tar [-]{txruc}[eONvVwAfblhm{op}][0-7[lmh]] [tapefile] [blocksize] file1 file2.

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 15:37
tarに z が使えるのは新しめのGnutarでは?
Gnutarでは無い若しくはGnutarが古い。

535 :うひひ :01/10/31 15:49
>>533
それって生tarじゃねーか?
GNUのtar拾わないとな。できるできないは別として。

つかディスク9Gで%used96%の僕には雲の上の問題だが(うひひ

536 :仕事中 :01/10/31 15:51
がーん
どうすればいいの?
gzip -dc hogehoge.tar.gz | tar xvf - はいったけど、4G以上
のファイルでやると以下になっちゃうよ!

$ gzip -dc hogehoge.tar.gz | tar xvf -
x hogehoge/unnko.dbf, 524296192 bytes, 1024016 tape blocks

なんか固まってるっぽいぞ

537 :仕事中 :01/10/31 15:53
>>535
勝手にいれられないYO!
俺んじゃないもん。

538 :仕事中 :01/10/31 15:59
>>536はどうやら逝ってるみたいだ?
でもこのスピードだと一日かかる予感・・・・・・
もっと別な方法キボンヌ

539 :うひひ :01/10/31 16:11
>>537
いや。つーか入れる入れられないドーでも良いんだけど
標準tarにはどう転んでもz機能はないからさ。
バックップ取るんならそれなりに権限も貰っていいのかと

標準tar、cpio、ftio、pax、dumpは2G以上サポート外だと
思うのよバージョンによるんだろうけど
32ビット問題や互換重視だとおもうんだけどね。
結局tarに頼ってるからうまくいかないんチャウ?

前記した128GBのサポートはファイルがもてるとかの問題で
個々のコマンドの対応とは別なんじゃないかな

バックアップをdd、fbackup、vxdumpとか利用に変えたほうがいいのか
GNU_tarができるなら追加するとか

540 :仕事中 :01/10/31 16:17
>バックップ取るんならそれなりに権限も貰っていいのか
↑激しく同意!でもお客様のだしね。結局その場で出されたやつを
いじるしかないのさ。フッ

確かにサポート害だろうねぇ。どこの馬鹿が4Gのファイルを作るんだ
よってか?あっおれか!
まぁとりあえず逝ってるんで我慢するYO。
今度からは激しくテープで記録だな。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 16:21
自分の$HOMEにGNU tar入れるんじゃダメ?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 17:25
なんか、あれだな、馬鹿一人がひとりで騒いでる感じだな。

HP-UXの具体的な環境もあげない、
他人のレスもまともに読まない、
例示したコマンドもめちゃくちゃ、
何がどう動かんのかも説明不明、
問題の切り分けもできてない。

で、一番痛いのは、いろんな案が挙がっているのに
それらを試した結果や、状況の説明ができていないとこ。
これじゃ助けられるもんも助けられんて。

ファイルへの書き出し時の容量が問題なら、
分割したりstreamに流し込んだりとやり方はいくらでもあるだろし、
そもそも自分で作った*.tar.gzに振り回されてる時点で、
「なんちゃってSEか?」と思われても仕方ないと思うぞ。

あと、GNU tar一つ入れて動作確認するのになに迷ってんのか知らんが、
$HOMEも無理なら、適当に/tmpに突っ込んで動かせばいいだろうに。
それに、今時ならコンパイラなくてもバイナリが用意されてる。

いろいろうるさいこと言ったが、「けっ!」と思うのもよし、
見直して改めるところがあれば改めるもよし。あとはあんた次第。

もうHP-UXの質問でもなくなってるみたいなんで、
やりたければくだらない質問スレにでも移って続けてくれ。
以上、長文sage。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 13:21
>>542
いきなり環境聞いてくるなんてHPRCみたいでカコイイヨ!

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 09:20
>>544
OSバージョンも32bitか64bitかも、
かいてないし、
もちろんマシンも書いてないから
OSを類推することもできないし…
普通環境聞くと思うが…

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 13:34
HPの教育コースの先生ってRCの仕事も兼務してるらしいけど
詳しい事知っているかたいますか?

546 :うひひ :01/11/12 09:21
HPUXで作ったFDをLinuxで読みたいんだけど作戦あるかなぁ?
HPのSCSI-FDが調子悪くてだめなのよ

mediainit -v /dev/rfloppy/c201d0s0
tar cv /dev/rfloppy/c201d0s0 uhiuhi
でフォーマットとか作成してあんの
tar xv /dev/rfloppy/c201d0s0で引く感じなんだけどね
Linuxでのデバイスなんて指定すりゃいいのか?
Turbo6,7WSとpotatoがあるのですが

547 :  :01/11/12 15:37
HP-UX限定でなくてもなくてもいいんですけど、Xアプリケーションの
画面デザインをするのに使えるソフトっていいのありますか?
(ビジュアルスタジオみたいなやつ)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 21:36
grade
HP-UXでも動くよ。
GTK+要るけど。

549 : :01/11/17 12:11
HP-UXと関係ないが、HP3000は遂に製造中止になるそうだ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)