■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

HP-UXの質問はココだ

1 :うひひ :2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク



4 :>3 :2000/10/05(木) 18:39
質問をsageで入れるなよ
誰も答えてくれんぞ!

5 :うひひ :2000/10/05(木) 18:55
早速聞いてもいいだろうか(ウヒヒ
Swinstallで今日ソフトを入れようと思ったら
PHSS_XXXが足りないってモンク言うからITリソースセンタで
拾って喰わせてみた
自動のrebootがかかって2度と帰らぬ人になった悲しい
コピペで当てたから間違いないはずなんだが

OSメディア持っていないので死んでも困らないように
ブート可能のDATを作っておくわけにはいかないだろうか?
よけいなバックアップは別途でいいのだが
Winで言うリカバリディスクのようなもの


6 :うひひ :2000/10/05(木) 18:55
>3
上記の泣き言でわかるように
10.20Bの古いのは持っているが最新?10.20は持っていない
昔の10.20Bは今の機械では用をたさないようだ

非常に複雑なライセンスの問題か故障時に儲けたいのか
販売業者がいっさい付けない方針なので買えない
見つけてもナカナカみつからないよねぇ
現実問題では中古機に付いているモノを狙うしかないよね


7 :うひひ :2000/10/05(木) 19:00
>3
マイまっしーんが死んで久しぶりにWinだ
オマケ
新品の時でもOSメディアや説明書は別売りなんだよ
十数万だっけな?
機械に付いてるのは使用権だから複数台持つ会社や
販売業者がいっさいのサポートするときはメディア無いんだ

8 :まつらー :2000/10/05(木) 21:50
>2
ダイナミックプロセッサデアロケーションは、オンライン中に
物理的に CPU を取ったり付けたり出来る機能ではありません。
放っておくと、その内システムダウンに繋がる可能性のある CPU に
プロセスを割り当てないよう、OS がスケジューリングする機能です。
そういった CPU にプロセスを割り当てないようにして、
次回の点検時までシステムダウンしないように頑張ります。

あ、、、新しいスーパードームについては知らないですケド。

9 :まつらー :2000/10/05(木) 21:52
>2
CPU 障害の内 LPMC が発生するのは、キャッシュエラーだけです。
PA8500, PA8600 だと Instruction Cache 1 bit ECC Error,
Data Cache 1 bit ECC Error (Private clean line のみ)。
これらのエラーは ECC により訂正されるので、データインテグリティは
保たれ、システムダウンしないのですが、基本的に物が壊れているので
放って置くと、ECC 2bits Error に成長したり、1 bit Error の line を
Dirty にしてしまう可能性があります。

chipset 側で LPMC とする場合もあるんじゃないですかね?
(例えば Level 2 Cache ECC 1 bit Error など)

10 :まつらー :2000/10/05(木) 22:00
>5のうひひさん
HP-UX 11.0 なら、make_recovery コマンドがあるのですが。。。
システム構築後、別 HDD に dd しとくのが手っ取り早いですよ。

10.20 は、ISL の COPYUTL で出来た気がします。
今度知ってる人に聞いてきます。

11 :2 :2000/10/05(木) 22:02
まつらーさん、勉強になりましたどうもです
>chipset 側で LPMC とする場合もあるんじゃないですかね?
これは、このあいだ食らいまして、ロジックボード毎交換でした
1bitエラーだったのでHWM(だったかな)の設定をいじって騙し騙し
使っていたのですが、そのうちTOCを繰り返すようになって(爆

12 :まつらー :2000/10/05(木) 22:16
あ、9では適当な事書いてました。すみません。
Instruction Cache は、parity で検出です。
(命令は書き換わる可能性が無いので、もう一度メモリから
リードすれば良いので結果は LPMC です。)
Data Cache は、Data RAM は ECC、Tag RAM は parityです。

13 :まつらー :2000/10/05(木) 22:19
>TOCを繰り返す
これ、壊れる前兆として良く聞きますね。

14 :2 :2000/10/05(木) 22:30
モニタポート全部監視に繋いでありますから。わら
そうじゃないと、「TOCを繰り返して壊れる」しか
わかんなかったと思う
買った所によるだろうけど、この手の情報がCE以外
調査できないようになっている場合が多いよ

15 :うひひ :2000/10/06(金) 11:50
>10まつらー
ありがたう
ddですかぁ
ディスク1台調達しないとイカンのですね
そんでブート選択時に切り替えてしまう。

ISLは未知の領域ですよねぇ
トラの巻にも載っていない

愚問なのですが
最初に予備ディスクにddでぶち込むときにはどういう形でマウントかけるのでせう?
このへんはUNIX全般でケンサクってもいいのカモ
調べてみます

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 16:02
>>15
とりあえずtarあたりでコピーしといてmkbootじゃ駄目?


17 :うひひ :2000/10/06(金) 19:09
>16
いま手元に遺体しかないので
遠くの機械にオジャマしてman読んでみましたが
知りませんでしたmkboot
いい感じですね

とにかくSCSIディスクを入手しないと始まらない
ようなので予算をとらないと
決算終わってしまったのでチビシイです
そこらのショップで売ってなさそうだし

ありがたう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 19:10
日立のHI-UXとHP-UX は互換性はあるのですか?
プログラム変更なしに、再コンパイルだけでHP-UX上で動作しますか?

19 :うひひ :2000/10/06(金) 22:14
>18
純粋な昔のHI-UXは全く別物だと思いますよ。2050の頃とかのヤツ
ちょこっと触る程度使ってましたが
後にHPのOEM供給をうけてHPに日立シールを貼って販売されたモノ
でも過去のHI-UX資産を使えるように日立が魔法をかけていたと記憶して
ます(ここらからは使っていので情報のみ)

ごく最近は魔法もとけて純正HP-UXになってるのかなぁ
こないだ買った中古機にHITACHI-HP-UX入ってましたが内蔵機器の詳細を
見て即刻消してしまったので不明

再コンパイル?と言うより
ソースからコンパイルするんでしょ?HI-UXでの特注モノだと辛いカモね
吊しのFree系なら見つけたほうが早いよ


20 :まつらー :2000/10/06(金) 22:25
>>14 2さん
>この手の情報がCE以外調査できない
そうですね。
わたしはリペアセンターの戻り品を米 HP に返す部署に
知り合いが居たので、聞きましたから。
でも、通常運用時に突然 TOC が入る事自体が、
そもそも異常事態ですよね。。。

21 :まつらー :2000/10/06(金) 22:27
>>15 うひひさん
先ず、ISL の COPYUTL から。ISL も、適当な事書いてました。
正しくは、Support Media だそうです。この CD-ROM をブートすると
HDD -> HDD のコピー、HDD -> DAT への backup、
DAT backup -> HDD への restore が対話形式で出来るそうです。
但し、COPYUTL 自体が古いプログラムなので、
HDD の容量制限 (2GB or 4GB ?) が、あるみたいです。
わたしが聞いた方も、容量制限については、うろ覚えでした。
その方は 2GB なら、実行した事があると言ってました。
あとは、圧縮ありの DAT ドライブだと、バグがあるとか、なんとか。。。

22 :まつらー :2000/10/06(金) 22:28
>>15 うひひさん(続き)
dd の HDD マウントについては、raw デバイスでコピーするので、
コピー先 HDD はマウントしません。
ioscan でデバイスファイルを確認して、マウントせず
dd if=/dev/rsdk/c?t?d? of=/dev/rsdk/c?t?d? bs=10240
で、OK です。わたしは、4GB 同士の HDD で実行した事あります。
コピー先の容量が大きいと、コピー元以上の容量は、どーやっても
認識出来なかった気がします。勿体無いですけど。
但し、コピー後、そのまま shutdown しても、コピー先 HDD は、
shutodown せずに電源を落とした状態と同じですので、次の立ち上げで
fsck がかかります。

23 :まつらー :2000/10/06(金) 22:30
>>16
mkboot って、知りませんでした。
コマンド名を見たイメージからして、ISL/SSL/OS loader を DAT に
書き込んでくれそうですね。

fbackup/frecover で日頃バックアップを取っていれば、
CD-ROM で OS 再インストール後、リストア掛けるとか。。。

今はもう、HP-UX を触る機会を失ってしまったので悲しいです。(;;)


24 :うひひ :2000/10/07(土) 18:20
>まつらー
サポートツールな入手困難だろうからdd作戦でやってみます
容量は同じモノ手配しようとたくらんでいます
いまだ死んでるので遅くなると思うけど
結果でたら報告しますね
まともなバックアップないんで当初の復旧が地獄っぽい

mkbootは起動できるだけっぽいから自宅機でチャンスがあればヤッテ
みようかねぇ


25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 15:02
HI-UXはBSD互換だった気がします。
元日立の技術者の人がそんなこと言ってたような気が…

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 15:31
HP-UX ってどういうときに使うんですか?
Linuxじゃ駄目?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 17:47
企業の基幹システム組んでます。
使うプロダクトだけを考えればLinuxでもやれなくはないだろうが、
このレベルだときつすぎ。っていうか逆にやりたくない。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 22:06
そうなんだ。で、どういう所がいいの?

素人目には情報少ないし、高いしで
なんでこんなの存在しているのか
わかんないけど。

29 :うひひ :2000/10/09(月) 23:13
>28
僕は商用のアプリケーションを数本使ってグラフィクをグリグリ
解析ムニュムニュしてるのでそんなアプリがHPにしか無かったという
理由だね
多かれ少なかれ仕事でアプリケーション買ってメシ食うにはLinuxの
選択はまだ無理
自宅で使うの慣れ親しんだ時間が長いので楽な部分が多いことかな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 01:28
>29
なるほど。過去の資産が数多く存在するって所でしょうか?

となると、やっぱりこれからはLinuxの出る幕も増えてくる
んだろうか。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 01:51
>30
ハード+OSの堅牢さがちがうのでは?Linuxとくらべて。
あまりハードな使い方はしてなかったけど、ほとんど落ちたことはないな。>HP-UX
それに、ネットワークもやっぱりWSは早いよ。

LinuxやFreeBSDなんかは、Winにくらべればましだけど、たまに落ちるし。
ハードのせいといううわさもあるけど。

#動いている最中にHDDいれかえってありですかね?
#SAM使えば、すごい楽にできるので重宝してます。
#いや、FreeBSDとかでも出来るけど…。

32 :流しのSE>うひひ、まつらー さん :2000/10/10(火) 10:01
make_recovery(システムバックアップ)の件ですがHP-UX 10.xでもmake_recoveryが使用可能です。
元々make_recovery自体はオプションですのでHP社webサイトよりIgnite-UXというプロダクト(フリー)ををダウンロードしてインストールすればOKです。

http://www.software.hp.com/products/IUX/index.html



33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 11:09
>25
HI-UXはHP-UX9.xがベースだと聞いてますが?
BSDとは全然違いますよ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 11:29
>>31
HPとLinuxの両方を使っているけど、落ちないってだけならLinuxの方が
上かもしれない。
HPの利点は、充実したサポートでしょ。
あと新宿の評価センタの存在も大きいね。
そうそう、HP営業のサービス至上主義も許可!ですね。

35 :うひひ :2000/10/10(火) 17:55
治ったっす。
なんかパッチ当ててpaswwdがブッコわれたみたいでした
結果コールドインストしたんですが
美味しいトコだけ戻してもらいました。
dd if=/dev/rsdk/c?t?d? of=/dev/rsdk/c?t?d? bs=10240
を参考に必見追加情報
sync;sync; dd if=/dev/rdsk/c2txd0 of=/dev/rdsk/c3txd0 bs=2048k

最初がマジナイで
hpはrdskだそうで、本番は2048kが良いそうで


36 :うひひ :2000/10/10(火) 18:00
>32
どうもっす。よそでもお世話になってる名前だね。
ありがたう。
Ignite-UXも勉強しておきます。
HP関係はいい人が多くてすばらしい。

追記
フリーウェアほぼ全部消去されましたが
ブックマークもMailも生きてるんでバンバン遊べます(ウヒヒ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 01:33
Linuxとかと比べた場合の(商用系の)利点というのは、

・サポートがしっかりしている
・ハードが堅牢である
・稼働中にHD等の入れ替えが出来る(サーバに必要な機能を備えている?)

って所でしょうかね。OSとしての安定性は
どっちが優れているのかな?ただ、情報が
多いって点ではPC−UNIXの方が優れていると思う。

となると、ハードのことを一旦おいておくと、
クリティカルな局面において商用系とPC-UNIX
とではどっちが優れているといえるんでしょうかね。


>>31
ワークステーションだとネットワークが早いってどういうこと?
別にPCでもいっしょじゃないの?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 01:53
>>37
FTP とか NFS で使ってても、Linux はレスポンスがいまいち。WSにくらべて。
ドライバにもよると思うけど、TCP/IPまわりのコードが枯れてないともいえるかも。

稼動中のHDの入れ換えは、OSによらずSCSIならたいてい出来るはずなんだけどね。
Winでも。
ただ、それが邪道でないかどうかはわからない。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 06:57
>38
そりゃあただ単にネットワークが飽和しとるだけじゃ。
1000Baseにひきなおせ。

>TCP/IPまわりのコードが枯れてないともいえるかも
「かも」ってのはなんだ。ソース見たなら枯れてるのか
枯れてないのか、どっちなんだかはっきりわかるだろうが。
ソース見てもいないのにわかったようなこといいなさんな。


40 :27 :2000/10/11(水) 08:18
基本的に37と一緒だけど、もうちょっと細かく言うと

* ハード構成が冗長化されているので、一部壊れても(縮退しながら)運用可能
* それなりに実績のあるLVM(Logical Volume Manager)/JFSがある
* 高可用運用をサポートするプロダクト群がそれなりに充実している
* 動かなかくても最悪サポートがある

って所かな。
まぁServiceGuard辺りは(HPが)Linuxにも移植してるみたいだけど。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 10:30
ServiceGuardの機能は不満の無いレベルなんだが、
パッケージ数を増やすと際限無くHDD玉が必要なのと、
実行中にパッケージリソースの追加削除ができないのがつらい。



42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 14:52
>40
いちおうモトローラがアベイラビリティ 99.999% のLinuxを作ったけ
ど、出荷されてるかどうかは知らない。
CPU も I/O も電源もホットスワップ可能。
http://www.zdnet.co.jp/news/0003/07/motorola.html


43 :40 :2000/10/11(水) 16:24
>>42
へーそんなのがあったんだ。しらなかったよ。ありがと。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 16:36
別スレ見てふと思い出した。
とりあえずWebコンソールは勘弁してくれー。あれならserialで
TeraTermからつないだ方が100倍ましだ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 17:06
>>44
LAN コンソールがお薦めだね。
使ってみそ。

webコンソールはゴミだよね。


46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 17:31
Aシリーズ使ってる方います?
使い勝手とか、壊れやすい所とかありましたら教えてください。
あとラックをAで埋めると熱は大丈夫でしょうか。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 18:57
亀レスでスマソ。
COPYUTILはHP-UX11.0からはサポートしませんです。
(というか、HP-UX11.0からはCOPYUTILは存在しない。)
ちなみに10.xまでもCOPYUTILはHP社は現在公式にサポートしないそうです。
(お客様のown liskにて使用は可。間違って動かなくなってもHP社は責任持ちません。)
でも、バックアップならIgnite-UXがお勧め。
W.S.レベルならば間違いなく戻ります。

>>44
確かにWeb Consoleは評判悪いです。
使うならLan Consoleが全然マシ。

>>46
Aシリーズは、とりあえずH/W周りでの致命的なバグは聞いたこと無いので
(Aシリーズ固有の。)
大丈夫じゃないでしょうか?
ただ、昔のA180Cは最近のHP社のサーバだと思って使うと遅いですよ。
(石が確かPA-7300?)
これからだと、A400、A500がお勧めじゃないでしょうか。
(少なくとも、L1000使うよりはマシだと思います。)
ちなみにA400とA500の違いは、拡張性デス。
(LVM-Mirrorは張ってくれないけど。)



48 :>>44 :2000/10/12(木) 18:59
44デス。
すいません、最後の一文
(LVM-Mirrorは張ってくれないけど。)
ここは、Ignite-UXで戻した場合です。
変な所にくっついてしまった...
鬱だ氏のう.......

49 :>48 :2000/10/12(木) 19:12
またまたスマンです。
44じゃなくて47です。

いってきます(涙)

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 22:31
HI-UXという日立のOSはHP-UXと完全に同じものなんでしょうか?

51 :うひひ :2000/10/12(木) 23:47
>50
だからHI-UXは別モンだってばよ
ほぼ完全に同じなのはHITACHI/HP-UXだよ


52 :うひひ :2000/10/16(月) 14:30
なんだがイッパイ消えちゃったねアゲ

53 :なんで :2000/10/16(月) 18:10
モノクロコンソールとWEBコンソールって標準装備ってどういう事?
いらないから金返して欲しいっす。

うちはテラタームでシリアル接続なのに・・・。



54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 18:11
つか旧サーバから引っ張ってこようとした。
でも、もうない。
旧cocoaって 64.71.133.117 だったよね?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 18:34
>>53
コンソールって結構いい値段だから外せないとイタイよね
少なくとも、NとHPはコンソールを購入時に外せる
どこからですか?


56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 00:02
>>55
たしかにHPは標準の見積もりだとコンソールってついてこないよね。
N○Cからは買ったこと無いけど、外せるんだ。
ということは、53さんの所はHI○○CHI?それとも○KI?
ひょっとしてMI○UBISHI?
つーか、これ以外でOEMやってる所しらないんだけど。

57 :うひひ :2000/10/18(水) 09:51
>56
http://info.nikkeibp.co.jp/hpux/products/products.html
正解だね
OEM先は全機種扱ってるわけではないみたいだが

むかーし山岳とな高岳とか言う会社から互換機出ていたような
記憶があるが定かでない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 22:19
あれ、久々にきてみたらなんだかごっそり消えてますね。
スマソ、関係無いのでsage

59 :しかし>46 :2000/10/24(火) 10:29
新しいAクラスはカッコいいよねぇ〜。
19インチラックに積み重ねられるし。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 11:47
HI-UXはHP-UX9.xの改良版(日立独自のハードも扱える様に手を入れてある)。
ソフト的な互換性は結構高くて、HP-UX9.x用の商用コンパイラとか使う事できた
(インターネットがちょろちょろ普及しだした95,96年頃、オリジナルのコンパイラ
ではコンパイル出来なかったフリーソフトをコンパイルする為にHP-UX用のgccの
バイナリをそのまま使ってた事もある)

今のHITACHI版HP-UXはドライバ追加した程度だと思いますよ。確か。
HI-UXは64bit化せずそのままフェードアウト・・・

61 :うひひ :2000/10/24(火) 11:55
報告しないといけませんね
コールドインストール後にfree関係も綺麗に消されて復活しました(ウヒヒ

後に無事にSEAGATE ST39204LCを手に入れまして
sync;sync; dd if=/dev/rdsk/c3t6d0 of=/dev/rdsk/c3t5d0 bs=2048k
でSEAGATE ST39102LCを生き写しにしました
後のサービスを考えHPマークの入った純正品を引き出しにしまって
新品で運用です。
ST39204LCがあまりに安かったのでSEAGATE ST318404LCも買っちゃいました
CになってからSCSIのケーブル長が短くなったのと老朽化で外付けDATが
調子悪いんで普段のバックアップに使おうと思って
SAM設定でfbackupはHDDには使えないようだったのでとりあえず
cd /; find . -xdev -print | cpio -pdm /Diskでとってみた
tarだとほどくのかったるいし
多少エラー出てきたけどデータとかはサーバに落としてるから
っということで

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 12:01
匿名で復活と。
多分その辺りから始めると思ってたよ。


63 :うひひ :2000/10/24(火) 12:28
>60
僕が使ってたのが2050初期だったので
3050くらいの調べたらそうみたいね

>何番だっけな?
ゴメンよそういうことだ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 12:36
心配すんな。
ゴメンじゃ済まねえよ。


65 :最近のモデルだと :2000/11/02(木) 17:46
みんなUnlimited user用のコードワードが最初から添付されてるが
もう最初から無制限にしちゃえばよいのにね。
一々メンドイよねコードワード入れるのって。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 17:57
>>65
フフフ
無制限ユーザは製品から外すことができるんですよ
なにに使えるか知りませんけどね


67 :だれか :2000/11/02(木) 19:01
crashダンプのアナライズ結果の見方を知ってる人はいないかね?
サポートに送るんでアナライズの掛け方はしってるんだが
見方がわかんないんだよね〜。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 19:24
>>67
それってHP社のレスポンスセンタの人間しかわからないんじゃない?
知ってるHPの人間に聞いてみたけど、「全然知らないし、興味もない。」
「だって、そんなの知ってるなんてばれたら俺大変なことになっちゃうもん。」
↑人間レスポンスセンタ状態?という意味らしい
だそうです。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 20:15
真実だなぁ(笑)

70 :そういえば :2000/11/13(月) 14:41
HP−UXの認定資格かなんかがあったが
だれか受験した人いる?

71 :うひひ :2000/11/13(月) 14:48
>70
その昔取得した御仁がココの板にもうろついていたよ
過去ログで引っかかるカモね


72 :うひひ :2000/11/13(月) 14:55
先日の復旧の再インスト後にカーソルがワープする現象に遭遇して
泣いていたが
メーカーではオマエの思い過ごしだとナカナカ相手にされず
1カ月の徹底調査のすえ再インストで対処
結局販売時のACE4からACE5かなんかに変えることで問題解決
あまりに莫大なパッチで元も子もないように作り上げられた
10.20はどーしたものか?

ちなみにマタマタ中身消えた
鬱だ

73 :まつらー :2000/11/14(火) 11:34
>>71
お空さんって、ISP に転職しちゃってから現れなくなっちゃったのね。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=972851555
http://piza.2ch.net/log/unix/0008251/
これに検索機能欲しいなぁ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 11:38
>>73

reget して grep で充分でしょ、

75 :うひひ :2000/11/14(火) 14:48
>73
大先生の検索もよろしく
http://come.to/amezo_scape/

76 :わら :2000/11/21(火) 20:37
HPUXのlintコマンドでCのソースを清書したいんですけど
オンラインマニュアル(日本語)を読んでもどうすればいいかよくわかんないです
なんかMakefileのINCLUDEで引っかてるんですけど
どなたかご教示を。。。

77 :!?( ̄□ ̄)!! :2000/11/22(水) 04:42
清書は cb じゃないのかい?(うひひ口調)

lint のオプションって、cc のオプションと同じだと思うのだが。。。
余計なのを指定しても、「そんなん知らんから無視するよ」って
出た気がするなぁ。

>なんかMakefileのINCLUDEで引っかてるんですけど
もうちょっと、エラーとかをペターって貼ってくれれば。。。
Makefile の INCLUDE ???
Makefile で include hoge とかしてるの?
それとも、INCLUDE の定義している所?

とりあえず -I($INCLUDE) ってやるとか。
(注:($INCLUDE) は、Makefile で定義してあるヤツね)
lint のセクションなんて、CFLAGS と INCLUDE で
逝けそうだけどな?

78 :!?( ̄□ ̄)!! :2000/11/22(水) 04:48
さっき、久しぶりに http://www.linux.or.jp/ ココを
覗いてたんですが、こんなの見つけました。
http://thepuffingroup.com/parisc/
http://www.linux.hp.com/
誰か入れてみて感想聞かせてください。

79 :うひひ :2000/11/22(水) 14:25
>78
すばらしい
ありがとう
リンクが切れてるとこもあってあまりよく解らなかったがね
715/100が余ってるからネタにチャレンジみようかなぁ?
他にKayakにLinux入れる用事があったのでリンクの
http://hp-linux.org/
には助かった
しかしAccelECLIPSEはダメの烙印が押されている(うひひ


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 11:56
テスト機を返却するんで先週Lサーバを開けてみたんだが
TOCボタンとかがPCIボード上に載ってるのがわかったよ。
筐体を開けないとTOCボタンを操作できないんだがどういう事なんだろ?
まぁGSPから掛けられるからいいんだが・・・。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 17:51
>>80
はて?
そんなに頻繁に TOC ボタンを押さなければならないの?
もしかしてソフト屋さん?
TOC の嬉しさは、ダンプ?
自分のデバックで使うの?

82 :80 :2000/11/27(月) 19:01
>>81
システムがHUNGUPしたことがないのかな?
頻繁にではないが起き得る可能性がある以上は
方法をおさえておかんとね。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/27(月) 22:29
先々週位だったか、11.0で
>% ps -ef
>リソースが一時的に不足しています。
とかいうのを喰らった(メッセージは正確ではないかも)。
こんな状態になるの、プロセステーブル埋め尽くしたかメモリ食い潰した
位しか思いつかんけど、その時誰も使ってなくてスカスカだったはずなん
だよなぁ。結局原因不明。再現性無し。いやーん。

84 :電気ひつじ :2000/11/28(火) 16:12
HP-UX の コマンドについて教えてください。
Solaris の mkfile のように任意のサイズの
ファイルを作成するコマンドはありますか?

85 :>84 :2000/11/28(火) 16:45
Use "dd if=/dev/zero"
but it's not HP-UX specific.


86 :電気ひつじ :2000/11/28(火) 17:34
素早い回答ありがとうございます。 >84
基礎から学ばないといけない事を痛感しました。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/29(水) 17:32
>>84
HP-UXで任意のサイズのファイルを作成するのは
$prealloc filename filesize
で作成できますよ。

こんなので宜しいかな?

88 :電気ひつじ :2000/11/29(水) 19:28
>>87
ありがとうございます。

85 でヒントをもらえたので、下記のページでも prealloc に関する
記述をみつけました。探すのに1時間かかっちゃいました。
参考までにURLを記述しておきます。
http://www.avalon.net/~hakehoe/inn/hpux.html

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 12:40
HP-UXで、実メモリ量を知るコマンドって何かないでしょうか?
dmesgで引っ掛ける以外でお願いします。
あと、syslogはrestartの場合メモリ量が載ってこないので、これ以外です。

90 :うひひ :2000/12/01(金) 13:02
>>89
即座に思いつくとこだと僕の親友であるsamに聞くと良い
PerformanceMonitor
System Properties
Memory
あとぼくはyammというTopっぽいツールを入れてるので
そこで見れるなぁ

91 :うひひ :2000/12/01(金) 13:04
>>89
補足だが
ブートコンソールでも見れたはずだがコレは切らないといかん
ようだからオマケだね

92 :うひひ :2000/12/01(金) 13:09
さらにオマケでブートコンソールでは
Main Menu: Enter command> information
Information Menu: Enter command> memory
スロット単位で見れるらしい。盗む時には重宝だ

93 :うひひ :2000/12/01(金) 13:46
っ中華
コマンドって言ってるんだものなぁ
陳謝。
でもなんでdmesg | grep Physicalではイカンのだ?

最近拾ったメモリを増設してXが起たなくなって泣き入れて
シコシコやってたんだよねぇ
FX4とメモリって関連あるのかなぁ?コンソールではバッチリなん
だけど
単にX上げるのにメモリー大量消費するとき拾いモノがイタズラ
するのか

94 :>89 :2000/12/01(金) 17:39
swapinfoで出てこなかったけ?

95 :うひひ :2000/12/01(金) 18:27
>>94
使用可能分しかでないんじゃない。

96 :89 :2000/12/01(金) 22:42
89です。
>>90-95 の皆様ありがとうございます。
なぜdmesgでは駄目かと言いますと、HPのサーバにEMCのディスクが接続
されているのですが、EMCがPower PathというToolをHPのサーバに
インストールしてまして、このひとがdmesgの出力を全部使用してしまうのです。
(原因は良くわかりませんが、Power Pathというフレーズが最初から最後まで出ます。)
で、dmesgで実メモリの情報が拾えなくなったため、コマンドで知る方法は無いかと
こちらにお伺いした訳です。

あと、swapinfoというお答えがありましたが
その名の通り、このコマンドではswapの情報しか出てこないため
ちょっと私の目的(実メモリ量を知りたい)とはずれます。

とりあえず緊急では困らないので、暇なときにでも探してみようかと
思ってます。

レスくれた方々ありがとうございました。


97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 17:31
>>96
なぜPower Pathが起動する前に dmesg | grep Physical > /var/adm/memsize
とかって突っ込まないの?

話はかわるが、hparamgrってスクリプトの中でhparamgrdを止めに行くって
処理がうまくいかず悩んだ・・・原因はこれ
ps -ef | awk '$0 ~ /.*hparamgrd*/ && $0 (略)
hparamgrdのPIDを拾いに行って、自分のPIDを見つけて自殺(鬱

1日悩んだよ
原因がわかると2ちゃんで見たような気がするし・・・


98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 19:17
>>97
それは俺もやった事がある(w

99 :96 :2000/12/07(木) 20:38
>>97
Power Pathは、どうやらKernelに組み込まれているらしく
起動する前、した後という概念がなさそうなのです。
# シングルユーザで起動すればOKって話になりそうですが
業務本番で使用しているサーバなので難しいですね。


100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 13:14
俺、HP-UX使ったことないけど、知ってる限りHP-UXは企業でよくつかわれてるね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 15:04
某JUNK屋で新しいAサーバが並んでたが
どういうルートで入ってくんのかねぇ〜。
ちょっと不思議。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/10(日) 17:26
>>101
Is it AIX?


103 :101 :2000/12/11(月) 15:27
こういうの知らない?
今年でたばっかしなんだよねぇ〜。
http://www.sw.nec.co.jp/products/nx7000/server/a_class/index.html

19インチラックに入るのがメリットだよな〜。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)