■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

NetscapeとMozilla

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 06:33
俺様の低スペックマシンじゃ、
ネスケ6起動に20秒以上かかるぜ。
どうにかしやがれ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 06:43
>>78
あんたができるのは待つだけだろ。
まぁ、俺もだが。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 09:27
w3m でしあわせー. 必要な場合は外部ブラウザで Netscape 登録してるからおっけー.



81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 09:36
スキンを blue にするとなんとなく軽くなった気がする。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 10:52
>>81
「小錦が減量して軽くなりました!200kgです!」っていってるようなもんだと思う。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 13:27
IE5が「レジストリを3MBしか使用しません」とか言ってたな。
ちなみに、Mozilla07は快適。pen3-750だけど(笑)


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/24(水) 13:42
mozilla07入れたけど、フォントの設定のところで日本語のフォントを選択しようとすると必ず落ちる・・・


85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/25(木) 15:33
mozilla 0.7 使用中(FreeBSD-4.2-STABLE)

骨董品マシンだが使えないことはないっす(起動があきれるほど遅
いが)。

なにしろ FreeBSD の Netscape 4.x の出来が酷かった(まだ a.out
だし)ので,遅くても「使えるブラウザ」であることが嬉しい。普
段は w3m で,ここぞというときだけ mozilla を使ってます。
Netscape 4 は最近使ってない。随分 mozilla も安定してきてるし。

Web Page の表示やスクロールとかはなんとか及第点だけど,他の
GUI 部品(ダイアログやサイドバーとか)が重いのはなんとかして欲
しい。

>>84
古い mozilla でそんな感じになった覚えがある。bookmarks.html
を残して,.mozilla を削除してみたら?


86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/01(木) 00:25
galeonがもうちょい使えればなぁ…。

87 :ポアの集い :2001/02/13(火) 09:10


88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 09:51
BSDでportsからmozillaインストールして起動すると必ずsegmentation faultになる・・・・


89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 20:17
STABLEに上げれば(多分)オッケー。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/57709
もしくは、来月には4.3が出るだろうから、それまで待つ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 20:32
わざわざポインタまで示してくれてありがとう。
帰宅してからやってみます。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 21:00
>>88

時間がかかるだけに動かないと精神的ダメージがでかいんだよねえ。
というわけで,バイナリ配布されているのを使ってます。


92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 00:32
あの、mozilla07 on Vine2.1(Celeron400)なんですがホイールスクロールもOKで
まま快適に使っています。
更にIEのようにホイールスクロール時の表示がスムーズにできないかと
いろいろ情報を探してみたのですが、さすがに贅沢な願望なのかさっぱりです。
現時点ではそこまで望むのは欲張りすぎなのでしょうか?

93 :>92 :2001/02/15(木) 05:47
ソースいじってください。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 13:49
0.8書きこみテスト

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 14:39
0.8。表示を日本にすると設定の項目が出てこない。

XML Error in file 'chrome://communicator/content/pref/preftree.xul',
(snip)
JavaScript error:
chrome://communicator/content/pref/nsPrefWindow.js

ばぐじらに投げとこ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 02:32
最近軽くなってきたねー。
Mozilla0.8&Netscape6.01。
もう普通のサイトなら全然OKなので4.7xから乗り換えました。




97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 03:24
>>96
マシンの構成教えて

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 04:59
celeron300a@100x4.5 なんだけど、まだつらいなー。
もうちょっと様子見・・・。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 06:32
>98
確かにまだちょっと重いが、軽くなってきてるのは確かだよね、
M16あたりに比べると。 1.0は期待できそうだね。
始めて使ってみたのはM8だったけど、ずいぶん良くなったなぁ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 09:25
vine2.1にnetscape6.1いれてみたらなかなかいいんですけど、
バックスペースでpage upできなくなったのがちょっと。
これ設定でなんとかなるんでしょーか。おしえてください。

しかしテキストボックスの扱いその他、よくなりましたなー。

101 :100 :2001/02/19(月) 09:27
6.1じゃなくて6.01です。しつれい。

102 :96 :2001/02/19(月) 11:03
Athlon700 G400 RAM256M Kondara1.1です。
セレ366 RAM128M Win98SEのレッツノートはもたつくけど。
メモリくうのでRAM192Mは必須。


103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 15:51
>>102
それだけあれば軽くなるわな。。。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 17:31
つか、早くIEforLinuxとか出ないかな

105 :98 :2001/02/19(月) 21:27
>>99
ん。ほっとに軽くなってきてるよね。
関心。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 23:17
>>104
OSごと落ちるブラウザは要りません(藁

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 04:02
mozillaってDLL使ってないのかな?
DLLをマシンの起動時にバックグラウンドでロードするようにすれば、
IE以上に速く起動すると思うんだけど。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 10:42
>>107
助けてください。Winがますます重いんですが。(w


109 :不実な太陽 :2001/02/20(火) 23:36
>>108
mozillaが使ってるsoを呼び出して、なおかつ初期化ファイルをアクセスする
デーモンでも作って常駐するってのはどうだ?
もちろん、DLL内のファンクションをコールするようにすること。
マイナーフォルトすら起こさせないようにするってワケだぁ。

プロセスの起動初期にsoをmmapする時間分くらいは速くなるはず(藁


110 :tako :2001/02/21(水) 00:01
お、freebsd の ports に linux-netscape6 が
用意された。
さっそく、いれてみるだ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 02:46
soってどのプロセスからも参照されなくなると、
即アンロードされるのかな?(実は全然わかってない・・・)

112 :不実な太陽 :2001/02/21(水) 12:31
>>111
形式上アンロードされます。
が、そのときメモリ不足に陥ってなければ、
メモリ空間の再利用でディスクアクセスしにいかずにのっかりますよ。
(vmstatでみると、reのところがカウントアップされるアンバイ)

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/22(木) 23:02
-remoteオプションとかDDEインターフェースってmozillaでも生きているんだっけ?
そのへん使えば、OSのアイドル時にこっそり裏でたち上げておいてってのは
ソースに手を加えなくてもつくれるね。


114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 19:28
あとはimageボタンさえあれば。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 11:32
jisx0201 のフォントって指定できますか?
Preferences のプルダウンメニューには jisx0208 しか出てこないので
カナ文字だけ適当なフォントが使われてしまって格好悪いんですけど。

116 :115 :2001/03/01(木) 14:03
Unicode のフォントを jisx0201 なフォントに指定したら
一応自分で指定できた。もっと簡単な方法ないのか?
Japanese で指定すべきだと思うのだが。

117 :115 :2001/03/01(木) 14:31
User Defined でもいいようだ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 13:40
Linux や Solaris 以外で、mozilla 上で Java アプレットを
使うことはできるのでしょうか?
Free な JavaVM があればいいのかな?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 17:47
今、確実に言える事は、
[Free|Net|Open]BSDでは無理ということだな。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 18:01
COMPAT_LINUX

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/11(日) 23:39
>>119
それは SUN がアンチ BSD だからってこと?
>>120
やっぱ Linux エミュレーションなんすかね…。


122 :ロッソ :2001/06/10(日) 00:53
 〃
(中」中)ノ Mozilla 0.9.1 あげ! ところで、日本語フォントの大きさがちっとも調節できないんですけど、なぜなんでしょう?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 02:51
>>113

unix系の -remoteオプションと Win32のDDEは
最近実装されたらしいぞ。


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 09:28
>>122
mozilla/defaults/pref/all.js
mozilla/defaults/pref/unix.js
この辺、見てみたか?

125 :ロッソ :2001/06/10(日) 11:46
> pref("font.min-size.variable.ja", 16);
> pref("font.min-size.fixed.ja", 16);

 〃
(中」中)ノ unix.js のここらへんを変えたら多少よくなった気がする〜 ありがとー!!

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 10:48
mozilla 0.9.1でマウスの中ボタンを「前のページに戻る」に
割り当てたいのですが、どう設定したらいいのでしょうか。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 13:06
>>126
[Alt]+[←] じゃあかんの?とか言ってみる。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 13:08
「ブラウザなんとかしろ」スレと
統合して欲しい気がしないでもない。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969539141&ls=100

そもそも埋もれていたスレをロッソが上げたのが問題。

129 :126 :2001/06/15(金) 19:25
>>127
うーん、マウスでクリック一発がやりたいんです。

130 :鼠じゃないのよ :2001/06/15(金) 20:03
>>129
マウスでクリトリスでもイッパツ舐めておけや

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 21:50
>>127
同感。
慣れたら、そっちの方が手っ取り早い。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 22:07
>>131
おれは>>130のほうがいいな。

133 :131 :2001/06/15(金) 22:29
>>132
然り。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 23:50
-turbo でターボモード

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 13:59
Mozillaの月光の部分のソースコードがどの辺にあるか知りたいけど、
いざダウンロードして見てみると「どこにどのファイルが在るのか
複雑過ぎて分からない。」

こういうと何だが、w3mと比べても、もはや巨大化したMozilla(Netscape)は、
もう一度最初からソースを書き直す必要があるのでは。

確かに、w3mのようなテキスト形式のWWWブラウザと比べること自体不毛だと
いう事は承知の上ですが。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 14:05
galeon とかのソースを参考にすりゃいいんじゃネーノ?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 14:16
モジラの解剖
http://www.best.com/~yoshioka/d/98/mozilla.html
ソフトウェアデザインの記事
http://www.best.com/~yoshioka/d/98/sd199808.html

とかも参考になるかもね。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 18:47
最近の C Magazine に
Mozilla の Embedding が載ってなかったな?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 14:24
>>135

MS-DOSと Windows2000を比べて、Windows2000が巨大で
複雑だから書き直そうとは思わないよね。

慣れればどこになにがあるか、それなりに判ってくるよ。

140 : :2001/06/17(日) 15:00
>>139
言わんとする事が理解できない訳じゃないけど、その例え方には多少
無理があるかと。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 16:37
>>140
そもそも mozilla と w3m を比べることに
無理があると思われ

142 :140 :2001/06/17(日) 16:42
>>141
そんなことは、言われなくとも承知の上ですが、Mozillaがあそこまで
怠慢していると(怠慢していないかも)、腹が立って仕方がないんだよね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 17:29
まぁ、マターリと行こうぜ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 17:38
>>142
んじゃ手伝ってあげては。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 18:45
うぉっ!東京三菱銀行のオンラインバンキングでmozillaがブラウザチェックで
跳ねられてしまうやん。この前まで大丈夫だったと思ったが。User Agentでも
書き換えろってか。

146 :login:penguin :2001/06/19(火) 00:08
w3mどっからダウンロードできますか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 16:00
>>146

google で検索すると一発で出るぞ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 16:51
>>146
「w3m」で検索すると苦労するなぁ。
「w3m」でごー。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:26
>>140
まさか night-release を知らずにそんな事抜かしてるわけじゃあるまい・・・

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 11:50
だいたい、「w3m」って全角英数で書くこと自体、本当にUNIX使ってる
のかと疑いたくなる。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 12:24
んだ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 04:47
M18を使ってた頃は、日本語表示も汚くて、おまけに枠からよくはみ出てることが
多く、起動するのに19秒もかかっていて使い物にならなかった。

今回、Mozilla-0.9.1をインストールして思ったことを言うと

1. 日本語表示に関してはもう言うことなし。ほぼ、完璧ですね。
2. 起動するのに要する時間が、M18より2倍以上がったこと。9秒もかからない
3. 安定している。なかなか落ちない。けど、たまーにプッツンと逝くときが。
4. 次回のバージョンに期待
5. Mozillaを見直しました。
6. 頑張れ、Mozilla。
7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。
8. Netscape ⇒ IEのように成りつつある。
9. Mozilla ⇒ あくまでも開発スタイル。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 05:49
自分の感想は

1.続けるのか止めるのかはっきりしろ。
2.続けるんなら早くブラウザの最低条件を満たせ。
3.速さで劣るんだから別な価値を持たせろ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 05:56
>>152
参考になります。OS はなんですか?

155 :152 :2001/06/22(金) 06:11
>>154
Debian GNU/Linux

156 :login:bin :2001/06/22(金) 10:07
>>152
> 7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。
Netscapeの本質部分はMozillaそのものだからねぇ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 10:37
>>152

>7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。

>>156も書いているけど、mozilla.orgの主な寄与者は Netscape
だって事を知らない人は、大体こんな勘違いするんだよね。
そういう連中に限って mozilla.orgをあまり見てないっつーか。
もちろん Sunや IBM,その他のベンダからの参加もあるけど
Netscape Client Engineeringグループなくして、今の
mozilla.orgは存在しなかったよ。


>8. Netscape ⇒ IEのように成りつつある。
>9. Mozilla ⇒ あくまでも開発スタイル。

意味がよーわからんな。
あえて言うならば、現在の mozilla.orgの成果はコンピュータ
初心者向けじゃなくて開発者向けに公開されているもので、
広い意味での一般的なユーザ向けの製品は mozilla.orgのコード
を利用して製品を開発するサードパーティに任せているふしは
あるがな。

ただ、Netscapeは mozilla以外にパワーを割く余裕が殆どなく、
Netscape 6の頃のように MN6 branchを長時間維持する負担を
減らすために、最近は mozillaとの差があまり無い Netscape 6.xを
リリースしている訳だ。(とはいえ mozilla.orgでは達成でき
ない役割-Java Runtimeやプラグイン,AOL関連ツールの追加-は
果たしているが)

158 :152 :2001/06/22(金) 16:33
>>156-157
確かにそうかもしれんが、使っている俺からの正直な意見として、
快適な日本語環境、ブラウザとしての役割を果たしていていれば、
そんな事はどうでも良いのだが。

またこんなこと言ったら、叩かれそうだけど、いくらMozillaの開発
精神がどうだのって理屈ばかりいっても、ユーザの利用する
ブラウザがヘボかったら意味ないでしょう。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:50
>>158

「ブラウザとしての役割を果たしていていれば
そんな事はどうでも良い」というのは分かるし
「いくらMozillaの開発精神がどうだのって理屈
ばかりいっても、ユーザの利用するブラウザが
ヘボかったら意味ないでしょう」というのも
判るのだけど、それらの考えと

> 7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。

に対する >>156 >>157 のコメントとはなんら
関係ないんじゃないのかな。 >>156-157
両方にコメントしているからには、その点も
含めてその考えを述べているのだろうが。

大丈夫か?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 17:46
おあげ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 23:52
Mozilla 0.9.2リリースされたのにカキコ無いなぁ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 00:18
Mozilla 0.9.1 いれたばっかだし。
つーかリリース早すぎ。

0.9.1 より良いなら入れたいけどねぇ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 01:35
Mozilla 0.9.2あげ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 04:24
>>163
http://jt.mozilla.gr.jp/roadmap.html」によるとマイルストーンは5週間置きにリリースする予定らしい。
(板違いだが)Win32版を使った感じでは、透過アニメーションGIFの透過色が黒になるのが直ってるな。

165 :login:Penguin :2001/07/01(日) 04:24
2chが重くなる原因です。

166 :164 :2001/07/01(日) 04:25
>>163じゃなくて、>>162だった。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 08:39
デフォルトの文字サイズが小さくなってしまった。
なんかpreferenceでも反映されんのだが。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 08:50
反映はされたけど、なんか変。
でも実用にはなりそうなので、次に期待。

169 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■ :2001/07/01(日) 15:44
よって終了。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:27
0.9.1と比べて同ですか?軽くなってます?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 03:20
0.9.2 は画像関係のバグがかなり減った模様。
DNS のバグも今のところ見られない。もうちょっと使ってみないと
分からんけど。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:38
0.9.1 にしたら日本語フォントがプロポーショナルじゃなくなった。
0.9.2 は直ってる?なら入れ替えたい。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 06:33
>>134
まじ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 08:41
まじ。 Win 版で、「常住するから起動が速くなる」という代物。
UNIX 用は関係ないと思うけど、どうなんでしょ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:53
Mozilla 0.9.2 はIE並みに
スタイルシートが奇麗に表示できる。
日本語フォントのサイズ調整もばっちり。
でも重い。どこか挙動不審。
あとちょっとだな。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:57
top で見た時の SIZE はどのくらい?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:30
>>176
20Mは超えてるな。
30Mまではいかないようだが。。。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)