■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

HP-UXの質問はココだ

1 :うひひ :2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク



141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 21:34
>>140
Ignite使ってバックアップとったら?


142 :うひひ :2001/02/02(金) 10:47
>>141
Ignite-UXの概要調べたんだけど移行に際してddだと全く双子なんで
後から手を入れないといけない。
Ignite-UXはその部分を自動でなんとかしちゃうそうで。
全く同じモノにしたい希望が叶うのかなぁ?でも何となくスゴそうなので
とりあえずダウンロードしてみた。

ゴールデンディスクとはかっこいい名前だ。
しかし今会社の外付けDATがすこぶる調子悪い。外付けSCSI-FDDも死んでる
CDも読んだり読まなかったり全滅ジャン(うひひ

自宅のWSのDATとFDDを外付けSCSIケースに組み込んで
もってくるかな。715の内蔵FDDってSCSIだっけか?
ちなみにC3000の内蔵CDROMはIDEなのでタマゲタ

143 :うひひ :2001/02/15(木) 22:10
2台の機械でXアプリの他人表示してたのだけど
表示される側で
[uhihi-26]% xhost +uhihi
元のアプリの入った機械で
[ahaha-32]% setenv DISPLAY uhihi:0.0
[-32]% /opt/goukon/nanpaSimulation
とやって性行したんだけどね。
[uhihi-26]% xhost +uhihiを
ahahaからrloginでで打ち込むとダメなのよxhostがちゃんと
立たないの
実機まで遠路はるばる行って打ち込んだら成功したんだけど
何でだろう?
バカにしても良いから教えて


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 23:57
uhihi で ahaha のアプリ表示するなら
[uhihi]% xhost +ahaha じゃないの?

145 :うひひ :2001/02/16(金) 02:48
>>144さんきゅ
ご指摘通り書き間違えた。

[uhihi-26]% xhost +ahaha

[ahaha-32]% setenv DISPLAY uhihi:0.0
[ahaha-33]% /opt/goukon/nanpaSimulation

[uhihi-26]% xhost +ahahaを
ahahaからrloginで打ち込むとダメ
uhihiの実機での打ち込みしかダメなのはなぜ?


146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 03:12
ahaha から uhihi に rlogin して、また ahaha にログインしなおす
ってこと?


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/16(金) 03:12
nanpaSimulation てどんなアプリですか

148 :うひひ :2001/02/16(金) 03:51
>>146
ahahaのX上に2個ほどhptermを出しておいて片方をuhihiに
rloginしているということです。

>>147
現在開発中なんで詳しくは守秘義務になってしまうのですが
PA-RISCの400Mzをブン回して解析します
「即ヤリ」の解析をすると捕獲場所や攻略方法に疾病取得確率まで出るような
イメージです。
臭いの度合いを数値化している最中ですが
ターゲットが「お嬢」だからといって低いとは限りません。
基本的にはターゲットから採取したタンパク質の解析から発生する
データを流用するもので数万人のデータに心理情報を加味します
現在はターゲットの顔写真、髪の毛、潜伏先の情報が必要です


149 :146 :2001/02/16(金) 05:01
ああ、自分のいないとこに画面を飛ばしたいのか。
えーと、そりはひょっとすると、xhost 自体も X アプリだからデ
ィスプレイに接続するわけだけど、その接続先が ahaha なのでわ
ないのかな? rlogin てそういうお節介するんだったかな?

[ahaha]% rlogin uhihi
[uhihi]% env DISPLAY='uhihi:0.0' xhost +ahaha
だと性交するとか。

150 :うひひ :2001/02/16(金) 14:31
>>55
そのやり方もヤッテみたけどイマイチ

ちょっと進展がありました。
外部からアプリの起動を叩くと叩かれた親元になにやらエラーがでる

AUDIT: Thu 15 23:09:33 2001 X:Client 11 rejected from IP 110.119.117.177 port 1123
とか
決まって同じhpterm上に出るんでそこでxhostを叩くと認識してスムース
そんで何台か共通してたから調べたら
~/.x11startからスタートアップに立ちあげてあるloginターミナルである
それはhptermをコンソール・モードで立てている
hpterm -C -font jpn.8x18 -background black
だからrloginするのもhpterm -C見たいな小細工がいるのかな?
現目的も達成してるし在触れない状態なのでしばらく時間頂戴

最終的にはmwmを外部で使いたかったり
windowsのXサーバーで使いたかったりするのよん。

151 :>139 :2001/02/20(火) 17:51
シングルユーザでリストア後、
vgBをvgimportすればすむことだと思うが...


152 :139 :2001/02/20(火) 17:59
>>151
認識しないvgBをvgexportする方法ってある?


153 :営業SE :2001/02/20(火) 19:06
最近、HPよりもSolarisの方が引き合いが多いのですが、
何故なんでしょうか?
HP-UX の方が好きなのに。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 20:04
>>153
今のプロジェクトではSunと競合したけど、HA廻りでHPになったよ

でも、HP-UX for x86が無いのが最大の問題かと思う。
プロジェクトでHP-UXわかるの俺だけで、Solarisがわかる奴は俺を
入れて10人はいて、何人かはSolarisx86で独学した奴だ。
機器選定は俺がやったから公平に見てHPだったんだが、Solarisしか
知らない奴がやればSunしか選べないでしょ。この差は大きいよ。

155 :学生君 :2001/02/20(火) 23:07
>>154
そういう現場を知らないのでアレなのですが。
たとえばSolarisを知っている人がたくさん居た場合、UNIX共通の基礎
がしっかりしてる人なら1ヶ月もあればHPも充分モノになるような気が
するのですが、そんな簡単な話ではないのでしょうか。

156 :154 :2001/02/20(火) 23:17
>>155
使うだけならその通り
トラブルシューティングや運用設計を考えるとそれじゃあ無理
ついでに、モノになるまで時間をくれるプロジェクトもマレ

157 :地球は青かった :2001/02/20(火) 23:18
Hewlett-PackerdはどうしてApolloの技術を見限ったのですか???

すんげーもったいないと思うんスけどぉ。。。

158 :不実な太陽 :2001/02/20(火) 23:48
>>154
横槍いれるようでスミマセン。
トラブルシューティング・運用・性能・信頼性まわりは、
HP-UX知ってるだけの人間というよりは、
HP-UXが肌身にしみた人間じゃないとダメなのでは??
日立系・横河系のエンジニアはそのあたり強いみたいだけども。

159 :154 :2001/02/21(水) 00:00
>>158
そうなんだけどね。
それってHPだけじゃなくSunにも言えるでしょ?
そうすると相違点はSolaris x86位かと思うんだよ。
変かな?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 01:48
>>153
SUN 神話ってヤツだな。

161 :不実な太陽 :2001/02/21(水) 01:59
>>159
いや、その通りでしょう。。。
ところで、HP-UX for INTEL、あったら使いたいですよ。
なんか見てるとあっちの方がなにかとよさげなんですよねぇ。
あぁっ、、、触ってみたい。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 03:15
>>161
それが、HP Labs では開発中なんだな。IA-64 だけど。
リリースは、マッキンリーを睨んでるみたい。11.2i になるのか?

実際 Intel の SDV(Software Develop Vehicle)で、
IA-64 HP-UX を触らせてもらったことがあるんだけど、
# ioscan -fnk
として、あのハードウェアパスが表示されたときは、ちと感動した。

Superdoom が IA-64 に対応したら、残すは IA-32 を開発するのか?
Linux を HP9000 に乗せるのが先か?

バック・ミドル・フロントエンドに一貫したプラットフォームで
SUN の牙城を崩しに掛かるのだ。Starfire は、1997 発売で古いし。

が、、、43 万の SUN WS が発売されちゃったし。
価格勝負だと、勝ち目は無いわな。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 09:13
cronから実行されたシェルを別ユーザtestで実行したい場合
どうすれば良いでしょうか?
suするとパスワードを聞いてくるので自動実行できません。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 10:19
>>163
危険かもしれないけど、パスワードなしにする。
もしくは su する前に root で実行する。

165 :うひひ :2001/02/21(水) 10:35
>>163
sudoはどうなんだい

166 :不実な太陽 :2001/02/21(水) 12:28
>>163
chown コマンドでシェルファイルの所有者をtestにして、
chmodコマンドでシェルファイルにsetuidフラグ立ててもいいですね。


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:31
>>163
rootユーザのcronから実行すれ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 12:48
HP-UXなんでsudoがないですぅ…
実は
Oracleがらみで
CRONからシャットダウンと定期バックアップをするんですが、
Oracleユーザでないとシャットダウンできない…
OS認証やめれば済む話だけどもう決まってるし…
rshとか使えば何とかなりますかね?
あと、
ユーザのグループを増やすことできませんよね?


169 :うひひ :2001/02/21(水) 13:18
>>168
無いちゅーのなんとなく知ってるんだが(うひひ
必要なら入れたら?という意味だったのね
http://hpux.connect.org.uk/hppd/hpux/Sysadmin/sudo-1.6.2b1/
新しいのは自力で見つけるか近くの須藤君に聞いてくれ

ユーザーグループってgroupaddとかのグループかい?
僕は仲良しsam君に頼むけどいくらでも追加できるんじゃないか
識者にもう少し詳しく事情を話して相談してはどうだい

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 14:17
>>168
シャットダウンが、Oracle停止のことだとすると
/var/adm/cron/cron.allowにoracleを追加し、
cronからOracle停止し、バックアップでいいんじゃない?

OmniBack使っているならOmniのユーザにoracleを追加し、
実行前/実行後コマンドにOracle停止/起動をいれて
Omniのスケジューラでスケジューリングするのが楽。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 19:23
HP-UX万歳!だけど、PA-RISCでApolloが動けばなぁ・・・。今や夢物語。
とりあえず"HP-UX for X86"?が出れば即買うよ。

712みたいな小型で徹底的にコストダウンしたマシン、出さないかなぁ・・・。
B2000では高すぎる。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 10:50
>>168は何処へ?

173 :うひひ :2001/02/28(水) 13:58
86版の話でたけど
ようは現状のモノを86並の価格で売ればいいんだよな
Scsiの高級PCクラスなら100万弱くらいでしょ
WSの4〜500万ってのはちょっと痛い
40万くらいから100万で売れば特に問題ないようなのにボリすぎ
なんだよなぁ
外資系のヤツラはアメリカ経由で買うとかなり安いらしいけど

>>171
たぶんHP-UX for X86なんか出たってサポート機器の縛りがガチガチで
XwindowはFX10ノミ動作確認とかな(うひひ
OS代は30万40万はふっかっけられるぞ
買うか?

174 :うひひ :2001/02/28(水) 13:59
86版の話でたけど
ようは現状のモノを86並の価格で売ればいいんだよな
Scsiの高級PCクラスなら100万弱くらいでしょ
WSの4〜500万ってのはちょっと痛い
40万くらいから100万で売れば特に問題ないようなのにボリすぎ
なんだよなぁ
外資系のヤツラはアメリカ経由で買うとかなり安いらしいけど

>>171
たぶんHP-UX for X86なんか出たってサポート機器の縛りがガチガチで
XwindowはFX10ノミ動作確認とかな(うひひ
OS代は30万40万はふっかっけられるぞ
買うか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 10:39
最近のHPのワークステーションは
「落ちない、倒れない、潰れない」っていう神話は残ってるの?
おれ、それでずっとHP使ってるけど。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 10:47
>>175
安いのを除くとまだ残っている。
安いのは値段相応。
でも安定運用のカギは、他社と同じで管理者の技能だろ。

177 :うひひ :2001/03/01(木) 11:03
>>175
その神話はしらないけど
落ちないはシステムでしょ。潰れないは会社かな?
倒れないってなに?


178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 11:06
地震で倒れないんだろきっと

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 11:25
データセンターでHPのラックでドミノ倒しやりたかった(藁)
被害額100億ぐらいだったら安いだろうな。

質問とは関係ないので、sage

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 11:28
>>179
わはは。
場所を取るけど、ラックに付属の転倒防止板は必ず取りつけること!

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 18:14
>>179
やっぱ、耐震工事担当部署のヤツが吊るし上げられるんかい?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 13:47
>>152
vgexportせんでも、
vgimportはできるぞな。
認識するとかしないとかの問題ではないでしょ。
vgexportって、
mapfileつくって、デバイスファイル消すだけだでな。
vgの情報はディスクのvgヘッダに書かれ取るで
もだいないわけさね。

ちなみにx86版は出ないんじゃないかなとおもう。
microsoftとの強力な関係があるはずでは?
SUNとは戦略が違うでしょ。


183 :うひひ :2001/03/19(月) 09:42
下がり過ぎたので宣伝age

僕になんでも聞いてくれ解決には導けないが
一緒に泣いてやるくらいのコトはできるハズだ(うひー

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 10:19
とりあえずage

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 10:37
どっかのスレでみたんだけど
HP-UXのCPUID偽造方法がしりたい。
ソース追うとかすればいいのかな。
でもそこまでのスキル俺にはない。


186 :うひひ :2001/03/23(金) 11:31
>>185
そのスレ探してageたほうが良いカモな
オープンソースじゃねーだろうから追えないんじゃないの?

僕の考えではID所得のコマンドあたりから攻めてみたらどうかと
思うのだが
夢はかなわず
最近ボロの調子が悪いから時間かけて治したいんだけどなぁ
止められない悲しさ

187 :185 :2001/03/23(金) 18:17
% uname -i
だね。
昔、ハードが不調でHPのサービスマンに来てもらった時
マザーボード取り替えてたんだよ。
もちろんHDD内のパーミットはいじってなかった様に思われる。
て事はだ。。。マザーボード=CPUと考えるとなぜそれで
その後正常に動作していたんだろ。
同じIDをもったCPUが複数あるのか。。それとも
実はCPU以外の部分で(ROMとか)CPUIDを
吐き出しているのか。

188 :うひひ :2001/03/23(金) 19:02
>>187
だから対象スレッドに行こうよ
うなめなんかとっくに改ざんしとるがな(うひひ
もっと謎めいたコマンドがあるんだろうな

ROMは修理品のとき差し替えをよくやる手法だから怪しい
ウチも交換修理したけど見てなかった。過去のIDがわかればなぁ
そのときアプリ再インストされてるからIDが変わっていても
いなくても問題無かったので不明

書類倉庫をほじくれば過去のID見つかりそうなんだが


189 :Carly Fiorina :2001/03/23(金) 21:52
HPのサーバ機ブート遅杉
最初の電源投入時くらい遅くてもいいけど、
sunみたいにfastbootつくれ

190 :Carly Fiorina :2001/03/23(金) 21:55
とりあえず、サーバモデルは安定してるのはいいけど、
パッチの量何とかしてくれ
とかいって、sunはHAやStorage方面が糞なんで、結局HPつかうしかないねん

191 :185 :2001/03/23(金) 23:02
対象スレットが見つからない(と言うか名前忘れた)
しこっちの方が情報ありそうなんだけど。
だめかに?>うひひ


192 :うひひ :2001/03/24(土) 00:55
>>191
べつにココでもいいよ
HPは人気無いから基本は1カ所とおもーちょりますから。

193 :185 :2001/03/25(日) 15:06
人気無いの?HP−UXって。
個人的に欲しいんだけどな。HP−UX


194 :現役SE :2001/03/25(日) 16:05
>>189
PDCのFASTBOOTをONに設定してる?
少しは違うよ。


195 :現役SE :2001/03/25(日) 20:55
>>187
以前馴染みのCEに聞いたら#0のCPUのIDだそうな。

モデルにもよるけどマザーボードとCPUは別物が普通だよ。
新しいCPUは交換後に前にCPUIDで書きかえるらしい。
やり方聞かなかったが・・・。

あとコードワードセンタは「マシンリプレースするから〜」っていえば
直ぐに新しいコードワードを発行してくれる筈だよ。

一つのライセンスで4つくらいとった事もあるよ。


196 :185 :2001/03/26(月) 10:36
>195
直接書き換えってことですか?
一般消費者には無理かな。。。
HPのSEと仲良くなるしかないか(笑)



197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/26(月) 17:05
HP10.20で、マルチモードでの一般ユーザの
ログイン禁止ってできますか?
Solarisの「/etc/nologin」みたいなセキュリティ。

198 :現役SE :2001/03/26(月) 23:50
>>196
方法を知ってるのはSEではなくてCEですぜ。

それと繰り返しになるけど同じ申請用紙使って毎回違うID記入して
何回コードワード取得しても全然平気だからね。
ID偽造とか裏技考えずに正攻法で再申請してちょ。

それとも君らはライセンスもってない割れ屋さんなの?

199 :うひひ :2001/03/27(火) 09:22
>>198
僕の場合はライセンスはあるよ。
でも結果的には割りたいんだ。過去にも色々割ったしねぇ(うひひ
だけど一時的にドングルの差し替えやネットワークライセンスのように
他でつかいたいだけで発行元に不利益なライセンス被害を与えたい
わけではないし過去にもそういう悪事を目的とした行為はないよ
CPU-IDやDISPLAYでの制限はどうしても場所を固定されるので困るときが
あるだけ。
マシン+ソフトでセット販売サポート契約すると再申請は立ち会い
再インストールの経費を請求されるし事実上そこの販売マシン+OSでないと
パッチ管理等から断られる

永久に機械を入れ替えるときじゃないと手が出せない
安打クランドなところでヒットを求めたかったから聞いたのよ(うひひ

200 :185 :2001/03/27(火) 10:38
俺もうひひさんと同じ.
正規のライセンスは持っているけどね
違うマシンで作業を行いたい場合とか
あるから.社内にある速いマシンを
借りたい時とかあるし.


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 00:43
ヤフオクでHPの735/125本体のみ
手に入れたんだけどキーボードがHP−HIL
だったのねん。
キーボード&マウスを中古とかジャンクで手に入れる
事できるかな。一応日曜に秋葉原行ってみるけどね。
店よくしらんのだ。。。

なにせ初めてさわったUNIXが712/80でPS/2
インターフェースだから気がつかんかたった。

情報願います。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 04:07
>>201
秋葉原のottoで中古のHILマウスとキーボードを買ったよ。中古だけど。
どちらも\2,000だった。店のおじさんに「HIL(ひる)キーボードってある?」って
聞けば奥から出してくれた。HILマウスはHILキーボードの背中?のところに差し込
んで使うからね。(USBのでかい版、ってとこ。)
ヤフオクでたまに新品HILキーボードが出てるけど、マウスは少ないな・・・。
HPのサービスに直接聞けば新品も出してもらえるよ。但し、高いよ。
(かの400系の幻のDOMAINキーボードを去年買ったのだが、\38,000もした。)

個人的に古い400系とかもコレクションで持ってるけど、700系の735とか715で苦労す
るのがHILインターフェース。特に715/60/80/100のようにHILとPS2が両方使える変な
モジュールと本体とを結ぶ特殊な10ピンモジュラーケーブルがだいたい手に入らない
から、結構しょうもないことで悩まなければならない。まぁ、どうしても手に入らない
時はシリアルのクロスケーブルつないでDクラスみたいなサーバに仕立ててしまうと思う。
何だかんだ一番スマートで汎用性があるのが712かもしれないな・・・。

ちなみに、712と715/60/80/100はOS11.0が使えるけれど、735系は10.20までなのであしからず。


203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 13:27
>202
感謝!!
明日行ってみますね。>otto

204 :201 :2001/04/01(日) 22:00
と言う事でHP-HILキーボードを探しに
本日秋葉原に行ってきました。
手に入らなかったです。
殆ど中古では流通していないみたいですね。
あっても動作チェック用とかで売る事ができないようです。

一応根性でジャンク屋をまわってHILのマウスとキーボード
見つけたのですが,キーボードのケーブルが無かったです。
それにジャンクだから動作も保証できなし。

この分では735用のメモリなんてとてもじゃないが手に入り
そうもないですね。
アメリカのebayには出品されているんですけどね。
アメリカ国内しかだめみたい。


205 : うひひ :2001/04/01(日) 23:58
>>204
715/100にHILついてるの持ってるけど階段英語配列の最悪なやつだぞ
キーボードのHIL端子は直接マシンには刺せなくてキーボード・マウス
アダプタが必要で(若干端子形状が違うね)アダプタがあるとPS2が
つくから階段ボードもマウスもいらないといえばいらない
どのみちアダプタは必要だと思うよ

ただPS2にWin109を認識させるのにだいぶガソバったがダメだった
何個かキーを変更すればいいのかなぁ
使ってる人もいるんだよね
今はj210も持ってるからそちらのPS2日本語素敵配列があるんで抜き変え
て使うが素敵すぎて嫌いだ
Escが近くて幸せだった昔を思い出すんでな(うひひ


206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/02(月) 12:29
単純にコネクタの形状を
HIL→PS/2に改造するだけでは
だめなのかな〜


207 :Carly Fiorina :2001/04/02(月) 21:20
純正のターミナルめちゃ使いにくくない?
表示遅いし、作りが安っぽいし、キー配列が変だし
PC+シリアルケーブル+TeraTermのほうが1000倍くらいええで

208 :現役SE>207 :2001/04/02(月) 21:32
まぁなんといってもログがとれないのがイタイでしょ。

あとWeb Consoleってのも意味不明だよね。


209 :tcpip>209 :2001/04/03(火) 21:21
シリアルケーブル+Teratermって、どういったケーブルで、
どのような設定をすればできるのでしょう?ぜひ試したいです。

210 :tcpip :2001/04/03(火) 21:22
上記
>209じゃなくて、>207です。ごめんなさいね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 21:39
普通にシリアルのクロスケーブルをくっつけてPCを接続したら
見えるんじゃないの?

212 :現役SE :2001/04/03(火) 21:50
>>209-211
最近のモデルは/dev/consoleがvt100互換なんですよ。(Nサーバとかね)

端末ソフトの設定はたしかこんな感じだったです。

Baud rate が9600、Dataが8bit、Parity がnone、stopが1bit、Flow controlがXon/Xoff

あと232Cケーブルはストレート/シリアルのどっちだったっけかな・・・・。


213 :現役SE :2001/04/04(水) 00:10
今度これがでるらしいけどみんな買う?どうよ。

http://www.mmjp.or.jp/pearsoned/nbi.html

●HP-UX 11iシステム管理   4月発売予定
マーティ・ポニャトスキー著 林 秀幸訳
B5変 792頁 ISBN4-89471-305-5 本体価格 6,800円
ヒューレット・パッカード(HP) 社のUNIXオペレーティングシステムであるHP-UXのシステム管理者向けの本です。
本書は、HP-UX11.x および11i 向けに改訂した書籍および追加情報を基に翻訳したもので、
とくにシステム管理者にとって必要な章をまとめたものです。

214 :うひひ :2001/04/04(水) 09:27
>>213
バイブルにHP-UX10.x死す棺とHP-UX死す棺とHP-UXビギナーズガイド
を愛用してます。

マーティ・ポニャトスキー著 林 秀幸訳はHP-UXビギナーズガイド
のコンビですね
トッパンが潰れたと聞いていたので心配していたがチャンと新刊
が出ることは喜ばしい
値段が従来の倍というのが気になるけども(うひひ

僕は11系もってないから買わないっす

215 :現役SE :2001/04/04(水) 23:44
>>213はよく読むと部分訳ってことかね?
完訳ではないのに6,800円とは一体・・・・。

>>214
出たときに買わないとすぐ絶版の可能性があるですよ。


216 :tcpip :2001/04/04(水) 23:56
>212
最近のモデルが/dev/consoleがvt100互換ということは、
B180L+(ワークステーション)は、だめなんですかね?きっと。
シリアルポートとかに接続して、TeraTerm等で通信できんものでしょうか。

217 :うひひ :2001/04/05(木) 11:08
>>215
そーだね。いつのまにか消えちゃうんだよね。10.x系ももう絶版だし
将来的には使わないとは言い切れないし安いモノだから買っておこうかな
でも使ってるソフト屋さんみーんなHP-UX投げ出してNTに移行してる
のも現実だしなぁ
ワークステーション派に未来はあるのだろうか


218 :Carly Fiorina :2001/04/05(木) 12:14
>>217
>ソフト屋さんみーんなHP-UX投げ出してNTに移行してる
それは、べつにNTでもいいようなシステムだけじゃない?
ある程度以上の規模の基幹系システムは、UNIX非常に多いよ
国産メインフレームからUNIX(Sun/HP)への移行とかは結構多いんじゃない

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 12:33
>>217
今、某公共ものでNTからHPの案件やってるとこ

220 :うひひ :2001/04/05(木) 13:22
>>218.219
ワークステーション派と書いたようにCAD/CAM/CAEの世界なので
基幹系とかサーバーとかではないから確かにNTでも良いような
システムには違いないんだがねNTものは作りが粗末でいかんし
大きなモノはなかなか動かせなかった(今の時点ではハテナ)

NTからHPへ移行とかおもしろいんだが元々業務で使用する(事務系DOSを除いて)
コンピータなんて汎用・UNIXオンリーだったでしょ。
最近「くだらねぇことならNTも使える」って風潮で4xあたりから下々が
NTに流れた
NTからUNIXに移行ということはUターンしてるってことなのかね

ランニングコストは目をつむってソフト代が同じでも
j6000あたりが100-200万円ならNTと戦えるけどトッピング噛まして
1000万近くいくとヤッパ100万くらいの86に走るのがWSの現状だよ


221 :219 :2001/04/05(木) 14:18
>>220
そだね
今やってるのもNT×10台の業務を1台にまとめて価格対抗している
NTの箱が500万×10≒HP1セットってとこで、PP代はNT全部にOracleが
入ってたんで楽勝で下回り、新規と移行分の開発コミでとんとん。


222 :c110 9000 ユーザー :2001/04/05(木) 22:45
今日アキバでc110 9000を買ったのですが、裏のネジ外してもビクともしません。
分解の仕方ご存知の方いませんかね。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 00:55
でもな〜CADで使うとなるとWSのがいいぞ.
ウインドウ複数開くとNTはフリーズしてしまう.
それに2〜3日CADソフトを流しっぱなしにする
からやっぱ落ちないのがいい.



224 :うひひ :2001/04/06(金) 09:51
>>222
もってないからワカランのだけどHP関係のWebにPDFの資料があるかも
僕はJ210とC3000はココでゲットした。分解の詳細やメモリの刺し順
ISL関係には助かったよ。
C110があるかは不明だけど英語を含めて徹底検索してごらん
URLがコロコロ変わる社風なので僕がゲットしたころのページは消滅
してた。

>>223
ものごっつ演算かますのでウチもHPにしてるが年々ソフト屋が離れて
いくから何とも難しいよね


225 :222 :2001/04/06(金) 19:32
>>224
探してみます。



226 :ぷるるん :2001/04/07(土) 00:21
>220
C110の裏のネジ(マイナス)を全てはずして、とってを持って気合をいれて
引き出すとはずれるよ。結構、力がいるから気合が必要!!

227 :どきゅそ系C160ユーザ :2001/04/07(土) 04:07
>>220
気合だ!!気合で引っ張れ!!
ただ、いきなり抜けた時に腰抜かすなよ。

おれのVisualize48カード、いつ見てもやっぱりでかいわ・・・。

>>216
おれのC160は、RS232CクロスケーブルでパソコンとつないでTeraTermで使ってるよ。
ちゃんと動いてるし快適。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 06:25
>>214
>バイブルにHP-UX10.x死す棺とHP-UX死す棺とHP-UXビギナーズガイド
>を愛用してます。
すみません、これらの詳細な情報を頂けませんか?
今までSunのサーバ管理ばっかりやってたのに、これからHP-UX10.20だかの
管理までしなくちゃならなくて、情報捜してるところです。

229 :どきゅそ系C160ユーザ :2001/04/08(日) 11:37
おれは仕事帰りに本屋で10.xシステム管理を立ち読みしながら覚えてた。
表紙はかなりくたびれたなぁ。金が無かったし・・・。

で、会社の自己啓発とか自己スキル向上というような名目でHP-UXの研修に
2週間行かせてもらえた。Dクラスサーバでやったけどけっこう面白かった。
「経験者のためのシステム管理」と「HP-UXトラブルシューティング」の
二本立て。この研修で使った分厚いテキストは宝物だね。システム管理の
本よりもっと詳しく書いてあるし。

うちの会社は7割がSunで、2割がクソAIXで、残りのCAD屋の残党がHPという感じ。
おれは全社のLAN屋だから、会社では715/100で表向きOpenView動かしてる。
200人ほどいるセンターの中でおれだけHPだからSunの連中と話が通じないよ。
ただ、別の部署にいるHP使ってる連中との結束力はなぜかメチャクチャ強い。
亜流だからかな?でも、みんな使ってるマシンは712とか735とか400系・・・。
(HP-UX9.Xを10年以上時計を戻して使ってる人も・・・。)
個人で使うWSなんか、最新のCクラスとか欲しくてもやっぱり買ってくれないよ。
御上がSunと「値段で」比べるから。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 14:39
>>229
煽りじゃないんだけど、そこまでHPにこだわる理由ってなんかあるの?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 15:02
>>230
違うUNIXに引っ越す時は、どっとファイルや自作スクリプトの
引っ越しがたいへんだからね

232 :どきゅそ系C160ユーザ :2001/04/08(日) 15:55
>>230
なんだろな・・・。付き合いが長い、ってのが一番の理由かも。
HPだってダメっていうか嫌いなところはある。
SunのようにWeb上で価格を出さないし、値段も張る。保守料金も。
それでも前に比べたら保守契約の無いユーザに対して、Web中心の
サポートもよくはなってきた。

好きなところ?マシンの造りがしっかりしてる。SunのUltra10みたいな
ベコベコシャーシじゃないし。初代Cクラスはフロントパネルの下のネジ
を1本ゆるめれば簡単にディスク交換できた。
あと、汎用のパーツがけっこう使える。キーボードもマウスもPS2だし。
ディスクは50pinのSCSIと68pinのSCSIで、その辺適当に売ってるディスク
をつけられるから安くあがる。
OSは10.20でけっこう安定してくれてるし、よそから見たら癖はあるけど
分かりやすいコマンド群とか。やっぱり慣れなんだろな。

来週の日曜日、SunのNVRAM20台予防交換だって。意識不明にならないためだって。
5時起きだってさ。鬱だ・・・。

>>231
AIXからSolaris2.6に引っ越すのは大変だったみたいよ。
その逆は楽だったらしいけど。

233 :うひひ@C3000ユーザ :2001/04/08(日) 18:17
>>228
明日までまってくれ。今はくつろぎの午後なんだ
>>230
安いものじゃないから新規個人ユーザはいないだろうから
極めて政治的理由なんじゃないだろうか(うひひ

>>232
SCSIは2Gの垣根と4Gの壁と9Gの絶壁をかわせば結構汎用品が仕込める
のでありがたいね。
キーボード類はPS2と言えども今流行のWin用が今ひとつ当てられない
のが不満(ぼくに腕がないんだな)
新型はWinキーボードなのにUSBときてNTと併用できないのが泣き

5時起きガソバッテくれ

234 :うひひ :2001/04/09(月) 09:45
>>228
せっかく書き込んだのにNetscapeが落ちたので
鬱な気分で再度

HP-UXシステム管理 ISBN4-8101-8586-9 C35055 P3500E
横河HP 監訳(HPUX9.x系)

HP-UX10.xシステム管理 ISBN4-8101-8954-6 C35055 \4369E
日本HP 監訳
HP-UXビギナーズガイド ISBN4-8101-8965-1 C35055 P3502E
林秀幸 訳(HPUX10.x系)

すべての著者はM・ポニャトスキー。
発行は株式会社トッパン

つーことでヨロツク


235 :でも絶版だろ :2001/04/09(月) 10:37
>>234
もう手にはいんないよ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 15:07
システム管理憶えなきゃな〜
かなり小規模の管理だけど。
C360X3
712/80X1
NTX2
PC9821X1

てなもんだ

237 :tcpip :2001/04/09(月) 22:08
>>227
情報ありがとう。今後もよろしく。
クロスケーブルを買ってテストしてみます。

238 :228 :2001/04/09(月) 23:42
>>234
ありがとうございます。
しかし・・・トッパンか。
とりあえず秋葉原のブックタワー逝ってみますわ。
amazoneじゃ見つからなかったし。

239 :235 :2001/04/09(月) 23:52
>>238
出版元がなくなったから入手は無理だよ、注文もできないよ。
あとブックタワーにはおいてないし、三省堂にもないし、LAOXのザコンにもないよ。

コンピュータ専門の古本屋とか田舎の在庫の入替えしないようなへぼい書店とかを探しなされ。

240 :うひひ :2001/04/10(火) 01:47
>>238
大学の図書館あたりに無かったかのぅ?。かっぱらっちゃイカンよ(うひひ

識者も多いことだしココの疑問集を題材に
「HP-UX楽々管理でうひひ」とかいう本を発行してくれないだろうか。
もしくはポニャっちに頼むか


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)