■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

NetscapeとMozilla

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう


324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 16:00
>>323
root じゃないと pkg_add はそもそもできんぞ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:00
>>324
知っているよ、そのくらい。
そうじゃなくて、root でしかできない pkg_add で
現 Mozilla を多ユーザー向けにインストールして良いのか、と言う話。
Mozilla のリリースノートでは個人インストールをするように書かれている。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:10
>>325
そう思うなら、~/bin にでも入れたら良い話では?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:25
>>325
FreeBSDのports/packagesではそれぞれのホームでなくてもちゃんと
動くよう手が入ってるのよ。

>>326
どうやって?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 06:25
>>327
$ env PKG_DBDIR=/tmp/db pkg_add -p ${HOME}/mozilla -r mozilla
というのはどうか。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 06:32
>>327
>FreeBSDのports/packagesではそれぞれのホームでなくてもちゃんと
>動くよう手が入ってるのよ。

この情報が欲しかった。サンクス。

330 :329 :2001/08/10(金) 08:17
早速ダウンロードして試みたのだけど、

/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/lib/libstdc++.so.3: Undefined symbol "__ti9exception"

と言われて、実行できなかった。。。
解決方の情報をお持ちの方、お願いします。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 08:47
portsからmakeするのが確実

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 15:52
それを避けたいと言う話の流れです。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 16:02
じゃーあきらめろ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 16:05
知らねえならすっこんでろ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 16:11
いやです。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 16:20
>>334
オマエモナー

337 : ◆5aj4.Jj6 :2001/08/10(金) 16:36
結局 ports ってあまり便利じゃないのね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 19:01
>>337
portsが、でなくてpackagesが、なら同意。

FreeBSDに限らず、UNIXなソフトウェアのバイナリ配布はがっちり
スタティックリンクでもしてないと実行環境の個体差や何やらで
なかなか難しいところがあるわけで。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 19:48
>>330
おんやぁ、FreeBSDのpackageはスタティックバイナリになってるから
共有ライブラリ絡みのエラーが出るはずないんだけど。

それってどこから入手したやつ?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 21:13
>>339
本体はダイナミックリンクだって。シェルスクリプトを
何段か噛ませた先にある
/usr/X11R6/lib/mozilla/mozilla-bin
ってのがそれ。libstdc++もリンクされてる。

それはそれとしても、4.3-RELEASEで4-stableなpackageを
使うぶんにはまず発生し得ないエラーってのは確かだな。

341 :330 :2001/08/11(土) 04:51
>>340
>それはそれとしても、4.3-RELEASEで4-stableなpackageを
>使うぶんにはまず発生し得ないエラーってのは確かだな。

4.1.1-RELEASE + アップグレードキットに 4-stable package
なのだけど、これではどうしようもなさそうですね。

# 諦めよう。 0.9 から進歩したのか見たかったのだけど。
# 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 14:03
> # 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。

常用してるけど。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 16:45
Upgrade kit や packages なんて使わないから何とも言えないが、
すなおに -STABLE に上げられない理由でもあるのか

一般ユーザ権限でしか利用できない、というのであれば、
~/lib に最新の libstdc++.so でも拾ってきて入れたらどうよ

まぁ、すでに Mozilla は常用可能なレベルに達しているのは確か
メール回りは知らんが

344 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/11(土) 17:58
>>341
># 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。
すっぱいぶどう(藁?
ま、それはともかく、>>343の書いてるとおり、さっさと
-STABLEに上げりゃ良いんじゃない? daily SNAPSHOTs
だってあるんだし。活用せにゃ損だよ。

345 :341 :2001/08/11(土) 18:52
>>343
>すなおに -STABLE に上げられない理由でもあるのか

現在、LAN と CD が使えず modem のみなので、やる気がしない。
その modem も ltmdm なのでクリーンインストールは出来ない。
差分バイナリだけならやれる範囲かな。
でも、やった事ない。どうやるんだろ。

>すっぱいぶどう(藁?

0.9 試用した感想とか、もじら組の掲示版の報告とか、
 ここの書きこみ( >>314 ) とかからの推測。
 まぁ、進歩しているのかも知れないけど。
 それを見たいと思ったのです。

346 :341 :2001/08/11(土) 18:58
>>343
>一般ユーザ権限でしか利用できない、というのであれば、
>~/lib に最新の libstdc++.so でも拾ってきて入れたらどうよ

root 権限もってます( mozilla を pkg_add しました)。
 最新の libstdc++so ってどこで手に入りますか?
 #でも、それだけ置き換えると危険かなぁ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 20:47
mozilla 0.9.3にしたらFontの大きさが
変わらなくなてしまいました。
直し方わかりますか?

348 :347 :2001/08/11(土) 21:40
表示しているページの日本語フォントは大きさがかわらず、
UI部分のフォントは0.9.2に比べて大きくなってしまいました。
直し方わかりますか?

349 :うげ :2001/08/11(土) 23:01
>>347
vi .../mozilla/defaults/pref/unix.js
"ja" を検索すればわかるじゃろ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 02:44
>>341
root 権限あるなら、素直に上げるが吉

4.3-RELEASE の CD-ROM から src を入れてからなら、
cvsup でも十分に modem でなんとかなる程度で
-STABLE に上げられる

ただし、今 4_RELING に上げると 4.4-PRERELEASE だから
4_3_RELING 辺りで上げるが吉

libstdc++.so だけ入れるよりこっちの方が良いと思われ

最新の libstdc++.so なら、/usr/src/gnu/lib/libstdc++
の下を make する事になると思うが、回りとの整合性が
かなり怪しそう

buildworld が嫌なら、せめて 4.3-RELEASE に CD-ROM から
upgrade した方が良いだろうね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 16:27
Mozilla0.9.3入れてみました。
うーんネスケから乗り換えようかな。
行間が狭いんだけど設定に変更する個所が
ないんだけど、ドコいじるのでしょう?
フォントはMS-Gothicです。

352 :名無しさん@Emacs :2001/08/17(金) 16:44
>>351
ライセンス違反。
そういう奴には教えたくない。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 16:54
352さん以外の方おねがいします、

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 17:29
みんなが遅い遅い言いたくなる気持ちがようやく分かった。
確かに *BSD だと起動にかなり時間がかかる。
(でも個人的にはこれで十分速いと思うけどなぁ)

355 :354 :2001/08/17(金) 17:32
あ、あくまでおれ個人の環境での話だな > Linux なら遅くなかった

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 18:05
>>352
最後の一行さえなけりゃあねえ。まさに蛇足。

357 :351 :2001/08/17(金) 18:22
では、最後の一行は見えないつもりで
おねがいします。
教えてくだされば500円あげます。
口座おしえてください。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 18:30
>>351
なんかそこはかとなくむかつく。

359 :351 ◆6xKyOq9k :2001/08/17(金) 18:35
何かニセモノ (>>357) がいる(汗
騙られないようトリップ付けときます

360 :◆sEWmV1PI :2001/08/17(金) 18:39
>>359
嘘っぽい・・・

361 :351 ◆AyW.Rdbg :2001/08/17(金) 18:51
あ、本物です。
雰囲気が悪かったのでうけを狙おうとしたのです。
まさか、ここに口座番号書く人もいないなーと思って。

行間空けたいので設定おしえてください

362 :351 ◆6xKyOq9k :2001/08/17(金) 18:57
>>361
雰囲気を良くしてくれようとしたのはありがとう。
でも騙りは不要です。

引き続き、>>352,>>360,ニセモノさん以外の方の情報を待ってます

363 :351 ◆AyW.Rdbg :2001/08/17(金) 19:02
なんか擬似多重人格を味わってます。
自分の知らない所で自分がもう一人いる。
まぁ自分は行間が空けられればいいので
よろしくおねがいします。

364 :351 ◆6xKyOq9k :2001/08/17(金) 19:34
IRCで聞いたところ、MSのフォントでは行間が開けられないとか
言われました。←何かウソくさいけど…
でもその代わりに東風(?)を使った方法を教えてもらい、
パッと見た感じではMSと遜色ないくらい美しく表示できました。
(行間の問題も解決。ヤッタネ♪)

これならライセンスも問題ないと思うのですが。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 19:42
>>364
こんなのはどうだい?
http://www.google.com/search?q=Mozilla%81@%8Ds%8A%D4&hl=ja&lr=

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 23:47
もうMSのフォントぶっこ抜く必要ないんですよ。
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/turbolinux/TurboLinux/unstable/ia32/RPMS/ricoh-gothic-1.0-1.noarch.rpm
加給機マンセー

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 00:38
>>366
うおー、スゲえ。ター某って超太っ腹だね!

368 :ターボ戦隊 :2001/08/20(月) 01:15
>>366
すげー。やっぱこれからはTurbolinuxで決まりかなあ?
Turbolinux Workstation7はKDEデスクトップの
完成度抜群って話だし、Turbolinuxばんざーい。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 07:34
ターボは糞。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 18:20
でも、表示されないフォントが多い。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 15:21 ID:3vMmmCSE
Netscape6.2が出るのはいつ頃になるのだろう?
Mozilla1.0が出たあとかな?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 15:34 ID:tnNeENlg
>>366
これ間違ってFTPに上げちゃってるだけだろ?
公式ワレズだ。誰かRICHOとRYOBIにチクってやれよ。
こんなんだからターボはダメなんだよ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 16:25 ID:xP0C5C/A
>>372
http://www.turbolinux.co.jp/news/2001/aug/tl0808_3.html

また、TurbolinuxのFTP版にゴシック体常用漢字
2,719文字を搭載することについては、高品質な商用
フォントの一部を無料で使用可能とするはじめての
試みであり、ユーザーが実際にリコーのフォントを
使用して、その品質を実感することで、評価を高め
ることができるものと考えています。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 16:44 ID:8N1we42A
>>373
常用するには文字足りないんだ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 04:52 ID:ebCRNG1E
うちの FreeBSD 環境にようやく Mozilla 0.9.3 が入ったんだけど、なんかムチャクチャ重いですねぇ。
ネイティブ信者には悪いが linux-netscape6.1 の方が若干快適だった。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 15:28 ID:G1DsD18k
Mozilla 0.9.3 で .rm ファイルをクリックした時 realplay を起動させたいのですが、
何故か必ずファイルセーブのメニューのみが出てしまいます。
"Helper Applications" の設定で realplay を加えても変化ナシですし、そもそも
未知のファイル形式に対して Save/ Open の選択が全く出来ない状態だったり
します(問答無用で save を強制される)
これってうちの環境の問題なのでしょうか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 01:20 ID:Ewzu0B9w
>>376
Helper Applications の設定で New Type して
extention を RM、Mime type を audio/x-pn-realaudio にした後、
Edit して Handled by を application にする、でうちはうまくいってる。

> 未知のファイル形式に対して Save/ Open の選択が全く出来ない状態だった
Helper App で Reset した?駄目なら
プロファイルフォルダの mimeTypes.rdf 削除後 Reset。

378 :こんな大変パンティーはいたまま排便、好きな人 :01/09/01 01:26 ID:M.mKkNWU
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 06:18 ID:TycDY1zE
>>377
全てやってみましたが、やはり駄目でした。
前のバージョンでは何の問題もなかったのに.....

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 04:10 ID:63TyrDOY
>>375
ports から入れるのであれば、要らない configure options を disable にしてあげると吉
多少は軽くなる

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:39
mozillaでデフォルトでftpに入れないんだけど。
どうやるの??

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 15:43
0.9.4 でたね

383 :名無しさん@XEmacs :01/09/15 16:06
ついさっき 0.9.3 を落としたばかりなのに…。
欝だし脳。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:08
1.0.2ぐらいがすごいと思う。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:17
UNI板のユーザーにいうと笑い飛ばされるような気がするけど。
Linuxで、Mozilla0.9.3+Galeonを使っています。
(Mozillaはエンジン部のみ)、軽くてかなり良い感じ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 22:17
0.9.4 あまり安定してないらしいけど、
使用レポートきぼーん。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 22:48
>>386
安定してるよ。

388 : :01/09/15 23:12
>>386
安定してるよ(゚д゚)ウマー

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:26
>>385
Galeon は日曜か月曜に新版が出るらしい。

390 :,,,, :01/09/16 00:36
galeonってインストールするのに
いろいろソフトをインストールしなくちゃ
いけないでしょ、依存関係の問題で。
その必要なソフトを見つけてインストールしなくちゃ
いけないんで諦めたよ。
どっかに、まとめて置いてないかな?
タブプラウザにすごい魅力をかんじるんだけど。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 00:48
>>390
タブ型ブラウザならMultizillaはどう?
http://multizilla.mozdev.org

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 06:36
>>391
MultiZilla (・∀・)イイヨ!

393 :名無しさん :01/09/18 11:40
mozilla0.9.4イイ。
bookmarkの変なうごきもよーやく収まった。

あとBSキーでPageUpさえできればnetscape完全捨てなんだけど、
だれか設定おしえてくださあーい。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 15:06
0.9.4 またフォントが等幅にしかならん。なんでだよ
0.9.1 のときから段々悪くなってきてる
ちなみにVineっす

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 15:57
>>393
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=36922
パッチ見て試したけどうまくいかねぇ...

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 01:06
NC6.1使ってる人はいないの?

インストールしてみたけど、けっこう安定しているよ。
速いし

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 13:30
FreeBSD+Mozilla 0.9.4 だけど、めちゃめちゃ速く
なってない?

ブックマークとかダイアログなんかはあまり変化ないけど、
0.9.3 と比べて UNIX 板の読み込みから表示完了までの
時間が半分になってる!

398 :- :01/09/21 13:31
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 17:12
Mozilla のために Athron1.4GHz にしました。これで mozilla only で
生きていけます。

体感的には Celeron400+NN4 と同等の速さ、かな?

400 : :01/09/23 19:00
FreeBSD4.4R+mozilla0.9.4でskkinputで変換モード
にならなくなってしまったのですが同じ症状の人はいせんか?
mozilla0.9.3の時はSIFT+SPACEでskkがonになってました。
topで見てskkservもskkinputも起動しています。
kterm上でがSIFT+SPACEでskkが使えます。

対処方法はないでしょうか?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:11
>>399
ちょっとずつでは有るけれど、確実に軽くなっているmozillaを
体感する事が出来なくなってしまったのね...不憫だ。

とは言えウラヤマシー。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 02:16
>>400
CTRL + SPACE で変換モードに出来たりして。

403 :無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 06:19
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/inet/140654

http://www.zdnet.co.jp/news/0011/24/e_strother.html

http://www.zdnet.co.jp/news/0011/08/netscape.html

404 :400 :01/09/24 06:47
>>402
駄目っす。
(-_-)ウツダ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 11:11
>>404
XMODIFIERSは設定してるの?

406 :400 :01/09/24 11:22
>>405
.Xdefaultsには何も設定してないです。
0.9.3の時は何もしていなくても出来たのですが。
どう設定すればいいのでしょうか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 15:06
>>393
mozilla/dist/bin/res/builtin/htmlBindings.xml に
<handler event="keypress" keycode="VK_BACK" command="cmd_scrollPageUp" />
を加えて味噌。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 15:18
>>406
みゅ、設定してなくても大丈夫だったのか。だったら
設定してうまく逝くとも限らないかも(汗
まぁダメモトでログインシェルのdotfileにcsh系だったら
setenv XMODIFIERS @im=skkinput
って書いてみそ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 15:55
SIFT+SPACEなんか使ってるからだYO
ktermでできるなんてのも嘘だろ?

410 :405=408 :01/09/24 16:25
>>409
た、単なるtypoネタだったのka-(T^T)
鬱だ、氏のう...

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/29 10:31
Mozillaでデフォルトでタブ機能が追加されました。
C-tでタブが出てきます。
Unix版はまだ試していませんが明るい未来が見えてきました。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/30 01:58
>>411
IEも6.5とかで真似するね、きっと。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 01:03
>>411
出てこないYo

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 02:37
>>411
どゆこと? MultiZilla じゃなく? nightly?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 03:43
>>414
たうぜん nightly

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 05:12
>>415
今 src ダウンロード中。試してみるよ。

誰か FreeBSD 用の nightly 配布してくれんかのう…。

417 :416 :01/10/01 05:32
ソース展開中。おそい。

 http://mozilla-freebsd.hoops.ne.jp/
の彼はどこいった。

2ch で教えたのはオレなんだが、ちょっとさみしいぞ。

418 :416 :01/10/01 06:09
そしてコンパイルこけた。欝だ寝よう。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 06:26
俺もFreeBSD用のnightly欲しいなー
Linux版はあるのに。

420 :416 :01/10/01 06:51
くやしいので 4.4-RELEASE に make world したよ…。

あ、うっかり nightly 展開したあとに cvsup しちゃったよ。
これってまずいよね。毎日 nightly のソースアーカイブ取得
せずに、nightly の追っかけできる?

421 :416 :01/10/01 11:20
FreeBSD 用 nightly build 完了! 最初からやりなおしたらうまくいった。


で…

Ctrl-t でタブが増える〜。Ctrl-n でウィンドウも増える〜。

すげー

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 11:31
参考までに手順書いてもらえますか?
修正した個所など。

423 :416 :01/10/01 12:20
>>422
特別なことはしてないです。

1. fetch http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/mozilla-source.tar.gz
2. tar zxf mozilla-source.tar.gz
3. cd mozilla
4. .mozconfig を作成。内容は
   ac_add_options --enable-optimize
   ac_add_options --enable-strip-libs
   ac_add_options --disable-debug
   ac_add_options --disable-test
5. env MOZILLA_OFFICIAL=1 BUILD_OFFICIAL=1 GLIB_CONFIG=/usr/local/bin/glib12-config GTK_CONFIG=/usr/X11R6/bin/gtk12-config gmake -f client.mk build
6. cd dist/bin; ./mozilla

こんだけ。make 失敗したのは cvsup したのが原因みたい。

package 作成したいならさらに

7. cd xpinstall/packager
8. gmake dist MOZ_PKG_DEST=/tmp で /tmp/mozilla-i386-unknown-freebsdX.Y.tar.gz が生成される。

変なところがあったら突っ込んでね。

.mozconfig に
   ac_add_options --enable-mathml
   ac_add_options --enable-crypto
も追加すればよかったなぁ。

nightly 配布しようかな…。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 12:36
週一などでnightlyをweeklyとして配布すると喜ばれると思いますよ。
毎日でも嬉しいですが

425 :いひひ :01/10/01 13:59
nightly追っかけてたのに、タブ付いたのは
知らなかった・・・。これは (・∀・)イイ

あとは

・Open in New Tabメニューの追加と、
・セッション保存ができて
・XULをオフにしてGTKネイティブだけで
 動かせるならば

galeon捨て捨てかも。

 ま、XUL捨ては期待薄だけど、galeonの
「ブックマーク追加」はパクって欲しいなぁ。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 14:14
Mailerを切離す事はできないのだろうか。
邪魔だ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 15:16
>>426
--disable-mailnews ってなかったか?
それより C-m でメーラ起きるな殺す.

C-m, C-i, C-h には勝手に機能振るの禁止.

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 16:55
FreeBSDのMozillaでJavaやFlashなどのPlig-in
を利用したい場合はどうすればいいのでしょう?
これさえ出来ればもう恐いもんなしですね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 19:30
>>416
あなたのメモ通りにやってみました。
んで、作業ディレクトリの中でつくった物はどうやって
システムにインストールすればいいのですか?
gmake installでは作業ディレクトリの中に入ってしまったようです。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 19:39
>>429
mozilla.orgで提供してる現状のソースはnightlyに
限らず、そもそもシステムにインストールして使う
ことは想定してないのよ。

431 :416 :01/10/01 20:46
>>429
まだまだ開発途中ですからね。


で、FreeBSD の nightly 配布したいです。
どなたか配布できるようなサーバを紹介して下さい。
3日分×10MB くらい置けるといいんだけど。

まぁ、自分のサイトに置いてもいいんだけど、
2ch なんだし最後まで匿名で行きます。

432 :416 :01/10/01 21:15
あぁ、hoops ってのがそれなのか<アップローダ

433 :416 :01/10/01 22:33
ほい、FreeBSD nightly。宣伝よろしく。
 http://yokohama.cool.ne.jp/freebsd_moz/
さて、ちゃんと自動化スクリプト書かんと…。ねむー。

434 :416 :01/10/01 23:09
ん〜いきなり web が見れなくなった。ftp も繋がらん。デリられた????

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 00:47
>428 Javaはともかくflashは >>315で。
>434 20MB超えたとか。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 04:31
固定幅の欧米フォントで綺麗なフリーなものはあり
ませんでしょうか。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 04:41
tok2.comはどうでしょう?
容量無制限でftp,telnet使えます。
しかし、書庫ししているのがばれると消されるかも
でも、そうしたらまた取ればいい。
最低限index.htmlつくっておけばしばらくは持つ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 05:47
もじら組に言えばスペース提供してくれるかも。
「なんでFreeBSDはないんだYO! 俺が作るから
アカウント発行しろYO!」って

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 06:25
死ぬ程便利です。
脳汁でっぱなしです。

440 :416 :01/10/02 08:04
うーん、サーバ確保できない…。

誰かやりません? 作成スクリプトはこれ。


#!/bin/sh

date=`date +%Y-%m-%d`

source=mozilla-source-$date.tar.gz
org_package=mozilla-i386-unknown-freebsd4.4.tar.gz
package=mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-$date

if [ ! -f $source ]; then
fetch http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/mozilla-source.tar.gz
mv mozilla-source.tar.gz $source
fi

if [ ! -f $package.tar.gz ]; then
rm -rf mozilla mozilla-$date
tar zxf $source
mv mozilla mozilla-$date
cd mozilla-$date
echo "ac_add_options --enable-optimize=-O3" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --enable-strip-libs" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --disable-debug" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --disable-test" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --enable-mathml" >> .mozconfig
echo "ac_add_options --enable-crypto" >> .mozconfig

env MOZILLA_OFFICIAL=1 BUILD_OFFICIAL=1 GLIB_CONFIG=/usr/local/bin/glib12-config GTK_CONFIG=/usr/X11
R6/bin/gtk12-config gmake -f client.mk build
( cd xpinstall/packager && gmake dist MOZ_PKG_DEST=../../..)

cd ..

tar zxf $org_package
rm -rf $package
mv mozilla $package
tar zcf $package.tar.gz $package
rm -rf $org_package $package
fi

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 08:10
bz2版落したほうが効率いいような。10MB違います。
まぁbzip2が入っている事が前提ですが。

442 :416 :01/10/02 08:41
tok2 でやってみました。昨日のだけどあげとくよ。
http://www43.tok2.com/home/freebsdmozilla/mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-2001-10-01.tar.gz

443 :416 :01/10/02 08:55
1時間ぐらいしたら 10-01 のが消えて、10-02 版になってるはず…。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 10:26
>>438

サーバスペースじゃなくて回線容量の
都合で難しいとか言われるかもしれず。

いっそ mozilla.org はどーだろ(笑)
T1だか T2だか引っ張っていると思われ。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 10:44
今こそ2cを世界に!!
mozilla.orgに交渉か。
それかjp.freebsd.orgとか。無理かな
浅見さん2ch知ってるのかな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 10:44
2chのhが抜けた

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 11:09
>>1の悲痛な叫びから1年。
だいぶ成長したな。

448 :416 :01/10/02 11:18
>>443
> 1時間ぐらいしたら 10-01 のが消えて、10-02 版になってるはず…。

うむ、うまくいってるみたい。今朝の版はこっち。
 http://www43.tok2.com/home/freebsdmozilla/mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-2001-10-02.tar.gz

http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/ のソースって、
日本時間でいうと何時に更新されるのかしら。

>>445
> mozilla.orgに交渉か。
> それかjp.freebsd.orgとか。

jp.freebsd.org には一応つてはありますが、そこらへんに
頼っちゃあ 2ch っぽくないなぁという話。

でも、mozilla.org には置きたいですね。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 12:47
>416
index.htmlかかないと
隠しファイル置き場とみなされて
消される危険性があるよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 13:07
xfs-xttが落ちてしまうけど何故?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/02 15:01
>>450
動作環境とか書かないと答えようがないと思うが。

それだけじゃなんなので、mozilla を使うときは xfs-xtt の
キャッシュの設定値は小さいと思うので直した方がいいと思う。
たぶん 450 はそれじゃ症状が直んないと思うが。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 08:02
Moziila最新版つかって見ました。
0.9.4に比べてメニューの文字がデカイのですが
どこのファイルを書換えればいいのでしょうか?

prefs.jsに以下のようにすればpopup広告を防止できるらしですよ

user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");

453 :ろてぃれる :01/10/03 10:22
prefs.js といえば――、

// リンクの新規ウィンドウをオープンする指定を無視
user_pref("browser.target_new_blocked", true);
// ソース表示ウィンドウで文法をハイライト表示する
user_pref("browser.view_source.syntax_highlight", false);
// 新規ウィンドウオープンを抑止する
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
// JavaScript から時間差でオープンされるポップアップを抑止する
user_pref("dom.disable_open_during_load", true);
// これ以下のサイズのフォントを使わない
user_pref("font.min-size.variable.x-western", 13);
とかいうの、前に誰かが言ってたです。
ファイルの最後に書き足すだけでオッケー。

どうでもいいんですけど、2ch 初書き込みです。よろしくお見知り置きを。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 15:58
>>452
今までは、
mozilla/defaults/pref/unix.js

pref("font.size.variable.ja", 16);
pref("font.size.fixed.ja", 16);
および
pref("font.min-size.variable.ja", 16);
pref("font.min-size.fixed.ja", 16);

をいじる、だったんだが、最新版はいじっても反映されないね。
バグか?それとも別の方法があるのか?

でも、タブ機能がおもしろいのでちょっと使ってみよう。

455 :ろてぃれる :01/10/03 16:19
>>452
えと、ややうろ覚えなんですけど(汗っ

Win 98 だと、
  C:\WINDOWS\Application Data\Mozilla\Profiles
  \default\????????.slt\chrome\userchrome.css
とかなんですが。

/* ダイアログその他のテキストのフォントサイズとファミリを設定 */
window {
font-size: 3.5mm !important;
font-family: helvetica !important;
}

/* メニューを大きく美しく読みやすいものに変更 (昔のSGI風) */
menubar {
font-family: helvetica !important;
font-style: italic !important;
font-weight: bold !important;
font-size: 4mm !important;
}

なんてファイルを作ってください。
メニューがごっつくなります。
テキトーにいじるとやせ細ったメニューになるのではないかと。

間違ってたらごめんなさい。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/03 16:29
prefs.js を直接編集すると、上書きされたり消えたりと面倒だったりするので、同じディレクトリに user.js ……だったかな。
この名前で置いておけば、prefs.js の設定値を上書きしてくれる、というのがあった筈。

環境違ってても user.js だけコピーしたら複数の環境に同じ設定値を適用できて楽々。

457 :ろてぃれる :01/10/03 16:32
先ほどの書き込みは微妙に間違っていた模様。
お詫びとして、参考文献をご紹介。

ttp://jt.mozilla.gr.jp/releases/mozilla0.9.4/index.html#setprefsttp://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html

たぶん使えると思います。
どうぞ、お納めください〜。

458 :ろてぃれる :01/10/03 16:40
>>457
くっついてるし。
ttp://jt.mozilla.gr.jp/releases/mozilla0.9.4/index.html#setprefs
ttp://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html
です。
やっぱフォーム周りはまだ怪しい。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; en-US; rv:0.9.4+) Gecko/20010926 使用。

459 :416 :01/10/04 00:10
tok2 も消されてしまいましたね。mozilla.org に置く
方向でコンタクトをとってみます。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/04 10:24
mozilla.org から返事こないので、とりあえずこちらで…。

http://home.jp.freebsd.org/~matsu/

毎日 AM8:00 に fetch & コンパイルするので、AM9:00 すぎには
更新されているはずです。

しばらくひっそりと更新しているので、問題がないか試してみて下さい。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/09 00:13
>>460
200110008 を使ってます。
textbox とか bookmarks の日本語フォントが
200109xx あたりと比べて大きくなってしまいました。
今まではちゃんと MS P gothic だったのですが
恵利沙フォントが拡大されて表示されているようです。
ひょっとして漏れだけ?

462 :460 :01/10/09 09:21
>>461
うちでもずっと同じ症状です。10/04 あたりに一日だけ直ったんですけど、
それ以後は再発してしまいました (今朝の 2001100908 版も同様です)。

設定で何とかならないのかな。あるいは elisa を抜くとどうなるんだろう?

463 :460 :01/10/09 09:28
$ cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/; mv elisat10.pcf.gz elisat10.pcf.gz.org
したら、elisa の代わりに kappa20 (かな?) が使われる
ようになりました。まぁ、ちょっとはマシになったという
程度でしょうかね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 08:37
>>463
Thanks!

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 00:13
まだフォントが明朝体に固定されるのは直らんのか。
メニューの文字もでかいし。
0.9.5もそろそろらしいのに大丈夫かな?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/13 19:56
0.9.5あげ

MSのIntellMouseOpticalなどについてる
サイドのボタンを「戻る」「進む」などにしたいの
ですができますか?
ボタンに Alt+Left Arrowをわりあてられればいいと思うのですが

467 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 10:32
0.9.4なんすけど、ctrl+Fで検索するとき、一回目は
そのまま文字入力できるんだけど。二回目以降は
その文字の部分が反転するんだけど、マウスで
そこを「ちょん」てしないと、入力が効かない
んだよね。とてもウザイのですが、同じ症状の
人いない?

468 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 11:14
おなじ。
ミニバッファが欲しい…dialog windowウザイ…

469 : :01/10/14 14:09
モジラ使ってみたけどIEよりおそい.
なんかするたびに一瞬止まる.
はっきり言ってヘボい.

470 :名無しさん@XEmacs :01/10/14 15:06
ヘボいって今つかう人もいるんだね。
勉強になった。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/14 17:27
だたらIE使っとけYO

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 01:15
タブ超便利あげ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 12:04
ソースが無いってどいう事だい?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 15:13
>473 いつもバイナリが先だけど。

475 :名無しさん :01/10/15 19:04
0.9.5にしてみたけど、geckoが早くなってるよーな。
立ち上げもすでにNN4.7*よりはやい。
ふつーのメニュー操作がトロいのだけがちょっと。
でもgaleonは入れるの面倒だしなー。

あとタブ関係のキーボードショートカットってどこに書いてありますか?
タブ移動とクローズくらいがわかればいいんだけど…。

476 : :01/10/15 21:54
>>469
もしかしてふるいの使ってたりしない? とりあえず最新の 0.9.5 使ってみたら?
ftp://ring.ocn.ad.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/nightly/latest-0.9.5/mozilla-win32-installer-sea.exe

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:17
>>475

0.9.5 だと、確か open new tab の ctrl+t だけ。
キーアサインはまだ調整中(一部開発中)だったと思う。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:20
メニューのフォント周りは直ったのかなー

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/15 22:30
>>476

「ここはunix板であるゆえ、win32版を薦めるのはどーかと。」
と書いたところで気づいた。 >>469 が IEと比較したからか。

俺ってダメ人間だ

480 :476 :01/10/15 22:35
>>479
うん。
unix 板だからちょっと気が引けたんだけど、IE を引き合いにしてたから。
んじゃ、ウィザードの方々もどうぞ・・・って、私が薦めるまでもないか。
ftp://ring.ocn.ad.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.5/

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 13:50
Mozillaだとブックマークとかメニューの項目にマウスがいっただけでサブメ
ニューが開いて欝陶しいんだけど、これをNetscapeみたく、クリックするまで
サブメニューを開かないようにすることは出来るんでしょーか。

設定方法ご存じでしたらおしえてください。ていうかこれができればgaleonい
らん。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 13:58
うちのはなんないよ。
Mozilla0.9.4 on FreeBSD from ports

483 :名無しさん@XEmacs :01/10/16 17:55
galeonをあえて避ける理由って何?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 18:18

>>482
そーすか。なんだろ。
>>483
必要なライブラリがうるさいのと結局mozillaいるんで、
インストールとバージョンアップが面倒。mozillaでokなら
それにこしたことない。それだけ。

485 :416 :01/10/17 11:05
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/

FreeBSD nightly あげ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 11:33
>>465
ネタ?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:19
>>416
nightlyおめでとうございます。
早速0.9.5のnightly使ってます。

ポッポアップを抑制するのは
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
ですが時間差せ開くポップアップを抑制するのは
どう書くのでしたっけ?

488 :名無しさん@XEmacs :01/10/17 22:37

user_pref("dom.disable_open_during_load", true);
>>487

489 :487 :01/10/17 22:50
>>488
サンクス

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:01
むがー。
cssで
body {margin:x}
ol {margin:y}
とかしてもmozillaだとol内のマージンはx+yにならなくてyになる。
ゲッコーもダメっすねー。
むがー。

491 :名無しさん@XEmacs :01/10/18 18:36
0.9.5で>>467の不具合なおってますね。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 04:08
>>490
マージンの計算方法知ってる?

493 :490 :01/10/19 10:17
>>492
いや全然しらないんだけど。
おしえて。これでいいの?

ネストしたらマージン積み重なっていかないと
いけないとおもってたんだけど。
IEだとそーなる。IEがまちがってるの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:12
490が正しいんじゃねーの?
http://www.w3.org/TR/REC-CSS1#block-level-elements

495 :490 :01/10/19 14:37
やっとわかった。
<ol>とか<ul>タグ内の<li>文をMozillaで表示させると、
行頭が>>494が教えてくれたページのマージン通りの位置に来て、
その前に箇条書きの番号とか○とかがつくので、
<body>でマージンを指定して<ol>とかのマージンを
0にすると番号とかが左にはみ出すという現象を
>>490のように勘違いしたのでした。すみませんでした。
それにしても、それってイマイチだよなー。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 16:52
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/box.html#propdef-margin
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/box.html#propdef-margin
見れば分かるが、継承はされない勧告になっている。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 19:34
>>496
490が言ってるのは継承とは関係ないだろ。
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/box.html#img-boxdimeg
こっち見れ。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 04:45
既出かもしれませんが、

0.9.5 で日本語文章を見ると、半角英数字のフォントに
欧文フォントじゃなくて jisx0201 が使われてダサいんですが、
これってウチだけですか?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 05:28
そうです

500 :498 :01/10/20 13:36
>>499
まじすか!ウチだけっすか!
しかたないので今日も cvs co します......

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 19:53
>>498
いや、それウチでもなる。
フォント設定しなおしても変わらず・・・
どうなってんだ・・・

502 :498 :01/10/20 23:26
${HOME}/.mozilla/default/?????/chrome/userContent.css

body {
font-family: helvetica, serif;
}
を加えると、見れるようになりました。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 23:33
netscapeを起動したら
cnnot convert string"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;"type to
FontList"-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1,
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;
misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0;
to type FontList
っていう警告が発せられました
これってFontListにこれこれを書き込めってこと?
そのFontListってのがどこにあるのがわからないのでだれかおしえてください

504 :Motif爺 :01/10/22 10:49
FontListってのは、Netscape Navigaterが使っているMotifの用語だ。どこにあるか、というと、
実行中のプログラムのデータ領域にあるとしか言えない。エラーメッセージの言い分は、
そのデータ領域を初期化する作業に失敗した、ってこと。なんで失敗したかというと、初期化の
「たね」にする設定がまずかったからだと思う。

てっとり早く解決するには、自分のホームディレクトリに
.Xresourcesってファイルがあるから(なければつくる)そこに書込めばよい(はずだ)。

君の場合何が悪いかというと、フォントの名前の区切りに、iso9959-1の最後で , をつかってる
(;に書き直しなさい)のと、一連のフォントの並の最後で ; をつかってること (:に書き直しなさい)
こういうふうに書く。
Netscape*fontList:\
-misc-fixed-midium-r-normal--14--*-*-*-*-*.iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*.jisx0201.1976-0:\

505 :Motif爺 :01/10/22 11:01
あ、ちょっと待った。
他にもいっぱいまずいな。書き直しだ。
Netscape*fontList: \
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0:\

もともとの不埒な設定は、どうせ君がどっかに手で書いたんじゃろう。
そいつを書いた場所に、上記のように書き直してみておくれ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 19:12
>>501

仕様です。
「日本語」と認識されたページには、jisx0208 に設定したのと同じ foundry, family な jisx0201 が使われます。

ので、AutoDetect でデフォルトを Japanese(Shift_JIS) にしてると、iso8859-1 のみのページは SJIS とみなされて…
かと。

jisx0201 のカナをあきらめるなら、alias 作るという技もあるよ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 19:57
>>505
めちゃくちゃありがてぇ
くそさんくす!
ついでにkinput2起動した際にも
cannot convert string "-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-c
-*-jisx0208.1983-0"to type FontStructっていうエラーがでるのですがこの場合
.Xresourcesに
Netscape*fontList: \
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-iso8859-1;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-0:\
続けて
Kinput2*fontStruct:\
-misc-fixed-midium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0;\
とうてばいいんでしょうか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:18
>>507
ぢぇんぢぇん違う。そもそもkinput2はMotif使ってないしぃ〜

$ man kinput2
すりゃフォントの設定の仕方がみっちり書いてあるんで
きちんと読みませう。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 20:27
>>508
あれ、ちがうんすか?
よめねぇ 英語

510 :Motif爺 :01/10/22 21:33
あ、いまみたら「midium」だって。
ほんとに505ので動いたんか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 00:03
>>510
つうか¥が打てない日本106キーボードにしたはずなのに¥がうてない
なんで?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 00:06
>>511
そのかわり、円マークの出るキーから、逆向きのスラッシュが
出たりはしないか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 01:17
>>506
> ので、AutoDetect でデフォルトを Japanese(Shift_JIS) にしてると、iso8859-1 のみのページは SJIS とみなされて…
> かと。

つーかよ、日本語(Auto Detect)でも、
backslash以外何もないfileを"file:"で見ても、yenになってるな。
$ printf "\033(B\\ \033(J\\ \033(B\n" > foo.txt
を見てもyen yenになるばかりだな。ISO-2022-JP(mozillaよ〜ん)にしても。

Navigator氏ねや。お前は家の子じゃねーずら

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 03:13
うちのmozillaは、WM_NAMEとかのプロパティがXA_STRINGみたいなんだけど、
これってこういうもんなの? それとも、もじら組の方々のキットの
インストール失敗しちゃってるのかな。?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:20
最新のnightlyはTABが変だね。
まぁそのうち直ると思うけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 16:50
>>515
ですな。
Open in new tabがきかない。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:15
¥って/のひっくりかえったやつでもいいんすか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:21
>>511
すんませんかいてあった
それでもいいんですよね?
/のひっくりかえったやつで

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 19:38
>>518
「いい」というのはどういう意味で「いい」んだ?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:20
ようするにエンでもバックスラッシュでもどっちでもbsdは同じように認識
してくれるんですよね?
といいたいんですけど
やっぱだめですか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 02:38
見た目が違うけど実質同じと覚えておこう。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 03:00
別にBSDだからじゃなくてWindowsだってそうだろ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 07:07
>>520
そこんとこは、詳しく説明するといささか面倒で複雑な話に繋がっていくものなのです。
も、もし君に掘り下げて理解して行く気があるなら、ひとつの「鉱脈」ではあるので、
こんなとこでうだうだ厨房風吹かせてないでないで、頑張って勉強してみなよ。
きちんとした理解抜きで「ようするに」なんて言っててもなぁ。

プログラムが、見かけ上ちがう文字を「同じように認識する」ってのはどういう現象だとおもうね?
(べつにここでレスつけんでもいいから、ちょっと考えてみて。)

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 12:15
11月末にOpera日本語版が出るらしいからそれ使え。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 15:05
結構いいかんじですね

タブの数に反比例にてタブの幅が決るようになった。
タブを多く開くとスクロールバーが消える問題が解決
タブの右クリックに機能が追加
文字を囲んで右クリックでその単語を検索できるようななった。
preferenceでfontを開くと落る(100%)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 18:39
今後もMozillaに期待あげ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/26 22:20
がいしゅつかもだけど、
msn.comでもmozilla締め出されてますね。

今OSXなんですけどiCabとかOmniWebは大丈夫で、
Mozillaだけ駄目みたいです。
ちなみにco.jpの方は全部駄目です。

いったい何がしたいんだろうか・・・

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 18:33
いつの間にか Preferences -> Navigator -> Tabbed Browsing
なんて出来てたんですね。
レンダリングスピードもここ数日で多少改善されたみたいで
いい感じ。これでメモリをバカ食いしなければ常用するんだが。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/27 18:49
上でMozillaにタブが付いたからgaleonはいらんって
発言やっぱ取り消すは。ゴメン
使ってみたけどMozillaには無いgaleonにはgaleon
のいいところがあったよ。
快適です

530 : :01/10/27 18:53
>>529
例えば?

531 :529 :01/10/27 19:00
>>530
まだちょっとしか触ってないんだけど
「ブックマークレット」っていう奴が便利です。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 02:47
>>528
レンダリングはいいんだけど、menu を開こうとすると重い重い。
XUL の弱点がモロに出ちゃう感じ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 19:43
Netscapeで「右クリックサーチ君」みたいのできない?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 20:43
>>533
そりゃなんだ?
右クリックした物を検索したいなら2日前の
Mozillaから採用されてるぞ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 21:29
>>534
なるほど。それは検索サイトを自分で登録できたりできるの?
そろそろMozillaに移行なのかなぁ。

Netscapeでできるならひきつづききぼんぬ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 21:34
>>534
たいていの検索サイトは登録されていて
そこから選ぶ

Netscape6.xならMozillaの機能が採用される
かもしれないの待ってれば?
4.xなら無理だろ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 21:35
>>535の間違い

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 22:04
やっぱIE+Win2K。みんなの悩みも解決する。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 22:09
>>538
ソースが公開されればIE+Win2kも使いたいです。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/28 22:16
ソース公開の有無と、ブラウザの使い勝手の善し悪しには
相関性が無いっていう事も重要かもね。

541 :名無しさん@Emacs :01/10/29 01:48
>>533->>536
Gecko/20011028 (Linux)なんだけど,
日本語(multibyte 文字かな)の検索はまだ出来ないっぽいね.
「日本語」を右クリックするとたしかに
search for '日本語'
とかって出はするんだけど・・・
もちろんアルファベットなら検索可能っぽいけど.

542 :539 :01/10/29 01:54
>>540
僕は使い勝手だけがブラウザを選び基準じゃないですから

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 02:24
かみつくわけじゃないが、
普通にwebをみたり、メールしたりする事だけでスレッドが立つ、議論がおこる、
こういう事ってやっぱ変だよ。
もう21世紀だぜ?
モジラがネスケがうごかん、、、とか、いつまでそんな話が続くんだ?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 02:35
20世紀ならいいのか。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 17:41
みんな、もっと明るいlinux@2kを予想してただろ?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 17:42
ageてしまった。巣マン。
しかもunix板だった。。。厨!!

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/29 19:44
>>543
同意。
21世紀だから、という訳じゃないが、こういう変な次元の関門が
(PC-UNIX導入に関して)多いというのも、昨今のリナ厨増加の原因
でもあるんじゃない?

#そういう奴は使うな!って煽られそうだけど。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 02:41
--disable-mailnews でbuildしたmozilla がmailOverlay.xulの読込みでエラー。
真っ白な画面しかでん。
う〜む

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 09:56
FreeBSDでMizillaの0.9.5を使ってみたら、インポートしたブックマークの日本語が化けるように
なってしまったのですが、これはこういうものなんでしょうか?
IEのやつから.htmlにコンバートしてコード変換しただけなのですが、3種類のコードを試しても
ダメなようです。
そのくせ、Mozillaでブックマークした日本語は化けないし…

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 10:02
>>549
3種類って何よ?
MozillaのブックマークはUTF-8だったと思うけど。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 18:28
>>550
EUC-JP JIS Shift_JIS の3種類じゃない?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 19:20
そうそう、その3種類。
でも Mozilla でブックマークした日本語は謎なコードだった…

553 :名無し~3.EXE :01/11/01 19:31
>>552
だからUTF-8だっつーに。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 20:33
>>549-553
ワラタ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 22:01
>>552
UTF-8 知らないの?
EUC から UTF-8 に変換するなら
%iconv -t utf-8 -f euc-jp [file-euc] > [file-utf-8]

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 00:16
FreeBSDのportsに
ports/www/flashplugin-mozilla/
が入ったようです。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 00:48
>>549
> IEのやつから.htmlにコンバートしてコード変換しただけなのですが

もしかすると、bookmarks.htmlのcharsetの設定と実際の文字コードが
合ってないとか?

自分のbookmarks.htmlから抜き出した例↓
<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">

元のHTMLのフォーマットが和下欄ので、間違ってたらスマソ。

558 :552 :01/11/03 03:14
理解しました〜。
ただ、Windows用の変換ソフトを色々使って UTF-8 に変換してみても、
何故か Mozilla でインポートすると化けたままになってしまいます。
不思議なのは、既に Mizilla 側でブックマークした日本語がある場合、
インポートした瞬間にリアルタイムで化ける所が見れる事ですねぇ。
Windows側に戻して逆変換しても問題ないみたいだし…
う〜ん、どうすれば IE のブックマークを Mozilla に持って行けるんでしょ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:28
Windows用のMozillaで一旦importして持ってきてもだめ?

560 :558 :01/11/03 03:44
当たりです(^^;
557さんの指摘されたヘッダーの有無が決め手でした。
HTML&コード変換後にそのヘッダーを付加してやる事で、文字化けせずに Mozilla で
インポート出来るようです。
いや〜、お陰様でようやくブックマークの共通化が…

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:20
>>556
> ports/www/flashplugin-mozilla/

ports の Makefile 見ながら FreeBSD 4.2-RELEASE に入れようと
してみたけど、linux/soundcard.h がないって言われる。このファイルって
どの port に付いてくるの?

562 :ななしさん@おなかいっぱい :01/11/04 01:30
>>561
ports/graphics/libflash/files/patch-ai
を参照するのが吉だと思はれ。つか、ports/www/flashplugin-mozillaは
ports/graphics/libflashに依存してるんだから、そっちも見るが筋。

563 :561 :01/11/04 01:48
>>562
ありがとー。machine/soundcard.h にしてうまくいきました。
grep linux/soundcard.h */*/pkg-plist して、見付からないなぁって
止まってたよ。

というわけで、FreeBSD 使い始めて6年。初めて FreeBSD 上で
flash を見ることができました。感激。
# これまでLinux 用 Flash とかは入れる気にならんかった。

近日中に、FreeBSD mozilla nightly の plugins/ に入れて配布します


564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:57
ELF バイナリの ump.so ってあるのかな?
それとも今は Plugger を使うのが普通なんでしょうか。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 03:02
>563 標準にするのはやめといた方がいい。死ぬほど落ちまくるから苦情が増えるよきっと。

566 :562 :01/11/04 04:43
>>565
そいえば、sf氏がそんな事を言っていたのをports@FreeBSD.orgで見たな。……
つか、ひょっとしてご本人? navi2chのメンテナンスしてるくらいだし、当然読ん
でるよな……。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 04:52
>>563 きょうびsys/soundcard.hにしといたほうがいいかモナー

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 06:03
>>566 わざわざ名乗ったりしないみたいだけど、http://people.freebsd.org/~sf/
に置きましたって書いてあったりすることもあるから、まず本人でしょう。
他にも、FreeBSD.orgやjp.FreeBSD.orgの連中はイパーイいると思われ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:41
僕のFlashのPlugin入れてから落ちはしないけど
Flashのページで固まる事が多々あります。
(Galeonで複数のページをタブで開いている時に)
でも、無いより100倍まし。
あとはJava Plubinが欲しいですな。

570 :561 :01/11/06 00:58
こんな感じでよいですかねぇ<Flash
 http://home.jp.freebsd.org/~matsu/

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:01
>>570
ごくろうさまです。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 02:07
>>569
> 僕のFlashのPlugin入れてから落ちはしないけど
> Flashのページで固まる事が多々あります。

そうそう。俺も一度、例のゴノレゴの吉野家の Flash
のページを見ていて固まったことがあった。
マウスのカーソルは動くけど、キーやクリックが全く
利かなくてどうしようもなかった。
小一時間どころか永久に問い詰められそうだったから、
仕方がなく電源スイッチに手をやったYO!

573 :569 :01/11/06 02:11
>>572
僕がブラウザが固まるだけでした。
killで解決できました

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 07:25
>572
X殺すだけではいけませんでしたか

575 :名無しさん@XEmacs :01/11/06 07:38
>572
漏れもなったコトある。漏れのバヤイはサウンドドライバアが
悪さして、ブッ飛んでたんだけども。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 07:40
>>574
キーボードの入力を受け付けない状態だったんですよ。
マウスは、カーソルは動くしクリックもできるけど、
何の反応もなし。

ひたすらゴノレゴが話し続けるという… (鬱

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 08:41
>576
Flashじゃないけどネスケ3.04のバグも同じ。Xが固まる。
ノートなんだけど、その状態でもサスペンド/レジュームは効く。
いっそ落ちてくれれば楽なのに。Winの青画面より迷惑。
外から入って殺すしかないのかなぁ。
なんでXのために電源切らなきゃいけないんだ…
しばらく入力がなかったら勝手に落ちるとかできないかな。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 11:21
Ctrl-Alt-BSも効かなくなっちゃうの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 00:29
うちのFreeBSD版ねすけ+flushpluginだと
吉野家で飛びはしないけどゴルゴがちゃんと表示されないよ(;´Д`)
音も全般的に変。
飛ぶページも多いけど、Xごとはまだないなぁ。Matroxだからかな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 10:07
昨日と今日の (もしかしたら明日も) FreeBSD 用 nightly build は、
g++ が internal error とか言ってこけてたのでお休みです。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 03:20
何時からかはわからないけど
AmazonのトップページにMozillaから入れなくないですか?

http://www.amazon.co.jp/
にアクセスしようとすると
https://www.amazon.co.jp/
になってしまい拒否されてりようなのですが。

解決策プリーズ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 04:00
PSM入れてるか?>>581

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 04:01
PSMがなんだか分りません

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 04:16
>>581
それって、いつの Mozilla ?
最近は、PSM も組み込まれて配布されていると思うが。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 04:19
>>584
nightly
desu

586 :名無しさん@Emacs :01/11/09 08:57
プレビュー版、ひろて来たけど。
Opera そこそこ速い。
ソースコード、翻訳ソフト付属、
JAVAがまともに動いて日本語入力可でもって
実売2000円-4000円くらいなら買うと思う。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 11:05
mozilla.comもmozilla.gr.jpも入れん
漏れだけ?

588 :NN4 :01/11/11 14:40
この鯖ではまだ導入されて無いけど、
板トップの目立つところにブラクラが張られてるのには
困ったもんだ(藁

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 20:25
Celeron 600M + 192M RAMのノートで一年振りにインストールしてみたが、
随分軽くなったねえ。日本語ページでASCIIにJISX0201.1976が使われるの
が気に喰わんが、半角カナを犠牲にすりゃ無理矢理フォント変えれんことも
ないからOKとしよう。これで常用できるかな?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 20:32
タブにフォーカスを移すキーボードショートカットあんの?

591 :縞栗鼠(シマリス)の親方 :01/11/11 20:34
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院

http://chs-f.com/index.html 福岡校
学歴詐称 経歴詐称 デタラメ授業
http://www.chuo-school.ac/ 東京本校

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:19
なにゆえ「モジラ」なのかが気になるところ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:23
>>592
http://www.wdic.org/?word=mozilla

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:29
いいね!
ゴジラに何か関わりがあると言うことは聞いていたが・・・・
結構考えてんだね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:35
Netscape4.7とかMozillaを起動するときに、
なんかマウスの動きが2秒くらい重くなる時間があるんだけどあれって何?
CPUパワーが足りないのかな?Celeron450MHz * 2
winだと、PenII 400MHz でIEもNetscapeも快適なのに・・・

XFree86がいけないのかなぁ?
SPARCマシンのXsun の人はどうなのかな?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:42
>>593
微妙に間違ってる気がする。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 05:17
>>595
フォント一覧を一気に取ってる。
いっぺん FontPath へらしてみ。
ちぃとは軽くなるかも。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 10:52
0.95まだ頻繁に落ちるな・・・

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 11:02
>>598
特にプラグイン周りヤバゲだね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:07
mozillaのソース、checkout出来なくなってる。
なぜ?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:28
0.9.6真近だからじゃない?
今はバグ祭り中だよ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 23:59
手伝ってやれよ。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 09:56
bookmarkのフォルダが開かない。
でも軽い

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 02:32
>>592
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1003232467/n531-537

605 :605 :01/11/14 09:46

現 Mozilla はバグがどうのと言う前に設計の根本からダメだと思う。
こんなにメモリーリークの激しいソフト見た事ない。
これに期待している人って本当にいるの?
「軽くなった」とか聞くたびに「サクラか?」って思う。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 09:57
>>605
禿同

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 11:12
別にリークしまくるっても100MB超えることはそうないしな。
つーか、W2kあたりだとリークしてても体感変わらんので
大して気にならんつーか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 11:45
leakしてるのはrendering engine部以外っすか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 12:34
>>608
どうせ例によって XUL 周りだろうなぁ。ってことで Win な人は
しに mfcembed.exe を使ってみてねってことで。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:13
embed とか galeon とかはリークしてないの?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:08
そんな問題点がわかってるなら改善してやれよ!
世界中の有志が損得抜きで(名はほんのちょっとばかし売れるかも)やって差し上げてるアレをよ!

612 :605 :01/11/15 07:19
>そんな問題点がわかってるなら改善してやれよ!

だからー、バグを見付けて直すとかで済むレベルじゃないと思うわけよ。
メモリー管理はいい加減にやろうって方針からして問題だと。
大ナタな振るう必要があるのは、誰の目から見ても明らかでは?
その為にも、早く 1.0 を出してキリをつけて欲しい。
自分が望むのは、現 mozilla は破棄してとりあえず 4.x を復活させる事。
4.x を大幅に修正・拡張しても、あそこまでひどくはならないはず。
それで、NN 7.x を出す。6.x は打ち切り。
それで時間かせいでいる間に、Gecko ブラウザを新たに作る。
この方がずっと効率いいと思う。現 mozilla って相当おかしいから。
メモリー使用量は使ってると右肩上がりに増えるし、メニュー出すのに
4秒もかかったりするし、キャッシュが効かなかったりするし。
Gecko は素晴らしいと思うんだけどね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 07:54
>>612
mozilla 5 に満足している俺に言わせれば、じゃーお前がやれよって感じ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:00
>>613
別にあんたにやってくれとはたのんでないし。
とかいいだすとキリないから....
あれだけの量のソースを一人でなんとか出来るもんではないでしょ。

破棄の方もだけど、
誰が"やめ!"っていったら止めるんだ?
オープンソースで開発破棄って難しくないか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:02
galeon知らんのか。

616 :613 :01/11/15 08:09
>>614
project fork すればいいじゃん。ソース公開されてるんだから。
そっちがよさげならみんな mozilla を見限って新 project に
群がってくるよ。

> 現 mozilla は破棄してとりあえず 4.x を復活させる事。
> 4.x を大幅に修正・拡張しても、あそこまでひどくはならないはず。

初期 mozilla は netscape 4.x のソースをいじっていたけど、どうにも
ならなくなって、ほとんどのソースを捨てて一から作り直したことを
わかってて言ってる?

617 :605 :01/11/15 08:43
>galeon知らんのか。

Gnome 必須じゃん。

>project fork すればいいじゃん。

確かに。
でも、既に作り始めている奴いるだろうから、
それをもらい受けるとか、巻き込むとかのが良いと思う。
自分まだ始めてないし。

>初期 mozilla は netscape 4.x のソースをいじっていたけど、どうにも
>ならなくなって、ほとんどのソースを捨てて一から作り直したことを
>わかってて言ってる?

うん、わかっている。。
それにしたって、開発が困難だから止めたってだけで、
続けた場合のパフォーマンスがあれより劣る事は意味しないでしょ。
現 mozilla は4年を費してあれなんだよ。

メモリ食い潰して不安定、操作ミスかと思うような遅延、
を直せるのならやり直す必要ないけど、どうもそう思えんのよ。
いや、老婆心ならいいんだけどね。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:51
なんだ、ただの自己厨か。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 08:59
まぁ典型的な口だけですな

620 :名無しさん@Emacs :01/11/15 09:20
>>617
現状の netscape 4.x の機能に満足しているなら、今の netscape 4.x そのものを
使い続ければいい。

605 が 4.x を元に開発したらどうかっていうのは、現状の 4.x には
満足していないってことだ。どのあたりを目標に置くのかでも違ってくるが、
現在の Mozilla が目標としているところにたどりつくには 4.x をベースとしたんじゃ
無理だという判断がなされたのは事実。

605 は Mozilla チームの判断が間違っていたことを示すか、または、
Mozilla が目指しているのとは異なる目標を示す必要があるな。
でないと説得力はないと思うよ。

俺は動的レンダリングとかはなくてもいいと思うけどね。
でもそれをなくしたら Netscape/Moziila じゃないのだろう。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 09:33
大人しく Opera の日本語対応版がでるの待っとけ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:35
正直、XULはやりすぎだったと思う。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 15:49
>>620
Netscape 4.x をステステしたのは、レンダリング周りが完全に
腐っていてどうにもならなかったからで、UI 周りはそれほど腐っては
いなかったはずなんだよなぁ。

Mozilla はウィジェットが Motif -> GTK となったり、途中から
XUL を導入することになったりと、レンダリング周りに比べて
GUI 周りは混乱を極めている感じ。

なので、今の GUI を構成するものを再びステステして、新しく
やり直そうよっていう意見も出てきてもおかしくはないかなぁ。

そもそも、Motif -> GTK とか XUL 導入とかでも、それまでの
ものをほとんどステステしてきたんだし。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:02
>>617
どうせ skipstone も konquerer もダメなんだろ?
うだうだ言わずにさっさと作りはじめろよ。
結局他人をあてにして文句タレてるだけじゃん。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:27
>>617
あなたWindows使いなさい。Windows+cygwin。もう最高ですw

626 :でも :01/11/15 17:04
モジーラのダメさは誰も否定しないんdane

627 :620 :01/11/15 18:14
>>623
皮が重いのが問題なら skipstone とか使えばいいじゃん。
俺は使ってみたけど軽くなったのは皮だけだった。当たり前だが。藁。
本質的には Gecko が重いんだよ。
だから 4.x の UI を引き合いに出すのは筋違いだと思う。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 18:36
>>627
そだね。ただ、それを Mozilla project に求める
っていうのもあってもいいんじゃないかと。前述した
ように、Mozilla project 自体がそういうことを続けて
きたんだし。

とかなんとかいって Gekko な Mozilla 以外の browser
に浮気しても、Mozilla つかっていたりしますが…

629 :628 :01/11/15 18:39
>>627
あと、今の Mozilla に対する不満の多くは XUL な
「皮」にあるのは事実でしょう。OS によっては 500MHz
class の CPU でも右 click menu が出るのに数秒
かかったり…。Gecko にレンダリングをお任せする
以前のところでの問題。memory leak も XUL が主犯
だし。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:08
現にレンダリング以外はクソなのを何故大勢で擁護しているの?
「Mozilla だから」無条件で擁護カー、やな雰囲気だな
Opera for Linux に期待しよっと

631 :さあね :01/11/15 19:38
>>629
そうだよな。流行のものでなんでもかんでもってのは
コンピュータ業界の伝統ではあるけどな。それにしたって、
ものには限度がある。UIまでXMLってのはやりすぎだ。

結局のところGeckoさえあればいいわけだから、Mozillaの
連中には、Geckoだけのソースを用意してもらいたいものだ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:50
Geckoだけのソースって言っても数多くの下地となる
モジュールがあるので結構巨大だったりするが。

それはさておき、Geckoを流用しやすくするというのは
Embeddingのメンバが作業しているから、XULステステって
人はそっち見れ。んで、Galeonなり K-Meleonなりを手伝うか
プロジェクト立ち上げるべし。 mozilla.orgが XUL捨てる事を
期待することなかれ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:39
ほんとにGeckoはいいのか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:56
>>630
そのレンダリングこそが肝だからな
Galeon も Skipstone も、Mozilla nightly にはどうやっても追い付けない

ついでに言うと、XUL も十分優れている
ただし、実装がまずい事もあって色々問題があるのも確か

今の Mozilla を全て捨てるのではなく、
XUL だけを再実装するというのも手かも知れない
まぁ、捨て捨ても手だろうけど、汎用的に多数の環境で同様に表示でき、
なおかつ Mozilla 以外にも流用できる形式を考案しないと

とりあえず、リリースまでにはテキストベースの XUL を初期起動時に
バイナリ化して持って、解析する時間を短縮するような機構とかあれば
多少は早くなる気もするのだが

ところで 500MHz もあって右クリックしたら数秒かかる、
というのはちょっと考えられないのだが
333MHz よりも数倍遅いって一体

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:12
>>634
フレーム使ってるページとかだと沢山表示しないといけないから時間がかかる模様。
それにメモリとかキャッシュとかXの問題もあるし、CPUだけで判断するのはどうかと。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:48
>>635
右クリックのメニューの表示までの時間って、画面の複雑さや
量に比例するよね。

2ch の各板とかだと 2秒、http://www.2ch.net/ だと 1秒弱、
もっと何もないページだと瞬時、とか。

なぜなんでしょ?

637 :ee :01/11/15 21:55
おまえら、相手にもされないのに何をえらそうに

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:20
>>636
ほんとだー
なんでだろ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 00:40
WindowsだとUIの反応は遅くないんだよな。謎すぎ。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:28
俺は直すことはできないなら偉そうに言わない。
あくまでお願いとして「メモリの件、なんとかしてくだせえ」とは言うかも知れんけど
「とっとと何とかせえや!俺はやらんけど」はさすがに恥ずかしくて言えんな。
やれることなら自分がやるけど。

641 :さあね :01/11/16 02:47
>>640
直すもなにも、あの巨大ソースツリーのどこから見てったらいいものか・・・
ソース旅行ガイドがほしいよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 02:52
「とっとと何とかせえよ!」とは思わんが、糞なのは変わらん。
ま、別にIEで困らんが。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 06:24
FreeBSDのLinux-Netscape6がやっと使いものになったので
portsで入れてみたが「戻る」が変ではないかい?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 07:10
classicにしてもだめ?
うちでもWinかLin版か忘れたけど変になった

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 07:12
>>644
> classicにしてもだめ?
> うちでもWinかLin版か忘れたけど変になった
できたなり。キテレツあがとうなり

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 11:31
日本語ページでフォントのサイズが変更できないのうちだけ?>linux-netscape6
Mozillaではできるな、うーむ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 12:31
linux-netscape6 って、今の ports で
"menus do not display correctly"
のため BROKEN になってるのだけど、
みんな Makefile 書き換えるなどして無理矢理入れたの?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 12:38
一昨日からBROKENが取れた

649 :647 :01/11/16 12:54
>>648
ほんとだ…。

650 :647 :01/11/16 19:34
FreeBSD で linux-netscape6 入れてみました。
「mozilla でいいじゃん」と思ってましたが、Java が使えるのが
ちょっと嬉しいです。

あと、ブックマークなどのメニューが微妙に mozilla より軽快に感じる
のですが、気のせいかな?

フォントサイズは mozilla と同様に unix.js をいじったら
ちょーどよいサイズになりました。>>646

でも、掲示板にカキコできないとか、メニューの文字が一部消えるなど、
まだ多少問題があるような気がしました。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 22:02
>>650
unix.js直接いじるよりuser.jsに書き込んだほうがバックアップとかしやすげなんだけど(Mozilla)、
Netscapeではちがうんですか?

652 :646 :01/11/16 22:06
いや、同じみたい。
ところで、これ(linux-ns6) mozilla(native) より遥かに
軽い気がするのは気のせい?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 22:21
新しいWindowを出すショートカットは何?
Ctrl-N, Meta-N はどちらも違うようだし、バグってるメニューの New
Navigator Window にもキーが書いてないってことはどこにも Bind
されてない?

# あ、でも XML で何か書けば keybind 変えれるんだっけ? <検索しろ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 22:25
tab でリンクを移動していって一番下まで来ると上に戻りますが、
逆向きはできないようです。これ、preferences で設定できる?

655 :名無しさん :01/11/17 00:40
windows版のmozillaは -turboオプションをつけてタスクトレイに常駐できる
みたいだけどunixのmozillaはこういう機能ってあるんですか。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:48
オプションで、
user_pref("browser.turbo.enabled", true);
てのならあるよ。
気分的にターボが効いている感じ。(嘘)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:54
もしかして linux-ns6 って userContent.css 効いてない?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:14
>652 まったくの想像だけど。いかしたコンパイラ使ってるんとちゃう?
IntelのC++ compiler使うだけでgccより1割以上速くなるし。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:36
Mozilla の java plugin ってどこかから入手できますか?
OS は FreeBSD です。


あと、nightly を --enable-svg 付で build してみました。
 http://www.math.hokudai.ac.jp/~nami/MathML/example.xml
を見ると一応表示されるので、これでいいのかなーと
思ったら、
 http://www.w3.org/Graphics/SVG/Test/20011026/toc-ps.html
を見ると image/svg+xml という Content-type が理解できないようで
何も表示されなかったり。

これで build 方法は合っているのでしょうか。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:30
どっから直していいか
どこが関連しているか

それは聞こう。

さすがに自分が聞く立場で、そう対応されたら困るので、誰も「読め」とは言わない。
言う奴はほっといてよし。

  無職だったら(時間が有り余ってるだろうから)見て判断してくださいとは言われるかも)

みんな(とも言えないけど)時間がない中で善意でやってるんだから
それくらいは解る人がスパッと回答してくれる。
ソース見るのに時間はかけてられないよね、ということで(しかし前後がわからないという危険も伴う)

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:16
てか、回答無くても困らないからここで訊くのでは :)

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 03:29
もじらを実際にコーディングしてる連中に、だよ
でもマッカー多くて他と噛み合わないこと多し!!!!!!!!!!
悪くはないが。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 06:23
>>659
> Mozilla の java plugin ってどこかから入手できますか?

Sun あたりから JRE 落としてインストールするよろし。
そんなかに Plugin があるあるよ。FreeBSD は知らんあるが。

664 :名無しさん@お腹いっぱい :01/11/17 06:56
>>663
FreeBSDでもJavaはLinuxバイナリ実行環境でしか
動かんから同じこと。

665 :659 :01/11/17 07:28
>>663
ども。試してみます。

>>664
jdk13 とかではダメなん?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 17:05
>>662
実際にコーディングやってる連中にマカーが多かったら、
Mozilla があそこまで Mac ユーザに対応悪いと
叩かれる事はないと思うのだが

実際、Bugzilla で Mac 版のみの bug は放置プレイ多し

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 22:05
>>652
>>658
Windows版だとそう重さは感じないのを見ると・・
コンパイラ以前に、根本的に違う気がしてならない。

作り直さなきゃならんのは、Xの方なんじゃないのかと

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:13
>>667
XFree86のTrueType fontのレンダリングは、
Windowsと比べると非常に遅いと思う。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 01:21
X-TT のフォントキャッシュを
1MB -> 8MB 増やせば遅くなる場面が減ると思われ。

また日本語フォントの設定でプロポーショナルなのを使うことを
極力減らすことも有効。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:07
>>669
> X-TT のフォントキャッシュを
> 1MB -> 8MB 増やせば遅くなる場面が減ると思われ。
>
> また日本語フォントの設定でプロポーショナルなのを使うことを
> 極力減らすことも有効。
それはどこでやればいいの?

671 :670 :01/11/18 02:22
X-TTのフォントキャッシュの増し方の方です。
自分もページ開くごとにloadが1.0になって悩んでいます

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 05:34
>>668
Font まわりは X よりもはるかにいい MacOS X でも重いぞゴルァ。
なに? Aqua が影とかよけいな飾りをするせいだって? そりゃそうだけど…。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 21:08
>>668
UNIX のフォント周りも今ひとつではあるが、
Windows のアンチエイリアスは汚いのに遅い。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:13
「戻る」を使うと元ページのtab-focusが一番上に戻るな・・・

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:14
>>674
> 「戻る」を使うと元ページのtab-focusが一番上に戻るな・・・

ですね。そのうち直るでしょう

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 22:34
Mozillaに協力するよりModelerに協力したいけどな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 23:31
>>670
% xset fc 8124 6144 70
とか
詳しくは
ttp://x-tt.dsl.gr.jp/doc/cur/INSTALL.jis

4 章を参照 xfs は 2.5 も参照

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:18
>>677
それを設定してみたらずいぶん快適になった。
ありがとう。

しかし、最後のバランス値はどういう意味なのでしょう?
サイズに依って2種類使い分けるとの事ですが、
2種類とはどんなのとどんなので、
例えば70と指定したらどちらが70%でどちらが30%になるのでしょうか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 07:03
>>678
昔設定したときのかすかな記憶なんで間違っているかもしれないが。
だいたい 32dot 以下のビットマップは 70 % の部分だけを使って
それ以上は 30% の部分も使う覚えがある。

どういうふうに快適になったか書いてくれると他の人も幸せかも。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 09:32
今FreeBSDのnightly落したら0.9.6+になってたよー

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 10:07
>>680
ちゃんと動いた? こっちではピクリとも動かんよ。

682 :680 :01/11/19 10:10
>>681
> ちゃんと動いた? こっちではピクリとも動かんよ。

ちゃんと動いています。ざっと見た感じ不具合もないです

683 :678 :01/11/19 10:47
>>679
ありがとう。
32dot以上のフォントを表示する事なんてあまり無いし高めでいいかな。

設定は
xset fc 16384 14336 70
xinitrcのXclientsが起動する前の所に入れてみた。
でも、xset q してみるとなぜかバランス値が90に設定されていた。
mozilla等で様々なフォントサイズを使用しているページを見る時でも、
いちいちHDDからガリガリ読み込んでしばらく待たせた後に表示する現象が殆ど無くなって、
サクサク表示できるようになった。素晴らしい。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 00:41
download窓にtransient属性がついてなくて
一部のwmでウザイことになるんだけどなおらんかなあ

685 :681 :01/11/20 13:11
>>682
今日の FreeBSD nightly も動かん。Home Page 読み込み時に
固まっちゃう。おとといのなら OK。~/.mozilla 捨ててみたけど
同じ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 09:28
今日もnightlyはフォント周りが変かも。

GaleonとMozillaでbookmarkを自動で同期させる方法無いですかね?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 12:34
最近、まともに動く nightly ってあんまりないけど、
こんな調子で 0.9.6 が出せるんだろうか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:15
0.9.6 出ちゃったね。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:23
Xのcut bufferに入ってるモノをpasteする操作ってキーボードに
割り当てられる?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 05:11
>>689
俺も以前からそれが知りたかった。多くの端末エミュレータ
のように Shift-Insert で手軽にやりたいんだが…

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 12:50
>>690
うぉー、Shift-Insert で cut buffer を張れるのか!

こんなんどこで知ったの? man xterm の
Shift <KeyPress> Insert:insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0) \n\
とか? (そこまで読み切れね〜)

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:13
Shift-Insert初めて知った、

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:21
0.9.6、タブブラウザとしての機能が増えてて嬉しいんだけど、Ctrl-tで新しい
タブを作成した時に、ホームページが表示されなくなりました(ブランクページが
出る)。このあたりの設定変更って可能ですかね?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 13:25
>>691
xyzzyがそういうキーバインドだよね。妙だなぁと思っていたのだけど
そういうことなのか。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 17:52
mozilla0.9.6使ってみると結構なサイトがアイコンに対応してるんだねー

696 :690 :01/11/22 23:04
>>691
>うぉー、Shift-Insert で cut buffer を張れるのか!

端末エミュレータでシェルを使いこなす向きには、Shift-PageUp
や Shift-PageDown と並んでよく知られている。と勝手に思っている(w

>こんなんどこで知ったの?

大学時代に研究室の先輩に教えてもらった。俺もその時は猛烈に
感動したなあ(w こんなん、普通に使ってたら知る由もないよ(w
それまでにも translations をいじった経験があったけど、デフォルト
の設定を細かくは見ないもんなあ。

Netscape では、ページを開くときに URL を Shift-Insert で paste
できないのが不満だった。translations をいじればできるんだろうけど、
面倒なので今まで放っておいた(w どの translations をいじれば一番適切
なのか知っている人は教えて欲しい。Mozilla は、そもそもキーバインド
を気軽に割当てできるのかよくわからん。

# 最近は w3m を使っている時間が圧倒的に多い…

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 23:34
FreeBSD なんだけど、mozilla に期待するより、
linux-emulation のネスケ6に期待しようかと思ってるよ。

gcc -O3 でコンパイルした mozilla より軽いので。

698 :689 :01/11/23 02:11
>>690
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=103808
一応bugということのようだ
fixしてないが・・・

699 :690 :01/11/23 07:28
>>698
むむっ、バグだったのか…
情報さんきゅ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:00
>>691
おれは man rxvt だった。"TEXT SELECTION AND INSERTION" のところ。
スクロールバーとかフォント変えるキーバインドとかと一緒に覚えた。
他の仮想端末(VT102?)で使えると知ったのは後のこと。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:13
>>697
-O6 でコンパイルしてみたYO!
 http://home.jp.freebsd.org/~matsu/

ちょっと速くなったような気がするのは気のせい?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:24
このページ上部のスレ一覧が、12ドットフォントで表示
されて見にくいなぁ。size=3 が 16ドット、size=2 が
12ドットになってる。size=2 のときは 14ドットか 16ドットを
使ってほしいんだけど、設定で回避できないかな?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 03:32
>>702
環境書き忘れ。FreeBSD+nightly です。

704 :悲観者 :01/11/24 07:19
0.9.6 出たけどメモリーリークと応答遅れのひどさは相変わらず。
これらは mozilla5 では永遠に直らないと確信しつつあるが、
みんなはどうなの?






705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 08:02
>>704
おれは快適に使えてるからそれほど気にして無いYO

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 09:41
>>704
mozilla5ではさすがに直るだろ。1.0はわからんが

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 11:02
>>706
>>704のいってる5はuseragentとかで出てくる数字だと思われ。
ちなみにうちでも快適に使えてるので気にしてないなあ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:04
leakしてるってどこで判断してんの?
256M食いつくして落ちた、とかじゃないでしょ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:08
まさかメモリーリークの意味知らないとか

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 13:12
>>709
教えてください
heapに確保した領域を解放し忘れることとは違うのでしょうか

711 :709 :01/11/24 13:15
僕は知らないよ。
だからMozillaに文句は言わない。
>>704は文句言うぐらいだから知ってるのかなーと思って。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:01
>>708
同一状態での top その他で見たメモリ使用量。
使用した後では着実に増えている。
原因は >>710 だと思う。

うちでは、64M + Swap(50M) を食い潰して落ちる。
もちろん長く使い続けた場合。




713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:06
最後の空行はなんで?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:23
>>712
うーん、しかしResident Sizeはemacsなんかでもすぐに
40MBくらいになるし、leakなのかなあ。

# そういや、mozillaのsourceって一度も見ようと思ったことないや

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:27
俺んとこのemacsなんか、今70MBあるよ。Xも10MBくらい食ってるし、
今時のプログラムを使うには
> うちでは、64M + Swap(50M) を食い潰して落ちる。
これでは少な過ぎると思われ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 20:50
うちでは X 30MB、Mozilla 60MB、emacs 13MB だなぁ。
メモリ 256MB だけど swap 400MB 取ってるよ。
mozilla 使うには ちょっと少なすぎじゃん? >>712

あと、swap 喰い潰したときにどのプロセスを殺すのは
OS の役割でないの? この場合、mozilla は無罪じゃないの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:03
CPU MMX 266MHz, Memory 64M, swap 96M で mozilla0.9.6 使ってます。
ほとんど落ちないっすよ。
起動するのに 1 分くらいかかりますが (汁

>>701

gcc の最適化オプションっていくつまであるんですか?
man gcc では -O3 までしか書いてませんでしたけど。

718 :701 :01/11/24 21:32
>>717
> man gcc では -O3 までしか書いてませんでしたけど。

あ、そうなんだっけ? と思ってソース見てみたら
 if (optimize >= 1)
 if (optimize >= 2)
 if (optimize >= 3)
てな書き方しか見付からないなぁ。

O6 くらいまではあるかと思ったけど、どうやら無駄な
ことをしてたようで…。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:41
>>718
O6まであるのはpgccだな。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 21:48
gccは実際、-O2は遅くなる場合が多いのでプラシーボ効果だと思われる。
誰かLinuxのIntel C++ Compiler 5.0でmozillaを作った豪の者はいる?
これなら確実にgccより速いよ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 22:18
今さらで申し訳ないが、w3mマンセー。
w3mって、これぞUnixって感じしない?
2chも使えるし。。。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 01:54
w3m もサブとしてはいいのだけど、GUI なブラウザもメインとして欲しい。
mozilla 系か konqueror か opera かってとこですけど、
今後どれが生き残るんすかね。

ところでgaleon などの Gecko 系がクラッシュしやすいのは、galeon と Gecko、どっちが悪いんでしょ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 02:32
Slashdot.jpで、「あれ以外の何か」に対してmozilla.gr.jpの
人がいきなり「興味なし」と書き込んだコメント、消されてる?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 08:27
さふがに右クリックの時間差が気にならないってのは嘘だろう。

725 :名無しさん@Emacs :01/11/25 15:25
Mozilla のバイナリでも、gtk+, glib がないと動かないのね。
昨日 Slackware 8.0 を GNOME, KDE なしでインストールしたら
Mozilla 起動しなかった...

726 :名無しさん@腹減った。 :01/11/25 23:09
FreeBSD 用の tarball ってなんで packages形式でないの?
script みると、たいしたことやってないみたいだけど、
大変なの? > night-bulider な方
$HOME の下じゃなくて、/usr/local/bin あたりに
放り込んでくれるとうれしいっす。
# 勝手にやれば? って怒られそう。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 01:31
tar zxf hoge.tgz -C /usr/local/

でいいのでは?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 11:10
Mozilla Build-ID: 2001112601 でターボ全開にしてみました。
ちょっと速くなったような気がしないでもないです。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 12:48
>>701
FreeBSD ports の mozilla とおんなじオプションでコンパイルしないのは
どうして?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 14:23
> FreeBSD ports の mozilla とおんなじオプションでコンパイルしないのはどうして?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/mozilla/Makefile?rev=HEAD
これですね。

単に、適当にやったらコンパイルできたので、そのままで
いいやーと放っておいただけです。意味がわからないオプションも
あるし。「これを付けろ!」ってのはありますか?

> FreeBSD 用の tarball ってなんで packages形式でないの?
ports の作り方知らないから…。おせーて (笑)

ただ、毎日 fetch して展開している人は、現在の tarball の
方がいいのかなと思ったりしてます。

あと、>>681 でも書いたけど、数日前から 4.2-RELEASE で nightly が
動かない (Home Page 読み込み時に固まる) んですが、他では起こって
ないですか? .mozilla/ を削除してもダメです。

731 :名無しさん@腹減った。 :01/11/26 19:20
>>729
作ってる人の趣味?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 21:00
thread 関係で動いたり動かなかったりしたyo
nsprpub/pr/include/md/_pth.hだったかな〜

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 22:25
Kondara2.0 or Vine2.1.5でNetscape6.1とmozilla0.9.6使っています。
kinput2を立ち上げ、文字を入力しようとしても入力を受け付けてくれません。

一回Netscapeのフォーカスから外れてもう一回戻ると入力できる。。。。

うーん、こんな現象起きている人いる??

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 22:30
>>733
WindowManagerかKinput2の設定を見直してみるべし。

kinput2では、
OverTheSpotConversion.UseOverrideShellForMode:
だったような気がします。
WindowManagerのほうは、never-focusとかいう奴だったような気がします。

735 :730 :01/11/26 22:55
>>732
> thread 関係で動いたり動かなかったりしたyo

これってオレに言ってる? うちの 4.2-RELEASE では 100% 起動せず。
さっき 4.2-RELEASE で nightly を build してみたけどおんなじ。

> nsprpub/pr/include/md/_pth.hだったかな〜

これかな。試してみます。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/mozilla/files/patch-aq?rev=1.3&content-type=text/x-cvsweb-markup

736 :730 :01/11/26 23:03
>>735
> これかな。試してみます。

うーん、やっぱり固まる…。ソース読めないからお手上げです。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 23:16
Mozilla 0.9.6(FreeBSD ports) にしてから2chで
よく落ちるようになった.他のページやったら大丈
夫なのに.

738 :名無しさん@腹減った。 :01/11/26 23:53
>727
作るんなら ports/packags にしてYO
ってこと。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 02:00
>735
パッチはそれでした。
FreeBSD 3.x, 4.1の時はこのパッチ当てる当てないで
動く動かないがあったです。

それとコンパイルオプション-O3 はng,-O2 はokとかも
ありましたです。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 02:07
>733
~/.mozilla/..../user.jsに
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
を書いたらフォーカスは外れないようになったよ
WindowMaker + kinput2-v3 です。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 02:42
galeonってgnomeにdependしてるけど、ホントに必要なの?
つか、どこで使うの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 02:55
>>741 窓枠

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 03:06
>>730
こちらでは動作してる
ただし nightly custom build 版だけど
4.4-STABLE/5.0-CURRENT 上ね

ただ、mozilla.org で配布されている release 版の binary tarball も
別に ports/packages の流儀には従っていなかった記憶があるので、
流儀に従いたいのであれば ports/packages から入れるのが素直では


>>738
正直、公式 build 作っている訳でもないのであれば
別に option を ports/packages に合わせる必要は無いと思う

実際、このオプションで嫌なら自分で build したらいいじゃない、が
通る世界な訳だし


>>741
/.J の Galeon 1.0 リリーススレッドを見ると多少分かるかも

GNOME 用標準 WWW ブラウザを目指しているから、
今後も GNOME への依存度が高まっていくと思われ

正直、GNOME を使う気が無い人間にとっては SkipStone が
GTK ベースでの有力な選択肢かも

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 07:27
FreeBSD nightly 試して見た。
うーん、右クリックが非常ーに重い。特に2ちゃんで。
これさえ何とかなれば使えない事はないんだが。。。
これって FreeBSD 版だけかな。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 07:37
2chをわざわざmozillaでみなくても…

746 :名無しさん@腹減った。 :01/11/27 10:40
>>743
おっしゃることは、ごもっとも。

ただ、個人契約の接続業者のディスクスペースや会社のだったら
文句は言わんが、友の会のディスクスペース使ってるんでしょ?
そんな手間ではないと思うんで、もう一歩先を歩いてほしいんだyo。

747 :730 :01/11/27 11:00
>>743
> mozilla.org で配布されている release 版の binary tarball も
> 別に ports/packages の流儀には従っていなかった記憶があるので、

知ってる限りでは一回だけ (0.9.4 あたりかな?) ports/packages に
なったことがありました。

> こちらでは動作してる...4.4-STABLE/5.0-CURRENT 上ね

4.4-RELEASE では動くんですが、4.2-RELEASE では動かないのっす。
今日のもダメ。4.2R+0.9.6 は動くけど、その数日前の nightly から
動かなかった記憶があるので、コンパイルオプションっぽいんだけど…。

>>746
> そんな手間ではないと思うんで、もう一歩先を歩いてほしいんだyo。

だからやり方わかんないんだってば。port 作ったことないから毎日変わるソースの
build が簡単にできるのかどうかがわからん。md5 check 回避には NO_CHECKSUM
すればよい? nightly だからファイル増えたり減ったりするだろうけど、+CONTENTS
のファイル一覧はどうやって作るの?

それとも普通に build した後、+CONTENTS とかをでっちあげれって言ってる?

> ただ、個人契約の接続業者のディスクスペースや会社のだったら
> 文句は言わんが、友の会のディスクスペース使ってるんでしょ?

わからん。mozilla.org への受け渡し用にファイル置いているだけだが、友の会
だから文句つける/友の会でないから文句つけないって、一体どういう意味があるの?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 11:26
nightlyってas your own riskで使うもんなんだから現状でいいんじゃないの?
ports/packagesにするのはリリース版だけで充分だと思われ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 11:34
>747 君が切れてどうすんねん。
packagesが欲しければ欲しい人がやってくれたまい、のひとことでええやろ。

mozillaのpackageで変化するのは${PREFIX}/lib/mozilla以下だけだから
pkg-plistの自動作成は実は簡単にできるよ。www/mozillaをコピーしてきて、
post-install:でfind -type fしてsort。find -type d|sort -rして@dirrm。

4.2-RELEASEはpthreadに既知のバグがあるから動かなくて当然じゃないのかな。
動いたらうまく秘孔を避けた程度に思っておいて。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 12:31
自分はperts/packagesは保険とほがGaleonの為に/usrに入れてるど
nightlyは/homeの中で毎日入れかえてつかってる。

これでいいと思いますよ。
不満があるなら自分でやるってのがいいじゃないですか。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:02
galeon で日本語 encoding が選択できないんすけど、
これって gnome-{libs|core} を japanese/gnome* に差し替えたらなおる?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:09
>751 (FreeBSDの話だよね) ja-gnomeなんとかは使ってないけど、
日本語が選択できなくなったことはないなあ。
もしかしてmozilla-embedded使ってない?
WITH_FULL_MOZILLAじゃないと駄目じゃなかったっけ。

753 :730 :01/11/27 13:35
わーい、-O でコンパイルしたら 4.2-RELEASE でも起動したYO!

でも、数日前からフォントまわりが一段とひどくなって、<font size="-1">
とすると 12ドットフォントで表示されてしまうので、~/.mozilla/*/*/user.js に
 pref("font.min-size.variable.ja", 14);
 pref("font.min-size.fixed.ja", 14);
と書いて回避。

>>749
いや、「欲しけりゃ作れば?」って嫌いだから、できる限り対応したい
んだけど、やり方がわからんって言いたいだけです。漏れは現状で
困っていないから、教えてくれないならわざわざ自分で調べたりは
しないよ、ってこと。

でも、package にすると、リリースバージョンとの共存が面倒にならない?

754 :名無しさん@腹へった。 :01/11/27 13:36
>>747
すまぬ >>730 見逃しとった。m(_ _)m

でっち上げた package で bulid した tarball を展開しちゃうって
方法があったと思う。
#そういうのあったよね。>識者

友の会の存在自体があやふやなのは知っとるし、持ち出しで
やってることも知っているyo。
でもさぁ、「寄付受けつけない」っていってるし(最近変った?)、
一般ユーザはどう貢献すりゃいいの?
昔の BOF で NPO 法人化の話しもあったけど、立ち消えみたいだし。
# 少しは貢献できると思って 今は亡き WC の CD は
# ほとんど買ったyo、2.0 から。 :)
## さすがに 1.5.1 の CD は持ってないけど。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:41
>753 共存させるつもりだったのか……まあそうか。
lib/mozilla-nightlyとかに入れればいいんとちゃう?
bin/mozillaの中身ってあれだけだから。
mozilla-${DATE}とかもいいかも。複数のnightlyをテストできそう。

昔CVS追ってた時は~/lib/mozillaに入れてたよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 15:44
>>752
> もしかしてmozilla-embedded使ってない?
> WITH_FULL_MOZILLAじゃないと駄目じゃなかったっけ。

がーん、そ、そうなのカ
また1からbuildするのは辛い・・・

757 :いひひ :01/11/27 17:21
まあ、makeるが勝ちという言葉もある。頑張れ。

758 :729 :01/11/27 17:54
何でオプション一緒じゃないか質問した者です.
ports のオプションに何か問題があるのかな?と思って聞いただけなんで,
ports に合わせろってことじゃないです.
誤解を与えてたらスマソ.

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 18:22
nightly の mozilla-i686-pc-linux-gnu.tar.gz
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:0.9.6+) Gecko/20011126
Build ID が 0000000000 なんだけど、
ここ三日くらい nightly が更新されなかったし、
なんかマズいことある?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 19:17
>749 Build IDはMOZILLA_OFFICIAL=1にしてコンパイルしないとつかなくて、
何も考えずにnightlyをmakeすると普通は0。問題ないと思う。
(config/Makefile.in)

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 19:26
>>760
MOZILLA_OFFICIAL と BUILD_OFFICIAL の違いって何?

762 :756 :01/11/27 19:58
buildしたぞ、快調快調
iso8859-* で小さいサイズのフォントが bold にならないのが気になるが・・・
日本語はなってるからいいや

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 21:09
>761
MOZILLA_OFFICIALは正式なRELEASEやmilestoneの時に1。
BUILD_OFFICIALはmozilla.orgが配布するパッケージをbuildする時に1。
BUILD_OFFICIALだとデバッグオプションが消えたり、
packagingがmakeのターゲットになってたりする。
かな? 100%信じたりしないでね。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 21:28
>>749
+CONTENTの自動生成には find -type f じゃなく
find -type -f -o -type l のほうが良くない?
Mozillaでリンク使ってるかどうか知らないけど。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:14
>765 本当は ! -type d って書くべきだったと微妙に後悔してる。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 11:11
>>763
じゃあ,mozilla の開発とかじゃなくって,普段使うのを make するときは
両方指定しとけばいいのかな.

767 :730 :01/11/29 11:25
しばらくは -O で build することにしました<nightly for FreeBSD

あとpackage 化は、でっちあげ package ならできそう。時間が
取れたらやります。

>>754
> でもさぁ、「寄付受けつけない」っていってるし(最近変った?)、
> 一般ユーザはどう貢献すりゃいいの?

なんか関係ない話になってきているけど、「jp.FreeBSD.org の
アカウントを持っている=友の会会員」じゃあないですよ。

友の会の定義も知らないし (tomonokai@jp.FreeBSD.org 宛のメールが
届く人が友の会会員…だったかなぁ)、参加方法も貢献方法も何も
わからないです。謎の集団です。

768 :名無しさん@腹減った。 :01/11/29 18:48
>>767
おてすうかけますぅ〜

かなり前から、FreeBSD 普及をお手伝いしてるつもり
です。
騒げば、銃殺大王がアカウント作ってくれるんかな。(爆)
# アカウント保持者も謎な集団だとは知らんかった。

お待ちしてます。> package

769 :730 :01/11/30 03:12
でっちあげ package つくったよー。
 http://home.jp.freebsd.org/~matsu/mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-2001-11-30.tar.gz
pkg_add 時にはエラーは出ないはず。pkg_add 直後に pkg_delete すると
きれいに消えてくれるけど、一度でも mozilla を起動すると
/usr/local/mozilla-*/ にファイルができてしまうので pkg_delete
できないという…。@unexec で rm -rf とかすればいいのかな?

---ちょーてぬきスクリプト---
#!/bin/sh
DATE=`date "+%Y-%m-%d"`
cd /ide3/moz; tar zxf mozilla-i386-unknown-freebsd4.4.tar.gz
rm -rf mozilla-${DATE}; mv mozilla mozilla-${DATE}

cat > +CONTENTS <<EOF
@name mozilla-${DATE}
@cwd /usr/local
EOF

find mozilla-${DATE} ! -type d >> +CONTENTS
find mozilla-${DATE} -type d | sort -r | sed 's/^/@dirrm /'>> +CONTENTS

cat >> +CONTENTS <<EOF
@cwd .
@ignore
+COMMENT
@ignore
+DESC
@ignore
+MTREE_DIRS
@mtree +MTREE_DIRS
EOF

cat > +COMMENT <<EOF
Nightly build of mozilla
EOF
cat > +DESC <<EOF
Nightly build of mozilla.
(略)
WWW: http://www.mozilla.org
EOF

mtree -cdin | tail +5 | sed 's/ *nlink.*$//' > +MTREE_DIRS
tar zcf mozilla-i386-unknown-freebsd4.4-$DATE.tar.gz +CONTENTS +COMMENT +DESC +MTREE_DIRS mozilla-${DATE}
---
やっと +MTREE_DIRS の存在意義がわかったモナー。

770 :730 :01/11/30 03:19
で、これ需要ありますか? 複数の nightly をとっかえひっかえ
試したい人がいるなら www.jp,FreeBSD.org あたりと交渉してみます。

# mozilla.org はちょっと無理そうだし、home.jp.FreeBSD.og は
# 配布用サイトじゃないので、今のうちだけ。

需要がないなら、通常 build した版と package 版の
どちらかを mozilla.org に送るわけですが、どっちが
いいですか? でっちあげ package は何かと問題が
起こりそうなので、特に意見がなければこれまで通り
通常 build 版を送ります。

771 :730 :01/11/30 10:12
うーん、素直に ports 作った方が楽だったかも。

試行錯誤して苦労したのに、よく見たら
>>749
>>765
に書いてあることをしてただけだし。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 00:26
IEと同じ用にbookmarkにもサイトアイコン表示されるようになってた。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 01:20
galeonなんだけど、新しいwindowでfocusしてるリンクを開く
キーボードショートカットってある?

てか、shortcutのリストが(メニューに書いてるの以外)どこにもない・・・
これからソースを調べる

774 :773 :01/12/02 01:46
だめっぽいな・・・LINKSTATE_NEWWIN というのが

LinkState key_state_to_link_state (guint evstate)
{
return ((evstate & GDK_CONTROL_MASK) ? 1 : 0) |
((evstate & GDK_SHIFT_MASK) ? LINKSTATE_SHIFTED : 0);

}

から返らんといかんらしい。
しかし、Mozilla が扱う key stroke もあって fall through するようなことが
書いてある。mozilla.org を見ると、Ctrl+Enter でいけるようだが、これをする
と現 Window と New Window の両方でリンク先が開いてしまう・・・うおおおお

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 19:03
galeon -s で起動しといて
galeon -w で窓出すんだけど、たまに失敗してプロセスがふたつになる
-w の時どこを見て既存のプロセスを確認するんだ?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 00:21
FreeBSD の mozilla 用 java plugin の移植が進行中のようで嬉しい限り.

ttp://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/java/6

一度、jdk1.3 のソースに入っているプラグインのコンパイルに挑戦して、
コンパイルは通ったんだけど、ブラウザごと落ちるプラグインになっちゃったので
期待してたんだよね。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 12:36
とりあえず、報告までに。

環境: Solaris8 7/01(IA)
Celeron 900MHz, RAM 256MB, UATA-100 HDD
ビデオ: i815E内蔵チップ(4MB VRAM) <- Xsun

Ver: Mozilla 0.9.6+ Nightly Build Gecko/20011209
オプション:
$ ./configure --with-x --disable-tests --disable-debug \
--enable-optimize=-O6 --enable-strip

モジラ起動まで約3,4秒で、ttp://pc.2ch.net/unix/表示に約1.5秒。
十分快適に使えるレベルです。

#ただ、ちょっと描画が遅いかも?
#ビデオカードがショボいせいかも。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 16:42
板トップでの右クリックは? 4秒かからない?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 16:45
板はラウンジ板ね。

780 :777 :01/12/09 17:17
>>778
ラウンジ版での右クリックは、ぴったり2秒かかります。
板表示自体は2秒以内に終わります。

同じSolaris8付属のNetscape 4.78では、板表示・右クリックともに
一瞬でした。

#まぁ、比べちゃうと遅いかモナー

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 20:26
>ラウンジ版での右クリックは、ぴったり2秒かかります。

サンキュ。2秒かぁ。
うちの 0.9.6 on 500MHz では4秒弱。
これは mozilla の差じゃなくてマシンの差だろうね。
そうそう、 Edit メニューも遅れない?
しかし、これ、改善する見込みあるのかな。。。
ここまで、残ってるってのは不可能って事かな。。。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 21:25
右クリックメニュー表示
初回はチョットもたつく2秒位?
以降はすぐ表示される
ID2001120902
PII 233 64M 洩れビルド

783 :777 :01/12/09 21:29
>>781
書き忘れたけど、回線はYahoo BB(約600KB/sec)です。
Editメニューも試してみたら、
WinNT4.0 の Gecko20011206 と Solaris8 の Nightly 20011209
両方とも1秒ほど凍る。

メニューバー上をFile -> Helpまでマウスを滑らせると、
おやおや怪しい速度(藁 途中描画されない項目あり。

Solaris8, WinNT4ともにNetscapeではとろけるような高速描画を確認。

784 :777 :01/12/09 21:32
>>782さん
漏れのところは何回右クリックしても2秒かかる・・

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 21:53
784さん>
2秒ですか・・・
783 さん>
>メニューバー上をFile -> Helpまでマウスを滑らせると、
>おやおや怪しい速度(藁 途中描画されない項目あり。
これは、おこる。ちょっともたつくが固まることはない。
ちなみにOS FreeBSD 4.3 gcc -O3 その他configureオプション指定でbuild
なにがちがうんでしょうね?
最近はsidebarのbookmarkも変更されて全体に動きが良くなっている
かんじなんです、あたいは。

786 :777=780=783=784 :01/12/09 22:22
>>785
sidebarと本体の境目をマウスでグイグイドラッグしても、
非常に快適ですね。

なんだかんだいっても、これを常用しろと言われれば
まぁ何とかなりそうなレベルになってきたと思う。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 22:41
右クリックメニューが遅いのは、
マウスを使わずキーボードショートカットを使えとの
mozilla チームの声無き声、だとして?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 22:54
ソフトウェア版のmozillaスレッドでも前に右クリックが遅いと言う
話題があった。
でも仕事で使ってるかなり古めのマシン(win NT4WS Ppro 200)
でもIEよりmozillaの方が動作は快適なんだが。
win環境は当然レジストリやらフォント周りやらはチューニング済み。
重いと言う人、いろんなソフト入れてすぎてwin自体がおもくなっていない?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 23:46
煽りじゃなくてマジな質問だけど、右クリックが遅いってどういう事?
俺のところでは何時でも一瞬で右クリックメニューが表示されるみたいだけど。
CPU: Athlon 1GHz, Mem: 256MB

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 23:48
win 環境は関係なし。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 08:24
>>789
2ch の各板のトップでも一瞬で出るのか?
俺が知っている範囲ではみな2秒〜4秒かかってる様だが。

792 :789 :01/12/10 14:06
>>791
各板のトップってその板に入った最初のページだよね?
それなら背景の所でもリンクの所でも右クリックすれば瞬時にメニュー出るけど。
もしかしてOS依存だったりするの?
俺はLinux使ってる。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 15:13
791 ではないです。

>>789
OS うんぬんじゃなくて、マシンパワーがあるからじゃないですか?
うちの Linux は Cylix-700 で 128MB なんで、
メニューでるのにやっぱり 2 秒はかかります。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/10 15:18
右クリックが遅いっていってる人、右クリックしたあとでじーっと待ってたりしてない?
右クリックしたあと、すぐにマウスを動かすとメニューが早く出てくるみたいなんだけど。

少なくともうちではこうなんだよな…おとなしく待ってると、たしかに3秒くらい待たされ
てしまう。

795 :777 :01/12/10 23:12
>>794
試してみました。
[Celeron900MHz, RAM 256MB, i815e内臓VGA(4MB)]

上記構成ではマウスを動かしても右クリックで2秒ほど待たされました。

が、ビデオカードを今日秋葉のジャンク屋で買ってきた
ATI RAGE XL AGP(8MB) に差し替えたところ、
OpenBSD2.9, Solaris8, WinNT4.0 全部の Nightly で0.5秒ほどで
右クリックメニューが表示されるようになりました。

あと、マウスを固定したままでも結果は同じく0.5秒ほどでした。
#ビデオチップ(VRAM容量)がネックだったのか・・?(謎
#でも、ヘタれたS3 Virge(4MB)でもNetscapeでは一瞬だが。

796 :793 :01/12/11 05:34
なるほど、やっぱり i810 がいけないのかと思って
あまって捨てられそうになっていた GeForce256 を使ってみましたが、
描画自体は速くなったけど、メニューの出てくる時間はあんまり変わらなかったです。
うんー、メニュー押したときは CPU が 99% いってるので
少なくともうちが遅い原因は CPU (メモリーも?)のような気がします。
# 793 で Cylix などとはずかしいことを書いていて鬱

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 08:11
>#ビデオチップ(VRAM容量)がネックだったのか・・?(謎

これはないと思うなぁ。3D ポリゴンのメニューってわけじゃないし。
起動直後はメモリーリークがないぶん少し速い様だけど、それじゃない?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 08:29
ATI系ドライバの2Dアクセラレーションがこなれてるってのは
あるかモナー

あるいはi810がビデオメモリをメインメモリ上に確保する仕様
なんで、メモリアクセス速度の差が影響してるとか。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 08:39
># 793 で Cylix などとはずかしいことを書いていて鬱

いや、Cylix 悪くないよ。しかも 700MHz は大したもの。

>少なくともうちが遅い原因は CPU (メモリーも?)のような気がします。

遅い原因は Mozilla の設計の誤りですよ。
そんなに遅くないと言っている人の所でも 0.5 秒とかかかってる。
普通は数ミリ秒だから、それでも桁違いに遅い。
私のところでは速報板などで6秒越える事もあって、
もう、ジョークソフトもいいとこ。


800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 08:49
いや、Cylixが恥ずかしいってのは多分そういう意味じゃなくて。
……ていうか、Cyrix……

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 09:53
なるほど。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 12:03
軽さを第一の根拠にするなら設計の誤りと見ることが
できる部分もあるが、そうでない場合は結果も
異なるということがある。

連中、軽さよりも別の所を優先的に考えているから
その前提においては設計の誤りは無い。

その是非は、また前提が異なれば評価も
異なるさね。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 14:09
とは言え、ウェブブラウザは人間様の相手をするプログラムなんだから
軽快さも重要な要素だよね。
いくら仕様に忠実であっても、常用する気になれない重さだと思う。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 14:53
おたくの環境とおたくの感覚で常用できねーって
思っているのだろうが、それを根拠に設計の
誤りだって言うのは適切でないって言っているの
だが判らんのか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 15:32
> それを根拠に設計の
> 誤りだって言うのは適切でないって
そんなこと言ってない。
単にユーザビリティが低いと言っただけだ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 17:17
>>804
そこまでしてmozillaの"Webブラウザとしての一般的な用途から見た"
重さを擁護する理由は?
煽りじゃなくマジで。

現時点でmozillaの"問題点"はそれと指摘すればよいわけで。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 19:18
単にユーザビリティが低いというのは同意。

仮に、古いコンピュータにおいても Netscape 4.x以上の
パフォーマンスを目指していたのにもかかわらず現在の
構造設計であれば、それは設計の失敗だと俺も思うよ。

ただ、快適に使うには多少のパワーは必要とするということは
構造設計やってた連中は判ってやったのだからね。
まぁここまで重たいのは予想以上のことだったみたいだが。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/11 19:43
Netscape Navigatorの方の話なんですけど、
4.79って4.78より落ちやすくないですか?
dyn-Motif板をLessTifで使ってるんですけど。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 06:12
多少のパワーと言うのは 10 GHz ぐらいですか?

810 :↑どヴァカ :01/12/12 08:04
晒しあげーん!

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/12 08:44
>>809
確かに、今の PC でニュー速板で右 click menu が出るまで 6秒とかだと、
10GHz CPU が必要になるわな…。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 08:32
同じエンジンのgaleonがあんだけ軽いと、いくら目指すものが
違うとはいえ「重すぎる」と言われても仕方ないわ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 08:51
1年前に買った 500 MHz のマシンは多少のパワーもないと言う事ですか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:00
OSが糞なんだろーよ(藁

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:04
アレが快適に動くOSは只の1つも存在しませんが何か?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:09
>>815
MSには、だろ?(藁

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:24
MSのOSはもともと数に入っていませんが何か?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:30
じゃ、なにがはいってんの?
MAC OS Xかぁ?(藁

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:39
BSD系、SystemV系、TRON系、VMS系、VAX系ですが何か?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:43
系はいいから、バージョンあげろよ。スズキかおまえは(藁

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:49
あげきれませんが何か?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 09:50
車は技術の日産に決めてますが何か?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:09
>>821
そんなんだから遅いんだよ、お馬鹿さん(w

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:20
右クリの重さは定期的に話題になりますね。

mozilla の重さには皮 (XUL) の重さと中身 (Gecko) の重さとがありますよね。
右クリの重さは皮の重さだと思うのですが、
galeon や skipstone のように、GTK の皮をかぶせたブラウザを使うと、
今度は Gecko の重さが気になってくるのですよね。

バージョンアップにつれ、Gecko も次第に軽くはなって来てるのですが、
もっと軽くなって欲しい感はあります。そのへんはどうですか?

825 :いひひ :01/12/13 10:24
さらに、軽い重いの問題と、遅い速いの問題もあるわな。
現状のGeckoは、「重いのは相変わらずだが速くなった」とは思う。
topでgaleon-binの消費メモリ見てため息付く毎日。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:40
>>825
俺は遅くてもいいから軽いのをキボーン。
頑張ったところでどうせ遅いんだから応答だけでも速くして欲しいよ。
難しいのは承知の上だが。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:42
なんだか「遅い速い」と「重い軽い」の違いが良く分からなくなって参りました。

どちらも「応答時間が遅い or 速い」の意味で今まで使ってた。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 10:54
>>827
resource要求量が大きいものを重いと称しますね。

829 :826 :01/12/13 10:59
>>827
例えば、
1. マウスをクリックした時に「何か」が起きる時間
2. ページ全体をレンダリングするのにかかる時間
とかがあるな。826 で言ったのは 2 を犠牲にして 1 を優先しろということ。

もともと Netscape/Mozilla はそれがうりだった。一方の IE は
Mosaic と同様ページ全体をレイアウトするまで何もできないというのが
弱点だったんだが、OS とタイアップして処理そのものをなんとかしちゃったな。
ページデザインの主流が変わったというのも要因の一つだが。

もっとも俺はただの知ったかぶり厨房なんで突っ込みはかんべんしてくれ(藁)。

830 :いひひ :01/12/13 13:48
>>829

そんな態度じゃ厨から進歩できんぞ(藁
間違いが有ったらがんがん識者突っ込んでくれ、で行こうや。

さて、Geckoの目的はこんなものだったようだね。
http://home.netscape.com/ja/browsers/gecko/summary.html?cp=ijasmin

軽く、速く、標準に準拠する、という理想のレンダリング
エンジン、のはずだったのにねぇ・・・

# まあ、現状で最良のエンジンの一つではあるだろうが

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 01:37
FreeBSD 4.4-RELEASEですが、0.9.6のportsをmakeしたのは問題なく使えてますけど、mozilla.orgにある0.9.6のMathML付きのバイナリも、昨日のnightlyも、Segmentation faultで起動できないです。
なんででしょ?。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 03:22
右クリックメニューは,Windows版だとKeyPressで発生するんだけど
Linux版とかBSD版はKeyUpに反応するようなことをどこかで読んだ気が…
だから,ユーザーには遅いように感じる…らしい。

そういった見た目の速さ求めるならMozilla以外のもの使っとけ。
現在のMozillaは開発者バージョンリリースはあるが一般向けではない。

833 :>>831 :01/12/15 03:36
そういえば Mozilla のバイナリの方も、FreeBSD は、ここ2日程、
更新されておらず。
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 04:11
Aqua 風のテーマのある場所希望っす。

835 :835 :01/12/15 07:25
>>832
FreeBSD版では KeyPress で出る。
そもそも KeyPress KeyUp の差のような微妙な遅れではない。
もっとあからさまな遅れだ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 16:28
>>833
ここ数日、libart あたりで build に失敗してました。
さきほど --enable-svg を外してやってみたら OK で、
core も吐かず普通に動いています。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 18:47
portsからlibart入れて env にMOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=/usr/local/bin/libart-config
を追加して build したけど core吐きますねぇ
なんか違うのかなぁ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 21:36
>>836 >>837
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=80142#c63
MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1 みたいです。
mozilla/other-licences/libart_lgpl を checkout できてます?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:23
Mozilla はキーボードでスクロールするような
カスタマイズできますか? 例えば less 風にするとか.
Netscape4 では xresource でできるんだけど.

マシンが遅いのでまだ使う予定はないのですが,
ただそういうカスタマイズが可能かどうかだけでも教えて下さい.

ついでに IE でもできたらいいと思ってるんだけど,
これは無理かな.

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:23
mozillaの設定ファイルの移行の方法を教えてください。
Mozillaのバージョンを0.9.6にしたところ、
<H1>指定のアルファベットのフォントサイズが
ものすごく小さく表示されるようになってしまいました。
一度、.mozillaを消して作りなおそうと思うのですが、
メールとニュースのアカウントの移行はどうすれば良いのでしょうか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 03:23
そんなもん使うなよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 06:07
>>839
板違いですが、IEなら窓使いの憂鬱などを使えばできます

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 09:00
>>840
ちと古いが ttp://www.mozilla.gr.jp/docs/backup.html

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 18:36
>>839

今文書にまとめている途中ではあるけど、無理ではないと思う
userChrome.css に XBL の定義書けばできるような気がする

まだ完全に把握していないから無理かも知れないけど、
Ctrl + O が Open File だ、といったキーバインドは
全て XBL 使って default chrome で定義書かれてるので
片っ端から over write したらいいと思われ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 18:43
>>839
http://www.mozilla.org/unix/customizing.html#keys

846 :840 :01/12/16 20:45
>>843
そのページに書いてある方法でうまくいきました。
ありがとうございました。

847 :839 :01/12/17 00:11
みなさんありがとうございます.
mozilla でも IE でもできるようで安心しました.
ノート PC なんかの使いにくい
ポインティングデバイスで
小さなスクロールバーをドラッグするなんて
ことはしたくないですからね.

848 :840 :01/12/17 00:21
.mozillaの移行は成功したのですが、
日本語のフォントを変えたら
また<H1>指定のアルファベットが小さく表示されるようになってしまいました。
<H1>指定の日本語はちゃんと大きなサイズで表示されるんですけど、
アルファベットだけ小さく表示されてしまいます。
これに関してなにか知っている人いたら、教えてください。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 15:40
>>848
Unicode とか English とか User Define の文字サイズは?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 16:30
なんか今日の mozilla、font size=6 とかすると日本語が
アンチエイリアシングされて表示されてるような…。

でも font size=1 と 2 は同じフォント。3 と4 も同じフォント。

FreeBSD+XFree86 3.3.6 (fixed font)

851 :840 :01/12/17 22:25
>>849
すべてのフォントで、プロポーショナルとモノスペースを16,15にしています。
あと、フォントの設定を開くとまず、Fonts forの欄が空白になった状態で設定面画開き、
そこでは
Propotional: Serif size
Serif: adobe-courier-iso8859-3 8
Sans-serif: adobe-courier-iso8859-3
Cursive: adobe-courier-iso8859-3
Fantasy: adobe-courier-iso8859-3
Monospace: adobe-courier-iso8859-3 8
となっています。
この謎のフォントのサイズは変更しても反映されず、
もう一度ひらいてもサイズは8のままになっています。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 00:14
>>851
>フォントの設定を開くとまず、Fonts forの欄が空白になった状態
これは nightly で直ってる。英文字が小さくなるのとは関係ない。
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=108939

多分 <mozilla>/defaults/pref/unix.js の

pref("font.size.variable.ja", 16);
pref("font.size.fixed.ja", 16);

pref("font.scale.outline.min.ja", 10);
pref("font.scale.bitmap.min.ja", 16);
pref("font.scale.bitmap.undersize.ja", 80);
pref("font.scale.bitmap.oversize.ja", 120);

pref("font.min-size.variable.ja", 16);
pref("font.min-size.fixed.ja", 16);

辺りを変更すればなんとかなりそう。

もっとも 0.9.7 では似非AA が効くようになりそうなのでフォント設定また変えなきゃかも

853 :ATOK使い :01/12/18 00:26
Wnnやかんなではどうか知りませんが、
Mozillaのエディットボックス内で日本語変換をしようとして、
候補一覧のウィンドウがでたあと確定すると、
一度は表示されるのですが消えてしまいます。
候補一覧が出ない場合はちゃんと変換できます。
直す方法などありますでしょうか?教えてください。

854 :かんな :01/12/18 00:35
>>853
それに似た現象うちでもおきてる。マウスで選ぶとフォーカスが移ってしまうのでアウト、みたいな。
キーボードで選択操作すれば問題無しだけど。>かんなの場合

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 00:39
>>853
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1390
かな? とりあえず prefs.js に
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
一応 ATOK 絡み情報
http://users.goo.ne.jp/mkatakai/

856 :名無しさん@Emacs :01/12/18 00:47
>>855
それ、古いっす。
今なら ./mozilla/default/hogehoge.slt/user.js

user_pref("browser.target_new_blocked", true);
user_pref("browser.view_source.syntax_highlight", false);
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
user_pref("dom.disable_open_during_load", true);
user_pref("font.min-size.variable.x-western", 13);
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");

と書いたほうが幸せになれると思う。

857 :名無しさん@Emacs :01/12/18 00:50
すまそ、間違い。
~/.mozilla/default/hogehoge.slt/user.js
ね。

あと、hogehoge.slt の部分は個人によって違うので注意。

858 :ATOK使い :01/12/18 00:52
すみませんが、拡張子がjsのファイルは
liprefs.js preferences.js prefs.jsの3つあるんですが、どれに書けばいいんですか?

859 :名無しさん@おなか減った :01/12/18 01:00
昔は prefs.js だったけど、今は読んでくれないみたい。
user.js を自分で作り、>>856の内容を書き込んでおくと
平気だよ。

860 :837 :01/12/18 02:02
>>838
ぐは MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1 でいいのか。
ちゃんと調べない漏れダウソ

861 :ATOK使い :01/12/18 04:08
user.jsに書き込んだところ、確定後ちゃんと出るようになりました。
ところが今度は、改行をすると勝手にIMEがOFFになってしまいます。

862 :かんな :01/12/18 14:41
>>856 >>857
うちのもこれで直っちゃいました。ありがたい。
どうもサンクスコ。

863 :ATOK使い :01/12/18 15:02
なんかもう、モジラやめてネスケにしようかとも思っています。
ネスケの6。2ってどんな感じですか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 15:34
Mozillaっぽいです。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 20:25
ネスケもロクなもんじゃないからgaleonの方がいいと思うけど・・・

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 21:10
>>863 ネタ決定

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 00:42
でも自分でコンパイルしたmozillaよりネスケ6の方が速いんだけど…。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 06:25
>>867
gcc 使ったものと市販の compiler 使ったものとで比べてない?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 18:19
Netscape の採用してるコンパイルオプションが気になる.
何を enable して何を disable してるのか.

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 23:55
>>867
pgcc http://www.goof.com/pcg/
使えばちったぁ違うんじゃない?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 09:53
おすすめのスキンはどんなのがありますか?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 10:00
Lo-Fi Mozillaが気にいってる

873 :うひひ :01/12/20 11:10
入れたよmozilla0.9.6HPUX
重いなぁ。
アイコンがさぁ色飛びは良いのだけど
mailもbrowserも同じ絵なんだよなぁ。新着で絵も変わらない
どーやって変えるかわかんない
まぁ良いんだけど

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 11:32
>>868
ネスケ版は何でコンパイルされてるの?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/20 11:44
>>872
っていうか、Lo-Fi と Little-Mozilla と EarlyBlue とあと2つ3つしかしらないぞ...

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 10:44
FreeBSD の linux-netscape6.2.1 より書き込みテスト。
タブはないけど、6.2 よりかな〜り使えそうな感じ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 11:01
6.2と6.2.1ってどこが変わったの?
net2phoneがどうこうってのしか知らないんだけど。

878 :876 :01/12/21 12:20
6.2 が mozilla0.9.5 ベースで 6.2.1 は mozilla0.9.4ec ベース。
mozilla0.9.4ec は、タブがないけど、細かなバグとかがつぶれてるらしい。
俺はあんまり気づかないけど。
メールクライアントの安定性が上がってたりするのかな?

上で 「6.2.1 の方が使える」と書いたのは、FreeBSD の ports 限定の
話です。6.2 の ports では掲示板にカキコできなかったりしたのよ。
(俺だけだったのかもしれんが)

879 :ウイソ厨房 :01/12/21 18:52
>>878
>6.2 が mozilla0.9.5 ベース
6.2はMozilla0.9.4.1ベースですよ?

880 :876 :01/12/21 21:34
>>879
あ、そうだっけ?
いろんなバージョン使ってたら混乱しちゃった。
スマソ。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 03:53
o . . _.-_
o __.'..o."-.
o . . . .,,,'
o. . ._-_ ^^;
o _-\" . `""
o. .,}
0.9.7出たぞ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 02:46
FreeBSD nightlyについてですが、既にChatzilla(IRC)で日本語が通るように
なっているので、
ac_add_options --with-extensions=default,irc
を追加してもらえると、ありがたいです。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 11:38
>>882
了解。数日以内に。

884 :883 :01/12/26 19:14
さて、オプション追加して build するか〜と思ったんですが、
ふと気づくと http://www.ancientlibrary.net/mozilla/freebsd.html
こんなページが。

僕が真似するのも意味がないし、僕は mozilla の知識もないので、
nightly builder 代わります?>近藤さん

現状負担になっているわけではないので、どちらでも
いいですけれども、いかがでしょうか。

# と、sage で書いてみるテスト。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 19:48
個人レベルでプラグインをインストールするにはどうしたらいいんでしょう。

~/.mozilla 以下にそれっぽいのがなくて困ってます。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:04
>>883さんも>>884のリンク先さんも --enable-strip-libs
を指定してますが,手元の mozilla 0.9.7 で configure --help
してみるとこれは見当たらず,かわりに --enable-strip ってのがありました.
最近こちらに変更になったのでしょうか?

887 :883 :01/12/26 20:22
>>886
http://bonsai.mozilla.org/cvslog.cgi?file=mozilla/configure.in#1.925
で変更されてますね。--with-extensions も --enable-extensions に
なったのかな。

というわけで、http://webtools.mozilla.org/build/config.cgi
見直します。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 20:27
てすと

889 :883 :01/12/26 20:43
mozilla+ipv6 のパッチのうち、
 http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/mozilla%2bipv6/files/patch-directory%3a%3ac-sdk%3a%3aldap%3a%3alibraries%3a%3aliblber%3a%3alber-int.h?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup
だけが当たらない。パッチの内容はこれ。
 -#if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN)
 +#if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN) && !defined(FREEBSD)
nightly の $mozilla/directory/c-sdk/ldap/libraries/liblber/lber-int.h は既に修正済で
 #if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN) && !defined(FREEBSD)
となってる。まぁそれはいいとして、いつ変更になったのかと思って
mozilla の cvsweb を見ると
 http://bonsai.mozilla.org/cvsblame.cgi?file=mozilla/directory/c-sdk/ldap/libraries/liblber/lber-int.h
となってて、
 #if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN)
でも
 #if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN) && !defined(FREEBSD)
でもなく、
 #if !defined(BSDI)
となってる。これはどゆこと??

890 :883 :01/12/27 00:11
PATCHDIR=/usr/ports/www/mozilla+ipv6/files/
cd mozilla
patch -f < $PATCHDIR/patch-ak
patch -f < $PATCHDIR/patch-aq
patch -f < $PATCHDIR/patch-directory::c-sdk::ldap::libraries::liblber::lber-int.h
patch -f < $PATCHDIR/patch-mi
patch -f < $PATCHDIR/patch-qt
patch -f < $PATCHDIR/patch-xpcom::ds::plvector.c
cat > .mozconfig <<EOF
ac_add_options --enable-optimize="-O -lc_r"
ac_add_options --enable-strip
ac_add_options --disable-debug
ac_add_options --disable-tests
ac_add_options --enable-mathml
ac_add_options --enable-crypto
ac_add_options --enable-extensions=default,irc
ac_add_options --with-pthreads
EOF
で作ってみました。というわけで、明日の nightly で試してみてください>>882

んが、
 http://www.bsdclub.org/http://www.jp.freebsd.org/http://www.kame.org/http://www.imasy.or.jp/
など、IPv6 ready と思われるところを見ると
 「The connection was refused when attempting to contact ホスト名」
というダイアログが出て、見ることができません。

http://www.ancientlibrary.net/mozilla/freebsd.html で試しても
同じなので、build 方法が悪いわけではないのかな?

891 :883 :01/12/27 00:41
ipv6_enable="NO" になってました…。でも YES にしても
なーんも変わらんぞな。よーわからん。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 01:10
>>883
名指しされてしまったけど名無しで。:)

Mozilla + IPv6 patch で IPv6 対応 build にすると
IPv4/IPv6 アドレスの両方を持っているホストに対して
IPv6 が通らない環境からアクセスすると、
IPv4 で再試行せずにダイアログが出て止まります。

私の環境は IPv6 が届いているで IPv6 対応 build の方が
良いので、毎日 IPv6 patch を当てて build していますが、
IPv6 が通らない人にとっては意味が無いどころか
アクセスできなくなって困るだけなのです。

ということで、IPv4 build と IPv6 対応 build の
両方が必要だと考えています。

# http://www.alib.jp/ の方で出してもらった方が良いです。(^^;
# こちらの方が短いですし。

ほとんどの場合は IPv4 only ですし、Mozilla.org には IPv4 only の方を
置いてもらった方が問題は少ないと思われます。

# with から enable に変わったせいで ChatZilla が
# build されていなかったのか。

893 :883 :01/12/27 12:39
>>892
なるほど、では僕の方は IPv4 版を build することにします。
今日のは IPv6 版になってしまいましたが、明日からは
IPv4 に戻します。

# mozilla.org に IPv4/v6 両方を置いてもらうのもいいなぁ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 18:17
--disable-editor ってのも消えてます?
composer 無しで build するのはどうすればいいんだ?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 21:56
>>894
知らんけど、文字ヅラ的に、--enable-plaintext-editor-only?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 22:01
オフィシャルなrpm出るのオソスギ…>Mozilla 0.9.7

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/27 23:28
自分でmakeすればいいじゃん

898 :名無しさん@Emacs :01/12/27 23:33
SVG on libartマンセー! >0.9.7
アンチエイリアスもきれい。

http://www.croczilla.com/svg/

Content-Type: image/svg+xml なページは表示してくれないんだけど、
text/xmlか何かに改竄すればOKですか?

899 :882 :01/12/29 01:45
>>883
Chatzillaの動作確認しました。
ありがとうございます。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 09:55
本当にアンチエイリアスかかるの?
だれかスクリーンショットうぷしてください。

あぷろだ
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgboard.cgi

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 10:02
>>900
かかってるじゃん。
http://www.croczilla.com/svg/screenshots.html

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 10:22
メール送信すると落ちる…。なぜだ。

0.9.7になってから常用始めたけど、問題点は
この程度かな。
ボタンとが明朝になってしまうのは避けられる?

903 :898 :01/12/29 10:57
>>901
900はHTMLのフォントの事を言っていると思われ。

漏れはビットマップフォント使ってるからTT環境の事は知らないけど、
ドット数の合うフォントが無い時の拡縮にはアンチエイリアスかかるよ
うになったよ > 0.9.7

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 13:58
>>900
kochiフォントの作者さんのページで、既に試されております。
ttp://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
下のほう、48ドットBDFのところ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 15:45
mozilla 0.9.6 -> 0.9.7 にしたら
日本語ページに混ざってる iso8859 文字に jisx0201 フォントが
使われるようになったんですが、この部分だけ iso8859-1 フォン
トから借用することはできないんでしょうか?

906 :905 :01/12/29 15:53
user_pref("font.name.sans-serif.ja", "apple-osaka-jisx0208.1983-0")



user_pref("font.name.sans-serif.ja", "apple-osaka-*-0")

にしたらなおりました。失礼しました。
# なんで 0.9.6 ではこれで上手くいってたんだ・・・

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 22:24
>>900 こんな感じ

http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011229221938.png

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/29 22:44
わーーーーーい

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 23:07
日本語の表示がおかしい時があるのぉ〜>mozilla

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 17:16
POSTする時に警告が出ますよね
で、「次からは警告しない」みたいなところをONにすると警告
が出なくなるわけですが、これ最初からONにする方法ありますか?
prefs.jsとかで

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 21:16
user_pref("security.warn_submit_insecure", false);
すればいいのかも、検証してないけど。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 17:41
>>911
ありがとう!
これってソース見るしかないですか?

913 :911 :02/01/12 22:44
>>912
自分の prefs.js を見てそれっぽいのをさがしただけよ。false -> true にしたら警告ダイアログ出たんで間違いない。
prefs.js (user.js) で設定できる項目は <mozilla dir>/defaults/pref/*.js 見たり、about:config すれば見当つくと思う。
http://member.nifty.ne.jp/georgei/n6/advanced.html
http://www.alib.jp/mozilla/
も参照。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 23:36
ここ数日 FreeBSD 用 nightly が更新されていない。欝

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:56
>>914
mozilla.org の tarball が途中で切れていたので、
tar zxf するところでストップしていました。
明日からはおそらく OK なはずです。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 00:58
ごくろうさまです。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 05:52
>>915
1/6 から cookie 回りで build が転けてて
手元の IPv6 対応版は更新されてない



そろそろ内容見て patch 書かないと

# というか、FreeBSD 特有部分での問題って
# patch を mozilla.org に投げないと駄目か

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 21:59
なに気に0.9.7にあげたら、2chに書き込むときに「本文がありません」って、
時々しかられるようになっちゃった。
ま、その内に直るだろ(他力本願)。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:49
>>918
そうなんだよね。一度そのスレを単独で開かないと書き込めないんだよね。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:20
>>918-919
最近のNightlyではその問題Fix済んでるらしいので、次リリースではOKでしょう。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:41
>>920
済んでないようだけど…

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:58
>>918
複数の form があるとそうなるらしい。
対策としては カキコみたいスレを最新50表示とかさせて、書き込むとイイみたい。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 01:49
「本文がありません」もしかして 2ch Only か?
monazilla.org の JBBS だと板から書き込みできるぞ。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 02:29
form周りは依然苦戦中らしいぞ。
http://jt.mozilla.gr.jp/quality/help/simplesearch.jp.html

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 05:38
ん!

メ----------------ル部だけは
なんとか切り離してもらえんかのお〜〜〜
使わんっちゅうの

(一応本家でその旨書いてみた)

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 07:29
FreeBSDのMozillaのJavaプラグインってないの?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 09:17
>>925

--disable-mailnews ではダメだってこと?

>>924

http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=119625
は修正されたので今夜くらいには大丈夫なビルドが出ている
かもしれない。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:33
ためしてみる

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 10:34
なおったね

930 :927 :02/01/15 15:19
>>925(=928?)

詳しくは
http://webtools.mozilla.org/build/config.cgi

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 10:09
FreeBSD nightlyですが、Build IDは日本時間ですかね。
だとしたら、可能ならばアメリカ時間にしてもらえると、
他のOSと日付けが揃うと思うのですが。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 10:40
アメリカ時間ってなんだ?

933 :931 :02/01/16 18:41
PST(-0800)とかのことです。
多くのオフィシャル配付ビルドは、PST時間でIDがついてるのでは。
スクリプトに、env TZ=PST+8 とかを追加すると、その時間帯での日付けが
IDになりそうな気もしますが、違うのかな…。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 11:28
>>926
http://home.jp.freebsd.org/mail-list/java/

 Subject: [java 60] New patches (Re: jdk13 port 改javapluginbuild)
 とりあえず、Java pluginが動くようになったので興味のある方はどうぞ。

だそうで。現状でお手軽に使いたければ、Linux 版 Netscape6.x を
動かすのが一番簡単でしょう。

>>931
現在は JST です。が、UTC ならともかく、わざわざ PST に
合わせるのも何か違うような気がするのは僕だけ?

PST にすべし、というアナウンスが出てるなら納得なんですが。


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:09
ビルドIDって確か素となったソースコードの日時情報じゃなくて
ビルドした日時ですよね。

もしもソースコードの日時情報であれば「何時のソースコードに
基づく」という意味でビルドIDを見ることができるので mozilla.orgの
ビルドと同じ TZにする意味はあるかと思いますが、ビルドした
日時情報が IDになるならそれだけの意味でしかないので
mozilla.orgの TZに併せる意味は無いような。

となると、ビルドした人が「自分が何時ビルドしたバイナリ」か
判るように、その人の属する TZが良いような。


936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 14:13
>>934 のリンクのパッチ当てて plugin を make したけど、
applet を読み込むと同時にブラウザが落ちるなあ。

でも応援&期待。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 20:16
>>936
Subject: [java 61] Re: New patches (Re: jdk13 port 改 javapluginbuild)
 済みません。私が実験していたソースツリーが完全にcleanで
 なかったせいで、動かないパッチを出してしまいました。
 今度のは使えると思います。

動作報告期待 age。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 22:51
やっぱ java plugin 落ちるなあ。
当方、FreeBSD 4.4-STABLE (11/28 くらい?) + mozilla 0.9.7。

[やったこと。(うろ覚え)]
cd /usr/ports/java/jdk13/
make patch
上記パッチを当てる
make install
/usr/ports/java/jdk13/BUILD に従い、plugin を build
j2sdk1.3.1/build/bsd-i386/plugin 以下を /usr/local/jdk1.3.1/jre/ 以下にコピ。
/usr/local/jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so に対して
mozilla の plugin ディレクトリからリンクを張る。

about:plugins では認識してるけど、demo/applets/Animator とかの
デモアプレットを見ようとすると、ブラウザごと落ちる。

なんかインストールするファイルが足りないのかな?


939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 03:39
>>938
summary サンクスコ。

4.4-RELEAE+nightly でその通りにやってみたけど同じ。落ちる。残念。
 INTERNAL ERROR on Browser End: Exec of "java_vm" failed: 2
 <
 System error?:: No such file or directory
 Gdk-ERROR **: Fatal IO error 9 (Bad file descriptor) on X server :0.0.
 INTERNAL ERROR on Browser End: Could not read ack from browser
 System error?:: Resource temporarily unavailable
となるので、初歩的な間違いをしてるのかも。

今後のために聞いておくけど、libjavaplugin_oji.so って
再配布してもいいのかな?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 21:23
>>934
自己中心で世界がまわってると思っている米穀なやつらに
合わせる必要なし。
日本時間でOKですぜ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 22:28
>>939
libjavaplugin_oji.so単体じゃapplet動かないから
JREの配布をどうするかって事だと思われ。


942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 04:28
せめて
URLバーに入っている文字列の「一部だけ」をコピーしようとして
右クリックした途端に
「全て選択状態」になるのは勘弁して〜ェ。


943 :939 :02/01/20 05:17
>>941
そっか。jdk13 も jre も、4.5-RELEASE で package 化されて
幸せ…ってことになるのかな?


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 15:21
>942
禿しく同意!
どうすればいいっちゅうねん。。。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 17:01
>>942

プロファイルディレクトリに prefs.js というファイルが
あるけど、それと同じ場所に user.js という名前のファイルを
作成。中身は

 user_pref("browser.urlbar.clickSelectsAll", false);

の一行だけ。

それでどう?

>>944

>どうすればいいっちゅうねん。。。

どうにかしてみたが? chromeの中にある
navigator.xul と navigator.js を見たら
すぐわかったよ。 他にどんな項目があるか
知りたいときは、URL bar に

 about:config

とタイプして眺めてみて。

946 :名無しさん :02/01/20 18:13
FreeBSD 4.5-RC2のimageが、アップされてたんで
CDに焼いて入れました。
で、昨日の2002011907なMozilla/FreeBSDを
入れたところ、gtk+, glib が必要ってことで
焦ったものの、起動できました。
御礼まで。
# 4.5R に入れるの?ってことも心配だったりする。(w

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 19:23
>>939
いや、ports/packageに入れるのもそうなんだけど、
JRE.xpiとしてmozillaのパッケージにして、
netscape.comあたりから自動ダウソできるようにする必要もあると思ふ。

だってデフォルトのmozillaの動作って必要なpluginが無かったら
puluginセンターにつなぎに逝くよね。

Linuxだとnescape6用のものが落とせるんだけど。
SunとNetscapeはFreeBSD版を置くことを許可すんのかなと思ったり。

最終的にはNetscae6、FreeBSD版正式リリースまで持ち込めれば(w。


948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 01:08
C++勉強しよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:55
今更だが、Mozilla 0.9.7 なら
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=114134
適用したら Mozilla 0.9.7 JLP が使えるらしい

Debian unstable にある Mozilla 0.9.7 JLP を持ってくれば
Debian を使っていなくても JLP 化ができる事になる

# Debian unstable の Mozilla 0.9.7 は上 patch 適用済み
# Debian ユーザが一番楽そうだな

[moz-users:04222] からの情報だが、moz-users を取っていない
人も居るだろうから、一応告知の意味を込めて

FreeBSD の japanese/mozilla-jlp のメンテナはこの辺り
やってくれる事キボーン
www/mozilla と www/mozilla+ipv6 側も合わせて
対応しないと駄目だろうけど


950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:43
そろそろ 1000 なので、>>950 が次スレ係ね。


あ、オレか。うひっ。

---
なかなか (・∀・)!! 感じになってきた mozilla on UNIX を騙れ!

前スレ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970220627/l50
関連スレ
 Mozillaスレッド M6@ソフトウェア板
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1011685317/
 Mozilla.org…Mozillaのダウンロード、各種情報。
  http://www.mozilla.org/
 もじら組…Mozilla自体の日本語化、Mozilla.orgの和訳など。
  http://www.mozilla.gr.jp/
 Bugzilla-jp…Mozillaのバグ報告。
  http://bugzilla.mozilla.gr.jp/

その他情報は
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1011685317/1-4
---

でよいかね?


951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 10:48
シンプルに「Mozillaスレッド」でいいような。
それとも、Mozilla,Netscape,Galeon,Opera
Unix(GUI)ブラウザ総合スレッドにする?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:02
とりあえずスレッドのタイトルに「スレッド」ってつけるのやめような。


953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:02
「リンクを新しいWindowで開く」をキーボードだけでやろうとしています。
いちおう「Ctrl+Enter」に割り当てられているようなのですが、これを使うと
新しいウィンドウと現ウィンドウの両方がリンク先URLに飛んでしまいます(Galeon 1.0.2)
マウスのButton2は正常に動作しています
これ、Galeonだけでしょうか?
Plain Mozillaでも同じことになりますか?


954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:04
>953 galeonではなる。mozillaではならない。galeonのバグかな。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 12:07
>>954
ありがとう
根気良く待つことにします

956 :名無しさん :02/01/23 22:21
>>951
禿同。
mozilla のみのスレきぼーん

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:38
Moziってんじゃねえよ
もじら三昧
もずぃるぁ

958 :いひひ :02/01/24 09:53
つーか、galeonな人としては「Gecko統一スレ」にして欲しいところ。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 14:12
進行遅いんだから今まで通りでいいじゃん

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 12:30
主に「FreeBSDで」「portsで」「galeonを入れ」てる人に警告。
gnomevfsを最新にするとgaleonが壊れるじょ。


961 :いひひ :02/01/25 12:58
>>960

手遅れだったがさんきゅ。
一昨日のportsツリーに戻してgnomevfsだけ作り直すか。

962 :960 :02/01/25 14:06
>961 ほとんど個人向け警告だったが、いくらか効果があってよかった。
泣きながら一個ずつ戻していったよ。実際にはports-allをtag=RELEASE_4_5_0に戻して
一個ずつ portupgrade -sf してテストしただけだから,たいした手間じゃないかったけどね。


963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/25 22:03
「Mozillaドッスレ!!」でウッボーだな。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 10:30
>>960
にゅ。情報thanx。何だか
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/devel/gnomevfs/Makefile#rev1.25
でfix入てるけど、これでちゃんと動くようになる、のかな?


965 :960 :02/01/26 10:51
>964 残念ながらなりません。gnomevfs-1.0.4自体が地雷。


966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:36
>>963
ウッボー懐しい。


967 :960 :02/01/26 22:29
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/devel/gnomevfs/files/patch-aa#rev1.11
直ったもよん。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 00:21
新スレ立てました。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012057979/

1年4ヵ月の間、どうもありがとう! >このスレ


…あと数ヵ月は残ってたりしてな。


969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 03:43
あと数ヶ月残らないように980まで頑張りましょう。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 03:43
age

971 :名無しさん :02/01/27 13:32
>>968
お疲れ!

ネーミングもよさげ(藁)


972 :968 :02/01/27 16:08
>>971
お、よさげ? よさげ?

数日間どんなスレタイトルにするか悩んでたYO!

ところで「ゆかいな仲間たち」って、外国語 (何語かわからん)
でなんて書くんだっけ? 「etl co」みたいなのなかったっけ?
検索しまくったけど見付からず。


973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 18:07
>>972
et alのこと?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 19:39
Mozilla VS ビオランテ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 19:51
イマイチ

976 :972 :02/01/27 21:36
>>972
マジ、goodです。hi


977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/27 22:23
Mozilla VS Mozilla

978 :972 :02/01/28 00:14
>>973
それそれ!

 「Mozilla, et al 2」

わかりにくいか…。

>>976
ありがとー。初めてのスレ立てでした。


979 :973 :02/01/28 00:57
et alがハケーンできなくてよかった。(藁

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:57
980

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 12:58
gecko 仮面


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)