■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

NetscapeとMozilla

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 16:52
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/box.html#propdef-margin
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/box.html#propdef-margin
見れば分かるが、継承はされない勧告になっている。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:34
>>496
490が言ってるのは継承とは関係ないだろ。
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/box.html#img-boxdimeg
こっち見れ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 04:45
既出かもしれませんが、

0.9.5 で日本語文章を見ると、半角英数字のフォントに
欧文フォントじゃなくて jisx0201 が使われてダサいんですが、
これってウチだけですか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 05:28
そうです

500 :498 :01/10/20 13:36
>>499
まじすか!ウチだけっすか!
しかたないので今日も cvs co します......

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 19:53
>>498
いや、それウチでもなる。
フォント設定しなおしても変わらず・・・
どうなってんだ・・・

502 :498 :01/10/20 23:26
${HOME}/.mozilla/default/?????/chrome/userContent.css

body {
font-family: helvetica, serif;
}
を加えると、見れるようになりました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:33
netscapeを起動したら
cnnot convert string"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;"type to
FontList"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;
to type FontList
っていう警告が発せられました
これってFontListにこれこれを書き込めってこと?
そのFontListってのがどこにあるのがわからないのでだれかおしえてください

504 :Motif爺 :01/10/22 10:49
FontListってのは、Netscape Navigaterが使っているMotifの用語だ。どこにあるか、というと、
実行中のプログラムのデータ領域にあるとしか言えない。エラーメッセージの言い分は、
そのデータ領域を初期化する作業に失敗した、ってこと。なんで失敗したかというと、初期化の
「たね」にする設定がまずかったからだと思う。

てっとり早く解決するには、自分のホームディレクトリに
.Xresourcesってファイルがあるから(なければつくる)そこに書込めばよい(はずだ)。

君の場合何が悪いかというと、フォントの名前の区切りに、iso9959-1の最後で , をつかってる
(;に書き直しなさい)のと、一連のフォントの並の最後で ; をつかってること (:に書き直しなさい)
こういうふうに書く。
Netscape*fontList:\
-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0:\

505 :Motif爺 :01/10/22 11:01
あ、ちょっと待った。
他にもいっぱいまずいな。書き直しだ。
Netscape*fontList: \
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0:\

もともとの不埒な設定は、どうせ君がどっかに手で書いたんじゃろう。
そいつを書いた場所に、上記のように書き直してみておくれ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 19:12
>>501

仕様です。
「日本語」と認識されたページには、jisx0208 に設定したのと同じ foundry, family な jisx0201 が使われます。

ので、AutoDetect でデフォルトを Japanese(Shift_JIS) にしてると、iso8859-1 のみのページは SJIS とみなされて…
かと。

jisx0201 のカナをあきらめるなら、alias 作るという技もあるよ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 19:57
>>505
めちゃくちゃありがてぇ
くそさんくす!
ついでにkinput2起動した際にも
cannot convert string "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c
-*-jisx0208.1983-0"to type FontStructっていうエラーがでるのですがこの場合
.Xresourcesに
Netscape*fontList: \
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0:\
続けて
Kinput2*fontStruct:\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
とうてばいいんでしょうか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:18
>>507
ぢぇんぢぇん違う。そもそもkinput2はMotif使ってないしぃ〜

$ man kinput2
すりゃフォントの設定の仕方がみっちり書いてあるんで
きちんと読みませう。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:27
>>508
あれ、ちがうんすか?
よめねぇ 英語

510 :Motif爺 :01/10/22 21:33
あ、いまみたら「midium」だって。
ほんとに505ので動いたんか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 00:03
>>510
つうか¥が打てない日本106キーボードにしたはずなのに¥がうてない
なんで?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 00:06
>>511
そのかわり、円マークの出るキーから、逆向きのスラッシュが
出たりはしないか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:17
>>506
> ので、AutoDetect でデフォルトを Japanese(Shift_JIS) にしてると、iso8859-1 のみのページは SJIS とみなされて…
> かと。

つーかよ、日本語(Auto Detect)でも、
backslash以外何もないfileを"file:"で見ても、yenになってるな。
$ printf "\033(B\\ \033(J\\ \033(B\n" > foo.txt
を見てもyen yenになるばかりだな。ISO-2022-JP(mozillaよ〜ん)にしても。

Navigator氏ねや。お前は家の子じゃねーずら

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:13
うちのmozillaは、WM_NAMEとかのプロパティがXA_STRINGみたいなんだけど、
これってこういうもんなの? それとも、もじら組の方々のキットの
インストール失敗しちゃってるのかな。?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:20
最新のnightlyはTABが変だね。
まぁそのうち直ると思うけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:50
>>515
ですな。
Open in new tabがきかない。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:15
¥って/のひっくりかえったやつでもいいんすか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:21
>>511
すんませんかいてあった
それでもいいんですよね?
/のひっくりかえったやつで

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:38
>>518
「いい」というのはどういう意味で「いい」んだ?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:20
ようするにエンでもバックスラッシュでもどっちでもbsdは同じように認識
してくれるんですよね?
といいたいんですけど
やっぱだめですか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:38
見た目が違うけど実質同じと覚えておこう。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 03:00
別にBSDだからじゃなくてWindowsだってそうだろ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 07:07
>>520
そこんとこは、詳しく説明するといささか面倒で複雑な話に繋がっていくものなのです。
も、もし君に掘り下げて理解して行く気があるなら、ひとつの「鉱脈」ではあるので、
こんなとこでうだうだ厨房風吹かせてないでないで、頑張って勉強してみなよ。
きちんとした理解抜きで「ようするに」なんて言っててもなぁ。

プログラムが、見かけ上ちがう文字を「同じように認識する」ってのはどういう現象だとおもうね?
(べつにここでレスつけんでもいいから、ちょっと考えてみて。)

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 12:15
11月末にOpera日本語版が出るらしいからそれ使え。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 15:05
結構いいかんじですね

タブの数に反比例にてタブの幅が決るようになった。
タブを多く開くとスクロールバーが消える問題が解決
タブの右クリックに機能が追加
文字を囲んで右クリックでその単語を検索できるようななった。
preferenceでfontを開くと落る(100%)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:39
今後もMozillaに期待あげ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:20
がいしゅつかもだけど、
msn.comでもmozilla締め出されてますね。

今OSXなんですけどiCabとかOmniWebは大丈夫で、
Mozillaだけ駄目みたいです。
ちなみにco.jpの方は全部駄目です。

いったい何がしたいんだろうか・・・

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 18:33
いつの間にか Preferences -> Navigator -> Tabbed Browsing
なんて出来てたんですね。
レンダリングスピードもここ数日で多少改善されたみたいで
いい感じ。これでメモリをバカ食いしなければ常用するんだが。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 18:49
上でMozillaにタブが付いたからgaleonはいらんって
発言やっぱ取り消すは。ゴメン
使ってみたけどMozillaには無いgaleonにはgaleon
のいいところがあったよ。
快適です

530 : :01/10/27 18:53
>>529
例えば?

531 :529 :01/10/27 19:00
>>530
まだちょっとしか触ってないんだけど
「ブックマークレット」っていう奴が便利です。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 02:47
>>528
レンダリングはいいんだけど、menu を開こうとすると重い重い。
XUL の弱点がモロに出ちゃう感じ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 19:43
Netscapeで「右クリックサーチ君」みたいのできない?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 20:43
>>533
そりゃなんだ?
右クリックした物を検索したいなら2日前の
Mozillaから採用されてるぞ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 21:29
>>534
なるほど。それは検索サイトを自分で登録できたりできるの?
そろそろMozillaに移行なのかなぁ。

Netscapeでできるならひきつづききぼんぬ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 21:34
>>534
たいていの検索サイトは登録されていて
そこから選ぶ

Netscape6.xならMozillaの機能が採用される
かもしれないの待ってれば?
4.xなら無理だろ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 21:35
>>535の間違い

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 22:04
やっぱIE+Win2K。みんなの悩みも解決する。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 22:09
>>538
ソースが公開されればIE+Win2kも使いたいです。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 22:16
ソース公開の有無と、ブラウザの使い勝手の善し悪しには
相関性が無いっていう事も重要かもね。

541 :名無しさん@Emacs :01/10/29 01:48
>>533->>536
Gecko/20011028 (Linux)なんだけど,
日本語(multibyte 文字かな)の検索はまだ出来ないっぽいね.
「日本語」を右クリックするとたしかに
search for '日本語'
とかって出はするんだけど・・・
もちろんアルファベットなら検索可能っぽいけど.

542 :539 :01/10/29 01:54
>>540
僕は使い勝手だけがブラウザを選び基準じゃないですから

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 02:24
かみつくわけじゃないが、
普通にwebをみたり、メールしたりする事だけでスレッドが立つ、議論がおこる、
こういう事ってやっぱ変だよ。
もう21世紀だぜ?
モジラがネスケがうごかん、、、とか、いつまでそんな話が続くんだ?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 02:35
20世紀ならいいのか。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 17:41
みんな、もっと明るいlinux@2kを予想してただろ?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 17:42
ageてしまった。巣マン。
しかもunix板だった。。。厨!!

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 19:44
>>543
同意。
21世紀だから、という訳じゃないが、こういう変な次元の関門が
(PC-UNIX導入に関して)多いというのも、昨今のリナ厨増加の原因
でもあるんじゃない?

#そういう奴は使うな!って煽られそうだけど。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 02:41
--disable-mailnews でbuildしたmozilla がmailOverlay.xulの読込みでエラー。
真っ白な画面しかでん。
う〜む

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 09:56
FreeBSDでMizillaの0.9.5を使ってみたら、インポートしたブックマークの日本語が化けるように
なってしまったのですが、これはこういうものなんでしょうか?
IEのやつから.htmlにコンバートしてコード変換しただけなのですが、3種類のコードを試しても
ダメなようです。
そのくせ、Mozillaでブックマークした日本語は化けないし…

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 10:02
>>549
3種類って何よ?
MozillaのブックマークはUTF-8だったと思うけど。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 18:28
>>550
EUC-JP JIS Shift_JIS の3種類じゃない?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:20
そうそう、その3種類。
でも Mozilla でブックマークした日本語は謎なコードだった…

553 :名無し~3.EXE :01/11/01 19:31
>>552
だからUTF-8だっつーに。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:33
>>549-553
ワラタ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:01
>>552
UTF-8 知らないの?
EUC から UTF-8 に変換するなら
%iconv -t utf-8 -f euc-jp [file-euc] > [file-utf-8]

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 00:16
FreeBSDのportsに
ports/www/flashplugin-mozilla/
が入ったようです。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 00:48
>>549
> IEのやつから.htmlにコンバートしてコード変換しただけなのですが

もしかすると、bookmarks.htmlのcharsetの設定と実際の文字コードが
合ってないとか?

自分のbookmarks.htmlから抜き出した例↓
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">

元のHTMLのフォーマットが和下欄ので、間違ってたらスマソ。

558 :552 :01/11/03 03:14
理解しました〜。
ただ、Windows用の変換ソフトを色々使って UTF-8 に変換してみても、
何故か Mozilla でインポートすると化けたままになってしまいます。
不思議なのは、既に Mizilla 側でブックマークした日本語がある場合、
インポートした瞬間にリアルタイムで化ける所が見れる事ですねぇ。
Windows側に戻して逆変換しても問題ないみたいだし…
う〜ん、どうすれば IE のブックマークを Mozilla に持って行けるんでしょ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:28
Windows用のMozillaで一旦importして持ってきてもだめ?

560 :558 :01/11/03 03:44
当たりです(^^;
557さんの指摘されたヘッダーの有無が決め手でした。
HTML&コード変換後にそのヘッダーを付加してやる事で、文字化けせずに Mozilla で
インポート出来るようです。
いや〜、お陰様でようやくブックマークの共通化が…

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:20
>>556
> ports/www/flashplugin-mozilla/

ports の Makefile 見ながら FreeBSD 4.2-RELEASE に入れようと
してみたけど、linux/soundcard.h がないって言われる。このファイルって
どの port に付いてくるの?

562 :ななしさん@おなかいっぱい :01/11/04 01:30
>>561
ports/graphics/libflash/files/patch-ai
を参照するのが吉だと思はれ。つか、ports/www/flashplugin-mozillaは
ports/graphics/libflashに依存してるんだから、そっちも見るが筋。

563 :561 :01/11/04 01:48
>>562
ありがとー。machine/soundcard.h にしてうまくいきました。
grep linux/soundcard.h */*/pkg-plist して、見付からないなぁって
止まってたよ。

というわけで、FreeBSD 使い始めて6年。初めて FreeBSD 上で
flash を見ることができました。感激。
# これまでLinux 用 Flash とかは入れる気にならんかった。

近日中に、FreeBSD mozilla nightly の plugins/ に入れて配布します


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:57
ELF バイナリの ump.so ってあるのかな?
それとも今は Plugger を使うのが普通なんでしょうか。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 03:02
>563 標準にするのはやめといた方がいい。死ぬほど落ちまくるから苦情が増えるよきっと。

566 :562 :01/11/04 04:43
>>565
そいえば、sf氏がそんな事を言っていたのをports@FreeBSD.orgで見たな。……
つか、ひょっとしてご本人? navi2chのメンテナンスしてるくらいだし、当然読ん
でるよな……。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:52
>>563 きょうびsys/soundcard.hにしといたほうがいいかモナー

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 06:03
>>566 わざわざ名乗ったりしないみたいだけど、http://people.freebsd.org/~sf/
に置きましたって書いてあったりすることもあるから、まず本人でしょう。
他にも、FreeBSD.orgやjp.FreeBSD.orgの連中はイパーイいると思われ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:41
僕のFlashのPlugin入れてから落ちはしないけど
Flashのページで固まる事が多々あります。
(Galeonで複数のページをタブで開いている時に)
でも、無いより100倍まし。
あとはJava Plubinが欲しいですな。

570 :561 :01/11/06 00:58
こんな感じでよいですかねぇ<Flash
 http://home.jp.freebsd.org/~matsu/

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:01
>>570
ごくろうさまです。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 02:07
>>569
> 僕のFlashのPlugin入れてから落ちはしないけど
> Flashのページで固まる事が多々あります。

そうそう。俺も一度、例のゴノレゴの吉野家の Flash
のページを見ていて固まったことがあった。
マウスのカーソルは動くけど、キーやクリックが全く
利かなくてどうしようもなかった。
小一時間どころか永久に問い詰められそうだったから、
仕方がなく電源スイッチに手をやったYO!

573 :569 :01/11/06 02:11
>>572
僕がブラウザが固まるだけでした。
killで解決できました

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 07:25
>572
X殺すだけではいけませんでしたか

575 :名無しさん@XEmacs :01/11/06 07:38
>572
漏れもなったコトある。漏れのバヤイはサウンドドライバアが
悪さして、ブッ飛んでたんだけども。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 07:40
>>574
キーボードの入力を受け付けない状態だったんですよ。
マウスは、カーソルは動くしクリックもできるけど、
何の反応もなし。

ひたすらゴノレゴが話し続けるという… (鬱

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 08:41
>576
Flashじゃないけどネスケ3.04のバグも同じ。Xが固まる。
ノートなんだけど、その状態でもサスペンド/レジュームは効く。
いっそ落ちてくれれば楽なのに。Winの青画面より迷惑。
外から入って殺すしかないのかなぁ。
なんでXのために電源切らなきゃいけないんだ…
しばらく入力がなかったら勝手に落ちるとかできないかな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 11:21
Ctrl-Alt-BSも効かなくなっちゃうの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 00:29
うちのFreeBSD版ねすけ+flushpluginだと
吉野家で飛びはしないけどゴルゴがちゃんと表示されないよ(;´Д`)
音も全般的に変。
飛ぶページも多いけど、Xごとはまだないなぁ。Matroxだからかな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 10:07
昨日と今日の (もしかしたら明日も) FreeBSD 用 nightly build は、
g++ が internal error とか言ってこけてたのでお休みです。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 03:20
何時からかはわからないけど
AmazonのトップページにMozillaから入れなくないですか?

http://www.amazon.co.jp/
にアクセスしようとすると
https://www.amazon.co.jp/
になってしまい拒否されてりようなのですが。

解決策プリーズ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 04:00
PSM入れてるか?>>581

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 04:01
PSMがなんだか分りません

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 04:16
>>581
それって、いつの Mozilla ?
最近は、PSM も組み込まれて配布されていると思うが。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 04:19
>>584
nightly
desu

586 :名無しさん@Emacs :01/11/09 08:57
プレビュー版、ひろて来たけど。
Opera そこそこ速い。
ソースコード、翻訳ソフト付属、
JAVAがまともに動いて日本語入力可でもって
実売2000円-4000円くらいなら買うと思う。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 11:05
mozilla.comもmozilla.gr.jpも入れん
漏れだけ?

588 :NN4 :01/11/11 14:40
この鯖ではまだ導入されて無いけど、
板トップの目立つところにブラクラが張られてるのには
困ったもんだ(藁

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 20:25
Celeron 600M + 192M RAMのノートで一年振りにインストールしてみたが、
随分軽くなったねえ。日本語ページでASCIIにJISX0201.1976が使われるの
が気に喰わんが、半角カナを犠牲にすりゃ無理矢理フォント変えれんことも
ないからOKとしよう。これで常用できるかな?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 20:32
タブにフォーカスを移すキーボードショートカットあんの?

591 :縞栗鼠(シマリス)の親方 :01/11/11 20:34
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院

http://chs-f.com/index.html 福岡校
学歴詐称 経歴詐称 デタラメ授業
http://www.chuo-school.ac/ 東京本校

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:19
なにゆえ「モジラ」なのかが気になるところ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:23
>>592
http://www.wdic.org/?word=mozilla

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:29
いいね!
ゴジラに何か関わりがあると言うことは聞いていたが・・・・
結構考えてんだね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:35
Netscape4.7とかMozillaを起動するときに、
なんかマウスの動きが2秒くらい重くなる時間があるんだけどあれって何?
CPUパワーが足りないのかな?Celeron450MHz * 2
winだと、PenII 400MHz でIEもNetscapeも快適なのに・・・

XFree86がいけないのかなぁ?
SPARCマシンのXsun の人はどうなのかな?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)