■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
NetscapeとMozilla
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/23(月) 17:55
mozilla IPv6 fix
http://www.jp.ipv6.org/ml/users/200107/msg00010.html
262 :
ななしさん
:2001/07/23(月) 22:05
mozilla 9.2はキャッシュ関係がおかしいです。
あれで php + postgres でグループウェアの開発をやっているんですが、
php を直したページとかをリロード (CTRL+R) させても結果が反映されません。
とりあえず、対策としては、一度違うページを表示してからリロードしたいページに移って読みこみをかける
または、キャッシュをクリアしてリロードをかけるです。
まっ、フレームをマウスで幅を変更できるし、ちゃんと絵もでるからいいんだけど。
でも、 GIF アニメを並べたページとかを読み込ませると、
何を血迷ったかCPUとメモリを大量に消費して「自滅」されるのは情けない。。。
そんなページでも、なんの問題も無く爽快に表示する IE がちょっとうらやましいな。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/23(月) 22:29
>>262
> php を直したページとかをリロード (CTRL+R) させても結果が反映されません。
Shift 押しながらリロードはどーよ?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/23(月) 22:47
>>262
> CPUとメモリを大量に消費して「自滅」されるのは情けない
メモリ消費の是非は置いとくとして、直接原因は
limit に引っかかってるから、じゃないか?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/23(月) 23:33
>>261
その後で、DNS のレコード定義によっては結局失敗することが判明している。
0.9.3 では直るのか……直ってくれ
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/25(水) 17:16
DNSのレコード定義に依存?
一応 Bugzillaへ入れといてくれぃ。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 09:45
>>266
IPv6 USERS ML 1729 より:
なんとなく成功するものと、失敗するものとの違いが判りました。
www.kame.net, unix.za.net, www.ipv6.rennes.enst-bretagne.frなどは成功
する部類に入りますが、どれも DNS Query response が3つ返って来ます。
kameは AAAA が 2つに A が 1つ
unix.za.net は AAAA が 1つに、A が 1つ
といった具合です。で、AAAA, A がこの順番で mozilla のアドレステーブル
に放り込まれていると考えると、IPv6 で繋ぎに行って失敗すると、3つめのア
ドレスでアクセスしに行くようです(へたくそな説明ですいません)
ですので AAAA が 3つに A が一つの場合は、やっぱり接続は失敗します。
PRNetAddrListを回しているところがおかしいのかも。
こんな感じで。
ただし、これは patch 適用後のものの話なので、
Bugzilla に叩き込んでいいものか不明。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 10:15
>> 267
問題が発生している部位って分かります?
mozillaのオリジナル部分に問題があるなら
Bugzillaに入れて、patchないように包含
されるものなら patch作者へ。
patchを入れる事により表面化する問題なら
作者と相談とか。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 15:36
>>268
元々が Mozilla を 6bone への接続性がないまま
IPv6 対応で build しているのが最大の問題と思われるので、
それが悪い……という考え方もできますが、
Mozilla 側の根本的な IPv6 対応の実装がまずいのです。
(IPv6 で失敗したら IPv4 で retry しない部分)
これについてはおそらく Bugzilla には登録されているかと。
patch を当てた場合には IPv4 で retry する様にはなりましたが、
やはりこれも問題を完全に解決できていないものだった、という
話になります。
私自身は追い掛けてみたわけではなく、patch を当てることで
接続失敗のダイアログが出るようになった、というだけなので
本当にどこが悪いのかはちょっと分からないです。
ごめんなさい。
# え、追い掛けろ?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 15:41
FreeBSD の ports から Netscape6.01 を入れてみたのですが、日本語は表示出来るものの
日本語入力が全く行えません(wxgserver と kinput2 -canna &)
4.6j では2ちゃんねるの本文欄に何か書こうとすると何も表示されませんが、書き込み自体は
されるという現象が起こってます(名前欄等は全く問題なし)
何かネスケorXの設定をミスっているのでしょうか?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 17:03
>>270
Netscape 6 なんてあったか? と思ったら、Linux 版ね
~/.cshrc や ~/.Xdefaults, ~/.Xresource に必要な定義はあるの?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 19:21
一応、~/.cshrc には
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
を設定してますが、
~./Xdefaults には特になにも設定していませんし、
~./Xresource はありません。
何かマズイのでしょうか?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/26(木) 19:23
今朝の味噌汁が不味い。
274 :
名無しさん
:2001/07/26(木) 19:32
>>273
すまん、それ腐ってた。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/27(金) 05:15
ゴメソ、それヒ素混入。
276 :
うっしっしー
:2001/07/27(金) 06:49
スマソ それ狂牛病の牛の脳みそ混入
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/27(金) 16:13
>>272
X のバージョンは?
XMODIFIERS は?
inputMethod の指定は?
FreeBSD の質問スレの方が思うが、
NN 日本語入力
とかで検索掛ければ死ぬほど情報見つかるぞ
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/28(土) 14:37
X は version 11.0
~./cshrc には
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
を設定し、
~/.Xdefaults には
Netscape*inputMethod: kinput2
Netscape*mainForm.toolBox.urlBarItem.urlBarMainForm.urlComboBox.Text.fontList:\
-adobe-times-bold-i-*-14-*-iso8859-1
と記述してあります。
この状態で英語版 Netscape6.01 を立ち上げても、あらゆるフォームで日本語が
無効になります。
それと ports/japanese/linux_locale を入れてなかったのでインストールしてみると、
今度はフォームで [Shift]+[Space] した瞬間ネスケがフリーズするようになってしまいました。
もうここまでくると、お手上げ…
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/28(土) 16:37
>>278
XFree86 を使っているのか、他の X Window System を使っているのか
FreeBSD 4.x 辺りなら、標準 dist に含まれるのは XFree86 3.3.6 だが
まぁ、何にせよ Netscape6 を使う理由は? Mozilla で何か不都合でも?
Linux emulation で動かすよりも、native の方がいいだろう
私の ~/.Xdefaults には
Netscape*inputMethod: _WNMO
Netscape*international: True
だけだな>関連エントリ
フォントに ISO-8859-1 を指定したりすると
日本語がそれこそ表示されないのではないかい?
なによりも、激しくスレ違いなので
FreeBSD 初心者の質問スレに移った方が良い
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/28(土) 19:44
どもども、バージョンは KDE Control Center を見たら出ていました。
Netscape6 を使う理由は、とりあえず最初に入れたら安定して動いてしまったので
他のソフトに乗り換えにくいというのと、Mozilla を知らないからです。
NetCaptorでもあればすぐに乗り換えるんですけどねぇ…
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 11:47
IE6を使ってみているのだが、レンダリングが早い。
起動時間がどうの、挙動が遅いのとMozillaは言われているが、
ブラウザ戦争は俺の中では終わった。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 12:02
終わったと言うより始まって無い。
IE vs Mozillaのブラウザ戦争が発生したと思っていたのは、Mozilla開発者と物好きだけ。
それ以外の人はそもそもMozillaの存在を知らない人すら居る。
と言うか、Mozillaを知っている人のほうが少ない。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 14:29
HTML 4.0 Transitionalにまともに対応していないIE6βマンセーあげ
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 16:54
でも、HTML 書きはまず真っ先に IE で表示確認するだろうから、
使う側としては IE は安心感があるよね。
最近、Gecko (skipstone) で goo の Web メールが表示できなくなって、
ちょっとヤな感じ。
どっちかというと goo が悪いのだろうが、
表示できないという事実はどうしようもない。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 17:19
>>284
あ、Gecko(skipstone)か
反射的にMozillaって書いてgooにメーってしまったよ(藁
286 :
284
:2001/08/03(金) 17:41
>>285
今試したら、mozilla0.9.2 でも駄目だったYO!
って、まぁ当り前か。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 17:59
ネスケ〜
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/04(土) 00:23
IEはCSSの解釈が偶に狂ってるのが嫌だね。
マージン計算が何かおかしい。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/04(土) 05:04
mozilla 0.9.3 release あげ
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/04(土) 14:37
>>289
オレはたぶんしばらく入れないので、誰かレポート希望。
超絶に軽くなってたりとかいう、スゲェ話はない?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/04(土) 17:17
>>286
gooから返答来た
Mozillaでもメールは見られます、との事だ
バージョン等が明記されていないのが微妙なところだが
漏れは使っていないから、より詳しくは直接文句言ってくれ
力になれなくてスマン
>>290
Nightly build はいまだに 0.9.2+ だ・・・
292 :
げっこうやもり(*^ー^*)
:2001/08/04(土) 17:28
gooの担当者、 Mozilla=Netscape4.x だと勘違いしてたりして。
293 :
lost+found
:2001/08/04(土) 17:38
> gooの担当者、 Mozilla=Netscape4.x だと勘違いしてたりして。
gooの担当者、 CSS機能オフにしていたりして。
294 :
284=286
:2001/08/04(土) 19:10
うぉう、親切にありがとう。
ふむ、mozilla でも見れるのですか。
win と UNIX で違うのか、とか、JavaScript の On/Off で
変わるのか、とか、気になるけど、そのうち試してみます。
#今は mozilla に触れられる環境にないのでちょっと無理ですが。
ちなみに、昨日は、
FreeBSD4.3 + mozilla0.9.2 + JavaScript ON
で駄目でした。
295 :
291
:2001/08/05(日) 01:45
>>294
こっちでも試してみよう、と新しくgooのフリーメールを
登録してみようとしたら、回答不要の最後の項目3つが、
どの値を選んでも値が異常になって登録できなかった(藁
駄目とか、なんかそういう以前の感じだったね
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 04:18
0.93ってLinuxのバイナリしかないの?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 09:44
ほかのアーキテクチャ用のバイナリもあるよ。
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
releases なのでミラーにもあるよ。
本家に負荷をかけないためにも、近いところからどうぞ。
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/archives/WWW/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
もしかして、Nightly の 2001-08-0*-**-0.9.3/ というディレクトリに
格納されたものを探してしまってない?
Nightly 追っかけフリークとしては、nightly にあるものから
ダウンロードしたいって気持ちは分かるけど、releases を探す方が早いよ。
いや、しかし mozilla もほんとに速くなったね。
後は、読み込み中にスクロールとかの操作を受け付けない時間が
短くなってくれればさらに使いやすくなるね。
298 :
297
:2001/08/05(日) 09:50
しまった、つながっちゃった。
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/archives/WWW/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
ftp://ring.so-net.ne.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla0.9.3/
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 10:09
FreeBSDだと今の所Linuxエミュレーションになっちゃうのね…
まぁ速度的には全く変わらないけど。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 10:23
え?natveなバイナリだってあるんじゃない?
少なくとも0.9.2にはあるよ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 10:52
今までの経験だと、FreeBSD のバイナリは、Linux 等に比べると、
リリースが遅いね。
しかも、そのバイナリは実行できないことが多い。
(いきなり core 吐くとか)
俺のスキルが足りないだけかもしれんが。
というわけで、FreeBSD で mozilla を使うには、
src から compile 、というのが一番近道。
ports がリリースされればさらに楽。
うーん、敷居はやや高いかな?
302 :
名無しさん@XEmacs
:2001/08/05(日) 11:17
Mozilla 0.9.3 どう?
0.9.2 よりさらに軽くなってるなら、乗り換えようかと思うけど。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 14:08
あんまし速くなった印象はないなぁ。
安定度が上がってるらしいけど、それも体感上は不明。
開発元で次の 0.9.4 は「不安定バージョン」と予告されているらしいので、
とりあえずバイナリが入手可能なら 0.9.3 にしておけばいいんじゃない?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 16:20
FreeBSDで0.9.2使ってるんですけど、Flashムービーって見れるのでしょうか?
portsにそれらしきものがあったのでmake installしてみたけど、コピー先が
見つからないと怒られました。
一応完成していたlibsw.soを/usr/X11R6/lib/mozilla/にコピーしたけどダメだったし…
305 :
名無しさん@Emacs
:2001/08/05(日) 16:35
netscape pluginをimport
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/05(日) 17:14
そこから取ってきたlibflashplayer.soとShockwaveFlash.classを/usr/X11R6/lib/mozilla/plugins/に
コピーしてみたけど、やっぱりダメみたい…
307 :
名無しさん@Emacs
:2001/08/05(日) 23:45
>>306
mozilla が ELF で、libflashplayer.so が a.out 形式なので無理では?
両方 linux binary 使ったほうがてっとりばやそう。
つーか ELF binary 出せ > macromedia
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/06(月) 02:30
plugger とか GNU Flash Plugin とか、そんな話をどこかで見たような
私は Flash 見えない方がいいから試してないので力になれない
スマソ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/07(火) 19:31
goo より返答
Mozilla での閲覧に対処したのでお試し下さい、との事
試そうと思ってアカウント取ろうとしたら、
相変わらず登録時にエラー(藁
goo の担当者がここ見てたら、誰が書いているか特定できるな(藁
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 00:24
GPL Flash Library
http://www.swift-tools.com/Flash/
ここにあった。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 00:37
>>309
サンクス。たしかに、mozilla0.9.2 でも skipstone でも
goo の Web メールが読めるようになったよ。
でも、新規登録できないのは問題っすね。
なんか、いろいろ考慮すべきことが多そうで、
Web デザイナーが気の毒に思えて来た今日この頃。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 02:25
最近はIEと寝介でしかチェックしないので関係ない。
313 :
309
:2001/08/08(水) 04:48
>>311
ちなみに、IE6b では新規登録可能だったりする
仕事では Mozilla と w3m で CGI 用のプログラムのテストをしているが、
どこをどうやったら、あんな風にエラーを出せるのかがわからん
答えなくて良い、という項目だけ引っ掛かるって、何をしているんだ(藁
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 05:32
>>301
FreeBSD バイナリってホント動かないよね。
そもろも、何が必要なのかの情報もないし。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 08:51
>>314
portがcommitされたんでつこてね。
でも0.9.3、ページによらず真っ白になったりする。
reloadすると直ったり直らなかったり。
ちょっと使いものにならん。
>>310
$ cd /usr/ports/graphics/libflash && sudo make install
$ cd $(make -V WRKSRC)/../Plugin
$ cc -c -DXP_UNIX -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include *.c
$ cc -shared -o npflash.so -L/usr/local/lib -ljpeg -lflash -z *.o
$ sudo install npflash.so /usr/X11R6/lib/mozilla/plugins
わりと動くけど、いきなり落ちる原因になるから善し悪し。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/08(水) 16:54
>>315
その port って source から Mozilla を compile する?
disk に1GB も余裕ないんで、それはやりたくないのです。
binary を使うのなら良いんですが...
317 :
名無しさん@XEmacs
:2001/08/08(水) 17:02
>>316
>その port って source から Mozilla を compile する?
します。binary な package を使うと幸せになれると思う。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 07:08
>>317
>します。
やっぱり。じゃぁ私のところでは使えないな。
mozilla.org から binary を download して利用できるようにする
port が欲しい。あれの compile は容量的にキツイ人が少なくないはず。
binary を単に展開しただけでは、最近のはさっぱり動かないし。
>binary な package を使うと幸せになれると思う。
Mozilla の package ってネット上にあるの?
CD に入っているとは聞くけど、ネット上では見たことがない。
あとで、jp.freebsd.org を探してみよう。あるといいな。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 07:19
>>318
portsになってるのはバイナリの配布が制限されてるか
コンパイル時にエラーにならない限りはほぼ確実に
packagesにもなってるけど。
とりあえず0.9.2のpackageはここ。
http://www.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-4-stable/www/mozilla-0.9.2,1.tgz
320 :
名無しさん@XEmacs
:2001/08/09(木) 10:48
最新の mozilla 0.9.3 はまだ作られていないみたいです。
package は週に一回ぐらいの間隔で作っていると思います。
321 :
ななしさん@おなかいっぱい
:2001/08/09(木) 10:59
>>320
ちょっと事実誤認。正確には、「ミラーが行われる」のが
(ほぼ)週一といった方が良いと思はれ。ちなみに最新の
packagesは
http://bento.freebsd.org/errorlogs/
から取得可能。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 11:13
ports のページで、なぜ Mozilla には package へのリンクがないの?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 11:18
Mozilla package って root で pkg_add して良いの?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/09(木) 16:00
>>323
root じゃないと pkg_add はそもそもできんぞ
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 00:00
>>324
知っているよ、そのくらい。
そうじゃなくて、root でしかできない pkg_add で
現 Mozilla を多ユーザー向けにインストールして良いのか、と言う話。
Mozilla のリリースノートでは個人インストールをするように書かれている。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 00:10
>>325
そう思うなら、~/bin にでも入れたら良い話では?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 00:25
>>325
FreeBSDのports/packagesではそれぞれのホームでなくてもちゃんと
動くよう手が入ってるのよ。
>>326
どうやって?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 06:25
>>327
$ env PKG_DBDIR=/tmp/db pkg_add -p ${HOME}/mozilla -r mozilla
というのはどうか。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 06:32
>>327
>FreeBSDのports/packagesではそれぞれのホームでなくてもちゃんと
>動くよう手が入ってるのよ。
この情報が欲しかった。サンクス。
330 :
329
:2001/08/10(金) 08:17
早速ダウンロードして試みたのだけど、
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/lib/libstdc++.so.3: Undefined symbol "__ti9exception"
と言われて、実行できなかった。。。
解決方の情報をお持ちの方、お願いします。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 08:47
portsからmakeするのが確実
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 15:52
それを避けたいと言う話の流れです。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 16:02
じゃーあきらめろ
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 16:05
知らねえならすっこんでろ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 16:11
いやです。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 16:20
>>334
オマエモナー
337 :
◆5aj4.Jj6
:2001/08/10(金) 16:36
結局 ports ってあまり便利じゃないのね
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 19:01
>>337
portsが、でなくてpackagesが、なら同意。
FreeBSDに限らず、UNIXなソフトウェアのバイナリ配布はがっちり
スタティックリンクでもしてないと実行環境の個体差や何やらで
なかなか難しいところがあるわけで。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 19:48
>>330
おんやぁ、FreeBSDのpackageはスタティックバイナリになってるから
共有ライブラリ絡みのエラーが出るはずないんだけど。
それってどこから入手したやつ?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/10(金) 21:13
>>339
本体はダイナミックリンクだって。シェルスクリプトを
何段か噛ませた先にある
/usr/X11R6/lib/mozilla/mozilla-bin
ってのがそれ。libstdc++もリンクされてる。
それはそれとしても、4.3-RELEASEで4-stableなpackageを
使うぶんにはまず発生し得ないエラーってのは確かだな。
341 :
330
:2001/08/11(土) 04:51
>>340
>それはそれとしても、4.3-RELEASEで4-stableなpackageを
>使うぶんにはまず発生し得ないエラーってのは確かだな。
4.1.1-RELEASE + アップグレードキットに 4-stable package
なのだけど、これではどうしようもなさそうですね。
# 諦めよう。 0.9 から進歩したのか見たかったのだけど。
# 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/11(土) 14:03
> # 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。
常用してるけど。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/11(土) 16:45
Upgrade kit や packages なんて使わないから何とも言えないが、
すなおに -STABLE に上げられない理由でもあるのか
一般ユーザ権限でしか利用できない、というのであれば、
~/lib に最新の libstdc++.so でも拾ってきて入れたらどうよ
まぁ、すでに Mozilla は常用可能なレベルに達しているのは確か
メール回りは知らんが
344 :
ななしさん@おなかいっぱい
:2001/08/11(土) 17:58
>>341
># 常用のレベルには程遠いと聞いているからいいや。
すっぱいぶどう(藁?
ま、それはともかく、
>>343
の書いてるとおり、さっさと
-STABLEに上げりゃ良いんじゃない? daily SNAPSHOTs
だってあるんだし。活用せにゃ損だよ。
345 :
341
:2001/08/11(土) 18:52
>>343
>すなおに -STABLE に上げられない理由でもあるのか
現在、LAN と CD が使えず modem のみなので、やる気がしない。
その modem も ltmdm なのでクリーンインストールは出来ない。
差分バイナリだけならやれる範囲かな。
でも、やった事ない。どうやるんだろ。
>すっぱいぶどう(藁?
0.9 試用した感想とか、もじら組の掲示版の報告とか、
ここの書きこみ(
>>314
) とかからの推測。
まぁ、進歩しているのかも知れないけど。
それを見たいと思ったのです。
346 :
341
:2001/08/11(土) 18:58
>>343
>一般ユーザ権限でしか利用できない、というのであれば、
>~/lib に最新の libstdc++.so でも拾ってきて入れたらどうよ
root 権限もってます( mozilla を pkg_add しました)。
最新の libstdc++so ってどこで手に入りますか?
#でも、それだけ置き換えると危険かなぁ。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/11(土) 20:47
mozilla 0.9.3にしたらFontの大きさが
変わらなくなてしまいました。
直し方わかりますか?
348 :
347
:2001/08/11(土) 21:40
表示しているページの日本語フォントは大きさがかわらず、
UI部分のフォントは0.9.2に比べて大きくなってしまいました。
直し方わかりますか?
349 :
うげ
:2001/08/11(土) 23:01
>>347
vi .../mozilla/defaults/pref/unix.js
"ja" を検索すればわかるじゃろ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/12(日) 02:44
>>341
root 権限あるなら、素直に上げるが吉
4.3-RELEASE の CD-ROM から src を入れてからなら、
cvsup でも十分に modem でなんとかなる程度で
-STABLE に上げられる
ただし、今 4_RELING に上げると 4.4-PRERELEASE だから
4_3_RELING 辺りで上げるが吉
libstdc++.so だけ入れるよりこっちの方が良いと思われ
最新の libstdc++.so なら、/usr/src/gnu/lib/libstdc++
の下を make する事になると思うが、回りとの整合性が
かなり怪しそう
buildworld が嫌なら、せめて 4.3-RELEASE に CD-ROM から
upgrade した方が良いだろうね
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 16:27
Mozilla0.9.3入れてみました。
うーんネスケから乗り換えようかな。
行間が狭いんだけど設定に変更する個所が
ないんだけど、ドコいじるのでしょう?
フォントはMS-Gothicです。
352 :
名無しさん@Emacs
:2001/08/17(金) 16:44
>>351
ライセンス違反。
そういう奴には教えたくない。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 16:54
352さん以外の方おねがいします、
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 17:29
みんなが遅い遅い言いたくなる気持ちがようやく分かった。
確かに *BSD だと起動にかなり時間がかかる。
(でも個人的にはこれで十分速いと思うけどなぁ)
355 :
354
:2001/08/17(金) 17:32
あ、あくまでおれ個人の環境での話だな > Linux なら遅くなかった
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 18:05
>>352
最後の一行さえなけりゃあねえ。まさに蛇足。
357 :
351
:2001/08/17(金) 18:22
では、最後の一行は見えないつもりで
おねがいします。
教えてくだされば500円あげます。
口座おしえてください。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/17(金) 18:30
>>351
なんかそこはかとなくむかつく。
359 :
351 ◆6xKyOq9k
:2001/08/17(金) 18:35
何かニセモノ (
>>357
) がいる(汗
騙られないようトリップ付けときます
360 :
◆sEWmV1PI
:2001/08/17(金) 18:39
>>359
嘘っぽい・・・
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)