■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

NetscapeとMozilla

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 06:12
多少のパワーと言うのは 10 GHz ぐらいですか?

810 :↑どヴァカ :01/12/12 08:04
晒しあげーん!

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 08:44
>>809
確かに、今の PC でニュー速板で右 click menu が出るまで 6秒とかだと、
10GHz CPU が必要になるわな…。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 08:32
同じエンジンのgaleonがあんだけ軽いと、いくら目指すものが
違うとはいえ「重すぎる」と言われても仕方ないわ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 08:51
1年前に買った 500 MHz のマシンは多少のパワーもないと言う事ですか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:00
OSが糞なんだろーよ(藁

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:04
アレが快適に動くOSは只の1つも存在しませんが何か?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:09
>>815
MSには、だろ?(藁

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:24
MSのOSはもともと数に入っていませんが何か?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:30
じゃ、なにがはいってんの?
MAC OS Xかぁ?(藁

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:39
BSD系、SystemV系、TRON系、VMS系、VAX系ですが何か?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:43
系はいいから、バージョンあげろよ。スズキかおまえは(藁

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:49
あげきれませんが何か?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:50
車は技術の日産に決めてますが何か?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:09
>>821
そんなんだから遅いんだよ、お馬鹿さん(w

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:20
右クリの重さは定期的に話題になりますね。

mozilla の重さには皮 (XUL) の重さと中身 (Gecko) の重さとがありますよね。
右クリの重さは皮の重さだと思うのですが、
galeon や skipstone のように、GTK の皮をかぶせたブラウザを使うと、
今度は Gecko の重さが気になってくるのですよね。

バージョンアップにつれ、Gecko も次第に軽くはなって来てるのですが、
もっと軽くなって欲しい感はあります。そのへんはどうですか?

825 :いひひ :01/12/13 10:24
さらに、軽い重いの問題と、遅い速いの問題もあるわな。
現状のGeckoは、「重いのは相変わらずだが速くなった」とは思う。
topでgaleon-binの消費メモリ見てため息付く毎日。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:40
>>825
俺は遅くてもいいから軽いのをキボーン。
頑張ったところでどうせ遅いんだから応答だけでも速くして欲しいよ。
難しいのは承知の上だが。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:42
なんだか「遅い速い」と「重い軽い」の違いが良く分からなくなって参りました。

どちらも「応答時間が遅い or 速い」の意味で今まで使ってた。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:54
>>827
resource要求量が大きいものを重いと称しますね。

829 :826 :01/12/13 10:59
>>827
例えば、
1. マウスをクリックした時に「何か」が起きる時間
2. ページ全体をレンダリングするのにかかる時間
とかがあるな。826 で言ったのは 2 を犠牲にして 1 を優先しろということ。

もともと Netscape/Mozilla はそれがうりだった。一方の IE は
Mosaic と同様ページ全体をレイアウトするまで何もできないというのが
弱点だったんだが、OS とタイアップして処理そのものをなんとかしちゃったな。
ページデザインの主流が変わったというのも要因の一つだが。

もっとも俺はただの知ったかぶり厨房なんで突っ込みはかんべんしてくれ(藁)。

830 :いひひ :01/12/13 13:48
>>829

そんな態度じゃ厨から進歩できんぞ(藁
間違いが有ったらがんがん識者突っ込んでくれ、で行こうや。

さて、Geckoの目的はこんなものだったようだね。
http://home.netscape.com/ja/browsers/gecko/summary.html?cp=ijasmin

軽く、速く、標準に準拠する、という理想のレンダリング
エンジン、のはずだったのにねぇ・・・

# まあ、現状で最良のエンジンの一つではあるだろうが

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 01:37
FreeBSD 4.4-RELEASEですが、0.9.6のportsをmakeしたのは問題なく使えてますけど、mozilla.orgにある0.9.6のMathML付きのバイナリも、昨日のnightlyも、Segmentation faultで起動できないです。
なんででしょ?。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 03:22
右クリックメニューは,Windows版だとKeyPressで発生するんだけど
Linux版とかBSD版はKeyUpに反応するようなことをどこかで読んだ気が…
だから,ユーザーには遅いように感じる…らしい。

そういった見た目の速さ求めるならMozilla以外のもの使っとけ。
現在のMozillaは開発者バージョンリリースはあるが一般向けではない。

833 :>>831 :01/12/15 03:36
そういえば Mozilla のバイナリの方も、FreeBSD は、ここ2日程、
更新されておらず。
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 04:11
Aqua 風のテーマのある場所希望っす。

835 :835 :01/12/15 07:25
>>832
FreeBSD版では KeyPress で出る。
そもそも KeyPress KeyUp の差のような微妙な遅れではない。
もっとあからさまな遅れだ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 16:28
>>833
ここ数日、libart あたりで build に失敗してました。
さきほど --enable-svg を外してやってみたら OK で、
core も吐かず普通に動いています。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 18:47
portsからlibart入れて env にMOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=/usr/local/bin/libart-config
を追加して build したけど core吐きますねぇ
なんか違うのかなぁ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 21:36
>>836 >>837
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=80142#c63
MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1 みたいです。
mozilla/other-licences/libart_lgpl を checkout できてます?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:23
Mozilla はキーボードでスクロールするような
カスタマイズできますか? 例えば less 風にするとか.
Netscape4 では xresource でできるんだけど.

マシンが遅いのでまだ使う予定はないのですが,
ただそういうカスタマイズが可能かどうかだけでも教えて下さい.

ついでに IE でもできたらいいと思ってるんだけど,
これは無理かな.

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:23
mozillaの設定ファイルの移行の方法を教えてください。
Mozillaのバージョンを0.9.6にしたところ、
<H1>指定のアルファベットのフォントサイズが
ものすごく小さく表示されるようになってしまいました。
一度、.mozillaを消して作りなおそうと思うのですが、
メールとニュースのアカウントの移行はどうすれば良いのでしょうか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:23
そんなもん使うなよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 06:07
>>839
板違いですが、IEなら窓使いの憂鬱などを使えばできます

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 09:00
>>840
ちと古いが ttp://www.mozilla.gr.jp/docs/backup.html

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 18:36
>>839

今文書にまとめている途中ではあるけど、無理ではないと思う
userChrome.css に XBL の定義書けばできるような気がする

まだ完全に把握していないから無理かも知れないけど、
Ctrl + O が Open File だ、といったキーバインドは
全て XBL 使って default chrome で定義書かれてるので
片っ端から over write したらいいと思われ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 18:43
>>839
http://www.mozilla.org/unix/customizing.html#keys

846 :840 :01/12/16 20:45
>>843
そのページに書いてある方法でうまくいきました。
ありがとうございました。

847 :839 :01/12/17 00:11
みなさんありがとうございます.
mozilla でも IE でもできるようで安心しました.
ノート PC なんかの使いにくい
ポインティングデバイスで
小さなスクロールバーをドラッグするなんて
ことはしたくないですからね.

848 :840 :01/12/17 00:21
.mozillaの移行は成功したのですが、
日本語のフォントを変えたら
また<H1>指定のアルファベットが小さく表示されるようになってしまいました。
<H1>指定の日本語はちゃんと大きなサイズで表示されるんですけど、
アルファベットだけ小さく表示されてしまいます。
これに関してなにか知っている人いたら、教えてください。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 15:40
>>848
Unicode とか English とか User Define の文字サイズは?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 16:30
なんか今日の mozilla、font size=6 とかすると日本語が
アンチエイリアシングされて表示されてるような…。

でも font size=1 と 2 は同じフォント。3 と4 も同じフォント。

FreeBSD+XFree86 3.3.6 (fixed font)

851 :840 :01/12/17 22:25
>>849
すべてのフォントで、プロポーショナルとモノスペースを16,15にしています。
あと、フォントの設定を開くとまず、Fonts forの欄が空白になった状態で設定面画開き、
そこでは
Propotional: Serif size
Serif: adobe-courier-iso8859-3 8
Sans-serif: adobe-courier-iso8859-3
Cursive: adobe-courier-iso8859-3
Fantasy: adobe-courier-iso8859-3
Monospace: adobe-courier-iso8859-3 8
となっています。
この謎のフォントのサイズは変更しても反映されず、
もう一度ひらいてもサイズは8のままになっています。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 00:14
>>851
>フォントの設定を開くとまず、Fonts forの欄が空白になった状態
これは nightly で直ってる。英文字が小さくなるのとは関係ない。
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=108939

多分 <mozilla>/defaults/pref/unix.js の

pref("font.size.variable.ja", 16);
pref("font.size.fixed.ja", 16);

pref("font.scale.outline.min.ja", 10);
pref("font.scale.bitmap.min.ja", 16);
pref("font.scale.bitmap.undersize.ja", 80);
pref("font.scale.bitmap.oversize.ja", 120);

pref("font.min-size.variable.ja", 16);
pref("font.min-size.fixed.ja", 16);

辺りを変更すればなんとかなりそう。

もっとも 0.9.7 では似非AA が効くようになりそうなのでフォント設定また変えなきゃかも

853 :ATOK使い :01/12/18 00:26
Wnnやかんなではどうか知りませんが、
Mozillaのエディットボックス内で日本語変換をしようとして、
候補一覧のウィンドウがでたあと確定すると、
一度は表示されるのですが消えてしまいます。
候補一覧が出ない場合はちゃんと変換できます。
直す方法などありますでしょうか?教えてください。

854 :かんな :01/12/18 00:35
>>853
それに似た現象うちでもおきてる。マウスで選ぶとフォーカスが移ってしまうのでアウト、みたいな。
キーボードで選択操作すれば問題無しだけど。>かんなの場合

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 00:39
>>853
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1390
かな? とりあえず prefs.js に
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
一応 ATOK 絡み情報
http://users.goo.ne.jp/mkatakai/

856 :名無しさん@Emacs :01/12/18 00:47
>>855
それ、古いっす。
今なら ./mozilla/default/hogehoge.slt/user.js

user_pref("browser.target_new_blocked", true);
user_pref("browser.view_source.syntax_highlight", false);
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
user_pref("dom.disable_open_during_load", true);
user_pref("font.min-size.variable.x-western", 13);
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");

と書いたほうが幸せになれると思う。

857 :名無しさん@Emacs :01/12/18 00:50
すまそ、間違い。
~/.mozilla/default/hogehoge.slt/user.js
ね。

あと、hogehoge.slt の部分は個人によって違うので注意。

858 :ATOK使い :01/12/18 00:52
すみませんが、拡張子がjsのファイルは
liprefs.js preferences.js prefs.jsの3つあるんですが、どれに書けばいいんですか?

859 :名無しさん@おなか減った :01/12/18 01:00
昔は prefs.js だったけど、今は読んでくれないみたい。
user.js を自分で作り、>>856の内容を書き込んでおくと
平気だよ。

860 :837 :01/12/18 02:02
>>838
ぐは MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1 でいいのか。
ちゃんと調べない漏れダウソ

861 :ATOK使い :01/12/18 04:08
user.jsに書き込んだところ、確定後ちゃんと出るようになりました。
ところが今度は、改行をすると勝手にIMEがOFFになってしまいます。

862 :かんな :01/12/18 14:41
>>856 >>857
うちのもこれで直っちゃいました。ありがたい。
どうもサンクスコ。

863 :ATOK使い :01/12/18 15:02
なんかもう、モジラやめてネスケにしようかとも思っています。
ネスケの6。2ってどんな感じですか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 15:34
Mozillaっぽいです。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 20:25
ネスケもロクなもんじゃないからgaleonの方がいいと思うけど・・・

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 21:10
>>863 ネタ決定

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 00:42
でも自分でコンパイルしたmozillaよりネスケ6の方が速いんだけど…。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 06:25
>>867
gcc 使ったものと市販の compiler 使ったものとで比べてない?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 18:19
Netscape の採用してるコンパイルオプションが気になる.
何を enable して何を disable してるのか.

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 23:55
>>867
pgcc http://www.goof.com/pcg/
使えばちったぁ違うんじゃない?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 09:53
おすすめのスキンはどんなのがありますか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 10:00
Lo-Fi Mozillaが気にいってる

873 :うひひ :01/12/20 11:10
入れたよmozilla0.9.6HPUX
重いなぁ。
アイコンがさぁ色飛びは良いのだけど
mailもbrowserも同じ絵なんだよなぁ。新着で絵も変わらない
どーやって変えるかわかんない
まぁ良いんだけど

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 11:32
>>868
ネスケ版は何でコンパイルされてるの?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 11:44
>>872
っていうか、Lo-Fi と Little-Mozilla と EarlyBlue とあと2つ3つしかしらないぞ...

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 10:44
FreeBSD の linux-netscape6.2.1 より書き込みテスト。
タブはないけど、6.2 よりかな〜り使えそうな感じ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 11:01
6.2と6.2.1ってどこが変わったの?
net2phoneがどうこうってのしか知らないんだけど。

878 :876 :01/12/21 12:20
6.2 が mozilla0.9.5 ベースで 6.2.1 は mozilla0.9.4ec ベース。
mozilla0.9.4ec は、タブがないけど、細かなバグとかがつぶれてるらしい。
俺はあんまり気づかないけど。
メールクライアントの安定性が上がってたりするのかな?

上で 「6.2.1 の方が使える」と書いたのは、FreeBSD の ports 限定の
話です。6.2 の ports では掲示板にカキコできなかったりしたのよ。
(俺だけだったのかもしれんが)

879 :ウイソ厨房 :01/12/21 18:52
>>878
>6.2 が mozilla0.9.5 ベース
6.2はMozilla0.9.4.1ベースですよ?

880 :876 :01/12/21 21:34
>>879
あ、そうだっけ?
いろんなバージョン使ってたら混乱しちゃった。
スマソ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 03:53
o . . _.-_
o __.'..o."-.
o . . . .,,,'
o. . ._-_ ^^;
o _-\" . `""
o. .,}
0.9.7出たぞ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 02:46
FreeBSD nightlyについてですが、既にChatzilla(IRC)で日本語が通るように
なっているので、
ac_add_options --with-extensions=default,irc
を追加してもらえると、ありがたいです。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 11:38
>>882
了解。数日以内に。

884 :883 :01/12/26 19:14
さて、オプション追加して build するか〜と思ったんですが、
ふと気づくと http://www.ancientlibrary.net/mozilla/freebsd.html
こんなページが。

僕が真似するのも意味がないし、僕は mozilla の知識もないので、
nightly builder 代わります?>近藤さん

現状負担になっているわけではないので、どちらでも
いいですけれども、いかがでしょうか。

# と、sage で書いてみるテスト。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 19:48
個人レベルでプラグインをインストールするにはどうしたらいいんでしょう。

~/.mozilla 以下にそれっぽいのがなくて困ってます。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:04
>>883さんも>>884のリンク先さんも --enable-strip-libs
を指定してますが,手元の mozilla 0.9.7 で configure --help
してみるとこれは見当たらず,かわりに --enable-strip ってのがありました.
最近こちらに変更になったのでしょうか?

887 :883 :01/12/26 20:22
>>886
http://bonsai.mozilla.org/cvslog.cgi?file=mozilla/configure.in#1.925
で変更されてますね。--with-extensions も --enable-extensions に
なったのかな。

というわけで、http://webtools.mozilla.org/build/config.cgi
見直します。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:27
てすと

889 :883 :01/12/26 20:43
mozilla+ipv6 のパッチのうち、
 http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/mozilla%2bipv6/files/patch-directory%3a%3ac-sdk%3a%3aldap%3a%3alibraries%3a%3aliblber%3a%3alber-int.h?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup
だけが当たらない。パッチの内容はこれ。
 -#if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN)
 +#if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN) && !defined(FREEBSD)
nightly の $mozilla/directory/c-sdk/ldap/libraries/liblber/lber-int.h は既に修正済で
 #if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN) && !defined(FREEBSD)
となってる。まぁそれはいいとして、いつ変更になったのかと思って
mozilla の cvsweb を見ると
 http://bonsai.mozilla.org/cvsblame.cgi?file=mozilla/directory/c-sdk/ldap/libraries/liblber/lber-int.h
となってて、
 #if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN)
でも
 #if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN) && !defined(FREEBSD)
でもなく、
 #if !defined(BSDI)
となってる。これはどゆこと??

890 :883 :01/12/27 00:11
PATCHDIR=/usr/ports/www/mozilla+ipv6/files/
cd mozilla
patch -f < $PATCHDIR/patch-ak
patch -f < $PATCHDIR/patch-aq
patch -f < $PATCHDIR/patch-directory::c-sdk::ldap::libraries::liblber::lber-int.h
patch -f < $PATCHDIR/patch-mi
patch -f < $PATCHDIR/patch-qt
patch -f < $PATCHDIR/patch-xpcom::ds::plvector.c
cat > .mozconfig <<EOF
ac_add_options --enable-optimize="-O -lc_r"
ac_add_options --enable-strip
ac_add_options --disable-debug
ac_add_options --disable-tests
ac_add_options --enable-mathml
ac_add_options --enable-crypto
ac_add_options --enable-extensions=default,irc
ac_add_options --with-pthreads
EOF
で作ってみました。というわけで、明日の nightly で試してみてください>>882

んが、
 http://www.bsdclub.org/http://www.jp.freebsd.org/http://www.kame.org/http://www.imasy.or.jp/
など、IPv6 ready と思われるところを見ると
 「The connection was refused when attempting to contact ホスト名」
というダイアログが出て、見ることができません。

http://www.ancientlibrary.net/mozilla/freebsd.html で試しても
同じなので、build 方法が悪いわけではないのかな?

891 :883 :01/12/27 00:41
ipv6_enable="NO" になってました…。でも YES にしても
なーんも変わらんぞな。よーわからん。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:10
>>883
名指しされてしまったけど名無しで。:)

Mozilla + IPv6 patch で IPv6 対応 build にすると
IPv4/IPv6 アドレスの両方を持っているホストに対して
IPv6 が通らない環境からアクセスすると、
IPv4 で再試行せずにダイアログが出て止まります。

私の環境は IPv6 が届いているで IPv6 対応 build の方が
良いので、毎日 IPv6 patch を当てて build していますが、
IPv6 が通らない人にとっては意味が無いどころか
アクセスできなくなって困るだけなのです。

ということで、IPv4 build と IPv6 対応 build の
両方が必要だと考えています。

# http://www.alib.jp/ の方で出してもらった方が良いです。(^^;
# こちらの方が短いですし。

ほとんどの場合は IPv4 only ですし、Mozilla.org には IPv4 only の方を
置いてもらった方が問題は少ないと思われます。

# with から enable に変わったせいで ChatZilla が
# build されていなかったのか。

893 :883 :01/12/27 12:39
>>892
なるほど、では僕の方は IPv4 版を build することにします。
今日のは IPv6 版になってしまいましたが、明日からは
IPv4 に戻します。

# mozilla.org に IPv4/v6 両方を置いてもらうのもいいなぁ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:17
--disable-editor ってのも消えてます?
composer 無しで build するのはどうすればいいんだ?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:56
>>894
知らんけど、文字ヅラ的に、--enable-plaintext-editor-only?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:01
オフィシャルなrpm出るのオソスギ…>Mozilla 0.9.7

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:28
自分でmakeすればいいじゃん

898 :名無しさん@Emacs :01/12/27 23:33
SVG on libartマンセー! >0.9.7
アンチエイリアスもきれい。

http://www.croczilla.com/svg/

Content-Type: image/svg+xml なページは表示してくれないんだけど、
text/xmlか何かに改竄すればOKですか?

899 :882 :01/12/29 01:45
>>883
Chatzillaの動作確認しました。
ありがとうございます。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 09:55
本当にアンチエイリアスかかるの?
だれかスクリーンショットうぷしてください。

あぷろだ
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgboard.cgi

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 10:02
>>900
かかってるじゃん。
http://www.croczilla.com/svg/screenshots.html

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 10:22
メール送信すると落ちる…。なぜだ。

0.9.7になってから常用始めたけど、問題点は
この程度かな。
ボタンとが明朝になってしまうのは避けられる?

903 :898 :01/12/29 10:57
>>901
900はHTMLのフォントの事を言っていると思われ。

漏れはビットマップフォント使ってるからTT環境の事は知らないけど、
ドット数の合うフォントが無い時の拡縮にはアンチエイリアスかかるよ
うになったよ > 0.9.7

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:58
>>900
kochiフォントの作者さんのページで、既に試されております。
ttp://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
下のほう、48ドットBDFのところ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 15:45
mozilla 0.9.6 -> 0.9.7 にしたら
日本語ページに混ざってる iso8859 文字に jisx0201 フォントが
使われるようになったんですが、この部分だけ iso8859-1 フォン
トから借用することはできないんでしょうか?

906 :905 :01/12/29 15:53
user_pref("font.name.sans-serif.ja", "apple-osaka-jisx0208.1983-0")



user_pref("font.name.sans-serif.ja", "apple-osaka-*-0")

にしたらなおりました。失礼しました。
# なんで 0.9.6 ではこれで上手くいってたんだ・・・

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 22:24
>>900 こんな感じ

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011229221938.png

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 22:44
わーーーーーい

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 23:07
日本語の表示がおかしい時があるのぉ〜>mozilla

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 17:16
POSTする時に警告が出ますよね
で、「次からは警告しない」みたいなところをONにすると警告
が出なくなるわけですが、これ最初からONにする方法ありますか?
prefs.jsとかで

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:16
user_pref("security.warn_submit_insecure", false);
すればいいのかも、検証してないけど。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 17:41
>>911
ありがとう!
これってソース見るしかないですか?

913 :911 :02/01/12 22:44
>>912
自分の prefs.js を見てそれっぽいのをさがしただけよ。false -> true にしたら警告ダイアログ出たんで間違いない。
prefs.js (user.js) で設定できる項目は <mozilla dir>/defaults/pref/*.js 見たり、about:config すれば見当つくと思う。
http://member.nifty.ne.jp/georgei/n6/advanced.html
http://www.alib.jp/mozilla/
も参照。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 23:36
ここ数日 FreeBSD 用 nightly が更新されていない。欝

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:56
>>914
mozilla.org の tarball が途中で切れていたので、
tar zxf するところでストップしていました。
明日からはおそらく OK なはずです。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:58
ごくろうさまです。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 05:52
>>915
1/6 から cookie 回りで build が転けてて
手元の IPv6 対応版は更新されてない



そろそろ内容見て patch 書かないと

# というか、FreeBSD 特有部分での問題って
# patch を mozilla.org に投げないと駄目か

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:59
なに気に0.9.7にあげたら、2chに書き込むときに「本文がありません」って、
時々しかられるようになっちゃった。
ま、その内に直るだろ(他力本願)。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:49
>>918
そうなんだよね。一度そのスレを単独で開かないと書き込めないんだよね。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:20
>>918-919
最近のNightlyではその問題Fix済んでるらしいので、次リリースではOKでしょう。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:41
>>920
済んでないようだけど…

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:58
>>918
複数の form があるとそうなるらしい。
対策としては カキコみたいスレを最新50表示とかさせて、書き込むとイイみたい。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 01:49
「本文がありません」もしかして 2ch Only か?
monazilla.org の JBBS だと板から書き込みできるぞ。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 02:29
form周りは依然苦戦中らしいぞ。
http://jt.mozilla.gr.jp/quality/help/simplesearch.jp.html

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 05:38
ん!

メ----------------ル部だけは
なんとか切り離してもらえんかのお〜〜〜
使わんっちゅうの

(一応本家でその旨書いてみた)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 07:29
FreeBSDのMozillaのJavaプラグインってないの?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 09:17
>>925

--disable-mailnews ではダメだってこと?

>>924

http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=119625
は修正されたので今夜くらいには大丈夫なビルドが出ている
かもしれない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:33
ためしてみる

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:34
なおったね

930 :927 :02/01/15 15:19
>>925(=928?)

詳しくは
http://webtools.mozilla.org/build/config.cgi

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 10:09
FreeBSD nightlyですが、Build IDは日本時間ですかね。
だとしたら、可能ならばアメリカ時間にしてもらえると、
他のOSと日付けが揃うと思うのですが。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 10:40
アメリカ時間ってなんだ?

933 :931 :02/01/16 18:41
PST(-0800)とかのことです。
多くのオフィシャル配付ビルドは、PST時間でIDがついてるのでは。
スクリプトに、env TZ=PST+8 とかを追加すると、その時間帯での日付けが
IDになりそうな気もしますが、違うのかな…。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 11:28
>>926
http://home.jp.freebsd.org/mail-list/java/

 Subject: [java 60] New patches (Re: jdk13 port 改javapluginbuild)
 とりあえず、Java pluginが動くようになったので興味のある方はどうぞ。

だそうで。現状でお手軽に使いたければ、Linux 版 Netscape6.x を
動かすのが一番簡単でしょう。

>>931
現在は JST です。が、UTC ならともかく、わざわざ PST に
合わせるのも何か違うような気がするのは僕だけ?

PST にすべし、というアナウンスが出てるなら納得なんですが。


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:09
ビルドIDって確か素となったソースコードの日時情報じゃなくて
ビルドした日時ですよね。

もしもソースコードの日時情報であれば「何時のソースコードに
基づく」という意味でビルドIDを見ることができるので mozilla.orgの
ビルドと同じ TZにする意味はあるかと思いますが、ビルドした
日時情報が IDになるならそれだけの意味でしかないので
mozilla.orgの TZに併せる意味は無いような。

となると、ビルドした人が「自分が何時ビルドしたバイナリ」か
判るように、その人の属する TZが良いような。


936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:13
>>934 のリンクのパッチ当てて plugin を make したけど、
applet を読み込むと同時にブラウザが落ちるなあ。

でも応援&期待。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 20:16
>>936
Subject: [java 61] Re: New patches (Re: jdk13 port 改 javapluginbuild)
 済みません。私が実験していたソースツリーが完全にcleanで
 なかったせいで、動かないパッチを出してしまいました。
 今度のは使えると思います。

動作報告期待 age。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 22:51
やっぱ java plugin 落ちるなあ。
当方、FreeBSD 4.4-STABLE (11/28 くらい?) + mozilla 0.9.7。

[やったこと。(うろ覚え)]
cd /usr/ports/java/jdk13/
make patch
上記パッチを当てる
make install
/usr/ports/java/jdk13/BUILD に従い、plugin を build
j2sdk1.3.1/build/bsd-i386/plugin 以下を /usr/local/jdk1.3.1/jre/ 以下にコピ。
/usr/local/jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so に対して
mozilla の plugin ディレクトリからリンクを張る。

about:plugins では認識してるけど、demo/applets/Animator とかの
デモアプレットを見ようとすると、ブラウザごと落ちる。

なんかインストールするファイルが足りないのかな?


939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 03:39
>>938
summary サンクスコ。

4.4-RELEAE+nightly でその通りにやってみたけど同じ。落ちる。残念。
 INTERNAL ERROR on Browser End: Exec of "java_vm" failed: 2
 <
 System error?:: No such file or directory
 Gdk-ERROR **: Fatal IO error 9 (Bad file descriptor) on X server :0.0.
 INTERNAL ERROR on Browser End: Could not read ack from browser
 System error?:: Resource temporarily unavailable
となるので、初歩的な間違いをしてるのかも。

今後のために聞いておくけど、libjavaplugin_oji.so って
再配布してもいいのかな?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 21:23
>>934
自己中心で世界がまわってると思っている米穀なやつらに
合わせる必要なし。
日本時間でOKですぜ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:28
>>939
libjavaplugin_oji.so単体じゃapplet動かないから
JREの配布をどうするかって事だと思われ。


942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 04:28
せめて
URLバーに入っている文字列の「一部だけ」をコピーしようとして
右クリックした途端に
「全て選択状態」になるのは勘弁して〜ェ。


943 :939 :02/01/20 05:17
>>941
そっか。jdk13 も jre も、4.5-RELEASE で package 化されて
幸せ…ってことになるのかな?


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:21
>942
禿しく同意!
どうすればいいっちゅうねん。。。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:01
>>942

プロファイルディレクトリに prefs.js というファイルが
あるけど、それと同じ場所に user.js という名前のファイルを
作成。中身は

 user_pref("browser.urlbar.clickSelectsAll", false);

の一行だけ。

それでどう?

>>944

>どうすればいいっちゅうねん。。。

どうにかしてみたが? chromeの中にある
navigator.xul と navigator.js を見たら
すぐわかったよ。 他にどんな項目があるか
知りたいときは、URL bar に

 about:config

とタイプして眺めてみて。

946 :名無しさん :02/01/20 18:13
FreeBSD 4.5-RC2のimageが、アップされてたんで
CDに焼いて入れました。
で、昨日の2002011907なMozilla/FreeBSDを
入れたところ、gtk+, glib が必要ってことで
焦ったものの、起動できました。
御礼まで。
# 4.5R に入れるの?ってことも心配だったりする。(w

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 19:23
>>939
いや、ports/packageに入れるのもそうなんだけど、
JRE.xpiとしてmozillaのパッケージにして、
netscape.comあたりから自動ダウソできるようにする必要もあると思ふ。

だってデフォルトのmozillaの動作って必要なpluginが無かったら
puluginセンターにつなぎに逝くよね。

Linuxだとnescape6用のものが落とせるんだけど。
SunとNetscapeはFreeBSD版を置くことを許可すんのかなと思ったり。

最終的にはNetscae6、FreeBSD版正式リリースまで持ち込めれば(w。


948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:08
C++勉強しよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:55
今更だが、Mozilla 0.9.7 なら
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=114134
適用したら Mozilla 0.9.7 JLP が使えるらしい

Debian unstable にある Mozilla 0.9.7 JLP を持ってくれば
Debian を使っていなくても JLP 化ができる事になる

# Debian unstable の Mozilla 0.9.7 は上 patch 適用済み
# Debian ユーザが一番楽そうだな

[moz-users:04222] からの情報だが、moz-users を取っていない
人も居るだろうから、一応告知の意味を込めて

FreeBSD の japanese/mozilla-jlp のメンテナはこの辺り
やってくれる事キボーン
www/mozilla と www/mozilla+ipv6 側も合わせて
対応しないと駄目だろうけど


950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:43
そろそろ 1000 なので、>>950 が次スレ係ね。


あ、オレか。うひっ。

---
なかなか (・∀・)!! 感じになってきた mozilla on UNIX を騙れ!

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970220627/l50
関連スレ
 Mozillaスレッド M6@ソフトウェア板
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1011685317/
 Mozilla.org…Mozillaのダウンロード、各種情報。
  http://www.mozilla.org/
 もじら組…Mozilla自体の日本語化、Mozilla.orgの和訳など。
  http://www.mozilla.gr.jp/
 Bugzilla-jp…Mozillaのバグ報告。
  http://bugzilla.mozilla.gr.jp/

その他情報は
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1011685317/1-4
---

でよいかね?


951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:48
シンプルに「Mozillaスレッド」でいいような。
それとも、Mozilla,Netscape,Galeon,Opera
Unix(GUI)ブラウザ総合スレッドにする?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:02
とりあえずスレッドのタイトルに「スレッド」ってつけるのやめような。


953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:02
「リンクを新しいWindowで開く」をキーボードだけでやろうとしています。
いちおう「Ctrl+Enter」に割り当てられているようなのですが、これを使うと
新しいウィンドウと現ウィンドウの両方がリンク先URLに飛んでしまいます(Galeon 1.0.2)
マウスのButton2は正常に動作しています
これ、Galeonだけでしょうか?
Plain Mozillaでも同じことになりますか?


954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:04
>953 galeonではなる。mozillaではならない。galeonのバグかな。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:07
>>954
ありがとう
根気良く待つことにします

956 :名無しさん :02/01/23 22:21
>>951
禿同。
mozilla のみのスレきぼーん

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:38
Moziってんじゃねえよ
もじら三昧
もずぃるぁ

958 :いひひ :02/01/24 09:53
つーか、galeonな人としては「Gecko統一スレ」にして欲しいところ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 14:12
進行遅いんだから今まで通りでいいじゃん

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:30
主に「FreeBSDで」「portsで」「galeonを入れ」てる人に警告。
gnomevfsを最新にするとgaleonが壊れるじょ。


961 :いひひ :02/01/25 12:58
>>960

手遅れだったがさんきゅ。
一昨日のportsツリーに戻してgnomevfsだけ作り直すか。

962 :960 :02/01/25 14:06
>961 ほとんど個人向け警告だったが、いくらか効果があってよかった。
泣きながら一個ずつ戻していったよ。実際にはports-allをtag=RELEASE_4_5_0に戻して
一個ずつ portupgrade -sf してテストしただけだから,たいした手間じゃないかったけどね。


963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:03
「Mozillaドッスレ!!」でウッボーだな。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:30
>>960
にゅ。情報thanx。何だか
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/devel/gnomevfs/Makefile#rev1.25
でfix入てるけど、これでちゃんと動くようになる、のかな?


965 :960 :02/01/26 10:51
>964 残念ながらなりません。gnomevfs-1.0.4自体が地雷。


966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:36
>>963
ウッボー懐しい。


967 :960 :02/01/26 22:29
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/devel/gnomevfs/files/patch-aa#rev1.11
直ったもよん。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:21
新スレ立てました。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012057979/

1年4ヵ月の間、どうもありがとう! >このスレ


…あと数ヵ月は残ってたりしてな。


969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 03:43
あと数ヶ月残らないように980まで頑張りましょう。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 03:43
age

971 :名無しさん :02/01/27 13:32
>>968
お疲れ!

ネーミングもよさげ(藁)


972 :968 :02/01/27 16:08
>>971
お、よさげ? よさげ?

数日間どんなスレタイトルにするか悩んでたYO!

ところで「ゆかいな仲間たち」って、外国語 (何語かわからん)
でなんて書くんだっけ? 「etl co」みたいなのなかったっけ?
検索しまくったけど見付からず。


973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 18:07
>>972
et alのこと?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 19:39
Mozilla VS ビオランテ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 19:51
イマイチ

976 :972 :02/01/27 21:36
>>972
マジ、goodです。hi


977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:23
Mozilla VS Mozilla

978 :972 :02/01/28 00:14
>>973
それそれ!

 「Mozilla, et al 2」

わかりにくいか…。

>>976
ありがとー。初めてのスレ立てでした。


979 :973 :02/01/28 00:57
et alがハケーンできなくてよかった。(藁

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:57
980

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 12:58
gecko 仮面


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)