■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

NetscapeとMozilla

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 10:52
今までの経験だと、FreeBSD のバイナリは、Linux 等に比べると、
リリースが遅いね。

しかも、そのバイナリは実行できないことが多い。
(いきなり core 吐くとか)
俺のスキルが足りないだけかもしれんが。

というわけで、FreeBSD で mozilla を使うには、
src から compile 、というのが一番近道。
ports がリリースされればさらに楽。

うーん、敷居はやや高いかな?

302 :名無しさん@XEmacs :2001/08/05(日) 11:17
Mozilla 0.9.3 どう?
0.9.2 よりさらに軽くなってるなら、乗り換えようかと思うけど。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 14:08
あんまし速くなった印象はないなぁ。
安定度が上がってるらしいけど、それも体感上は不明。
開発元で次の 0.9.4 は「不安定バージョン」と予告されているらしいので、
とりあえずバイナリが入手可能なら 0.9.3 にしておけばいいんじゃない?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 16:20
FreeBSDで0.9.2使ってるんですけど、Flashムービーって見れるのでしょうか?
portsにそれらしきものがあったのでmake installしてみたけど、コピー先が
見つからないと怒られました。
一応完成していたlibsw.soを/usr/X11R6/lib/mozilla/にコピーしたけどダメだったし…

305 :名無しさん@Emacs :2001/08/05(日) 16:35
netscape pluginをimport

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 17:14
そこから取ってきたlibflashplayer.soとShockwaveFlash.classを/usr/X11R6/lib/mozilla/plugins/に
コピーしてみたけど、やっぱりダメみたい…

307 :名無しさん@Emacs :2001/08/05(日) 23:45
>>306
mozilla が ELF で、libflashplayer.so が a.out 形式なので無理では?
両方 linux binary 使ったほうがてっとりばやそう。
つーか ELF binary 出せ > macromedia

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 02:30
plugger とか GNU Flash Plugin とか、そんな話をどこかで見たような
私は Flash 見えない方がいいから試してないので力になれない
スマソ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/07(火) 19:31
goo より返答

Mozilla での閲覧に対処したのでお試し下さい、との事

試そうと思ってアカウント取ろうとしたら、
相変わらず登録時にエラー(藁

goo の担当者がここ見てたら、誰が書いているか特定できるな(藁

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 00:24
GPL Flash Library
http://www.swift-tools.com/Flash/
ここにあった。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 00:37
>>309
サンクス。たしかに、mozilla0.9.2 でも skipstone でも
goo の Web メールが読めるようになったよ。

でも、新規登録できないのは問題っすね。

なんか、いろいろ考慮すべきことが多そうで、
Web デザイナーが気の毒に思えて来た今日この頃。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 02:25
最近はIEと寝介でしかチェックしないので関係ない。

313 :309 :2001/08/08(水) 04:48
>>311
ちなみに、IE6b では新規登録可能だったりする

仕事では Mozilla と w3m で CGI 用のプログラムのテストをしているが、
どこをどうやったら、あんな風にエラーを出せるのかがわからん

答えなくて良い、という項目だけ引っ掛かるって、何をしているんだ(藁

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 05:32
>>301
FreeBSD バイナリってホント動かないよね。
そもろも、何が必要なのかの情報もないし。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 08:51
>>314
portがcommitされたんでつこてね。

でも0.9.3、ページによらず真っ白になったりする。
reloadすると直ったり直らなかったり。
ちょっと使いものにならん。

>>310
$ cd /usr/ports/graphics/libflash && sudo make install
$ cd $(make -V WRKSRC)/../Plugin
$ cc -c -DXP_UNIX -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include *.c
$ cc -shared -o npflash.so -L/usr/local/lib -ljpeg -lflash -z *.o
$ sudo install npflash.so /usr/X11R6/lib/mozilla/plugins
わりと動くけど、いきなり落ちる原因になるから善し悪し。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 16:54
>>315
その port って source から Mozilla を compile する?
disk に1GB も余裕ないんで、それはやりたくないのです。
binary を使うのなら良いんですが...

317 :名無しさん@XEmacs :2001/08/08(水) 17:02
>>316
>その port って source から Mozilla を compile する?

します。binary な package を使うと幸せになれると思う。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 07:08
>>317
>します。

やっぱり。じゃぁ私のところでは使えないな。
mozilla.org から binary を download して利用できるようにする
port が欲しい。あれの compile は容量的にキツイ人が少なくないはず。
binary を単に展開しただけでは、最近のはさっぱり動かないし。

>binary な package を使うと幸せになれると思う。

Mozilla の package ってネット上にあるの?
CD に入っているとは聞くけど、ネット上では見たことがない。
あとで、jp.freebsd.org を探してみよう。あるといいな。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 07:19
>>318
portsになってるのはバイナリの配布が制限されてるか
コンパイル時にエラーにならない限りはほぼ確実に
packagesにもなってるけど。

とりあえず0.9.2のpackageはここ。
http://www.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/www/mozilla-0.9.2,1.tgz

320 :名無しさん@XEmacs :2001/08/09(木) 10:48
最新の mozilla 0.9.3 はまだ作られていないみたいです。
package は週に一回ぐらいの間隔で作っていると思います。

321 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/09(木) 10:59
>>320
ちょっと事実誤認。正確には、「ミラーが行われる」のが
(ほぼ)週一といった方が良いと思はれ。ちなみに最新の
packagesは
http://bento.freebsd.org/errorlogs/
から取得可能。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 11:13
ports のページで、なぜ Mozilla には package へのリンクがないの?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 11:18
Mozilla package って root で pkg_add して良いの?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/09(木) 16:00
>>323
root じゃないと pkg_add はそもそもできんぞ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:00
>>324
知っているよ、そのくらい。
そうじゃなくて、root でしかできない pkg_add で
現 Mozilla を多ユーザー向けにインストールして良いのか、と言う話。
Mozilla のリリースノートでは個人インストールをするように書かれている。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:10
>>325
そう思うなら、~/bin にでも入れたら良い話では?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 00:25
>>325
FreeBSDのports/packagesではそれぞれのホームでなくてもちゃんと
動くよう手が入ってるのよ。

>>326
どうやって?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 06:25
>>327
$ env PKG_DBDIR=/tmp/db pkg_add -p ${HOME}/mozilla -r mozilla
というのはどうか。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 06:32
>>327
>FreeBSDのports/packagesではそれぞれのホームでなくてもちゃんと
>動くよう手が入ってるのよ。

この情報が欲しかった。サンクス。

330 :329 :2001/08/10(金) 08:17
早速ダウンロードして試みたのだけど、

/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/lib/libstdc++.so.3: Undefined symbol "__ti9exception"

と言われて、実行できなかった。。。
解決方の情報をお持ちの方、お願いします。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 08:47
portsからmakeするのが確実

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 15:52
それを避けたいと言う話の流れです。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 16:02
じゃーあきらめろ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 16:05
知らねえならすっこんでろ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 16:11
いやです。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 16:20
>>334
オマエモナー

337 : ◆5aj4.Jj6 :2001/08/10(金) 16:36
結局 ports ってあまり便利じゃないのね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 19:01
>>337
portsが、でなくてpackagesが、なら同意。

FreeBSDに限らず、UNIXなソフトウェアのバイナリ配布はがっちり
スタティックリンクでもしてないと実行環境の個体差や何やらで
なかなか難しいところがあるわけで。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 19:48
>>330
おんやぁ、FreeBSDのpackageはスタティックバイナリになってるから
共有ライブラリ絡みのエラーが出るはずないんだけど。

それってどこから入手したやつ?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/10(金) 21:13
>>339
本体はダイナミックリンクだって。シェルスクリプトを
何段か噛ませた先にある
/usr/X11R6/lib/mozilla/mozilla-bin
ってのがそれ。libstdc++もリンクされてる。

それはそれとしても、4.3-RELEASEで4-stableなpackageを
使うぶんにはまず発生し得ないエラーってのは確かだな。

341 :330 :2001/08/11(土) 04:51
>>340
>それはそれとしても、4.3-RELEASEで4-stableなpackageを
>使うぶんにはまず発生し得ないエラーってのは確かだな。

4.1.1-RELEASE + アップグレードキットに 4-stable package
なのだけど、これではどうしようもなさそうですね。

# 諦めよう。 0.9 から進歩したのか見たかったのだけど。
# 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 14:03
> # 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。

常用してるけど。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 16:45
Upgrade kit や packages なんて使わないから何とも言えないが、
すなおに -STABLE に上げられない理由でもあるのか

一般ユーザ権限でしか利用できない、というのであれば、
~/lib に最新の libstdc++.so でも拾ってきて入れたらどうよ

まぁ、すでに Mozilla は常用可能なレベルに達しているのは確か
メール回りは知らんが

344 :ななしさん@おなかいっぱい :2001/08/11(土) 17:58
>>341
># 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。
すっぱいぶどう(藁?
ま、それはともかく、>>343の書いてるとおり、さっさと
-STABLEに上げりゃ良いんじゃない? daily SNAPSHOTs
だってあるんだし。活用せにゃ損だよ。

345 :341 :2001/08/11(土) 18:52
>>343
>すなおに -STABLE に上げられない理由でもあるのか

現在、LAN と CD が使えず modem のみなので、やる気がしない。
その modem も ltmdm なのでクリーンインストールは出来ない。
差分バイナリだけならやれる範囲かな。
でも、やった事ない。どうやるんだろ。

>すっぱいぶどう(藁?

0.9 試用した感想とか、もじら組の掲示版の報告とか、
 ここの書きこみ( >>314 ) とかからの推測。
 まぁ、進歩しているのかも知れないけど。
 それを見たいと思ったのです。

346 :341 :2001/08/11(土) 18:58
>>343
>一般ユーザ権限でしか利用できない、というのであれば、
>~/lib に最新の libstdc++.so でも拾ってきて入れたらどうよ

root 権限もってます( mozilla を pkg_add しました)。
 最新の libstdc++so ってどこで手に入りますか?
 #でも、それだけ置き換えると危険かなぁ。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/11(土) 20:47
mozilla 0.9.3にしたらFontの大きさが
変わらなくなてしまいました。
直し方わかりますか?

348 :347 :2001/08/11(土) 21:40
表示しているページの日本語フォントは大きさがかわらず、
UI部分のフォントは0.9.2に比べて大きくなってしまいました。
直し方わかりますか?

349 :うげ :2001/08/11(土) 23:01
>>347
vi .../mozilla/defaults/pref/unix.js
"ja" を検索すればわかるじゃろ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/12(日) 02:44
>>341
root 権限あるなら、素直に上げるが吉

4.3-RELEASE の CD-ROM から src を入れてからなら、
cvsup でも十分に modem でなんとかなる程度で
-STABLE に上げられる

ただし、今 4_RELING に上げると 4.4-PRERELEASE だから
4_3_RELING 辺りで上げるが吉

libstdc++.so だけ入れるよりこっちの方が良いと思われ

最新の libstdc++.so なら、/usr/src/gnu/lib/libstdc++
の下を make する事になると思うが、回りとの整合性が
かなり怪しそう

buildworld が嫌なら、せめて 4.3-RELEASE に CD-ROM から
upgrade した方が良いだろうね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 16:27
Mozilla0.9.3入れてみました。
うーんネスケから乗り換えようかな。
行間が狭いんだけど設定に変更する個所が
ないんだけど、ドコいじるのでしょう?
フォントはMS-Gothicです。

352 :名無しさん@Emacs :2001/08/17(金) 16:44
>>351
ライセンス違反。
そういう奴には教えたくない。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 16:54
352さん以外の方おねがいします、

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 17:29
みんなが遅い遅い言いたくなる気持ちがようやく分かった。
確かに *BSD だと起動にかなり時間がかかる。
(でも個人的にはこれで十分速いと思うけどなぁ)

355 :354 :2001/08/17(金) 17:32
あ、あくまでおれ個人の環境での話だな > Linux なら遅くなかった

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 18:05
>>352
最後の一行さえなけりゃあねえ。まさに蛇足。

357 :351 :2001/08/17(金) 18:22
では、最後の一行は見えないつもりで
おねがいします。
教えてくだされば500円あげます。
口座おしえてください。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 18:30
>>351
なんかそこはかとなくむかつく。

359 :351 ◆6xKyOq9k :2001/08/17(金) 18:35
何かニセモノ (>>357) がいる(汗
騙られないようトリップ付けときます

360 :◆sEWmV1PI :2001/08/17(金) 18:39
>>359
嘘っぽい・・・

361 :351 ◆AyW.Rdbg :2001/08/17(金) 18:51
あ、本物です。
雰囲気が悪かったのでうけを狙おうとしたのです。
まさか、ここに口座番号書く人もいないなーと思って。

行間空けたいので設定おしえてください

362 :351 ◆6xKyOq9k :2001/08/17(金) 18:57
>>361
雰囲気を良くしてくれようとしたのはありがとう。
でも騙りは不要です。

引き続き、>>352,>>360,ニセモノさん以外の方の情報を待ってます

363 :351 ◆AyW.Rdbg :2001/08/17(金) 19:02
なんか擬似多重人格を味わってます。
自分の知らない所で自分がもう一人いる。
まぁ自分は行間が空けられればいいので
よろしくおねがいします。

364 :351 ◆6xKyOq9k :2001/08/17(金) 19:34
IRCで聞いたところ、MSのフォントでは行間が開けられないとか
言われました。←何かウソくさいけど…
でもその代わりに東風(?)を使った方法を教えてもらい、
パッと見た感じではMSと遜色ないくらい美しく表示できました。
(行間の問題も解決。ヤッタネ♪)

これならライセンスも問題ないと思うのですが。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 19:42
>>364
こんなのはどうだい?
http://www.google.com/search?q=Mozilla%81@%8Ds%8A%D4&hl=ja&lr=

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 23:47
もうMSのフォントぶっこ抜く必要ないんですよ。
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/turbolinux/TurboLinux/unstable/ia32/RPMS/ricoh-gothic-1.0-1.noarch.rpm
加給機マンセー

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 00:38
>>366
うおー、スゲえ。ター某って超太っ腹だね!

368 :ターボ戦隊 :2001/08/20(月) 01:15
>>366
すげー。やっぱこれからはTurbolinuxで決まりかなあ?
Turbolinux Workstation7はKDEデスクトップの
完成度抜群って話だし、Turbolinuxばんざーい。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 07:34
ターボは糞。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 18:20
でも、表示されないフォントが多い。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 15:21 ID:3vMmmCSE
Netscape6.2が出るのはいつ頃になるのだろう?
Mozilla1.0が出たあとかな?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 15:34 ID:tnNeENlg
>>366
これ間違ってFTPに上げちゃってるだけだろ?
公式ワレズだ。誰かRICHOとRYOBIにチクってやれよ。
こんなんだからターボはダメなんだよ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 16:25 ID:xP0C5C/A
>>372
http://www.turbolinux.co.jp/news/2001/aug/tl0808_3.html

また、TurbolinuxのFTP版にゴシック体常用漢字
2,719文字を搭載することについては、高品質な商用
フォントの一部を無料で使用可能とするはじめての
試みであり、ユーザーが実際にリコーのフォントを
使用して、その品質を実感することで、評価を高め
ることができるものと考えています。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 16:44 ID:8N1we42A
>>373
常用するには文字足りないんだ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 04:52 ID:ebCRNG1E
うちの FreeBSD 環境にようやく Mozilla 0.9.3 が入ったんだけど、なんかムチャクチャ重いですねぇ。
ネイティブ信者には悪いが linux-netscape6.1 の方が若干快適だった。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/31 15:28 ID:G1DsD18k
Mozilla 0.9.3 で .rm ファイルをクリックした時 realplay を起動させたいのですが、
何故か必ずファイルセーブのメニューのみが出てしまいます。
"Helper Applications" の設定で realplay を加えても変化ナシですし、そもそも
未知のファイル形式に対して Save/ Open の選択が全く出来ない状態だったり
します(問答無用で save を強制される)
これってうちの環境の問題なのでしょうか?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 01:20 ID:Ewzu0B9w
>>376
Helper Applications の設定で New Type して
extention を RM、Mime type を audio/x-pn-realaudio にした後、
Edit して Handled by を application にする、でうちはうまくいってる。

> 未知のファイル形式に対して Save/ Open の選択が全く出来ない状態だった
Helper App で Reset した?駄目なら
プロファイルフォルダの mimeTypes.rdf 削除後 Reset。

378 :こんな大変パンティーはいたまま排便、好きな人 :01/09/01 01:26 ID:M.mKkNWU
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 06:18 ID:TycDY1zE
>>377
全てやってみましたが、やはり駄目でした。
前のバージョンでは何の問題もなかったのに.....

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 04:10 ID:63TyrDOY
>>375
ports から入れるのであれば、要らない configure options を disable にしてあげると吉
多少は軽くなる

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:39
mozillaでデフォルトでftpに入れないんだけど。
どうやるの??

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 15:43
0.9.4 でたね

383 :名無しさん@XEmacs :01/09/15 16:06
ついさっき 0.9.3 を落としたばかりなのに…。
欝だし脳。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:08
1.0.2ぐらいがすごいと思う。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:17
UNI板のユーザーにいうと笑い飛ばされるような気がするけど。
Linuxで、Mozilla0.9.3+Galeonを使っています。
(Mozillaはエンジン部のみ)、軽くてかなり良い感じ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 22:17
0.9.4 あまり安定してないらしいけど、
使用レポートきぼーん。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 22:48
>>386
安定してるよ。

388 : :01/09/15 23:12
>>386
安定してるよ(゚д゚)ウマー

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 23:26
>>385
Galeon は日曜か月曜に新版が出るらしい。

390 :,,,, :01/09/16 00:36
galeonってインストールするのに
いろいろソフトをインストールしなくちゃ
いけないでしょ、依存関係の問題で。
その必要なソフトを見つけてインストールしなくちゃ
いけないんで諦めたよ。
どっかに、まとめて置いてないかな?
タブプラウザにすごい魅力をかんじるんだけど。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 00:48
>>390
タブ型ブラウザならMultizillaはどう?
http://multizilla.mozdev.org

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 06:36
>>391
MultiZilla (・∀・)イイヨ!

393 :名無しさん :01/09/18 11:40
mozilla0.9.4イイ。
bookmarkの変なうごきもよーやく収まった。

あとBSキーでPageUpさえできればnetscape完全捨てなんだけど、
だれか設定おしえてくださあーい。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 15:06
0.9.4 またフォントが等幅にしかならん。なんでだよ
0.9.1 のときから段々悪くなってきてる
ちなみにVineっす

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 15:57
>>393
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=36922
パッチ見て試したけどうまくいかねぇ...

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 01:06
NC6.1使ってる人はいないの?

インストールしてみたけど、けっこう安定しているよ。
速いし

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 13:30
FreeBSD+Mozilla 0.9.4 だけど、めちゃめちゃ速く
なってない?

ブックマークとかダイアログなんかはあまり変化ないけど、
0.9.3 と比べて UNIX 板の読み込みから表示完了までの
時間が半分になってる!

398 :- :01/09/21 13:31
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 17:12
Mozilla のために Athron1.4GHz にしました。これで mozilla only で
生きていけます。

体感的には Celeron400+NN4 と同等の速さ、かな?

400 : :01/09/23 19:00
FreeBSD4.4R+mozilla0.9.4でskkinputで変換モード
にならなくなってしまったのですが同じ症状の人はいせんか?
mozilla0.9.3の時はSIFT+SPACEでskkがonになってました。
topで見てskkservもskkinputも起動しています。
kterm上でがSIFT+SPACEでskkが使えます。

対処方法はないでしょうか?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)