■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

NetscapeとMozilla

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 00:18
Mozilla 0.9.1 いれたばっかだし。
つーかリリース早すぎ。

0.9.1 より良いなら入れたいけどねぇ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 01:35
Mozilla 0.9.2あげ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 04:24
>>163
http://jt.mozilla.gr.jp/roadmap.html」によるとマイルストーンは5週間置きにリリースする予定らしい。
(板違いだが)Win32版を使った感じでは、透過アニメーションGIFの透過色が黒になるのが直ってるな。

165 :login:Penguin :2001/07/01(日) 04:24
2chが重くなる原因です。

166 :164 :2001/07/01(日) 04:25
>>163じゃなくて、>>162だった。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 08:39
デフォルトの文字サイズが小さくなってしまった。
なんかpreferenceでも反映されんのだが。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 08:50
反映はされたけど、なんか変。
でも実用にはなりそうなので、次に期待。

169 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■ :2001/07/01(日) 15:44
よって終了。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:27
0.9.1と比べて同ですか?軽くなってます?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 03:20
0.9.2 は画像関係のバグがかなり減った模様。
DNS のバグも今のところ見られない。もうちょっと使ってみないと
分からんけど。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:38
0.9.1 にしたら日本語フォントがプロポーショナルじゃなくなった。
0.9.2 は直ってる?なら入れ替えたい。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 06:33
>>134
まじ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 08:41
まじ。 Win 版で、「常住するから起動が速くなる」という代物。
UNIX 用は関係ないと思うけど、どうなんでしょ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:53
Mozilla 0.9.2 はIE並みに
スタイルシートが奇麗に表示できる。
日本語フォントのサイズ調整もばっちり。
でも重い。どこか挙動不審。
あとちょっとだな。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:57
top で見た時の SIZE はどのくらい?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:30
>>176
20Mは超えてるな。
30Mまではいかないようだが。。。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:31
Mozilla 0.9.2 + Vine Linux 2.1.5
ですが、日本語入力時の変換中の
文字サイズと確定後の文字サイズが
同じになりません。
どうにかなりませんか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 09:25
しかし、mozilla は一向にまともにならないねぇ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 11:22
mozilla 0.9.2 常用してるよ。満足してる。

あと印刷さえできれば…。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 18:32
>>175
使用OSば言わんと参考にならんばい。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 19:58
>>179
そうか?
俺はM12のころからたまに使ってみてるけど、確実に良くなってきてるように感じるんだが。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 20:12
>>182
0.9.2 からかどうかしらんが、XML も表示できたし
(XSLT も?)、行きつけの web 一通り回ったけど
表示も問題ないようだ。落ちないしね。

でも速度は速くなったとは思えないなぁ。

もし Mozilla1.0 も同じくらいの重さだったとしたら、
Athron 1400MHz マシンでも買って使うか…。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 20:15
>>183
でもそれは私のポリシーが。
501MHz以上のCPUはPC-UNIXでは絶対に使わん。
というのが崩れる。
買うならCeleron600かな? これならファンレスでいけそう。
発熱量は12Wだし。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 21:37
>>184
じゃあそのポリシーは捨てちゃいましょう。
Celeron600ならそこそこ使えると思うぞ、Mozilla
333ではつらかったが。

186 :183 :2001/07/06(金) 21:48
>>184
確かに、スピードは...ねえ。
だれかが、今のmozillaにはデバッグ用のコードが入ってるから、リリース版は早いんじゃないか、
って言ってたのを俺は信じて待ってるんだけど。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 21:52
make するときに-nodebugでやってみたけど、まぁ普通に速かった。
でも、これで本気? もっと本気出せよ。って感じでした。

188 :183 :2001/07/06(金) 21:54
>>185
そうかなー。Duron 800MHz+Memory256MB+
FreeBSD4.2-RELEASE+Mozilla0.9.2 でも遅かったよ〜。
2ch なんて表示まで10秒以上かかっていたような。

table 多いとこなんて1分以上固まってて、ああ落ちたなと
思ったら、忘れたころに描画しやがんの (DNS 引くのに時間
かかってるとかじゃないっぽい)。

昔は debug option なしでコンパイルしたら速いかも、
と思って試してみたりしたけど、体感速度はかわらなかった。

まぁ俺はとことん Mozilla についていきます。

189 :183 :2001/07/06(金) 21:56
>>187
あ、速かった? 俺の場合は Pen266 くらいで試したから
ほとんどわからなかったのかも (時計見て計ったわけじゃないし)。

〜のスペックで何秒速くなった、という数字を持ってるなら
教えて下さいな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 21:57
>>185
今Celeron333な分けよ。
Celeron600なんて一万もあればCPUと下駄と高性能ヒートシンクかえるんだ。
そうすればファンレスで省エネで静温でハイスピードなマシンが完成する。
変えるのは簡単なのよ。でもポリシーが。

BSDMagazineで山本和彦さんがPentum 133MHz以上は禁止とか言ってたっけ。
いいプログラマが育たんってね。

Mozilla開発してる方は強制的にPentium 200MHzのマシンで開発してもらうと
うれしいんだけどね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 22:40
全然関係ないけど、今時のゲームが要求するマシンパワーを
見てると、こいつら本気で作ってんのかと思ってしまう。

192 :183 :2001/07/07(土) 01:54
現在 debug コード除いて、オプティマイズした
mozilla はどのくらい速いのか確かめるため、
ひさびさにコンパイル中。

…5時間で終わるかなぁ。

193 :183 :2001/07/07(土) 06:11
FreeBSD 4.3-RELEASE+Celeron400+Memory128MB+Mozilla 0.9.2 で
 http://cocoa.2ch.net/unix/index2.html
を読み込み、表示完了するまでの時間を、時計を見ながら適当に計測。

自分でコンパイル。--enable-optimize --enable-strip-libs --disable-mailnews --disable-debug --disable-test
 1回目: 32秒
 2回目: 37秒
http://www.mozilla.org/releases/ でバイナリ配布されているもの
 1回目: 35秒
 2回目: 32秒
全然かわんねぇじゃんかよ〜>>187
がっくり。

(少なくとも FreeBSD 版は) バイナリ配布のやつも
似たようなコンパイルオプション付けてるってことかね。

ちなみに Netscape Navigator 4.76
 1回目: 4秒
 2回目: 3秒

やれやれだね。でも、がんばれ! 俺は応援する>mozilla

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 12:28
何つーか、みんなマシンがョヮィんじゃないのか?
おれの PIII 700MHz だと10秒もかからんぞ。
(あでも、0.9 以降は使ってないから分かんねーや)

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 14:32
PenIII 600 + RAM 192M だったら楽勝?
今 Emacs と Netscape と kterm を仮想デスクトップ中に散らして使ってるんだ
けど、(もちろん単一プロセスだけど)swapping しちゃうかな?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 17:42
あれおかしいな、俺のマシンはCeleron566にMemory192Mだけど、
Mozilla0.9.2の起動には10秒ほどしかかからないぜ。
Netscape4.76だって10秒ほどだし、むしろ起動に関しては
Mozillaの方が速いぐらい。
Netscape4.76のForm内容が正しく表示されないという
致命的なバグにくらべれば、いまだに緩慢な動きを見せる
Mozillaでもこちらの方がマシ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 17:53
うちはCeleron333で11秒だよ、Mozilla0.9.2
ちなみにNetcape4.77は3.5秒。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 18:06
>>196
モヅィラの回し者。

199 :名無しさん@Emacs :2001/07/07(土) 20:48
FreeBSD4.3 Mozilla 0.9.2 (ports)でmozillaを起動するたびに
フォントの設定が戻ってしまうのはぼくだけ?

200 :183 :2001/07/07(土) 21:01
>>196-197
UNIX 板を読み込む時間を計ったんだよ。

mozilla の起動にかかる時間は >>193 のマシンで 16秒。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 21:14
>>200
板の読み込み自体はネスケがMozilla0.9.2より少し速いぐらい。
しかしあなたの言う速さはブラウザの速さよりも
キャッシュの問題だと思われ。

202 :183 :2001/07/07(土) 21:27
>>201
> 板の読み込み自体はネスケがMozilla0.9.2より少し速いぐらい。

「少し速い」って 何% 速いのさ (ってゆーか、何秒と何秒なのさ)。

> しかしあなたの言う速さはブラウザの速さよりもキャッシュの問題だと思われ。

ブラウザのキャッシュのことを言ってるの? mozilla も NN も
 1回目: 起動直後に UNIX 板の URL を張り付けてから、表示完了までの時間
 2回目: 1回目の直後にリロードボタンを押してから、表示完了までの時間
を計ったんだよ。キャッシュの実装の違いがあったりするのかもしれん
けど、普通の使い方をして何秒かかるか計ったわけだから、これでいいと思うよ。

ちなみに何%違うのかを知りたかっただけなので、計る際に
不要なプロセスを殺したりはしてません。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 22:16
だから、どうしたの。
最近は、UNIXの世界にも族のモドキみたいな集団が
出現しだしたのか。

別に、そんなことを匿名掲示板で言われても怖くないよ。
逆に、そういう事を言う頭の悪い君が、ウザイよ。
頭の弱い族の先輩よりも、この匿名掲示板ではハッカーの方が
重宝されます。

はっきり言っときますが、板違いですよ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 23:41
一応。203 はコピペなので無視ということで。

相変わらず遅いことは遅いけども、
来年のハイエンドPCなら結構快適なんじゃないかな。
CPU 2GHz / メモリ 1GB クラスなら。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 23:49
>>203
うざい。

206 :203 :2001/07/08(日) 00:34
>>204
コピぺじゃないよ。

>>205
無視しようかと思ったけど、頭悪そうだからこの辺で終了して
二度と君のようなアホにレスしないから。ご心配なく。

207 : ■ ■ ■ ■ ■ 大終了 ■ ■ ■ ■ ■ :2001/07/08(日) 00:37
おわり

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 07:07
>普通の使い方をして何秒かかるか計ったわけだから、
>これでいいと思うよ。

おれもそう思う。
 つまり Mozilla は 4.X より10倍劣っている。
 格段に優れたブラウザを目指していたはずなのに。
 今の開発者の頭では無理なんだろうな。
 さっさと諦めて終了して欲しい。
 あんな無駄な事するくらいなら 4.X から 5.X 作るべき。






209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 12:21
>>208
速度面だけで優劣を決めるのはどうかと思うよ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 15:00
>>209
Ultra5 333MHz、メモリ256MB、swap 512MB環境下では
Mozilla0.9.2/NN6.1は大食らいのためswapの嵐が起こります。
しかも、さらにしばらく使っていると
正常にhtmlを読み込んで表示してくれなくなってくるという....
Mozillaを起動し直せば、また表示できるんですが...

表示してくれない状態になった後、NN4.61を起動してみると
NN4.61ではきちんと表示をしてくれるというのも...

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 15:28
>>208 のような人は、NN4 が出始めた時に、
「NN4 はクソ。俺はずっと NN3 で行く」
とか言ってたんだろうね。

あぁ、そりゃ俺か。

ちなみに、最初は N5 を作ってたんだけど、それが良くなりそうにないから、
N6 を一から作り直したって経緯があるんだけどね。
mozilla がいまいちでも、Gecko ベースの galeon や skipstone には期待できそうだから、
俺は現状で良いと思っている。

212 :名無しさん@Emacs :2001/07/08(日) 16:13
みんなフォントはなに使ってるの?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 16:17
MS UI Gothic

214 :ター山 :2001/07/08(日) 17:05
モナフォントですよぉぉぉ〜!!!!

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 22:03
>ちなみに、最初は N5 を作ってたんだけど、それが良くなりそうにないから、
>N6 を一から作り直したって経緯があるんだけどね。

でも、結局、出来た N6 & 現 Mozilla は目も当てられない酷さなわけでしょ。
ここらでご破算にして、路線変更した方がいいと思わない?
別に N5 以外でもいい。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 22:17
>>215
アンチパターンでそういうのあったな。
なんども作り直すやつ。
まぁ、あと少しだしとりあえず今の出してからでしょ、
おおなた振るうのは。

217 :login:Penguin :2001/07/08(日) 22:40
俺Mozilla0.9.2気に入ってるんだけどな。
そんなに悪い?これ。
開発版にしてはいい出来じゃない?
正式リリースはおそらくすごいものができるだろうな。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 00:31
Mozilla 0.7 -> 0.9.2 にしたら
日本語フォントが bold になっちゃったんだけどそんな人いる?
JISX0208 のほうね
ちなみに xfontsel で weight で -*- を指定したときに medium
がでるようにしても mozilla では bold が出てくる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 01:28
たしかに今のMozillaに不満があるやつはいてもおかしくないが、
やめろってのはないだろ、気に入ってる人もいるんだし、作るほうは好きで作ってるんだから。
選択肢が1つしかなかったころなら極端なことを言うやつがいてもしかたないと思うが、
今はほかにもあるからねえ、galleonとか、ほかにもなんかあったよね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 08:56
さっきOpera Linux版をLinux Emu上にインストールして使ってみたが、
使いやすい!!! 日本語対応してくれよお

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 10:33
> でも、結局、出来た N6 & 現 Mozilla は目も当てられない酷さなわけでしょ。
> ここらでご破算にして、路線変更した方がいいと思わない?
> 別に N5 以外でもいい。

まぁ、路線変更とはちょっと違うけど、
別団体によって一から作られた Konqueror や Opera があるわけだから、
そっちに期待すればいいのではない?

いまさら Netscape というブランドにこだわる必要なんてないんだし。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 10:51
scriptで uiを書いている mozillaを見て emacsを
思い出すと言っていた人がどこかの掲示板で居たが
どーなんだろ?

実は俺 emacsについては殆ど全くと言っていい程に
知らないのでその評が的を射ているのか判らんのだ。

「emacsだって以前は重い重いって言われていたけど
いつのまにやら vi系と双璧を成すくらいにユーザも
増えたんだよなー」とも言ってたが。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 10:55
>>222
的を得る?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 11:01
>>223
「的を射る」で正しい。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 11:30
「当を得る」か「的を射る」が正しい。
大体的をもらってどうする。的は弓矢で射るもんだろ。

226 :183 :2001/07/09(月) 11:32
>>193
会社の Dulon800 だと 8秒程度であった。これなら OK ゾーン。

>>208
>>215
ねぇ君たち、0.9.2 を使ってみたの? 試しもせずにダメだって言ってない?

>>217
うん、悪くないです。

>>218
<font size="-1"> な部分の日本語が bold になっちゃうね。

>>223
的は射るもの。当は得るもの。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 13:07
>>190

開発者は速いマシンを使っているかもしれないけど
パフォーマンスの問題を追っかけているチームの
ところでは P266辺りの環境でチェック作業を
行なっているから、遅いマシンでの動作に全く
関心がないという訳ではないと思われ。

http://www.mozilla.org/mailnews/win_performance_results.html

228 :227 :2001/07/09(月) 13:09
xpapps performance のページを
思い出したように久し振りに見たけど
あまり解決されてないような。

http://www.mozilla.org/xpapps/performance/

うーむ...

229 :227 :2001/07/09(月) 13:11
つか、ページが更新されてないじゃん。
なんだよそれ。(^-^;;

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 15:20
mozillaは駄目だと考える人の中でパワーがある人は Geckoを使って galeon みたいに別の道へ進めば良いのだけどなんでそーしないんだ?

231 :お久しぶりのいひひ :2001/07/09(月) 16:09
>>230

ほんとにパワーのある人はレンダリングエンジン
スクラッチで起こしちゃってるからです。

ttp://www1.sphere.ne.jp/hatakeda/image/cxpwwwNec.gif
ttp://www1.sphere.ne.jp/hatakeda/image/cxpwwwApple.gif

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 17:28
cxpwww使ってみた。確かに起動は早い。
1秒で起動したよ。このままの軽さを保って完成されれば凄い。
現在はプロトタイプなのでまあなんとも言えないけど。
山のようなTODOリストがあるし。
テキストリンクは出来てると書いてあったがリンクから飛べないよ。
ただレンダリングがmozillaの方が早いのはどうにかなるのかな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 06:07
0.9.2,
0.9.1と比べて思ったより速くなってた。
完動した。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 08:28
>ねぇ君たち、0.9.2 を使ってみたの? 試しもせずにダメだって言ってない?

試して言っている。遅いし固まるし話にならん。
一度 RAM 64 MB 試してみるといい。

235 :名無しさん@Emacs :2001/07/10(火) 08:33
じゃー増設すればいい。

今時、NetscapeをRAM8MBで遅いし固まると言うやつはいない。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 09:10
今ノート買ったら大抵64MBだからちょっとそれは…
現状だと、32MBなら使う方の環境が悪いかな?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 09:18
昔のノートならいざ知らず、
今なら 128M くらいまでは増設できるんじゃないの?

おいらは、骨董品のリブレット (RAM Max 64 M) なので
Mozilla はあきらめてます。

FreeBSD + Skipstone で日本語表示ができればなぁ…。

238 :234 :2001/07/10(火) 10:00
235>じゃー増設すればいい。
236>今ノート買ったら大抵64MBだからちょっとそれは…

ThinkPadX20 を使用している。

237>今なら 128M くらいまでは増設できるんじゃないの?

 出来る。金さえ出せば。
 しかし、金出して増設したところで、128MB では改善する確証がない。
 現に >>210 の様な報告もある。1 GB なら解らんが。
 そもそも、要求スペックが RAM 64MB だ。
 遅くて固まる責任は RAM の量ではなく出来の悪さにあると言いたい。

そのとおり、俺

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 10:02
↑最後の行は消し忘れだ。スマン。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 10:14
>>226
>会社の Dulon800 だと 8秒程度であった。これなら OK ゾーン。

 そのマシンで N4.X なら1秒未満でもっと快適。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 11:41
> そのマシンで N4.X なら1秒未満でもっと快適。

もう N4.X には愛想がつきました。

君は一生使ってな。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:16
fontsetが適切に選択できない。なんとかしろ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/10(火) 12:40
>>242
もうちょっと詳しく書いてくれないと、
状況がよくわからないヨン。

244 :文責:名無しさん :2001/07/10(火) 18:46
~/.netscape/preferences.jsのuser_pref("intl.font_spec_list",
以下を手で編集した方が早いぞ。

245 :242 :2001/07/10(火) 20:51
そうか、TrueType Font の size のとこが -0- になってて、これを正しくマッ
チングできないわけだ。これのせいで、jisx0208.1983 を指示してるのに実際に
選ばれるフォントは iso8859 になったりして。しかし、欧文フォントみたいに
全サイズ分のエイリアス作るのも不細工だしなあ…

246 :242 :2001/07/10(火) 20:55
このフォント選ぶところの「要求値」から「実際の値」を求めるアルゴリズム
はどうなってんの? マジ適当に選択してるとしか思えないんだけど

247 :183 :2001/07/10(火) 21:00
>>240
>> 会社の Dulon800 だと 8秒程度であった。これなら OK ゾーン。
>
> そのマシンで N4.X なら1秒未満でもっと快適。

んとね、ゲートウェイが山のようにあるから、データ転送自体が
結構かかるのね。なので、NN4 でも 6秒程度。たまーに NN4 と
mozilla0.9.2 が逆転するときもある。

あと、6秒とか8秒とかは、リロードボタンを押してから表示完了
までの時間だから、スクロール可能になって最初のメッセージが
見られまでの時間は、その半分くらいかな。


あと、行間が詰まって見にくいのは設定で何とかならないかねぇ。
1ドット開けてほしい。

248 :名無し~3.EXE :2001/07/10(火) 22:08
>>247
ユーザースタイルいじれば行間なんてどうとでもなるかと。

249 :218 :2001/07/10(火) 23:42
>>226
フォントのマッチングアルゴリズムがわからないけど
bold と medium だけで w5 とかを混ぜないようにする
family の alias を作ったら回避できるみたい

mozilla のまともなフォント設定を書いてあるページでもないかねぇ

250 :183 :2001/07/10(火) 23:47
>>248
>>248
http://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html
ですか。やってみます。

!important ってなんじゃ。

251 :名無しさん@Emacs :2001/07/11(水) 06:14
cvsで最新版をmakeしてみたが
% ./mozilla
./run-mozilla.sh ./mozilla-bin
MOZILLA_FIVE_HOME=.
LD_LIBRARY_PATH=.:./plugins
LIBRARY_PATH=.:./components
SHLIB_PATH=.
LIBPATH=.
ADDON_PATH=.
MOZ_PROGRAM=./mozilla-bin
MOZ_TOOLKIT=
moz_debug=0
moz_debugger=
Segmentation fault

で止まってしう。

どうしよ。

252 :名無しさん@XEmacs :2001/07/11(水) 19:31

mozilla 0.9.2 において起動時に表示位置を指定(e.g. -geometry +1205+6)した
いのですが、何か良い方法はないでしょうか?

253 :文責:名無しさん :2001/07/13(金) 01:41
>>250
> !important ってなんじゃ。

style指定の優先順位を上げる修飾子じゃ。!importantが付く方が偉い。
user !important > author !important > browser default !important
> author > user > browser default

http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/cascade.html#important-rules

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 07:19
>>252
非常に安直かつ場当たりな解決方法としては
alias mozilla="mozilla -geometry +1205+6"
とかやっちゃうとか…。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 10:38
>>252

ちょっと前に seamonkeyのソースを見た時は表示位置の指定を
行なう起動引数は無かった。(ウィンドウサイズは指定可)

-help(--helpだっけ?)で起動引数を眺めてちょ。
いま unix系環境が使えない状況なのでワシは確認できんのだ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 08:15
mozillaのテーマってどこに集まってますか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 10:38
>>256
http://x.themes.org/ とかどうでしょう?

258 :ddd :2001/07/18(水) 17:36
mozillaでmidi聞けるようにするには
どうするの?
再生プラグインがないよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/18(水) 19:06
JavaやFlashPlayerのプラグインってFreeBSD使っている人はどうすればいいの?
Linuxで大丈夫?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/19(木) 10:38
>>259

Linux 版使うには、Mozilla も Linux 版じゃないとダメだと思われ

少し前に FreeBSD-users-jp で話題に出ていたな……と思って見てみると、
plugger を使えば良い模様

浅井陽一氏作の Mozilla 版 plugger が
http://www.gnome.gr.jp/~yatt/dist/plugger-mozilla-3.2-20010303.tar.gz
にあり

FreeBSD-users-jp 62674 を見るのが早いけど、GPL Flash plug-in も
動作する模様
Java はちとわからんけど

どれも試していないので、大丈夫かどうかは不明だけど、
とりあえず参考まで

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 17:55
mozilla IPv6 fix
http://www.jp.ipv6.org/ml/users/200107/msg00010.html


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)