■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

HP-UXの質問はココだ

1 :うひひ :2000/10/05(木) 18:02
無駄に新スレばらまくよりも
HPUXについての質問回答をココに集めましょう。
僕はあまり答えられないけどHPの有識者は多いはずです
賢者のみなさまヨロシク



2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 18:07
利用させてもらヲ♪

HPのCPU縮退ってダイナミクプロセサデアロケーションってやつかな
これの契機ってキャッシュエラー以外になにがあるの?
どんな壊れ方したCPUでも取り外せるの?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 18:09
OSは単体で買えないのですか?
中古のハードを買ってもOSのメディアがついてないのですけれども。
新品で買うとOSのメディアはついてますよね?

4 :>3 :2000/10/05(木) 18:39
質問をsageで入れるなよ
誰も答えてくれんぞ!

5 :うひひ :2000/10/05(木) 18:55
早速聞いてもいいだろうか(ウヒヒ
Swinstallで今日ソフトを入れようと思ったら
PHSS_XXXが足りないってモンク言うからITリソースセンタで
拾って喰わせてみた
自動のrebootがかかって2度と帰らぬ人になった悲しい
コピペで当てたから間違いないはずなんだが

OSメディア持っていないので死んでも困らないように
ブート可能のDATを作っておくわけにはいかないだろうか?
よけいなバックアップは別途でいいのだが
Winで言うリカバリディスクのようなもの


6 :うひひ :2000/10/05(木) 18:55
>3
上記の泣き言でわかるように
10.20Bの古いのは持っているが最新?10.20は持っていない
昔の10.20Bは今の機械では用をたさないようだ

非常に複雑なライセンスの問題か故障時に儲けたいのか
販売業者がいっさい付けない方針なので買えない
見つけてもナカナカみつからないよねぇ
現実問題では中古機に付いているモノを狙うしかないよね


7 :うひひ :2000/10/05(木) 19:00
>3
マイまっしーんが死んで久しぶりにWinだ
オマケ
新品の時でもOSメディアや説明書は別売りなんだよ
十数万だっけな?
機械に付いてるのは使用権だから複数台持つ会社や
販売業者がいっさいのサポートするときはメディア無いんだ

8 :まつらー :2000/10/05(木) 21:50
>2
ダイナミックプロセッサデアロケーションは、オンライン中に
物理的に CPU を取ったり付けたり出来る機能ではありません。
放っておくと、その内システムダウンに繋がる可能性のある CPU に
プロセスを割り当てないよう、OS がスケジューリングする機能です。
そういった CPU にプロセスを割り当てないようにして、
次回の点検時までシステムダウンしないように頑張ります。

あ、、、新しいスーパードームについては知らないですケド。

9 :まつらー :2000/10/05(木) 21:52
>2
CPU 障害の内 LPMC が発生するのは、キャッシュエラーだけです。
PA8500, PA8600 だと Instruction Cache 1 bit ECC Error,
Data Cache 1 bit ECC Error (Private clean line のみ)。
これらのエラーは ECC により訂正されるので、データインテグリティは
保たれ、システムダウンしないのですが、基本的に物が壊れているので
放って置くと、ECC 2bits Error に成長したり、1 bit Error の line を
Dirty にしてしまう可能性があります。

chipset 側で LPMC とする場合もあるんじゃないですかね?
(例えば Level 2 Cache ECC 1 bit Error など)

10 :まつらー :2000/10/05(木) 22:00
>5のうひひさん
HP-UX 11.0 なら、make_recovery コマンドがあるのですが。。。
システム構築後、別 HDD に dd しとくのが手っ取り早いですよ。

10.20 は、ISL の COPYUTL で出来た気がします。
今度知ってる人に聞いてきます。

11 :2 :2000/10/05(木) 22:02
まつらーさん、勉強になりましたどうもです
>chipset 側で LPMC とする場合もあるんじゃないですかね?
これは、このあいだ食らいまして、ロジックボード毎交換でした
1bitエラーだったのでHWM(だったかな)の設定をいじって騙し騙し
使っていたのですが、そのうちTOCを繰り返すようになって(爆

12 :まつらー :2000/10/05(木) 22:16
あ、9では適当な事書いてました。すみません。
Instruction Cache は、parity で検出です。
(命令は書き換わる可能性が無いので、もう一度メモリから
リードすれば良いので結果は LPMC です。)
Data Cache は、Data RAM は ECC、Tag RAM は parityです。

13 :まつらー :2000/10/05(木) 22:19
>TOCを繰り返す
これ、壊れる前兆として良く聞きますね。

14 :2 :2000/10/05(木) 22:30
モニタポート全部監視に繋いでありますから。わら
そうじゃないと、「TOCを繰り返して壊れる」しか
わかんなかったと思う
買った所によるだろうけど、この手の情報がCE以外
調査できないようになっている場合が多いよ

15 :うひひ :2000/10/06(金) 11:50
>10まつらー
ありがたう
ddですかぁ
ディスク1台調達しないとイカンのですね
そんでブート選択時に切り替えてしまう。

ISLは未知の領域ですよねぇ
トラの巻にも載っていない

愚問なのですが
最初に予備ディスクにddでぶち込むときにはどういう形でマウントかけるのでせう?
このへんはUNIX全般でケンサクってもいいのカモ
調べてみます


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)