■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

NetscapeとMozilla

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう


656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:48
オプションで、
user_pref("browser.turbo.enabled", true);
てのならあるよ。
気分的にターボが効いている感じ。(嘘)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:54
もしかして linux-ns6 って userContent.css 効いてない?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:14
>652 まったくの想像だけど。いかしたコンパイラ使ってるんとちゃう?
IntelのC++ compiler使うだけでgccより1割以上速くなるし。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:36
Mozilla の java plugin ってどこかから入手できますか?
OS は FreeBSD です。


あと、nightly を --enable-svg 付で build してみました。
 http://www.math.hokudai.ac.jp/~nami/MathML/example.xml
を見ると一応表示されるので、これでいいのかなーと
思ったら、
 http://www.w3.org/Graphics/SVG/Test/20011026/toc-ps.html
を見ると image/svg+xml という Content-type が理解できないようで
何も表示されなかったり。

これで build 方法は合っているのでしょうか。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:30
どっから直していいか
どこが関連しているか

それは聞こう。

さすがに自分が聞く立場で、そう対応されたら困るので、誰も「読め」とは言わない。
言う奴はほっといてよし。

  無職だったら(時間が有り余ってるだろうから)見て判断してくださいとは言われるかも)

みんな(とも言えないけど)時間がない中で善意でやってるんだから
それくらいは解る人がスパッと回答してくれる。
ソース見るのに時間はかけてられないよね、ということで(しかし前後がわからないという危険も伴う)

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:16
てか、回答無くても困らないからここで訊くのでは :)

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:29
もじらを実際にコーディングしてる連中に、だよ
でもマッカー多くて他と噛み合わないこと多し!!!!!!!!!!
悪くはないが。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 06:23
>>659
> Mozilla の java plugin ってどこかから入手できますか?

Sun あたりから JRE 落としてインストールするよろし。
そんなかに Plugin があるあるよ。FreeBSD は知らんあるが。

664 :名無しさん@お腹いっぱい :01/11/17 06:56
>>663
FreeBSDでもJavaはLinuxバイナリ実行環境でしか
動かんから同じこと。

665 :659 :01/11/17 07:28
>>663
ども。試してみます。

>>664
jdk13 とかではダメなん?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:05
>>662
実際にコーディングやってる連中にマカーが多かったら、
Mozilla があそこまで Mac ユーザに対応悪いと
叩かれる事はないと思うのだが

実際、Bugzilla で Mac 版のみの bug は放置プレイ多し

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:05
>>652
>>658
Windows版だとそう重さは感じないのを見ると・・
コンパイラ以前に、根本的に違う気がしてならない。

作り直さなきゃならんのは、Xの方なんじゃないのかと

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:13
>>667
XFree86のTrueType fontのレンダリングは、
Windowsと比べると非常に遅いと思う。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:21
X-TT のフォントキャッシュを
1MB -> 8MB 増やせば遅くなる場面が減ると思われ。

また日本語フォントの設定でプロポーショナルなのを使うことを
極力減らすことも有効。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:07
>>669
> X-TT のフォントキャッシュを
> 1MB -> 8MB 増やせば遅くなる場面が減ると思われ。
>
> また日本語フォントの設定でプロポーショナルなのを使うことを
> 極力減らすことも有効。
それはどこでやればいいの?

671 :670 :01/11/18 02:22
X-TTのフォントキャッシュの増し方の方です。
自分もページ開くごとにloadが1.0になって悩んでいます

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 05:34
>>668
Font まわりは X よりもはるかにいい MacOS X でも重いぞゴルァ。
なに? Aqua が影とかよけいな飾りをするせいだって? そりゃそうだけど…。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 21:08
>>668
UNIX のフォント周りも今ひとつではあるが、
Windows のアンチエイリアスは汚いのに遅い。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:13
「戻る」を使うと元ページのtab-focusが一番上に戻るな・・・

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:14
>>674
> 「戻る」を使うと元ページのtab-focusが一番上に戻るな・・・

ですね。そのうち直るでしょう

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:34
Mozillaに協力するよりModelerに協力したいけどな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 23:31
>>670
% xset fc 8124 6144 70
とか
詳しくは
ttp://x-tt.dsl.gr.jp/doc/cur/INSTALL.jis

4 章を参照 xfs は 2.5 も参照

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:18
>>677
それを設定してみたらずいぶん快適になった。
ありがとう。

しかし、最後のバランス値はどういう意味なのでしょう?
サイズに依って2種類使い分けるとの事ですが、
2種類とはどんなのとどんなので、
例えば70と指定したらどちらが70%でどちらが30%になるのでしょうか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 07:03
>>678
昔設定したときのかすかな記憶なんで間違っているかもしれないが。
だいたい 32dot 以下のビットマップは 70 % の部分だけを使って
それ以上は 30% の部分も使う覚えがある。

どういうふうに快適になったか書いてくれると他の人も幸せかも。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 09:32
今FreeBSDのnightly落したら0.9.6+になってたよー

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 10:07
>>680
ちゃんと動いた? こっちではピクリとも動かんよ。

682 :680 :01/11/19 10:10
>>681
> ちゃんと動いた? こっちではピクリとも動かんよ。

ちゃんと動いています。ざっと見た感じ不具合もないです

683 :678 :01/11/19 10:47
>>679
ありがとう。
32dot以上のフォントを表示する事なんてあまり無いし高めでいいかな。

設定は
xset fc 16384 14336 70
xinitrcのXclientsが起動する前の所に入れてみた。
でも、xset q してみるとなぜかバランス値が90に設定されていた。
mozilla等で様々なフォントサイズを使用しているページを見る時でも、
いちいちHDDからガリガリ読み込んでしばらく待たせた後に表示する現象が殆ど無くなって、
サクサク表示できるようになった。素晴らしい。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:41
download窓にtransient属性がついてなくて
一部のwmでウザイことになるんだけどなおらんかなあ

685 :681 :01/11/20 13:11
>>682
今日の FreeBSD nightly も動かん。Home Page 読み込み時に
固まっちゃう。おとといのなら OK。~/.mozilla 捨ててみたけど
同じ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 09:28
今日もnightlyはフォント周りが変かも。

GaleonとMozillaでbookmarkを自動で同期させる方法無いですかね?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:34
最近、まともに動く nightly ってあんまりないけど、
こんな調子で 0.9.6 が出せるんだろうか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:15
0.9.6 出ちゃったね。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:23
Xのcut bufferに入ってるモノをpasteする操作ってキーボードに
割り当てられる?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 05:11
>>689
俺も以前からそれが知りたかった。多くの端末エミュレータ
のように Shift-Insert で手軽にやりたいんだが…

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 12:50
>>690
うぉー、Shift-Insert で cut buffer を張れるのか!

こんなんどこで知ったの? man xterm の
Shift <KeyPress> Insert:insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0) \n\
とか? (そこまで読み切れね〜)

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:13
Shift-Insert初めて知った、

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:21
0.9.6、タブブラウザとしての機能が増えてて嬉しいんだけど、Ctrl-tで新しい
タブを作成した時に、ホームページが表示されなくなりました(ブランクページが
出る)。このあたりの設定変更って可能ですかね?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:25
>>691
xyzzyがそういうキーバインドだよね。妙だなぁと思っていたのだけど
そういうことなのか。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 17:52
mozilla0.9.6使ってみると結構なサイトがアイコンに対応してるんだねー

696 :690 :01/11/22 23:04
>>691
>うぉー、Shift-Insert で cut buffer を張れるのか!

端末エミュレータでシェルを使いこなす向きには、Shift-PageUp
や Shift-PageDown と並んでよく知られている。と勝手に思っている(w

>こんなんどこで知ったの?

大学時代に研究室の先輩に教えてもらった。俺もその時は猛烈に
感動したなあ(w こんなん、普通に使ってたら知る由もないよ(w
それまでにも translations をいじった経験があったけど、デフォルト
の設定を細かくは見ないもんなあ。

Netscape では、ページを開くときに URL を Shift-Insert で paste
できないのが不満だった。translations をいじればできるんだろうけど、
面倒なので今まで放っておいた(w どの translations をいじれば一番適切
なのか知っている人は教えて欲しい。Mozilla は、そもそもキーバインド
を気軽に割当てできるのかよくわからん。

# 最近は w3m を使っている時間が圧倒的に多い…

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 23:34
FreeBSD なんだけど、mozilla に期待するより、
linux-emulation のネスケ6に期待しようかと思ってるよ。

gcc -O3 でコンパイルした mozilla より軽いので。

698 :689 :01/11/23 02:11
>>690
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=103808
一応bugということのようだ
fixしてないが・・・

699 :690 :01/11/23 07:28
>>698
むむっ、バグだったのか…
情報さんきゅ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:00
>>691
おれは man rxvt だった。"TEXT SELECTION AND INSERTION" のところ。
スクロールバーとかフォント変えるキーバインドとかと一緒に覚えた。
他の仮想端末(VT102?)で使えると知ったのは後のこと。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:13
>>697
-O6 でコンパイルしてみたYO!
 http://home.jp.freebsd.org/~matsu/

ちょっと速くなったような気がするのは気のせい?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:24
このページ上部のスレ一覧が、12ドットフォントで表示
されて見にくいなぁ。size=3 が 16ドット、size=2 が
12ドットになってる。size=2 のときは 14ドットか 16ドットを
使ってほしいんだけど、設定で回避できないかな?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:32
>>702
環境書き忘れ。FreeBSD+nightly です。

704 :悲観者 :01/11/24 07:19
0.9.6 出たけどメモリーリークと応答遅れのひどさは相変わらず。
これらは mozilla5 では永遠に直らないと確信しつつあるが、
みんなはどうなの?






705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 08:02
>>704
おれは快適に使えてるからそれほど気にして無いYO

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 09:41
>>704
mozilla5ではさすがに直るだろ。1.0はわからんが

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:02
>>706
>>704のいってる5はuseragentとかで出てくる数字だと思われ。
ちなみにうちでも快適に使えてるので気にしてないなあ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:04
leakしてるってどこで判断してんの?
256M食いつくして落ちた、とかじゃないでしょ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:08
まさかメモリーリークの意味知らないとか

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:12
>>709
教えてください
heapに確保した領域を解放し忘れることとは違うのでしょうか

711 :709 :01/11/24 13:15
僕は知らないよ。
だからMozillaに文句は言わない。
>>704は文句言うぐらいだから知ってるのかなーと思って。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:01
>>708
同一状態での top その他で見たメモリ使用量。
使用した後では着実に増えている。
原因は >>710 だと思う。

うちでは、64M + Swap(50M) を食い潰して落ちる。
もちろん長く使い続けた場合。




713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:06
最後の空行はなんで?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:23
>>712
うーん、しかしResident Sizeはemacsなんかでもすぐに
40MBくらいになるし、leakなのかなあ。

# そういや、mozillaのsourceって一度も見ようと思ったことないや

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:27
俺んとこのemacsなんか、今70MBあるよ。Xも10MBくらい食ってるし、
今時のプログラムを使うには
> うちでは、64M + Swap(50M) を食い潰して落ちる。
これでは少な過ぎると思われ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:50
うちでは X 30MB、Mozilla 60MB、emacs 13MB だなぁ。
メモリ 256MB だけど swap 400MB 取ってるよ。
mozilla 使うには ちょっと少なすぎじゃん? >>712

あと、swap 喰い潰したときにどのプロセスを殺すのは
OS の役割でないの? この場合、mozilla は無罪じゃないの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:03
CPU MMX 266MHz, Memory 64M, swap 96M で mozilla0.9.6 使ってます。
ほとんど落ちないっすよ。
起動するのに 1 分くらいかかりますが (汁

>>701

gcc の最適化オプションっていくつまであるんですか?
man gcc では -O3 までしか書いてませんでしたけど。

718 :701 :01/11/24 21:32
>>717
> man gcc では -O3 までしか書いてませんでしたけど。

あ、そうなんだっけ? と思ってソース見てみたら
 if (optimize >= 1)
 if (optimize >= 2)
 if (optimize >= 3)
てな書き方しか見付からないなぁ。

O6 くらいまではあるかと思ったけど、どうやら無駄な
ことをしてたようで…。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:41
>>718
O6まであるのはpgccだな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:48
gccは実際、-O2は遅くなる場合が多いのでプラシーボ効果だと思われる。
誰かLinuxのIntel C++ Compiler 5.0でmozillaを作った豪の者はいる?
これなら確実にgccより速いよ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 22:18
今さらで申し訳ないが、w3mマンセー。
w3mって、これぞUnixって感じしない?
2chも使えるし。。。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:54
w3m もサブとしてはいいのだけど、GUI なブラウザもメインとして欲しい。
mozilla 系か konqueror か opera かってとこですけど、
今後どれが生き残るんすかね。

ところでgaleon などの Gecko 系がクラッシュしやすいのは、galeon と Gecko、どっちが悪いんでしょ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 02:32
Slashdot.jpで、「あれ以外の何か」に対してmozilla.gr.jpの
人がいきなり「興味なし」と書き込んだコメント、消されてる?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 08:27
さふがに右クリックの時間差が気にならないってのは嘘だろう。

725 :名無しさん@Emacs :01/11/25 15:25
Mozilla のバイナリでも、gtk+, glib がないと動かないのね。
昨日 Slackware 8.0 を GNOME, KDE なしでインストールしたら
Mozilla 起動しなかった...

726 :名無しさん@腹減った。 :01/11/25 23:09
FreeBSD 用の tarball ってなんで packages形式でないの?
script みると、たいしたことやってないみたいだけど、
大変なの? > night-bulider な方
$HOME の下じゃなくて、/usr/local/bin あたりに
放り込んでくれるとうれしいっす。
# 勝手にやれば? って怒られそう。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:31
tar zxf hoge.tgz -C /usr/local/

でいいのでは?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 11:10
Mozilla Build-ID: 2001112601 でターボ全開にしてみました。
ちょっと速くなったような気がしないでもないです。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 12:48
>>701
FreeBSD ports の mozilla とおんなじオプションでコンパイルしないのは
どうして?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 14:23
> FreeBSD ports の mozilla とおんなじオプションでコンパイルしないのはどうして?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/mozilla/Makefile?rev=HEAD
これですね。

単に、適当にやったらコンパイルできたので、そのままで
いいやーと放っておいただけです。意味がわからないオプションも
あるし。「これを付けろ!」ってのはありますか?

> FreeBSD 用の tarball ってなんで packages形式でないの?
ports の作り方知らないから…。おせーて (笑)

ただ、毎日 fetch して展開している人は、現在の tarball の
方がいいのかなと思ったりしてます。

あと、>>681 でも書いたけど、数日前から 4.2-RELEASE で nightly が
動かない (Home Page 読み込み時に固まる) んですが、他では起こって
ないですか? .mozilla/ を削除してもダメです。

731 :名無しさん@腹減った。 :01/11/26 19:20
>>729
作ってる人の趣味?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 21:00
thread 関係で動いたり動かなかったりしたyo
nsprpub/pr/include/md/_pth.hだったかな〜

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 22:25
Kondara2.0 or Vine2.1.5でNetscape6.1とmozilla0.9.6使っています。
kinput2を立ち上げ、文字を入力しようとしても入力を受け付けてくれません。

一回Netscapeのフォーカスから外れてもう一回戻ると入力できる。。。。

うーん、こんな現象起きている人いる??

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 22:30
>>733
WindowManagerかKinput2の設定を見直してみるべし。

kinput2では、
OverTheSpotConversion.UseOverrideShellForMode:
だったような気がします。
WindowManagerのほうは、never-focusとかいう奴だったような気がします。

735 :730 :01/11/26 22:55
>>732
> thread 関係で動いたり動かなかったりしたyo

これってオレに言ってる? うちの 4.2-RELEASE では 100% 起動せず。
さっき 4.2-RELEASE で nightly を build してみたけどおんなじ。

> nsprpub/pr/include/md/_pth.hだったかな〜

これかな。試してみます。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/mozilla/files/patch-aq?rev=1.3&content-type=text/x-cvsweb-markup

736 :730 :01/11/26 23:03
>>735
> これかな。試してみます。

うーん、やっぱり固まる…。ソース読めないからお手上げです。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 23:16
Mozilla 0.9.6(FreeBSD ports) にしてから2chで
よく落ちるようになった.他のページやったら大丈
夫なのに.

738 :名無しさん@腹減った。 :01/11/26 23:53
>727
作るんなら ports/packags にしてYO
ってこと。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 02:00
>735
パッチはそれでした。
FreeBSD 3.x, 4.1の時はこのパッチ当てる当てないで
動く動かないがあったです。

それとコンパイルオプション-O3 はng,-O2 はokとかも
ありましたです。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 02:07
>733
~/.mozilla/..../user.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
を書いたらフォーカスは外れないようになったよ
WindowMaker + kinput2-v3 です。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 02:42
galeonってgnomeにdependしてるけど、ホントに必要なの?
つか、どこで使うの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 02:55
>>741 窓枠

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 03:06
>>730
こちらでは動作してる
ただし nightly custom build 版だけど
4.4-STABLE/5.0-CURRENT 上ね

ただ、mozilla.org で配布されている release 版の binary tarball も
別に ports/packages の流儀には従っていなかった記憶があるので、
流儀に従いたいのであれば ports/packages から入れるのが素直では


>>738
正直、公式 build 作っている訳でもないのであれば
別に option を ports/packages に合わせる必要は無いと思う

実際、このオプションで嫌なら自分で build したらいいじゃない、が
通る世界な訳だし


>>741
/.J の Galeon 1.0 リリーススレッドを見ると多少分かるかも

GNOME 用標準 WWW ブラウザを目指しているから、
今後も GNOME への依存度が高まっていくと思われ

正直、GNOME を使う気が無い人間にとっては SkipStone が
GTK ベースでの有力な選択肢かも

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 07:27
FreeBSD nightly 試して見た。
うーん、右クリックが非常ーに重い。特に2ちゃんで。
これさえ何とかなれば使えない事はないんだが。。。
これって FreeBSD 版だけかな。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 07:37
2chをわざわざmozillaでみなくても…

746 :名無しさん@腹減った。 :01/11/27 10:40
>>743
おっしゃることは、ごもっとも。

ただ、個人契約の接続業者のディスクスペースや会社のだったら
文句は言わんが、友の会のディスクスペース使ってるんでしょ?
そんな手間ではないと思うんで、もう一歩先を歩いてほしいんだyo。

747 :730 :01/11/27 11:00
>>743
> mozilla.org で配布されている release 版の binary tarball も
> 別に ports/packages の流儀には従っていなかった記憶があるので、

知ってる限りでは一回だけ (0.9.4 あたりかな?) ports/packages に
なったことがありました。

> こちらでは動作してる...4.4-STABLE/5.0-CURRENT 上ね

4.4-RELEASE では動くんですが、4.2-RELEASE では動かないのっす。
今日のもダメ。4.2R+0.9.6 は動くけど、その数日前の nightly から
動かなかった記憶があるので、コンパイルオプションっぽいんだけど…。

>>746
> そんな手間ではないと思うんで、もう一歩先を歩いてほしいんだyo。

だからやり方わかんないんだってば。port 作ったことないから毎日変わるソースの
build が簡単にできるのかどうかがわからん。md5 check 回避には NO_CHECKSUM
すればよい? nightly だからファイル増えたり減ったりするだろうけど、+CONTENTS
のファイル一覧はどうやって作るの?

それとも普通に build した後、+CONTENTS とかをでっちあげれって言ってる?

> ただ、個人契約の接続業者のディスクスペースや会社のだったら
> 文句は言わんが、友の会のディスクスペース使ってるんでしょ?

わからん。mozilla.org への受け渡し用にファイル置いているだけだが、友の会
だから文句つける/友の会でないから文句つけないって、一体どういう意味があるの?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 11:26
nightlyってas your own riskで使うもんなんだから現状でいいんじゃないの?
ports/packagesにするのはリリース版だけで充分だと思われ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 11:34
>747 君が切れてどうすんねん。
packagesが欲しければ欲しい人がやってくれたまい、のひとことでええやろ。

mozillaのpackageで変化するのは${PREFIX}/lib/mozilla以下だけだから
pkg-plistの自動作成は実は簡単にできるよ。www/mozillaをコピーしてきて、
post-install:でfind -type fしてsort。find -type d|sort -rして@dirrm。

4.2-RELEASEはpthreadに既知のバグがあるから動かなくて当然じゃないのかな。
動いたらうまく秘孔を避けた程度に思っておいて。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 12:31
自分はperts/packagesは保険とほがGaleonの為に/usrに入れてるど
nightlyは/homeの中で毎日入れかえてつかってる。

これでいいと思いますよ。
不満があるなら自分でやるってのがいいじゃないですか。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:02
galeon で日本語 encoding が選択できないんすけど、
これって gnome-{libs|core} を japanese/gnome* に差し替えたらなおる?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:09
>751 (FreeBSDの話だよね) ja-gnomeなんとかは使ってないけど、
日本語が選択できなくなったことはないなあ。
もしかしてmozilla-embedded使ってない?
WITH_FULL_MOZILLAじゃないと駄目じゃなかったっけ。

753 :730 :01/11/27 13:35
わーい、-O でコンパイルしたら 4.2-RELEASE でも起動したYO!

でも、数日前からフォントまわりが一段とひどくなって、<font size="-1">
とすると 12ドットフォントで表示されてしまうので、~/.mozilla/*/*/user.js に
 pref("font.min-size.variable.ja", 14);
 pref("font.min-size.fixed.ja", 14);
と書いて回避。

>>749
いや、「欲しけりゃ作れば?」って嫌いだから、できる限り対応したい
んだけど、やり方がわからんって言いたいだけです。漏れは現状で
困っていないから、教えてくれないならわざわざ自分で調べたりは
しないよ、ってこと。

でも、package にすると、リリースバージョンとの共存が面倒にならない?

754 :名無しさん@腹へった。 :01/11/27 13:36
>>747
すまぬ >>730 見逃しとった。m(_ _)m

でっち上げた package で bulid した tarball を展開しちゃうって
方法があったと思う。
#そういうのあったよね。>識者

友の会の存在自体があやふやなのは知っとるし、持ち出しで
やってることも知っているyo。
でもさぁ、「寄付受けつけない」っていってるし(最近変った?)、
一般ユーザはどう貢献すりゃいいの?
昔の BOF で NPO 法人化の話しもあったけど、立ち消えみたいだし。
# 少しは貢献できると思って 今は亡き WC の CD は
# ほとんど買ったyo、2.0 から。 :)
## さすがに 1.5.1 の CD は持ってないけど。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:41
>753 共存させるつもりだったのか……まあそうか。
lib/mozilla-nightlyとかに入れればいいんとちゃう?
bin/mozillaの中身ってあれだけだから。
mozilla-${DATE}とかもいいかも。複数のnightlyをテストできそう。

昔CVS追ってた時は~/lib/mozillaに入れてたよ。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)