■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
NetscapeとMozilla
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 23:28
0.9.6真近だからじゃない?
今はバグ祭り中だよ。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 23:59
手伝ってやれよ。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/13 09:56
bookmarkのフォルダが開かない。
でも軽い
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 02:32
>>592
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1003232467/n531-537
605 :
605
:01/11/14 09:46
現 Mozilla はバグがどうのと言う前に設計の根本からダメだと思う。
こんなにメモリーリークの激しいソフト見た事ない。
これに期待している人って本当にいるの?
「軽くなった」とか聞くたびに「サクラか?」って思う。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 09:57
>>605
禿同
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 11:12
別にリークしまくるっても100MB超えることはそうないしな。
つーか、W2kあたりだとリークしてても体感変わらんので
大して気にならんつーか。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 11:45
leakしてるのはrendering engine部以外っすか?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 12:34
>>608
どうせ例によって XUL 周りだろうなぁ。ってことで Win な人は
しに mfcembed.exe を使ってみてねってことで。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 13:13
embed とか galeon とかはリークしてないの?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 20:08
そんな問題点がわかってるなら改善してやれよ!
世界中の有志が損得抜きで(名はほんのちょっとばかし売れるかも)やって差し上げてるアレをよ!
612 :
605
:01/11/15 07:19
>そんな問題点がわかってるなら改善してやれよ!
だからー、バグを見付けて直すとかで済むレベルじゃないと思うわけよ。
メモリー管理はいい加減にやろうって方針からして問題だと。
大ナタな振るう必要があるのは、誰の目から見ても明らかでは?
その為にも、早く 1.0 を出してキリをつけて欲しい。
自分が望むのは、現 mozilla は破棄してとりあえず 4.x を復活させる事。
4.x を大幅に修正・拡張しても、あそこまでひどくはならないはず。
それで、NN 7.x を出す。6.x は打ち切り。
それで時間かせいでいる間に、Gecko ブラウザを新たに作る。
この方がずっと効率いいと思う。現 mozilla って相当おかしいから。
メモリー使用量は使ってると右肩上がりに増えるし、メニュー出すのに
4秒もかかったりするし、キャッシュが効かなかったりするし。
Gecko は素晴らしいと思うんだけどね。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 07:54
>>612
mozilla 5 に満足している俺に言わせれば、じゃーお前がやれよって感じ。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 08:00
>>613
別にあんたにやってくれとはたのんでないし。
とかいいだすとキリないから....
あれだけの量のソースを一人でなんとか出来るもんではないでしょ。
破棄の方もだけど、
誰が"やめ!"っていったら止めるんだ?
オープンソースで開発破棄って難しくないか?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 08:02
galeon知らんのか。
616 :
613
:01/11/15 08:09
>>614
project fork すればいいじゃん。ソース公開されてるんだから。
そっちがよさげならみんな mozilla を見限って新 project に
群がってくるよ。
> 現 mozilla は破棄してとりあえず 4.x を復活させる事。
> 4.x を大幅に修正・拡張しても、あそこまでひどくはならないはず。
初期 mozilla は netscape 4.x のソースをいじっていたけど、どうにも
ならなくなって、ほとんどのソースを捨てて一から作り直したことを
わかってて言ってる?
617 :
605
:01/11/15 08:43
>galeon知らんのか。
Gnome 必須じゃん。
>project fork すればいいじゃん。
確かに。
でも、既に作り始めている奴いるだろうから、
それをもらい受けるとか、巻き込むとかのが良いと思う。
自分まだ始めてないし。
>初期 mozilla は netscape 4.x のソースをいじっていたけど、どうにも
>ならなくなって、ほとんどのソースを捨てて一から作り直したことを
>わかってて言ってる?
うん、わかっている。。
それにしたって、開発が困難だから止めたってだけで、
続けた場合のパフォーマンスがあれより劣る事は意味しないでしょ。
現 mozilla は4年を費してあれなんだよ。
メモリ食い潰して不安定、操作ミスかと思うような遅延、
を直せるのならやり直す必要ないけど、どうもそう思えんのよ。
いや、老婆心ならいいんだけどね。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 08:51
なんだ、ただの自己厨か。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 08:59
まぁ典型的な口だけですな
620 :
名無しさん@Emacs
:01/11/15 09:20
>>617
現状の netscape 4.x の機能に満足しているなら、今の netscape 4.x そのものを
使い続ければいい。
605 が 4.x を元に開発したらどうかっていうのは、現状の 4.x には
満足していないってことだ。どのあたりを目標に置くのかでも違ってくるが、
現在の Mozilla が目標としているところにたどりつくには 4.x をベースとしたんじゃ
無理だという判断がなされたのは事実。
605 は Mozilla チームの判断が間違っていたことを示すか、または、
Mozilla が目指しているのとは異なる目標を示す必要があるな。
でないと説得力はないと思うよ。
俺は動的レンダリングとかはなくてもいいと思うけどね。
でもそれをなくしたら Netscape/Moziila じゃないのだろう。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 09:33
大人しく Opera の日本語対応版がでるの待っとけ。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 11:35
正直、XULはやりすぎだったと思う。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 15:49
>>620
Netscape 4.x をステステしたのは、レンダリング周りが完全に
腐っていてどうにもならなかったからで、UI 周りはそれほど腐っては
いなかったはずなんだよなぁ。
Mozilla はウィジェットが Motif -> GTK となったり、途中から
XUL を導入することになったりと、レンダリング周りに比べて
GUI 周りは混乱を極めている感じ。
なので、今の GUI を構成するものを再びステステして、新しく
やり直そうよっていう意見も出てきてもおかしくはないかなぁ。
そもそも、Motif -> GTK とか XUL 導入とかでも、それまでの
ものをほとんどステステしてきたんだし。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 16:02
>>617
どうせ skipstone も konquerer もダメなんだろ?
うだうだ言わずにさっさと作りはじめろよ。
結局他人をあてにして文句タレてるだけじゃん。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 16:27
>>617
あなたWindows使いなさい。Windows+cygwin。もう最高ですw
626 :
でも
:01/11/15 17:04
モジーラのダメさは誰も否定しないんdane
627 :
620
:01/11/15 18:14
>>623
皮が重いのが問題なら skipstone とか使えばいいじゃん。
俺は使ってみたけど軽くなったのは皮だけだった。当たり前だが。藁。
本質的には Gecko が重いんだよ。
だから 4.x の UI を引き合いに出すのは筋違いだと思う。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 18:36
>>627
そだね。ただ、それを Mozilla project に求める
っていうのもあってもいいんじゃないかと。前述した
ように、Mozilla project 自体がそういうことを続けて
きたんだし。
とかなんとかいって Gekko な Mozilla 以外の browser
に浮気しても、Mozilla つかっていたりしますが…
629 :
628
:01/11/15 18:39
>>627
あと、今の Mozilla に対する不満の多くは XUL な
「皮」にあるのは事実でしょう。OS によっては 500MHz
class の CPU でも右 click menu が出るのに数秒
かかったり…。Gecko にレンダリングをお任せする
以前のところでの問題。memory leak も XUL が主犯
だし。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 19:08
現にレンダリング以外はクソなのを何故大勢で擁護しているの?
「Mozilla だから」無条件で擁護カー、やな雰囲気だな
Opera for Linux に期待しよっと
631 :
さあね
:01/11/15 19:38
>>629
そうだよな。流行のものでなんでもかんでもってのは
コンピュータ業界の伝統ではあるけどな。それにしたって、
ものには限度がある。UIまでXMLってのはやりすぎだ。
結局のところGeckoさえあればいいわけだから、Mozillaの
連中には、Geckoだけのソースを用意してもらいたいものだ。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 19:50
Geckoだけのソースって言っても数多くの下地となる
モジュールがあるので結構巨大だったりするが。
それはさておき、Geckoを流用しやすくするというのは
Embeddingのメンバが作業しているから、XULステステって
人はそっち見れ。んで、Galeonなり K-Meleonなりを手伝うか
プロジェクト立ち上げるべし。 mozilla.orgが XUL捨てる事を
期待することなかれ。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 20:39
ほんとにGeckoはいいのか?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 20:56
>>630
そのレンダリングこそが肝だからな
Galeon も Skipstone も、Mozilla nightly にはどうやっても追い付けない
ついでに言うと、XUL も十分優れている
ただし、実装がまずい事もあって色々問題があるのも確か
今の Mozilla を全て捨てるのではなく、
XUL だけを再実装するというのも手かも知れない
まぁ、捨て捨ても手だろうけど、汎用的に多数の環境で同様に表示でき、
なおかつ Mozilla 以外にも流用できる形式を考案しないと
とりあえず、リリースまでにはテキストベースの XUL を初期起動時に
バイナリ化して持って、解析する時間を短縮するような機構とかあれば
多少は早くなる気もするのだが
ところで 500MHz もあって右クリックしたら数秒かかる、
というのはちょっと考えられないのだが
333MHz よりも数倍遅いって一体
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 21:12
>>634
フレーム使ってるページとかだと沢山表示しないといけないから時間がかかる模様。
それにメモリとかキャッシュとかXの問題もあるし、CPUだけで判断するのはどうかと。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 21:48
>>635
右クリックのメニューの表示までの時間って、画面の複雑さや
量に比例するよね。
2ch の各板とかだと 2秒、
http://www.2ch.net/
だと 1秒弱、
もっと何もないページだと瞬時、とか。
なぜなんでしょ?
637 :
ee
:01/11/15 21:55
おまえら、相手にもされないのに何をえらそうに
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 22:20
>>636
ほんとだー
なんでだろ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 00:40
WindowsだとUIの反応は遅くないんだよな。謎すぎ。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 01:28
俺は直すことはできないなら偉そうに言わない。
あくまでお願いとして「メモリの件、なんとかしてくだせえ」とは言うかも知れんけど
「とっとと何とかせえや!俺はやらんけど」はさすがに恥ずかしくて言えんな。
やれることなら自分がやるけど。
641 :
さあね
:01/11/16 02:47
>>640
直すもなにも、あの巨大ソースツリーのどこから見てったらいいものか・・・
ソース旅行ガイドがほしいよ。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 02:52
「とっとと何とかせえよ!」とは思わんが、糞なのは変わらん。
ま、別にIEで困らんが。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 06:24
FreeBSDのLinux-Netscape6がやっと使いものになったので
portsで入れてみたが「戻る」が変ではないかい?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 07:10
classicにしてもだめ?
うちでもWinかLin版か忘れたけど変になった
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 07:12
>>644
> classicにしてもだめ?
> うちでもWinかLin版か忘れたけど変になった
できたなり。キテレツあがとうなり
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 11:31
日本語ページでフォントのサイズが変更できないのうちだけ?>linux-netscape6
Mozillaではできるな、うーむ。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 12:31
linux-netscape6 って、今の ports で
"menus do not display correctly"
のため BROKEN になってるのだけど、
みんな Makefile 書き換えるなどして無理矢理入れたの?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 12:38
一昨日からBROKENが取れた
649 :
647
:01/11/16 12:54
>>648
ほんとだ…。
650 :
647
:01/11/16 19:34
FreeBSD で linux-netscape6 入れてみました。
「mozilla でいいじゃん」と思ってましたが、Java が使えるのが
ちょっと嬉しいです。
あと、ブックマークなどのメニューが微妙に mozilla より軽快に感じる
のですが、気のせいかな?
フォントサイズは mozilla と同様に unix.js をいじったら
ちょーどよいサイズになりました。
>>646
でも、掲示板にカキコできないとか、メニューの文字が一部消えるなど、
まだ多少問題があるような気がしました。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 22:02
>>650
unix.js直接いじるよりuser.jsに書き込んだほうがバックアップとかしやすげなんだけど(Mozilla)、
Netscapeではちがうんですか?
652 :
646
:01/11/16 22:06
いや、同じみたい。
ところで、これ(linux-ns6) mozilla(native) より遥かに
軽い気がするのは気のせい?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 22:21
新しいWindowを出すショートカットは何?
Ctrl-N, Meta-N はどちらも違うようだし、バグってるメニューの New
Navigator Window にもキーが書いてないってことはどこにも Bind
されてない?
# あ、でも XML で何か書けば keybind 変えれるんだっけ? <検索しろ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 22:25
tab でリンクを移動していって一番下まで来ると上に戻りますが、
逆向きはできないようです。これ、preferences で設定できる?
655 :
名無しさん
:01/11/17 00:40
windows版のmozillaは -turboオプションをつけてタスクトレイに常駐できる
みたいだけどunixのmozillaはこういう機能ってあるんですか。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 00:48
オプションで、
user_pref("browser.turbo.enabled", true);
てのならあるよ。
気分的にターボが効いている感じ。(嘘)
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 00:54
もしかして linux-ns6 って userContent.css 効いてない?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 01:14
>652 まったくの想像だけど。いかしたコンパイラ使ってるんとちゃう?
IntelのC++ compiler使うだけでgccより1割以上速くなるし。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 01:36
Mozilla の java plugin ってどこかから入手できますか?
OS は FreeBSD です。
あと、nightly を --enable-svg 付で build してみました。
http://www.math.hokudai.ac.jp/~nami/MathML/example.xml
を見ると一応表示されるので、これでいいのかなーと
思ったら、
http://www.w3.org/Graphics/SVG/Test/20011026/toc-ps.html
を見ると image/svg+xml という Content-type が理解できないようで
何も表示されなかったり。
これで build 方法は合っているのでしょうか。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 02:30
どっから直していいか
どこが関連しているか
それは聞こう。
さすがに自分が聞く立場で、そう対応されたら困るので、誰も「読め」とは言わない。
言う奴はほっといてよし。
無職だったら(時間が有り余ってるだろうから)見て判断してくださいとは言われるかも)
みんな(とも言えないけど)時間がない中で善意でやってるんだから
それくらいは解る人がスパッと回答してくれる。
ソース見るのに時間はかけてられないよね、ということで(しかし前後がわからないという危険も伴う)
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 03:16
てか、回答無くても困らないからここで訊くのでは :)
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 03:29
もじらを実際にコーディングしてる連中に、だよ
でもマッカー多くて他と噛み合わないこと多し!!!!!!!!!!
悪くはないが。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 06:23
>>659
> Mozilla の java plugin ってどこかから入手できますか?
Sun あたりから JRE 落としてインストールするよろし。
そんなかに Plugin があるあるよ。FreeBSD は知らんあるが。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい
:01/11/17 06:56
>>663
FreeBSDでもJavaはLinuxバイナリ実行環境でしか
動かんから同じこと。
665 :
659
:01/11/17 07:28
>>663
ども。試してみます。
>>664
jdk13 とかではダメなん?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 17:05
>>662
実際にコーディングやってる連中にマカーが多かったら、
Mozilla があそこまで Mac ユーザに対応悪いと
叩かれる事はないと思うのだが
実際、Bugzilla で Mac 版のみの bug は放置プレイ多し
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 22:05
>>652
>>658
Windows版だとそう重さは感じないのを見ると・・
コンパイラ以前に、根本的に違う気がしてならない。
作り直さなきゃならんのは、Xの方なんじゃないのかと
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 23:13
>>667
XFree86のTrueType fontのレンダリングは、
Windowsと比べると非常に遅いと思う。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 01:21
X-TT のフォントキャッシュを
1MB -> 8MB 増やせば遅くなる場面が減ると思われ。
また日本語フォントの設定でプロポーショナルなのを使うことを
極力減らすことも有効。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 02:07
>>669
> X-TT のフォントキャッシュを
> 1MB -> 8MB 増やせば遅くなる場面が減ると思われ。
>
> また日本語フォントの設定でプロポーショナルなのを使うことを
> 極力減らすことも有効。
それはどこでやればいいの?
671 :
670
:01/11/18 02:22
X-TTのフォントキャッシュの増し方の方です。
自分もページ開くごとにloadが1.0になって悩んでいます
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 05:34
>>668
Font まわりは X よりもはるかにいい MacOS X でも重いぞゴルァ。
なに? Aqua が影とかよけいな飾りをするせいだって? そりゃそうだけど…。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 21:08
>>668
UNIX のフォント周りも今ひとつではあるが、
Windows のアンチエイリアスは汚いのに遅い。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 22:13
「戻る」を使うと元ページのtab-focusが一番上に戻るな・・・
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 22:14
>>674
> 「戻る」を使うと元ページのtab-focusが一番上に戻るな・・・
ですね。そのうち直るでしょう
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 22:34
Mozillaに協力するよりModelerに協力したいけどな
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 23:31
>>670
% xset fc 8124 6144 70
とか
詳しくは
ttp://x-tt.dsl.gr.jp/doc/cur/INSTALL.jis
で
4 章を参照 xfs は 2.5 も参照
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/19 00:18
>>677
それを設定してみたらずいぶん快適になった。
ありがとう。
しかし、最後のバランス値はどういう意味なのでしょう?
サイズに依って2種類使い分けるとの事ですが、
2種類とはどんなのとどんなので、
例えば70と指定したらどちらが70%でどちらが30%になるのでしょうか?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/19 07:03
>>678
昔設定したときのかすかな記憶なんで間違っているかもしれないが。
だいたい 32dot 以下のビットマップは 70 % の部分だけを使って
それ以上は 30% の部分も使う覚えがある。
どういうふうに快適になったか書いてくれると他の人も幸せかも。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/19 09:32
今FreeBSDのnightly落したら0.9.6+になってたよー
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/19 10:07
>>680
ちゃんと動いた? こっちではピクリとも動かんよ。
682 :
680
:01/11/19 10:10
>>681
> ちゃんと動いた? こっちではピクリとも動かんよ。
ちゃんと動いています。ざっと見た感じ不具合もないです
683 :
678
:01/11/19 10:47
>>679
ありがとう。
32dot以上のフォントを表示する事なんてあまり無いし高めでいいかな。
設定は
xset fc 16384 14336 70
xinitrcのXclientsが起動する前の所に入れてみた。
でも、xset q してみるとなぜかバランス値が90に設定されていた。
mozilla等で様々なフォントサイズを使用しているページを見る時でも、
いちいちHDDからガリガリ読み込んでしばらく待たせた後に表示する現象が殆ど無くなって、
サクサク表示できるようになった。素晴らしい。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/20 00:41
download窓にtransient属性がついてなくて
一部のwmでウザイことになるんだけどなおらんかなあ
685 :
681
:01/11/20 13:11
>>682
今日の FreeBSD nightly も動かん。Home Page 読み込み時に
固まっちゃう。おとといのなら OK。~/.mozilla 捨ててみたけど
同じ。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 09:28
今日もnightlyはフォント周りが変かも。
GaleonとMozillaでbookmarkを自動で同期させる方法無いですかね?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 12:34
最近、まともに動く nightly ってあんまりないけど、
こんな調子で 0.9.6 が出せるんだろうか?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 14:15
0.9.6 出ちゃったね。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 01:23
Xのcut bufferに入ってるモノをpasteする操作ってキーボードに
割り当てられる?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 05:11
>>689
俺も以前からそれが知りたかった。多くの端末エミュレータ
のように Shift-Insert で手軽にやりたいんだが…
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 12:50
>>690
うぉー、Shift-Insert で cut buffer を張れるのか!
こんなんどこで知ったの? man xterm の
Shift <KeyPress> Insert:insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0) \n\
とか? (そこまで読み切れね〜)
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 13:13
Shift-Insert初めて知った、
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 13:21
0.9.6、タブブラウザとしての機能が増えてて嬉しいんだけど、Ctrl-tで新しい
タブを作成した時に、ホームページが表示されなくなりました(ブランクページが
出る)。このあたりの設定変更って可能ですかね?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 13:25
>>691
xyzzyがそういうキーバインドだよね。妙だなぁと思っていたのだけど
そういうことなのか。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 17:52
mozilla0.9.6使ってみると結構なサイトがアイコンに対応してるんだねー
696 :
690
:01/11/22 23:04
>>691
>うぉー、Shift-Insert で cut buffer を張れるのか!
端末エミュレータでシェルを使いこなす向きには、Shift-PageUp
や Shift-PageDown と並んでよく知られている。と勝手に思っている(w
>こんなんどこで知ったの?
大学時代に研究室の先輩に教えてもらった。俺もその時は猛烈に
感動したなあ(w こんなん、普通に使ってたら知る由もないよ(w
それまでにも translations をいじった経験があったけど、デフォルト
の設定を細かくは見ないもんなあ。
Netscape では、ページを開くときに URL を Shift-Insert で paste
できないのが不満だった。translations をいじればできるんだろうけど、
面倒なので今まで放っておいた(w どの translations をいじれば一番適切
なのか知っている人は教えて欲しい。Mozilla は、そもそもキーバインド
を気軽に割当てできるのかよくわからん。
# 最近は w3m を使っている時間が圧倒的に多い…
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/22 23:34
FreeBSD なんだけど、mozilla に期待するより、
linux-emulation のネスケ6に期待しようかと思ってるよ。
gcc -O3 でコンパイルした mozilla より軽いので。
698 :
689
:01/11/23 02:11
>>690
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=103808
一応bugということのようだ
fixしてないが・・・
699 :
690
:01/11/23 07:28
>>698
むむっ、バグだったのか…
情報さんきゅ
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 16:00
>>691
おれは man rxvt だった。"TEXT SELECTION AND INSERTION" のところ。
スクロールバーとかフォント変えるキーバインドとかと一緒に覚えた。
他の仮想端末(VT102?)で使えると知ったのは後のこと。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)