■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

HP-UXの質問はココだ

1 :うひひ :2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク



326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 19:42
HP-UX10.20ですが、w3m-0.2.1 のコンパイルうまくいきますか?
手元で強引にコンパイルした結果、一応バイナリができますが、
日本語を含むページを表示すると日本語が表示されない状態です。
w3m-0.1.10 なら大丈夫なのに。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 20:42
>>326
うちでは動いてます. 漢字 code 関連と思われ.
環境変数のLANG か, option setting panel の表示用漢字コードを
(もしくは両方)いじると吉だった記憶あり. ちなみにうちでは euc です.

328 :326 :2001/06/25(月) 20:54
LANG は sjis でやってます。システムのデフォルトなので。
option できちんと sjis にしてるのに、だめ。
そもそも、option の画面で日本語が表示されない。

でも、動いているという情報をいただいたので、
もうすこしがんばってみます。

329 :327 :2001/06/25(月) 21:55
>>328
>そもそも、option の画面で日本語が表示されない。
表示 code が正しくないときは, そうなります.
HP の X上だと, 確かに 表示 code を sjis にしないと化けました.
あと, うちぢゃモノクロで使ってます. (w3m -s -M かな?)
というか, カラーにならないでした. コンパイルオプションで
カラーを切ってしまったような遠い日の記憶あり.

330 :2ch初心者 :2001/06/26(火) 17:24
初めまして、
HP9000-712のlanaddressの変更方法をご存じの方いらっしゃいませんか。

以前、本体の不具合でマザーボードを交換したときにHPカスタマの方に
変更して頂いたのですが、再度本体が故障のですが(パラレルポートの不具合)
現在サポートをやめており、中古で本体のみ購入して、どうにか修理をしよう
と考えております。

あと、ついでというのも何ですが、712のフロッピーディスクドライブは
SCSIタイプの物なんでしょうか。もしかして、ピン数が一緒なので
PC/AT用のドライブが使えるのでしょうか。

331 :うひひ :2001/06/26(火) 17:57
>>330
バージョンが書いてないからなぁ10.xなら
/etc/rc.config.d/netconf
だけど色々やるならsamと仲良くしたほうが良いよ
9.xはもう忘れてしもうたけど
find /etc -exec grep -l '現在のIP' {} \;
で探してミソ
IPわからなかったら
ifconfig lan0
かな

フロッピは自宅に似たような機種があるんで見ないとワカランが
同じようなら刺してから考えてみれば
3モードではないことは確かだ

332 :326 :2001/06/26(火) 20:05
>>329
327さん、いろいろ情報サンクスです。
こっちでは、カラーOKですよ。
当分0.1.10を使っておきます。そのうち0.2.x系列でも
日本語が表示される日が来ることでしょう(待つしか能がない自分・・)

333 :2ch初心者 :2001/06/27(水) 08:45
>>331
ご回答有り難うございます。

OSは、HP-UX10.2ですが。
samではlanaddressを変更できている見たいなんですが、
BOOT_ADMIN>の画面で見ると以前のまま変更されていない
ようです。EPROMの書き換えユーティリティみたいなのが
あるんでしょうか。

フロッピーのドライバって、どのようにすればインストール
できるのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ございません。

334 :うひひ :2001/06/27(水) 11:40
>>333
EPROMの書き換えというのは特に必要無いと思うのだが
netconfのnetconf.oldとかnetconf.orgなんてバックアップファイルを
作ってしまうと誤作動するウワサは聞いたことがあるので類似ファイルは
消去してね

715はゴミ山の土台になっているのでフロッピ見れなかった
ドライバはOSに入ってるので良いのでないの?

335 :2ch初心者 :2001/06/27(水) 13:37
>>334
度々、すいません。

netconfを見てみましたが、分かりませんでした。

lanaddress 080009-xxxxxx を変更したいのですが

うひひさんの言っておられるのはもしかしてip-address
の変更方法なんでしょうか。?

フロッピーの方は、samで追加しようと思ったのですがadd floppy
みたいな項目を探しているのですが...もう少し探してみます。

336 :うひひ :2001/06/27(水) 14:27
>>335
lanaddressってMACアドレスのことか?
HPではStation Addressと言うやつかね
すまなかったな。
/usr/newconfig/etc/rc.config.d/hpetherconf
HP_ETHER_INTERFACE_NAME[0]=lan0
HP_ETHER_STATION_ADDRESS[0]=0x0580UHIUHIUHIHI
とか
/usr/newconfig/etc/rc.config.d/hpbase100conf
HP_GSC100_INTERFACE_NAME[0]=lan1
HP_GSC100_STATION_ADDRESS[0]=0x055UHIUHIUHII
HP_GSC100_SPEED[0]=100FD
HP_GSC100_DUPLEX[0]=full

とか臭いのかなぁ
良くわからないから実験しながらヤッテね
ioscan -fnkC lan
ioscan
lanadmin
lanscan
で確認んしながらね

FDDはつなげばioscanとかで見えないか?
samのPeripheral Devices あたりで攻めて

ゴメンよ手元のFDDはSCSIだし自宅のは引っ張り出すのが
困難アンドOSが入ってるかどうか記憶にない

337 :うひひ :2001/06/28(木) 13:54
販売完了
http://www.jpn.hp.com/biz/products/workstation/visualize/os/hpux1020/discont.html
ながーい間お世話になりました。

永久バージョンと思われた10.20もやっと幕を閉じるのね

338 :#!/usr/local/bin/名無しさん :2001/06/28(木) 16:01
>>337
なんか飼ってたペットが永眠したときみたいな寂しさがあるのぉ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 00:47
HP9000 C-110を入手したのですが、SONY CPD-17SF8を繋いだところ、OUT OF SCAN RANGE
と表示されます。この機械の初期解像度は一体いくらなんでしょ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 03:05
>>339
60Hzだったとおもうけど…
B132L+はそうだったし。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 04:03
HP-UX11.0で、defaultrouterへicmp echoを定期的に飛ばしてるような
気がするんですけど、これってどのプロセスなんでしょう?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 05:45
プロセスなのかな?
nddがデフォルトで
defaultgatewayの生き死にを確認する設定になってるからでしょう。
ちなみに、
routerを冗長化して、
VIPをdefaultgatewayにするような環境の場合、
返事が本物のIPで返ってくるようなrouterだと、
gatewayが死んだと判断して、
外と通信できなくなります。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/03(火) 00:38
どもです。見つかりました。
/dev/ipからnddでキーを引っ張ると、ip_ire_gw_probeってのがありました。
これって、止めてしまっても普通の(?)振る舞いになるだけと思ってるんですけど、
この機能自体はどんなふうに役に立つんでしょうか?

344 :342 :2001/07/03(火) 01:49
ゲートウェイが死んだという判断しかしません。
わかるとなんの役に立つのかは良くわかりませんね。
ただとめても問題ないと思います。
supportedのパラメータだったはずですし。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 12:54
age

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 22:47
agfe

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 08:26
gj

348 :うひひ :2001/07/09(月) 16:20
師匠達ちょっと教えて下さい。
j210を蔵の中にもっているんだがね。
AUXのクチにMAU噛まして10base-T突っ込んでいたんだが
良く見ると10base-Tのクチもアルんだよね
あれって同時に使えるの?
OKだとして
2個同時に使うと10.20の2ユーザーライセンスでヤバメ?

349 :現役SE>348 :2001/07/09(月) 22:08
同じボード上ならどっちか占有でないの?
自動認識かボード上のDIPで設定切り替えだっけ?
三年前にAUXがデフォルトになっててはまった記憶あり
現調時にCEを呼び戻して設定させた悪夢が・・・・。
つーか、おいらWSモデルってよくわからん、すまそ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 23:43
同時には使えません。
ちなみに、
ユーザライセンスの数え方も違います。
ネットワークから接続するユーザは何人いても1ユーザ扱いです。

351 :うひひ :2001/07/10(火) 09:08
>>349
ありがとう。
そっか。同じNICを使ってる可能性を全く考えなかった(うひー
自分で実験すれば良いのだが恐ろしく重くて蔵から出すのが
一苦労なので予習をしておこうかと
なんかRP-PPPoEも怪しいしADSLサーバーはあきらめムード
もうすこし経ったら実験してみる
debianにもチャレンジしようかとも思ったが茨道100%みたいだから
検討中
>>350
ありがとう
なんかNICを1つ追加すると1ユーザー喰うみたいな
ことを聞いた気がした
君の言う「ネットワークから1ユーザ」を勘違いしていたのかな

352 :現役SE :2001/07/14(土) 07:48
HPから技術者認定の認定キットが届いたんだが
イマイチな奴であったぜ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 02:04
age

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 13:10
HP人員削減age

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 22:51
>>352 私はSun認定資格を取りました。
キットはMCPと違いバッチ、ライセンスカード無し、
きたのは認定書のみ、それもID無し。HPのキットも同じですか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 23:52
チョーダセェ>Sun認定資格を取りました

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:05

  |             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     Λ_Λ   / アイゴー、BSD信者に馬鹿にされたニダ!
  |    <丶`∀´> <   これは差別ニダ!!
  |    (    )  \  Solaricerに謝罪と賠償を!
  |    | | |    \_____________
  / ̄ ̄ ̄〈_フ__フ ̄ ̄ ̄ .

358 :355 :2001/07/30(月) 00:08
スイマセン 真面目に聞きたいのです。

359 :FreeBSD :2001/07/30(月) 00:09
却下

360 :355 :2001/07/30(月) 00:11
>>359 そうですか。分かりました。

361 :355 :2001/07/30(月) 00:12
残念です。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:22
信者を相手にするでない ;)

363 :現役SE :2001/07/30(月) 00:33
>>355
認定証は通番も日付も入っていない名前と資格名のみだったよ。
あれではどうやって区別するのか不思議。
あとは変なバッチと認定ロゴ入りのFDとカバーレターが認定KITのすべてでした。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:56

  |             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     Λ_Λ   / アイゴー、ただの紙切れだったニダ!
  |    <丶`∀´> <   これは差別ニダ!!
  |    (    )  \  受験者に謝罪と賠償を!
  |    | | |    \_____________
  / ̄ ̄ ̄〈_フ__フ ̄ ̄ ̄ .

365 :現役SE :2001/07/30(月) 12:05
ただの紙切れでも会社から資格手当がもらえるののでOKだね〜。

366 :うひひ :2001/07/30(月) 13:52
>>365
で、師匠その紙切れは毎月いくらになるんですか?

367 :355 :2001/07/30(月) 21:27
>>365 有り難うございます。
HPも似たようなものなのでね。
ただロゴがあるだけSunよりマシですね。

認定書という紙切れをもらうために、
試験を受けたわけでは無いのですが、
ちょっと期待はずれでした。>SCSA 8

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 02:03
(・∀・)ジサクジエンデシタ

369 :N@N@ :2001/08/03(金) 17:23
__harg

っていうdefineって何ですか?
NXからUPに持ってきたときにエラーが出たのですが。

よろしくお願いします。

370 :現役SE :2001/08/03(金) 22:08
>>366
一時金で30kだね。でないよりはマシって程度かな?
>>367
MS、ORACLE、CISCOも持ってるけどHPが一番へぼいっすよ。
まぁロゴがあるだけマシかな?
>>369
C言語?ってわからんから役にたてんな、スマソ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 23:56
>>369
/usr/include 配下を grep してみるとか

372 :N@N@ :2001/08/05(日) 01:38
>> 371

助言ありがとうございます。
NXの環境がなかったのですが、友人に頼んで/usr/include配下をgrep
してもらいましたところ、/usr/include/signal.hに入っていました。

373 :新人 :2001/08/05(日) 12:48
質問があります!
わかる方教えてください。
AUTORAIDや外付けDiskにLVMを作成した際に
/etc/lvmtabを見たら e?+->
vg00
/dev/dsk/c0t1d0
/dev/dsk/c0t2d0
+e . ?>> <-- 何だかこんな物が出てるんですが問題無いですか?
vg01
/dev/dsk/cXtXdX
/dev/dsk/cYtYdY

対応のやり方を教えてください。
また、オンライン中でも問題なく対応できますか?
出来ればくわしく教えてください。お願いします。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 03:33
問題ありません。

375 :ネルガドネザル :2001/08/13(月) 22:54
先輩方、教えてください。
将来のためにUNIXを極めたいと思いますが、わざわざHP−UX
を買う必要はあるでしょうか?
ネットワークやメール設定なんかはLinuxとかと同じなんでしょうか?
今、秋葉でHPサーバーとソフトを調達しようとしています。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 23:01
>>375

ネットワーク設定の基本は一緒。

設定ファイルがどう読み込まれて行くのかを追っかける力があれば、
分かるよ。

HP-UX では設定ファイルを直接編集しないで、専用の設定ツール
(SAM)を使う。昔はこのツールがバグだらけだったから、ファイル
を直接設定した方が楽だったんだけど、最近は問題無い。

ファイルの配置とか書式は、Linux の方が分かりやすいし洗練されて
いるね。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/13(月) 23:04
>>375

HP-UX の方が、核となる機能は丈夫だし高機能。

だけど、「何が出来るの?」というレベルでは
Linux の方が高機能と言える。
これは SUN と比較してもね。

378 :ネルガドネザル :2001/08/13(月) 23:06
>>376
ありがとうございました。

ちなみに自分はリナックスのソースを持っているのですが
使い方がいまいち分かりません。
gzという拡張子をどう解凍すればよいのでしょうか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 01:34
>>375
設定ファイルの置き場所は全然違うよ。
もっともLINUXはディストリで差異があるけどね。
rcファイルの場所も違う。
もしHP-UXに触る機会があったら、
man hier
を見てみてください。

380 :HI-UX/WE2 :2001/08/14(火) 02:19
>>378

# gzip -d xxx.gz

tar.gzなら
# gzip -dc xxx.tar.gz |tar xvf -

ちなみに、HP-UXでは/usr/contrib/binにgzipがあります。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 03:42
HP-UXのtarでは
gzを扱うことはできません。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 12:03
HI-UXのcpでは
リカーシブにコピー出来ません。
代わりにtarを使ってください。

383 :うりゃ :2001/08/15(水) 16:29
どなたか、教えてほしいのですけど・・・
一般ユーザでログイン中に、suコマンドを使用しrootユーザに
切り替えるshellを作りたいのですが・・・。
(パスワードを入力しない方法で−−−−TEXTにrootユーザのパスワード
がのこると思いますが、それでもいいです。)

384 :うひひ :2001/08/15(水) 17:06
>>383
sudoとかではダメなのか?
そんなユルユルで問題ないならpasswdなんて消してしまえ。
僕はユーザもrootもpasswd入れてないからなぁ
外部とキッチリ分けたLanなら比較的もんだいないから

#!/usr/bin/expect
とかをヒントにすれば目的を果たせるかも知れないので
調べてごらん

385 :名無しさん :2001/08/15(水) 17:35
>>377
>HP-UX の方が、核となる機能は丈夫だし高機能。
たしかに、エンタープライズ方面だったら、
HP-UXのほうがはるかにまともで、高機能だね

でも、そうじゃなければ、Linuxのほうが高機能だとおもうよ

ま、どっちもつかいわけでいいんじゃないかな?
大規模な商取引、決済、龍通、オンライン業務なら、
まだまだHP-UXとか酸かな、汎用機も現役だけど

でも、linuxのほうが個人的には使いやすいし、
高い冗長性・信頼性や、高度なサポート(HW,SW)が
求められない時はlinuxだね

しかし、SAMは、起動してから、操作できるまでの、
HWチェック時間、なんとかならんかの〜

386 :HI-UX/WE2 :2001/08/15(水) 17:38
>>382
HI-UXは知らんがHI-UX/WE2はcp -rできるぞ。

387 :名無しさん :2001/08/15(水) 18:42
HP-UXで一通りのせっていおわったら、
~ にgnutools インストして、~/bin にpathとおして、
gnu cpつかえば-rもつかえるYO!

388 :ネルガドネザル :2001/08/16(木) 00:00
>>383
su -r root
でいけないですか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 06:25
>>387
cp -R
でいいんでないのかい?

390 :うりゃ :2001/08/16(木) 08:43
>>384
ありがとうございます。
けど、HP-UX 11.0 ではそんなコマンド
ありませんでしたよ。

391 :うりゃ :2001/08/16(木) 08:51
>>388
ありがとうございます
-rオプション?を付けたらHP-UX11.0に
怒られちゃいました。

392 :うひひ :2001/08/16(木) 09:09
>>390
すまなかったなぁ。
僕のもネーや(うひひ
無かったら入れると書いておくべきだったかな

http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Sysadmin/sudo-1.6.2b1/
http://hpux.u-aizu.ac.jp/hppd/hpux/Tcl/expect-5.31/

393 :うひひ :2001/08/16(木) 09:17
>>385
ちなみにC3000のSAM君は2台とも9秒台だったな。
カールルイス並だがダメなのか?

394 :うりゃ :2001/08/16(木) 10:38
>>392
ありがとうございます。
後で入れて試してみます。

395 :377 :2001/08/16(木) 10:44
>>385

いや、私も Linux の方がずっと使いやすいです。

仕事で長年 HP-UX を使ってきた経験から、
HP-UXのコアにあたる部分以外には「小さなバグ」や「使いにくさ」
が沢山あることも知っています。これは SUN も同じ。

Linux の場合、僕がメンテするなら、かなりクリティカルな用途にも
使える自信はありますが、単なる(ただし重要な)ファイルサーバ
とか、重要なデータベースサーバ用途だったら、素直に HP-UX か
SUN を使います(重要って事で、予算がかけられる。HPやSUNなら、
メンテ出来る人が豊富)。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 19:30
新しいメディアとか、
新しいアプリとか、
目新しいものが必要だったりあるとうれしかったりする場合は
LINUXかWindowsを使いますね。

そういうものがいらないサーバ用途と言うのであれば、
大体HP-UXを使ってますよ。
一度HP-UXになれると、
ioscanとLVMなしには生きていけなくなるので。

397 :新人 :2001/08/20(月) 09:14
くだらない質問ですいませんが、
HP−UXにてDATやCDROMや外付けDISK
など、通常はサーバより先に電源を入れて認識させますが、
後からも認識させる事って出来ますか?
アドバイスください。

398 :uhi :2001/08/20(月) 14:04
tes

399 :うひひ :2001/08/20(月) 14:12
>>397
samで認識しないかなぁ。
デバイスのところちょこちょこすれば良いんでない?
僕は実験までしたくないから君の研究発表待ってるよ(うひひ

止めりゃ話は早いんだがどうしても止められないサーバなら
他のマシンに外付けをくっつけてリモート利用がはやんでないか

てか。Proxy規制強化で全く書けなかった。
朝からProxy狩りに歩き回ってしまったby
OCNエコノの生IPはなぜ通らないんだろうなぁ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 15:31
(・∀・) 400!!

401 :現役SE :2001/08/20(月) 21:34
>>397
機体やOSにもよるがioscanかけるとその場で認識する奴もある。
現調(機器増設)に来たCEが話してたので半信半疑で試してみたら
Lサーバで11.0の本体にSCSIのDISKを活線でさしたらちゃんと認識できたよ。
新しい奴は出来るといっていたから古い奴でははだめかもしれん。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 02:04
ioscanで認識します。(-kつけないでね)
デバイスとして使うには、
insf -e
をすればよろしいかと。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 10:59
solarisスレッドに比べて伸びないなー。
利用者少ないのかな?

みんなどのクラスのマシン使ってる?
うちはL。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 17:22
おれは、貰い物の715とか712が転がってる。
CとかBとか欲しいけどね。誰もくれない( ´∀`)

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 21:06
B132L+その前は710!!

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 10:28
ディスクアレイ装置のコントローラを二重化して、
ディスクの代替パスを設定するときpriとaltファイルにディスクデバイスを
割り当てると思いますが、このファイルってどこに配置すれば良いんでしょうか?
よろしくお願いします。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:13
>>406
配置とは?

408 :現役SE :2001/08/23(木) 12:24
>406
クロスコールに対応してる場合のvgextenndで設定するPVlink機能の話ではないかと思うが質問の意図がよくわからん
普通はvgextendで両方のパスを登録すれば自動的にそうなるよ。

409 :406 :2001/08/23(木) 13:20
>>407-408
回答ありがとうございます。配置とは/etcの下など場所が知りたかったのです。
HP-UX関連の資料が「HP-UXiシステム管理」という市販の参考書
しかなく、そこにpriとaltファイルのことが書かれてあった
次第です。分かりにくくて申し訳ない。
自動でなるんじゃないかと思いましたが、失敗したらまずい事に
なるので、質問させていただいた次第です。
とにかくやってみます。

410 :ここを探すが吉>409 :2001/08/23(木) 15:55
http://www.jpn.hp.com/biz/products/manual/hp_ux/index.html

411 :406=409 :2001/08/23(木) 20:47
>>410
そこは前から知っていて探しましたが、
PDFだから文字列検索ができないので探すのが大変で、
印刷するにしても紙の量が膨大だし。
>>408の言う通り、vgextendしたら自動的になりました。
ありがとうございました。
また何かあったらよろしくです。

412 :passwd :2001/08/24(金) 15:03
HPUXを使っているんですがpasswdコマンドでpasswordを変更しましたという
ログを取りたいんですがどうもうまくできません。
syslogdやpasswdのmanを見てもそれらしいことはかいてありません。
そもそもpasswdコマンドでの変更ログって取れるのでしょうか?

宜しくおねがいします。

413 :うひひ :2001/08/24(金) 17:18
>>411
印刷は厳しいだろうが
臭いファイル狙って簡単にAcrobatReaderで検索できるんじゃないか

>>412
なんか/var/admとか/etcは変化ないねぇ
ログ取りたいならスクリプトで偽passwd作ってそっから
叩きこめばよくない?

414 :うひひ :2001/08/24(金) 17:20
>>411
印刷は厳しいだろうが
臭いファイル狙って簡単にAcrobatReaderで検索できるんじゃないか

>>412
なんか/var/admとか/etcは変化ないねぇ
ログ取りたいならスクリプトで偽passwd作ってそっから
叩きこめばよくない?

415 :現役SE :2001/08/25(土) 03:11
>>412
機能はありそうな気がしないでもない。
システム監査とか高信頼性モードについて調べるが吉。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 16:21
高信頼性モードはSAMからできたような気もするな・・・

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:35
ビル・ジョイとは何者?

418 :passwd :01/08/27 14:32 ID:PruISpuE
413さん、415さん、416さん回答ありがといございます。
SAMから高信頼性モードにできるみたいですね(元にも戻せるみたいで)
システム監査ってモードがあるんですが調べて見ます。
もっと簡単に出来ると思ったんですが通常ではできんのかな・・・
ソースから改造すれば出来そうですが、高信頼性モードにした時を考えると
それに対応したソースなんてあるかどうかも..
そうなると413さんがおっしゃってるような偽passwd作ってやるしかないのかなー

どうも有難う御座いました。

419 :探し中 :01/08/28 17:53 ID:SbEOMq5Y
HP-UXマシン用のLinuxメディアの作り方、入手方法は
どちらに記載されておりますでしょうか、教えてください。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 17:58 ID:lG9rgpPI
HP-UXってなんでハード障害が多いのでしょうか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 18:10 ID:kWMpTnew
>>419
>>78-79

>>420
重箱の隅を突っつくが、HP-UX は OS だろ?
ってのは置いといて、DAT は良く壊れたねぇ…

422 :うひひ :01/08/28 18:10 ID:iIcHKldQ
>>419
一瞬何言ってるのかわかんなかったよ。
LinuxのCDでも焼きたいのかなぁ?なんてな。
PA-RISC用のLinuxのことだろ?僕もこないだ焼いたんだ
http://parisc-linux.org/index.html

>>420
運だな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 18:33 ID:kWMpTnew
焼いただけ?入れたら、こっちに登録してちょ。>お二方
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=995559975&st=113&to=113
中間報告によると、米2つ。
いまんとこ PA7300LC と PA7200。
流石に 64bit 対応の PA8xxx は無いね。
もっとも PA-RISC Linux は 64bit 対応してるんかなぁ?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 18:39 ID:o186web.
しかしまぁ、こんなの売り出したけど。
現役SEさんも、Linux 勉強せなイカンのかねぇ…
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2001/08/27/629094-000.html
http://www.hp.com/security/products/linux/

425 :名無しさん :01/08/28 21:55 ID:HYn78MQg
>>406
とりあえず、man lvm と、man lvm の 最後のほうにでてくる
see also よんどけ


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)