■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

NetscapeとMozilla

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう


418 :416 :01/10/01 06:09
そしてコンパイルこけた。欝だ寝よう。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 06:26
俺もFreeBSD用のnightly欲しいなー
Linux版はあるのに。

420 :416 :01/10/01 06:51
くやしいので 4.4-RELEASE に make world したよ…。

あ、うっかり nightly 展開したあとに cvsup しちゃったよ。
これってまずいよね。毎日 nightly のソースアーカイブ取得
せずに、nightly の追っかけできる?

421 :416 :01/10/01 11:20
FreeBSD 用 nightly build 完了! 最初からやりなおしたらうまくいった。


で…

Ctrl-t でタブが増える〜。Ctrl-n でウィンドウも増える〜。

すげー

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 11:31
参考までに手順書いてもらえますか?
修正した個所など。

423 :416 :01/10/01 12:20
>>422
特別なことはしてないです。

1. fetch http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/mozilla-source.tar.gz
2. tar zxf mozilla-source.tar.gz
3. cd mozilla
4. .mozconfig を作成。内容は
   ac_add_options --enable-optimize
   ac_add_options --enable-strip-libs
   ac_add_options --disable-debug
   ac_add_options --disable-test
5. env MOZILLA_OFFICIAL=1 BUILD_OFFICIAL=1 GLIB_CONFIG=/usr/local/bin/glib12-config GTK_CONFIG=/usr/X11R6/bin/gtk12-config gmake -f client.mk build
6. cd dist/bin; ./mozilla

こんだけ。make 失敗したのは cvsup したのが原因みたい。

package 作成したいならさらに

7. cd xpinstall/packager
8. gmake dist MOZ_PKG_DEST=/tmp で /tmp/mozilla-i386-unknown-freebsdX.Y.tar.gz が生成される。

変なところがあったら突っ込んでね。

.mozconfig に
   ac_add_options --enable-mathml
   ac_add_options --enable-crypto
も追加すればよかったなぁ。

nightly 配布しようかな…。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 12:36
週一などでnightlyをweeklyとして配布すると喜ばれると思いますよ。
毎日でも嬉しいですが

425 :いひひ :01/10/01 13:59
nightly追っかけてたのに、タブ付いたのは
知らなかった・・・。これは (・∀・)イイ

あとは

・Open in New Tabメニューの追加と、
・セッション保存ができて
・XULをオフにしてGTKネイティブだけで
 動かせるならば

galeon捨て捨てかも。

 ま、XUL捨ては期待薄だけど、galeonの
「ブックマーク追加」はパクって欲しいなぁ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 14:14
Mailerを切離す事はできないのだろうか。
邪魔だ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 15:16
>>426
--disable-mailnews ってなかったか?
それより C-m でメーラ起きるな殺す.

C-m, C-i, C-h には勝手に機能振るの禁止.

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 16:55
FreeBSDのMozillaでJavaやFlashなどのPlig-in
を利用したい場合はどうすればいいのでしょう?
これさえ出来ればもう恐いもんなしですね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 19:30
>>416
あなたのメモ通りにやってみました。
んで、作業ディレクトリの中でつくった物はどうやって
システムにインストールすればいいのですか?
gmake installでは作業ディレクトリの中に入ってしまったようです。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 19:39
>>429
mozilla.orgで提供してる現状のソースはnightlyに
限らず、そもそもシステムにインストールして使う
ことは想定してないのよ。

431 :416 :01/10/01 20:46
>>429
まだまだ開発途中ですからね。


で、FreeBSD の nightly 配布したいです。
どなたか配布できるようなサーバを紹介して下さい。
3日分×10MB くらい置けるといいんだけど。

まぁ、自分のサイトに置いてもいいんだけど、
2ch なんだし最後まで匿名で行きます。

432 :416 :01/10/01 21:15
あぁ、hoops ってのがそれなのか<アップローダ

433 :416 :01/10/01 22:33
ほい、FreeBSD nightly。宣伝よろしく。
 http://yokohama.cool.ne.jp/freebsd_moz/
さて、ちゃんと自動化スクリプト書かんと…。ねむー。

434 :416 :01/10/01 23:09
ん〜いきなり web が見れなくなった。ftp も繋がらん。デリられた????

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 00:47
>428 Javaはともかくflashは >>315で。
>434 20MB超えたとか。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 04:31
固定幅の欧米フォントで綺麗なフリーなものはあり
ませんでしょうか。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 04:41
tok2.comはどうでしょう?
容量無制限でftp,telnet使えます。
しかし、書庫ししているのがばれると消されるかも
でも、そうしたらまた取ればいい。
最低限index.htmlつくっておけばしばらくは持つ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 05:47
もじら組に言えばスペース提供してくれるかも。
「なんでFreeBSDはないんだYO! 俺が作るから
アカウント発行しろYO!」って

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 06:25
死ぬ程便利です。
脳汁でっぱなしです。

440 :416 :01/10/02 08:04
うーん、サーバ確保できない…。

誰かやりません? 作成スクリプトはこれ。


#!/bin/sh

date=`date +%Y-%m-%d`

source=mozilla-source-$date.tar.gz
org_package=mozilla-i386-unknown-freebsd4.4.tar.gz
package=mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-$date

if [ ! -f $source ]; then
fetch http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/mozilla-source.tar.gz
mv mozilla-source.tar.gz $source
fi

if [ ! -f $package.tar.gz ]; then
rm -rf mozilla mozilla-$date
tar zxf $source
mv mozilla mozilla-$date
cd mozilla-$date
echo "ac_add_options --enable-optimize=-O3" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --enable-strip-libs" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --disable-debug" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --disable-test" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --enable-mathml" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --enable-crypto" >> .mozconfig

env MOZILLA_OFFICIAL=1 BUILD_OFFICIAL=1 GLIB_CONFIG=/usr/local/bin/glib12-config GTK_CONFIG=/usr/X11
R6/bin/gtk12-config gmake -f client.mk build
( cd xpinstall/packager && gmake dist MOZ_PKG_DEST=../../..)

cd ..

tar zxf $org_package
rm -rf $package
mv mozilla $package
tar zcf $package.tar.gz $package
rm -rf $org_package $package
fi

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 08:10
bz2版落したほうが効率いいような。10MB違います。
まぁbzip2が入っている事が前提ですが。

442 :416 :01/10/02 08:41
tok2 でやってみました。昨日のだけどあげとくよ。
http://www43.tok2.com/home/freebsdmozilla/mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-2001-10-01.tar.gz

443 :416 :01/10/02 08:55
1時間ぐらいしたら 10-01 のが消えて、10-02 版になってるはず…。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 10:26
>>438

サーバスペースじゃなくて回線容量の
都合で難しいとか言われるかもしれず。

いっそ mozilla.org はどーだろ(笑)
T1だか T2だか引っ張っていると思われ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 10:44
今こそ2cを世界に!!
mozilla.orgに交渉か。
それかjp.freebsd.orgとか。無理かな
浅見さん2ch知ってるのかな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 10:44
2chのhが抜けた

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 11:09
>>1の悲痛な叫びから1年。
だいぶ成長したな。

448 :416 :01/10/02 11:18
>>443
> 1時間ぐらいしたら 10-01 のが消えて、10-02 版になってるはず…。

うむ、うまくいってるみたい。今朝の版はこっち。
 http://www43.tok2.com/home/freebsdmozilla/mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-2001-10-02.tar.gz

http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/ のソースって、
日本時間でいうと何時に更新されるのかしら。

>>445
> mozilla.orgに交渉か。
> それかjp.freebsd.orgとか。

jp.freebsd.org には一応つてはありますが、そこらへんに
頼っちゃあ 2ch っぽくないなぁという話。

でも、mozilla.org には置きたいですね。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:47
>416
index.htmlかかないと
隠しファイル置き場とみなされて
消される危険性があるよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 13:07
xfs-xttが落ちてしまうけど何故?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 15:01
>>450
動作環境とか書かないと答えようがないと思うが。

それだけじゃなんなので、mozilla を使うときは xfs-xtt の
キャッシュの設定値は小さいと思うので直した方がいいと思う。
たぶん 450 はそれじゃ症状が直んないと思うが。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 08:02
Moziila最新版つかって見ました。
0.9.4に比べてメニューの文字がデカイのですが
どこのファイルを書換えればいいのでしょうか?

prefs.jsに以下のようにすればpopup広告を防止できるらしですよ

user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");

453 :ろてぃれる :01/10/03 10:22
prefs.js といえば――、

// リンクの新規ウィンドウをオープンする指定を無視
user_pref("browser.target_new_blocked", true);
// ソース表示ウィンドウで文法をハイライト表示する
user_pref("browser.view_source.syntax_highlight", false);
// 新規ウィンドウオープンを抑止する
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
// JavaScript から時間差でオープンされるポップアップを抑止する
user_pref("dom.disable_open_during_load", true);
// これ以下のサイズのフォントを使わない
user_pref("font.min-size.variable.x-western", 13);
とかいうの、前に誰かが言ってたです。
ファイルの最後に書き足すだけでオッケー。

どうでもいいんですけど、2ch 初書き込みです。よろしくお見知り置きを。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 15:58
>>452
今までは、
mozilla/defaults/pref/unix.js

pref("font.size.variable.ja", 16);
pref("font.size.fixed.ja", 16);
および
pref("font.min-size.variable.ja", 16);
pref("font.min-size.fixed.ja", 16);

をいじる、だったんだが、最新版はいじっても反映されないね。
バグか?それとも別の方法があるのか?

でも、タブ機能がおもしろいのでちょっと使ってみよう。

455 :ろてぃれる :01/10/03 16:19
>>452
えと、ややうろ覚えなんですけど(汗っ

Win 98 だと、
  C:\WINDOWS\Application Data\Mozilla\Profiles
  \default\????????.slt\chrome\userchrome.css
とかなんですが。

/* ダイアログその他のテキストのフォントサイズとファミリを設定 */
window {
font-size: 3.5mm !important;
font-family: helvetica !important;
}

/* メニューを大きく美しく読みやすいものに変更 (昔のSGI風) */
menubar {
font-family: helvetica !important;
font-style: italic !important;
font-weight: bold !important;
font-size: 4mm !important;
}

なんてファイルを作ってください。
メニューがごっつくなります。
テキトーにいじるとやせ細ったメニューになるのではないかと。

間違ってたらごめんなさい。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 16:29
prefs.js を直接編集すると、上書きされたり消えたりと面倒だったりするので、同じディレクトリに user.js ……だったかな。
この名前で置いておけば、prefs.js の設定値を上書きしてくれる、というのがあった筈。

環境違ってても user.js だけコピーしたら複数の環境に同じ設定値を適用できて楽々。

457 :ろてぃれる :01/10/03 16:32
先ほどの書き込みは微妙に間違っていた模様。
お詫びとして、参考文献をご紹介。

ttp://jt.mozilla.gr.jp/releases/mozilla0.9.4/index.html#setprefsttp://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html

たぶん使えると思います。
どうぞ、お納めください〜。

458 :ろてぃれる :01/10/03 16:40
>>457
くっついてるし。
ttp://jt.mozilla.gr.jp/releases/mozilla0.9.4/index.html#setprefs
ttp://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html
です。
やっぱフォーム周りはまだ怪しい。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; en-US; rv:0.9.4+) Gecko/20010926 使用。

459 :416 :01/10/04 00:10
tok2 も消されてしまいましたね。mozilla.org に置く
方向でコンタクトをとってみます。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 10:24
mozilla.org から返事こないので、とりあえずこちらで…。

http://home.jp.freebsd.org/~matsu/

毎日 AM8:00 に fetch & コンパイルするので、AM9:00 すぎには
更新されているはずです。

しばらくひっそりと更新しているので、問題がないか試してみて下さい。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:13
>>460
200110008 を使ってます。
textbox とか bookmarks の日本語フォントが
200109xx あたりと比べて大きくなってしまいました。
今まではちゃんと MS P gothic だったのですが
恵利沙フォントが拡大されて表示されているようです。
ひょっとして漏れだけ?

462 :460 :01/10/09 09:21
>>461
うちでもずっと同じ症状です。10/04 あたりに一日だけ直ったんですけど、
それ以後は再発してしまいました (今朝の 2001100908 版も同様です)。

設定で何とかならないのかな。あるいは elisa を抜くとどうなるんだろう?

463 :460 :01/10/09 09:28
$ cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/; mv elisat10.pcf.gz elisat10.pcf.gz.org
したら、elisa の代わりに kappa20 (かな?) が使われる
ようになりました。まぁ、ちょっとはマシになったという
程度でしょうかね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 08:37
>>463
Thanks!

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:13
まだフォントが明朝体に固定されるのは直らんのか。
メニューの文字もでかいし。
0.9.5もそろそろらしいのに大丈夫かな?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 19:56
0.9.5あげ

MSのIntellMouseOpticalなどについてる
サイドのボタンを「戻る」「進む」などにしたいの
ですができますか?
ボタンに Alt+Left Arrowをわりあてられればいいと思うのですが

467 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 10:32
0.9.4なんすけど、ctrl+Fで検索するとき、一回目は
そのまま文字入力できるんだけど。二回目以降は
その文字の部分が反転するんだけど、マウスで
そこを「ちょん」てしないと、入力が効かない
んだよね。とてもウザイのですが、同じ症状の
人いない?

468 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 11:14
おなじ。
ミニバッファが欲しい…dialog windowウザイ…

469 : :01/10/14 14:09
モジラ使ってみたけどIEよりおそい.
なんかするたびに一瞬止まる.
はっきり言ってヘボい.

470 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 15:06
ヘボいって今つかう人もいるんだね。
勉強になった。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 17:27
だたらIE使っとけYO

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 01:15
タブ超便利あげ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 12:04
ソースが無いってどいう事だい?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 15:13
>473 いつもバイナリが先だけど。

475 :名無しさん :01/10/15 19:04
0.9.5にしてみたけど、geckoが早くなってるよーな。
立ち上げもすでにNN4.7*よりはやい。
ふつーのメニュー操作がトロいのだけがちょっと。
でもgaleonは入れるの面倒だしなー。

あとタブ関係のキーボードショートカットってどこに書いてありますか?
タブ移動とクローズくらいがわかればいいんだけど…。

476 : :01/10/15 21:54
>>469
もしかしてふるいの使ってたりしない? とりあえず最新の 0.9.5 使ってみたら?
ftp://ring.ocn.ad.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/nightly/latest-0.9.5/mozilla-win32-installer-sea.exe

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:17
>>475

0.9.5 だと、確か open new tab の ctrl+t だけ。
キーアサインはまだ調整中(一部開発中)だったと思う。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:20
メニューのフォント周りは直ったのかなー

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:30
>>476

「ここはunix板であるゆえ、win32版を薦めるのはどーかと。」
と書いたところで気づいた。 >>469 が IEと比較したからか。

俺ってダメ人間だ

480 :476 :01/10/15 22:35
>>479
うん。
unix 板だからちょっと気が引けたんだけど、IE を引き合いにしてたから。
んじゃ、ウィザードの方々もどうぞ・・・って、私が薦めるまでもないか。
ftp://ring.ocn.ad.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.5/

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 13:50
Mozillaだとブックマークとかメニューの項目にマウスがいっただけでサブメ
ニューが開いて欝陶しいんだけど、これをNetscapeみたく、クリックするまで
サブメニューを開かないようにすることは出来るんでしょーか。

設定方法ご存じでしたらおしえてください。ていうかこれができればgaleonい
らん。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 13:58
うちのはなんないよ。
Mozilla0.9.4 on FreeBSD from ports

483 :名無しさん@XEmacs :01/10/16 17:55
galeonをあえて避ける理由って何?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 18:18

>>482
そーすか。なんだろ。
>>483
必要なライブラリがうるさいのと結局mozillaいるんで、
インストールとバージョンアップが面倒。mozillaでokなら
それにこしたことない。それだけ。

485 :416 :01/10/17 11:05
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/

FreeBSD nightly あげ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 11:33
>>465
ネタ?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:19
>>416
nightlyおめでとうございます。
早速0.9.5のnightly使ってます。

ポッポアップを抑制するのは
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
ですが時間差せ開くポップアップを抑制するのは
どう書くのでしたっけ?

488 :名無しさん@XEmacs :01/10/17 22:37

user_pref("dom.disable_open_during_load", true);
>>487

489 :487 :01/10/17 22:50
>>488
サンクス

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:01
むがー。
cssで
body {margin:x}
ol {margin:y}
とかしてもmozillaだとol内のマージンはx+yにならなくてyになる。
ゲッコーもダメっすねー。
むがー。

491 :名無しさん@XEmacs :01/10/18 18:36
0.9.5で>>467の不具合なおってますね。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 04:08
>>490
マージンの計算方法知ってる?

493 :490 :01/10/19 10:17
>>492
いや全然しらないんだけど。
おしえて。これでいいの?

ネストしたらマージン積み重なっていかないと
いけないとおもってたんだけど。
IEだとそーなる。IEがまちがってるの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:12
490が正しいんじゃねーの?
http://www.w3.org/TR/REC-CSS1#block-level-elements

495 :490 :01/10/19 14:37
やっとわかった。
<ol>とか<ul>タグ内の<li>文をMozillaで表示させると、
行頭が>>494が教えてくれたページのマージン通りの位置に来て、
その前に箇条書きの番号とか○とかがつくので、
<body>でマージンを指定して<ol>とかのマージンを
0にすると番号とかが左にはみ出すという現象を
>>490のように勘違いしたのでした。すみませんでした。
それにしても、それってイマイチだよなー。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 16:52
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/box.html#propdef-margin
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/box.html#propdef-margin
見れば分かるが、継承はされない勧告になっている。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:34
>>496
490が言ってるのは継承とは関係ないだろ。
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/box.html#img-boxdimeg
こっち見れ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 04:45
既出かもしれませんが、

0.9.5 で日本語文章を見ると、半角英数字のフォントに
欧文フォントじゃなくて jisx0201 が使われてダサいんですが、
これってウチだけですか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 05:28
そうです

500 :498 :01/10/20 13:36
>>499
まじすか!ウチだけっすか!
しかたないので今日も cvs co します......

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 19:53
>>498
いや、それウチでもなる。
フォント設定しなおしても変わらず・・・
どうなってんだ・・・

502 :498 :01/10/20 23:26
${HOME}/.mozilla/default/?????/chrome/userContent.css

body {
font-family: helvetica, serif;
}
を加えると、見れるようになりました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:33
netscapeを起動したら
cnnot convert string"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;"type to
FontList"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;
to type FontList
っていう警告が発せられました
これってFontListにこれこれを書き込めってこと?
そのFontListってのがどこにあるのがわからないのでだれかおしえてください

504 :Motif爺 :01/10/22 10:49
FontListってのは、Netscape Navigaterが使っているMotifの用語だ。どこにあるか、というと、
実行中のプログラムのデータ領域にあるとしか言えない。エラーメッセージの言い分は、
そのデータ領域を初期化する作業に失敗した、ってこと。なんで失敗したかというと、初期化の
「たね」にする設定がまずかったからだと思う。

てっとり早く解決するには、自分のホームディレクトリに
.Xresourcesってファイルがあるから(なければつくる)そこに書込めばよい(はずだ)。

君の場合何が悪いかというと、フォントの名前の区切りに、iso9959-1の最後で , をつかってる
(;に書き直しなさい)のと、一連のフォントの並の最後で ; をつかってること (:に書き直しなさい)
こういうふうに書く。
Netscape*fontList:\
-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0:\

505 :Motif爺 :01/10/22 11:01
あ、ちょっと待った。
他にもいっぱいまずいな。書き直しだ。
Netscape*fontList: \
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0:\

もともとの不埒な設定は、どうせ君がどっかに手で書いたんじゃろう。
そいつを書いた場所に、上記のように書き直してみておくれ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 19:12
>>501

仕様です。
「日本語」と認識されたページには、jisx0208 に設定したのと同じ foundry, family な jisx0201 が使われます。

ので、AutoDetect でデフォルトを Japanese(Shift_JIS) にしてると、iso8859-1 のみのページは SJIS とみなされて…
かと。

jisx0201 のカナをあきらめるなら、alias 作るという技もあるよ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 19:57
>>505
めちゃくちゃありがてぇ
くそさんくす!
ついでにkinput2起動した際にも
cannot convert string "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c
-*-jisx0208.1983-0"to type FontStructっていうエラーがでるのですがこの場合
.Xresourcesに
Netscape*fontList: \
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0:\
続けて
Kinput2*fontStruct:\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
とうてばいいんでしょうか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:18
>>507
ぢぇんぢぇん違う。そもそもkinput2はMotif使ってないしぃ〜

$ man kinput2
すりゃフォントの設定の仕方がみっちり書いてあるんで
きちんと読みませう。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:27
>>508
あれ、ちがうんすか?
よめねぇ 英語

510 :Motif爺 :01/10/22 21:33
あ、いまみたら「midium」だって。
ほんとに505ので動いたんか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 00:03
>>510
つうか¥が打てない日本106キーボードにしたはずなのに¥がうてない
なんで?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 00:06
>>511
そのかわり、円マークの出るキーから、逆向きのスラッシュが
出たりはしないか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:17
>>506
> ので、AutoDetect でデフォルトを Japanese(Shift_JIS) にしてると、iso8859-1 のみのページは SJIS とみなされて…
> かと。

つーかよ、日本語(Auto Detect)でも、
backslash以外何もないfileを"file:"で見ても、yenになってるな。
$ printf "\033(B\\ \033(J\\ \033(B\n" > foo.txt
を見てもyen yenになるばかりだな。ISO-2022-JP(mozillaよ〜ん)にしても。

Navigator氏ねや。お前は家の子じゃねーずら

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:13
うちのmozillaは、WM_NAMEとかのプロパティがXA_STRINGみたいなんだけど、
これってこういうもんなの? それとも、もじら組の方々のキットの
インストール失敗しちゃってるのかな。?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:20
最新のnightlyはTABが変だね。
まぁそのうち直ると思うけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:50
>>515
ですな。
Open in new tabがきかない。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:15
¥って/のひっくりかえったやつでもいいんすか?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)