■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

HP-UXの質問はココだ

1 :うひひ :2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク



364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:56

  |             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     Λ_Λ   / アイゴー、ただの紙切れだったニダ!
  |    <丶`∀´> <   これは差別ニダ!!
  |    (    )  \  受験者に謝罪と賠償を!
  |    | | |    \_____________
  / ̄ ̄ ̄〈_フ__フ ̄ ̄ ̄ .

365 :現役SE :2001/07/30(月) 12:05
ただの紙切れでも会社から資格手当がもらえるののでOKだね〜。

366 :うひひ :2001/07/30(月) 13:52
>>365
で、師匠その紙切れは毎月いくらになるんですか?

367 :355 :2001/07/30(月) 21:27
>>365 有り難うございます。
HPも似たようなものなのでね。
ただロゴがあるだけSunよりマシですね。

認定書という紙切れをもらうために、
試験を受けたわけでは無いのですが、
ちょっと期待はずれでした。>SCSA 8

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 02:03
(・∀・)ジサクジエンデシタ

369 :N@N@ :2001/08/03(金) 17:23
__harg

っていうdefineって何ですか?
NXからUPに持ってきたときにエラーが出たのですが。

よろしくお願いします。

370 :現役SE :2001/08/03(金) 22:08
>>366
一時金で30kだね。でないよりはマシって程度かな?
>>367
MS、ORACLE、CISCOも持ってるけどHPが一番へぼいっすよ。
まぁロゴがあるだけマシかな?
>>369
C言語?ってわからんから役にたてんな、スマソ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 23:56
>>369
/usr/include 配下を grep してみるとか

372 :N@N@ :2001/08/05(日) 01:38
>> 371

助言ありがとうございます。
NXの環境がなかったのですが、友人に頼んで/usr/include配下をgrep
してもらいましたところ、/usr/include/signal.hに入っていました。

373 :新人 :2001/08/05(日) 12:48
質問があります!
わかる方教えてください。
AUTORAIDや外付けDiskにLVMを作成した際に
/etc/lvmtabを見たら e?+->
vg00
/dev/dsk/c0t1d0
/dev/dsk/c0t2d0
+e . ?>> <-- 何だかこんな物が出てるんですが問題無いですか?
vg01
/dev/dsk/cXtXdX
/dev/dsk/cYtYdY

対応のやり方を教えてください。
また、オンライン中でも問題なく対応できますか?
出来ればくわしく教えてください。お願いします。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 03:33
問題ありません。

375 :ネルガドネザル :2001/08/13(月) 22:54
先輩方、教えてください。
将来のためにUNIXを極めたいと思いますが、わざわざHP−UX
を買う必要はあるでしょうか?
ネットワークやメール設定なんかはLinuxとかと同じなんでしょうか?
今、秋葉でHPサーバーとソフトを調達しようとしています。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 23:01
>>375

ネットワーク設定の基本は一緒。

設定ファイルがどう読み込まれて行くのかを追っかける力があれば、
分かるよ。

HP-UX では設定ファイルを直接編集しないで、専用の設定ツール
(SAM)を使う。昔はこのツールがバグだらけだったから、ファイル
を直接設定した方が楽だったんだけど、最近は問題無い。

ファイルの配置とか書式は、Linux の方が分かりやすいし洗練されて
いるね。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 23:04
>>375

HP-UX の方が、核となる機能は丈夫だし高機能。

だけど、「何が出来るの?」というレベルでは
Linux の方が高機能と言える。
これは SUN と比較してもね。

378 :ネルガドネザル :2001/08/13(月) 23:06
>>376
ありがとうございました。

ちなみに自分はリナックスのソースを持っているのですが
使い方がいまいち分かりません。
gzという拡張子をどう解凍すればよいのでしょうか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 01:34
>>375
設定ファイルの置き場所は全然違うよ。
もっともLINUXはディストリで差異があるけどね。
rcファイルの場所も違う。
もしHP-UXに触る機会があったら、
man hier
を見てみてください。

380 :HI-UX/WE2 :2001/08/14(火) 02:19
>>378

# gzip -d xxx.gz

tar.gzなら
# gzip -dc xxx.tar.gz |tar xvf -

ちなみに、HP-UXでは/usr/contrib/binにgzipがあります。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 03:42
HP-UXのtarでは
gzを扱うことはできません。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 12:03
HI-UXのcpでは
リカーシブにコピー出来ません。
代わりにtarを使ってください。

383 :うりゃ :2001/08/15(水) 16:29
どなたか、教えてほしいのですけど・・・
一般ユーザでログイン中に、suコマンドを使用しrootユーザに
切り替えるshellを作りたいのですが・・・。
(パスワードを入力しない方法で−−−−TEXTにrootユーザのパスワード
がのこると思いますが、それでもいいです。)

384 :うひひ :2001/08/15(水) 17:06
>>383
sudoとかではダメなのか?
そんなユルユルで問題ないならpasswdなんて消してしまえ。
僕はユーザもrootもpasswd入れてないからなぁ
外部とキッチリ分けたLanなら比較的もんだいないから

#!/usr/bin/expect
とかをヒントにすれば目的を果たせるかも知れないので
調べてごらん

385 :名無しさん :2001/08/15(水) 17:35
>>377
>HP-UX の方が、核となる機能は丈夫だし高機能。
たしかに、エンタープライズ方面だったら、
HP-UXのほうがはるかにまともで、高機能だね

でも、そうじゃなければ、Linuxのほうが高機能だとおもうよ

ま、どっちもつかいわけでいいんじゃないかな?
大規模な商取引、決済、龍通、オンライン業務なら、
まだまだHP-UXとか酸かな、汎用機も現役だけど

でも、linuxのほうが個人的には使いやすいし、
高い冗長性・信頼性や、高度なサポート(HW,SW)が
求められない時はlinuxだね

しかし、SAMは、起動してから、操作できるまでの、
HWチェック時間、なんとかならんかの〜

386 :HI-UX/WE2 :2001/08/15(水) 17:38
>>382
HI-UXは知らんがHI-UX/WE2はcp -rできるぞ。

387 :名無しさん :2001/08/15(水) 18:42
HP-UXで一通りのせっていおわったら、
~ にgnutools インストして、~/bin にpathとおして、
gnu cpつかえば-rもつかえるYO!

388 :ネルガドネザル :2001/08/16(木) 00:00
>>383
su -r root
でいけないですか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 06:25
>>387
cp -R
でいいんでないのかい?

390 :うりゃ :2001/08/16(木) 08:43
>>384
ありがとうございます。
けど、HP-UX 11.0 ではそんなコマンド
ありませんでしたよ。

391 :うりゃ :2001/08/16(木) 08:51
>>388
ありがとうございます
-rオプション?を付けたらHP-UX11.0に
怒られちゃいました。

392 :うひひ :2001/08/16(木) 09:09
>>390
すまなかったなぁ。
僕のもネーや(うひひ
無かったら入れると書いておくべきだったかな

http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Sysadmin/sudo-1.6.2b1/
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Tcl/expect-5.31/

393 :うひひ :2001/08/16(木) 09:17
>>385
ちなみにC3000のSAM君は2台とも9秒台だったな。
カールルイス並だがダメなのか?

394 :うりゃ :2001/08/16(木) 10:38
>>392
ありがとうございます。
後で入れて試してみます。

395 :377 :2001/08/16(木) 10:44
>>385

いや、私も Linux の方がずっと使いやすいです。

仕事で長年 HP-UX を使ってきた経験から、
HP-UXのコアにあたる部分以外には「小さなバグ」や「使いにくさ」
が沢山あることも知っています。これは SUN も同じ。

Linux の場合、僕がメンテするなら、かなりクリティカルな用途にも
使える自信はありますが、単なる(ただし重要な)ファイルサーバ
とか、重要なデータベースサーバ用途だったら、素直に HP-UX か
SUN を使います(重要って事で、予算がかけられる。HPやSUNなら、
メンテ出来る人が豊富)。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 19:30
新しいメディアとか、
新しいアプリとか、
目新しいものが必要だったりあるとうれしかったりする場合は
LINUXかWindowsを使いますね。

そういうものがいらないサーバ用途と言うのであれば、
大体HP-UXを使ってますよ。
一度HP-UXになれると、
ioscanとLVMなしには生きていけなくなるので。

397 :新人 :2001/08/20(月) 09:14
くだらない質問ですいませんが、
HP−UXにてDATやCDROMや外付けDISK
など、通常はサーバより先に電源を入れて認識させますが、
後からも認識させる事って出来ますか?
アドバイスください。

398 :uhi :2001/08/20(月) 14:04
tes

399 :うひひ :2001/08/20(月) 14:12
>>397
samで認識しないかなぁ。
デバイスのところちょこちょこすれば良いんでない?
僕は実験までしたくないから君の研究発表待ってるよ(うひひ

止めりゃ話は早いんだがどうしても止められないサーバなら
他のマシンに外付けをくっつけてリモート利用がはやんでないか

てか。Proxy規制強化で全く書けなかった。
朝からProxy狩りに歩き回ってしまったby
OCNエコノの生IPはなぜ通らないんだろうなぁ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 15:31
(・∀・) 400!!

401 :現役SE :2001/08/20(月) 21:34
>>397
機体やOSにもよるがioscanかけるとその場で認識する奴もある。
現調(機器増設)に来たCEが話してたので半信半疑で試してみたら
Lサーバで11.0の本体にSCSIのDISKを活線でさしたらちゃんと認識できたよ。
新しい奴は出来るといっていたから古い奴でははだめかもしれん。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:04
ioscanで認識します。(-kつけないでね)
デバイスとして使うには、
insf -e
をすればよろしいかと。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 10:59
solarisスレッドに比べて伸びないなー。
利用者少ないのかな?

みんなどのクラスのマシン使ってる?
うちはL。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 17:22
おれは、貰い物の715とか712が転がってる。
CとかBとか欲しいけどね。誰もくれない( ´∀`)

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 21:06
B132L+その前は710!!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 10:28
ディスクアレイ装置のコントローラを二重化して、
ディスクの代替パスを設定するときpriとaltファイルにディスクデバイスを
割り当てると思いますが、このファイルってどこに配置すれば良いんでしょうか?
よろしくお願いします。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:13
>>406
配置とは?

408 :現役SE :2001/08/23(木) 12:24
>406
クロスコールに対応してる場合のvgextenndで設定するPVlink機能の話ではないかと思うが質問の意図がよくわからん
普通はvgextendで両方のパスを登録すれば自動的にそうなるよ。

409 :406 :2001/08/23(木) 13:20
>>407-408
回答ありがとうございます。配置とは/etcの下など場所が知りたかったのです。
HP-UX関連の資料が「HP-UXiシステム管理」という市販の参考書
しかなく、そこにpriとaltファイルのことが書かれてあった
次第です。分かりにくくて申し訳ない。
自動でなるんじゃないかと思いましたが、失敗したらまずい事に
なるので、質問させていただいた次第です。
とにかくやってみます。

410 :ここを探すが吉>409 :2001/08/23(木) 15:55
http://www.jpn.hp.com/biz/products/manual/hp_ux/index.html

411 :406=409 :2001/08/23(木) 20:47
>>410
そこは前から知っていて探しましたが、
PDFだから文字列検索ができないので探すのが大変で、
印刷するにしても紙の量が膨大だし。
>>408の言う通り、vgextendしたら自動的になりました。
ありがとうございました。
また何かあったらよろしくです。

412 :passwd :2001/08/24(金) 15:03
HPUXを使っているんですがpasswdコマンドでpasswordを変更しましたという
ログを取りたいんですがどうもうまくできません。
syslogdやpasswdのmanを見てもそれらしいことはかいてありません。
そもそもpasswdコマンドでの変更ログって取れるのでしょうか?

宜しくおねがいします。

413 :うひひ :2001/08/24(金) 17:18
>>411
印刷は厳しいだろうが
臭いファイル狙って簡単にAcrobatReaderで検索できるんじゃないか

>>412
なんか/var/admとか/etcは変化ないねぇ
ログ取りたいならスクリプトで偽passwd作ってそっから
叩きこめばよくない?

414 :うひひ :2001/08/24(金) 17:20
>>411
印刷は厳しいだろうが
臭いファイル狙って簡単にAcrobatReaderで検索できるんじゃないか

>>412
なんか/var/admとか/etcは変化ないねぇ
ログ取りたいならスクリプトで偽passwd作ってそっから
叩きこめばよくない?

415 :現役SE :2001/08/25(土) 03:11
>>412
機能はありそうな気がしないでもない。
システム監査とか高信頼性モードについて調べるが吉。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 16:21
高信頼性モードはSAMからできたような気もするな・・・

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:35
ビル・ジョイとは何者?

418 :passwd :01/08/27 14:32 ID:PruISpuE
413さん、415さん、416さん回答ありがといございます。
SAMから高信頼性モードにできるみたいですね(元にも戻せるみたいで)
システム監査ってモードがあるんですが調べて見ます。
もっと簡単に出来ると思ったんですが通常ではできんのかな・・・
ソースから改造すれば出来そうですが、高信頼性モードにした時を考えると
それに対応したソースなんてあるかどうかも..
そうなると413さんがおっしゃってるような偽passwd作ってやるしかないのかなー

どうも有難う御座いました。

419 :探し中 :01/08/28 17:53 ID:SbEOMq5Y
HP-UXマシン用のLinuxメディアの作り方、入手方法は
どちらに記載されておりますでしょうか、教えてください。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 17:58 ID:lG9rgpPI
HP-UXってなんでハード障害が多いのでしょうか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 18:10 ID:kWMpTnew
>>419
>>78-79

>>420
重箱の隅を突っつくが、HP-UX は OS だろ?
ってのは置いといて、DAT は良く壊れたねぇ…

422 :うひひ :01/08/28 18:10 ID:iIcHKldQ
>>419
一瞬何言ってるのかわかんなかったよ。
LinuxのCDでも焼きたいのかなぁ?なんてな。
PA-RISC用のLinuxのことだろ?僕もこないだ焼いたんだ
http://parisc-linux.org/index.html

>>420
運だな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 18:33 ID:kWMpTnew
焼いただけ?入れたら、こっちに登録してちょ。>お二方
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=995559975&st=113&to=113
中間報告によると、米2つ。
いまんとこ PA7300LC と PA7200。
流石に 64bit 対応の PA8xxx は無いね。
もっとも PA-RISC Linux は 64bit 対応してるんかなぁ?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 18:39 ID:o186web.
しかしまぁ、こんなの売り出したけど。
現役SEさんも、Linux 勉強せなイカンのかねぇ…
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2001/08/27/629094-000.html
http://www.hp.com/security/products/linux/

425 :名無しさん :01/08/28 21:55 ID:HYn78MQg
>>406
とりあえず、man lvm と、man lvm の 最後のほうにでてくる
see also よんどけ

426 :うひひ :01/08/29 09:45 ID:eF5B5FW6
素朴な疑問なんだけど
NICを追加するにはどんなモノつければいいの?
僕の持ってるJ210やC3000にPCIスロットちゅーのが付いてるけど
3COMあたりのもの買ってくればHP-UX10.20にドライバ入ってるのかな
なにか推奨品ってあるのでしょうか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 04:37 ID:T5FlZWo6
>>426
純正品以外はHPがドライバを提供しているケースはないと思う。
また、3rdpartyでもよっぽど既得じゃない限りHP-UX用のドライバなんて
提供してないと思う。
したがって答えは2つ。
・純正品を買う(高いけど)
・3comかなんかをかってきて、自分でドライバを書く(大変だけど)

っていっても
こんな会社もあるらしいぞ。
http://www.jscom.co.jp/SysKonnect/SysK_Main.html

428 :うひひ :01/08/30 11:08 ID:LK7BBo82
>>427
やっぱ難しいんですか。ドライバなんて書けないよ
LAN関係のpdf読んだのだがサッパリわからなかった。
純正買うほどお金ないからあきらめる

ちなみにPA-RISC_Linuxだと3COMや何かの既存ドライバは
生きるのかなぁ

429 :>428 :01/08/30 12:11 ID:iStsPXQY
ドライバ以前の話としてハード的に認識するかどうか疑問だな。
ioscanでみえるのか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 04:24 ID:M9ofsCLM
>>429
PCIの規格から外れた使用にはなっていないはずなので、
UNCLAIMED unknownまではいくと思う。
供給電圧も同じはずだから、さしても壊れることもないだろうし。

431 :うひひ :01/08/31 13:39 ID:zKaqvEvo
>>428,429
今いい感じのNIC無いのよ。
偽装MAC用laneedが車のトランクに1枚あったような気がするんだけど。
やっぱ賭けにしても3COMくらいが確立たかいかなぁと思ってね
実績あれば買うんだけど実験用だと高価なだけに痛い

PCIって規格も電圧が2種類くらいあんだよねぇ?
IEEE 802.3u-1995とかいう規格もなんか役立つのかなぁ?

純正っていってもHPで作るわけじゃないだろうから
サードパーティありそうなんだけど
Interphase 4824-TX 10/100 EISAとかくらいしか当たらない

特に必須という訳じゃないんだけど素朴な疑問だったのよ
ありがとう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 11:56 ID:ZHejqIpo
クラスタするときのvg作成は、ベースとなるマシンでvg作成して
vgexport、もう一台にvgimportすれば良いと聞きましたが、
vgexportするとvgが削除されてしまいますよね?
vgが削除されてしまった方のマシンにも
vgimport実行すれば良いんでしょうか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 12:32 ID:3Oi.Y5ck
>>432

あなたねぇ、それ鶏卵論争ですか?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 13:34 ID:YWV3rB7k
>>432
vgexportで完全にエクスポートするんじゃなくて、-pでプレビューモード
、-mでマップファイルを指定します。
ここで実行するvgexportはmapfileの作成が目的です。

もう一台ではそのmapfileをvgimportします。
コマンドオプションの詳細はmanページで。

435 :432 :01/09/01 13:47 ID:ZHejqIpo
>>434
ドキュンな質問お答えいただき有難うございます。
そういうことですか。
これを知らずにいたら確かに鶏卵論争になるところだった(汗
助かりました。

436 :現役SE :01/09/01 14:36 ID:024lclQI
>435
ほれこんな感じで吸い上げて
vgexport -s -p -m /tmp/vg10.mapfile /dev/vg10
マップファイルを相手に転送してこれね
mkdir /dev/vg10
mknod /dev/vg10/group c 64 0x010000
vgimport -s -m /tmp/vg10.mapfile /dev/vg10

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 18:19 ID:.JwxVadI
>>436
-sは、確かに便利だが、
異常に時間がかかるのと、
pvlinkのprimaryとalternativeを自分の思いどうりにはできないので
おいらはあんまり使わない。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 12:03 ID:lU1TnBvk
コンパック250億で買収age
http://dailynews.yahoo.com/h/nm/20010903/bs/tech_hp_compaq_dc_1.html

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 12:08 ID:8CkFOcsE
HP-UX と Digital Unix の合体?
それともHPもLinuxに本格参戦?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 12:51 ID:67SXK26w
アルファをインテルに売る話はどうなんの?
それを阻止するための買収?

441 :うひひ :01/09/04 13:16 ID:oGczbcgg
>>439
本格販売とは言わないが以前からかなりチカラは入ってるんじゃない?
Webでみるかぎりはリンクも含めて充実してるよ。

>>440
よく知らないがPA-RISCの限界から相手に編む移行すりためインテルと
仲良しなんだからむしろインテルが後ろで引っ張ったのカモ

ちなみにさっき来ていた大手のソフト屋はHP-UXで売りまくったが
完全にNT移行でHPーUX終了と言わないまでも相手に編むには一切
乗り換える気はないそうだ。
もうウチの取引ソフトは全社NT版に移行完了
ただ健気にUNIX版もバージョンアップは続けるところが義理堅い

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 13:18 ID:mPeuLuyQ
>>440
これかな?
ttp://www.compaq.co.jp/press/press658.html

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 13:31 ID:67SXK26w
>>442
そうそれ。
>>441
ソースは忘れたけど。HPの技術陣としては、IA-64は失敗だった、
多少アドバイスした程度と言う関係であったらしい。
てことで、CPUメーカとして生き残るならアルファの技術は欲しいよね。

444 :うひひ :01/09/04 13:32 ID:oGczbcgg
補足だな。3丁っぽいぞ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20010904CF1I025404.html

445 : :01/09/04 13:34 ID:YJnUS4y2
IBM vs. HP

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 13:59 ID:c567yVCk
>>444
もう、OS戦争やCPU戦争が戦略の時代は終わったのね(泣

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 03:49
>>444
株価が急落してもう目減りしちゃったみたいね。
>>446
もう、サービスの時代だからねぇ。

448 :ヒロッキ :01/09/10 14:01
HP-UXで、descriptorの制限をlimitで、
ログインするたびに変更せずにすむ方法ありますかね?
Red hat LINUXだと、limits.confに記述すれば良い方法のHP-UX版。
ご存じの方います?
教えてください。

449 :ななし :01/09/10 15:43
>>448
私は HP-UX を触ったこともないのでなんですが、
FreeBSD だと、/etc/login.conf だと思うけど、/etc 内に、
それらしきものって無いの?

あとは man -k で怪しいものを調べてみるとか・・・

あんまり参考にならないね、すまそ。

450 :ロックマン :01/09/10 18:04
HPUXのA900でDISPLAYはC1099Aを使っているんですが
いつのまにかキーボードロックがかかってしまって解除できません.

LANカードも認識しなくなってコンソールでログインしようとしたところ
このような現象になってしまったのでどうしようも出来ません・・・

マニュアルも見て色々やってみたのですがどうやっても解除できません。
インターネットでKBD LOCK,HPUX, HPTERM,キーボードロック等で検索しても
残念ながら見つかりませんでした ^^;

どなたか解決方法ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

451 :N@N@ :01/09/14 08:08
質問です!!SIGCHLDが何度もあがってきています。

UPで実績があるプログラムをNXに移行した場合に、
親プロセスがforc/execした子プロセスにSIGTERM
を送信すると、無限に子プロセスがSIGCHLDをあげ
ます(親プロセスがSIGCLDを受けます)。

SIGTERMを行う前には、いろいろなシグナル(もちろん
SIGCHLDも)のハンドリングや、ホールド、リリースを
行っておりますが、絶対に上記のような現象は起きない
と思います。

予想では、NXのsignalに不具合があってマスク
かけたときにフラグがおちない?などと勝手に
想像しております(汗


どなたか、関連する事象をご存じの方、または
原因を知っている方は情報をお願いします。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 00:47
man -k ってOS(11.00)コールドインストール直後で使える?
catmanしないとやっぱだめかな・・・?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 03:27
>>452 うん、ダメだった。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 06:06
>>450
型番はわからないけど
ダム端でしょ?
ctrl+Breakかshift+breakじゃなかったかな。

455 :ひひひ :01/09/15 06:15
http://www.himawari.sakura.ne.jp/%7Eloveseat/Adu/index0.html

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:45
HPのdttermをX端末に表示させようとすると、
なぜか1分くらいかかるんです。
なんで?
Solarisのdttermはすぐ表示されるのにぃ。
いや、ただの愚痴なんですけどね。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 23:14
>>455
なに


458 :うひひ :01/09/25 17:40
>>456
名前解決系の問題じゃないのか?
僕はどのマシンに飛ばしても特に問題ないけどなぁ
っていうかX端末てよくしらんのだが

キーボード壊れた。最近のUSBのWinタイプのやつ
田舎のパチョコン屋で見たらUSBはバカボタンが付いた
イケてない配列が多いので却下

PS2なら500円から売ってるキーボード
純正頼んでるけど何万なのかなぁ?マウスが1.5万くらいだからなぁ
ちなみにマウスは500円のUSB3ボタンつこうとるby

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 19:00
バカボタンワラタ

460 :うひひ :01/09/26 10:39
>>458
結果報告。純正は送料込みで12000円くらいだった。
まぁまぁだな。
バカボタン買わないでヨカター

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:34
時間を設定するためのコマンドを教えてください。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 00:40
たしかにバカボタンは、思いっきり素人臭くて萎える。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 10:15
>461
date
またはsam使ってね。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)