■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

NetscapeとMozilla

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 09:28
>>122
mozilla/defaults/pref/all.js
mozilla/defaults/pref/unix.js
この辺、見てみたか?

125 :ロッソ :2001/06/10(日) 11:46
> pref("font.min-size.variable.ja", 16);
> pref("font.min-size.fixed.ja", 16);

 〃
(中」中)ノ unix.js のここらへんを変えたら多少よくなった気がする〜 ありがとー!!

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 10:48
mozilla 0.9.1でマウスの中ボタンを「前のページに戻る」に
割り当てたいのですが、どう設定したらいいのでしょうか。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 13:06
>>126
[Alt]+[←] じゃあかんの?とか言ってみる。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 13:08
「ブラウザなんとかしろ」スレと
統合して欲しい気がしないでもない。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969539141&ls=100

そもそも埋もれていたスレをロッソが上げたのが問題。

129 :126 :2001/06/15(金) 19:25
>>127
うーん、マウスでクリック一発がやりたいんです。

130 :鼠じゃないのよ :2001/06/15(金) 20:03
>>129
マウスでクリトリスでもイッパツ舐めておけや

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 21:50
>>127
同感。
慣れたら、そっちの方が手っ取り早い。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 22:07
>>131
おれは>>130のほうがいいな。

133 :131 :2001/06/15(金) 22:29
>>132
然り。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/15(金) 23:50
-turbo でターボモード

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 13:59
Mozillaの月光の部分のソースコードがどの辺にあるか知りたいけど、
いざダウンロードして見てみると「どこにどのファイルが在るのか
複雑過ぎて分からない。」

こういうと何だが、w3mと比べても、もはや巨大化したMozilla(Netscape)は、
もう一度最初からソースを書き直す必要があるのでは。

確かに、w3mのようなテキスト形式のWWWブラウザと比べること自体不毛だと
いう事は承知の上ですが。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 14:05
galeon とかのソースを参考にすりゃいいんじゃネーノ?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 14:16
モジラの解剖
http://www.best.com/~yoshioka/d/98/mozilla.html
ソフトウェアデザインの記事
http://www.best.com/~yoshioka/d/98/sd199808.html

とかも参考になるかもね。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 18:47
最近の C Magazine に
Mozilla の Embedding が載ってなかったな?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 14:24
>>135

MS-DOSと Windows2000を比べて、Windows2000が巨大で
複雑だから書き直そうとは思わないよね。

慣れればどこになにがあるか、それなりに判ってくるよ。

140 : :2001/06/17(日) 15:00
>>139
言わんとする事が理解できない訳じゃないけど、その例え方には多少
無理があるかと。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 16:37
>>140
そもそも mozilla と w3m を比べることに
無理があると思われ

142 :140 :2001/06/17(日) 16:42
>>141
そんなことは、言われなくとも承知の上ですが、Mozillaがあそこまで
怠慢していると(怠慢していないかも)、腹が立って仕方がないんだよね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 17:29
まぁ、マターリと行こうぜ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 17:38
>>142
んじゃ手伝ってあげては。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 18:45
うぉっ!東京三菱銀行のオンラインバンキングでmozillaがブラウザチェックで
跳ねられてしまうやん。この前まで大丈夫だったと思ったが。User Agentでも
書き換えろってか。

146 :login:penguin :2001/06/19(火) 00:08
w3mどっからダウンロードできますか

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 16:00
>>146

google で検索すると一発で出るぞ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/20(水) 16:51
>>146
「w3m」で検索すると苦労するなぁ。
「w3m」でごー。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 00:26
>>140
まさか night-release を知らずにそんな事抜かしてるわけじゃあるまい・・・

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 11:50
だいたい、「w3m」って全角英数で書くこと自体、本当にUNIX使ってる
のかと疑いたくなる。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/21(木) 12:24
んだ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 04:47
M18を使ってた頃は、日本語表示も汚くて、おまけに枠からよくはみ出てることが
多く、起動するのに19秒もかかっていて使い物にならなかった。

今回、Mozilla-0.9.1をインストールして思ったことを言うと

1. 日本語表示に関してはもう言うことなし。ほぼ、完璧ですね。
2. 起動するのに要する時間が、M18より2倍以上がったこと。9秒もかからない
3. 安定している。なかなか落ちない。けど、たまーにプッツンと逝くときが。
4. 次回のバージョンに期待
5. Mozillaを見直しました。
6. 頑張れ、Mozilla。
7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。
8. Netscape ⇒ IEのように成りつつある。
9. Mozilla ⇒ あくまでも開発スタイル。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 05:49
自分の感想は

1.続けるのか止めるのかはっきりしろ。
2.続けるんなら早くブラウザの最低条件を満たせ。
3.速さで劣るんだから別な価値を持たせろ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 05:56
>>152
参考になります。OS はなんですか?

155 :152 :2001/06/22(金) 06:11
>>154
Debian GNU/Linux

156 :login:bin :2001/06/22(金) 10:07
>>152
> 7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。
Netscapeの本質部分はMozillaそのものだからねぇ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 10:37
>>152

>7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。

>>156も書いているけど、mozilla.orgの主な寄与者は Netscape
だって事を知らない人は、大体こんな勘違いするんだよね。
そういう連中に限って mozilla.orgをあまり見てないっつーか。
もちろん Sunや IBM,その他のベンダからの参加もあるけど
Netscape Client Engineeringグループなくして、今の
mozilla.orgは存在しなかったよ。


>8. Netscape ⇒ IEのように成りつつある。
>9. Mozilla ⇒ あくまでも開発スタイル。

意味がよーわからんな。
あえて言うならば、現在の mozilla.orgの成果はコンピュータ
初心者向けじゃなくて開発者向けに公開されているもので、
広い意味での一般的なユーザ向けの製品は mozilla.orgのコード
を利用して製品を開発するサードパーティに任せているふしは
あるがな。

ただ、Netscapeは mozilla以外にパワーを割く余裕が殆どなく、
Netscape 6の頃のように MN6 branchを長時間維持する負担を
減らすために、最近は mozillaとの差があまり無い Netscape 6.xを
リリースしている訳だ。(とはいえ mozilla.orgでは達成でき
ない役割-Java Runtimeやプラグイン,AOL関連ツールの追加-は
果たしているが)

158 :152 :2001/06/22(金) 16:33
>>156-157
確かにそうかもしれんが、使っている俺からの正直な意見として、
快適な日本語環境、ブラウザとしての役割を果たしていていれば、
そんな事はどうでも良いのだが。

またこんなこと言ったら、叩かれそうだけど、いくらMozillaの開発
精神がどうだのって理屈ばかりいっても、ユーザの利用する
ブラウザがヘボかったら意味ないでしょう。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/22(金) 17:50
>>158

「ブラウザとしての役割を果たしていていれば
そんな事はどうでも良い」というのは分かるし
「いくらMozillaの開発精神がどうだのって理屈
ばかりいっても、ユーザの利用するブラウザが
ヘボかったら意味ないでしょう」というのも
判るのだけど、それらの考えと

> 7. Netscapeって、やる気あるの。もうちょっと、Mozillaを見習え。

に対する >>156 >>157 のコメントとはなんら
関係ないんじゃないのかな。 >>156-157
両方にコメントしているからには、その点も
含めてその考えを述べているのだろうが。

大丈夫か?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 17:46
おあげ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/30(土) 23:52
Mozilla 0.9.2リリースされたのにカキコ無いなぁ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 00:18
Mozilla 0.9.1 いれたばっかだし。
つーかリリース早すぎ。

0.9.1 より良いなら入れたいけどねぇ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 01:35
Mozilla 0.9.2あげ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 04:24
>>163
http://jt.mozilla.gr.jp/roadmap.html」によるとマイルストーンは5週間置きにリリースする予定らしい。
(板違いだが)Win32版を使った感じでは、透過アニメーションGIFの透過色が黒になるのが直ってるな。

165 :login:Penguin :2001/07/01(日) 04:24
2chが重くなる原因です。

166 :164 :2001/07/01(日) 04:25
>>163じゃなくて、>>162だった。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 08:39
デフォルトの文字サイズが小さくなってしまった。
なんかpreferenceでも反映されんのだが。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/01(日) 08:50
反映はされたけど、なんか変。
でも実用にはなりそうなので、次に期待。

169 :■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■ :2001/07/01(日) 15:44
よって終了。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 00:27
0.9.1と比べて同ですか?軽くなってます?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 03:20
0.9.2 は画像関係のバグがかなり減った模様。
DNS のバグも今のところ見られない。もうちょっと使ってみないと
分からんけど。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/02(月) 12:38
0.9.1 にしたら日本語フォントがプロポーショナルじゃなくなった。
0.9.2 は直ってる?なら入れ替えたい。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 06:33
>>134
まじ?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 08:41
まじ。 Win 版で、「常住するから起動が速くなる」という代物。
UNIX 用は関係ないと思うけど、どうなんでしょ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:53
Mozilla 0.9.2 はIE並みに
スタイルシートが奇麗に表示できる。
日本語フォントのサイズ調整もばっちり。
でも重い。どこか挙動不審。
あとちょっとだな。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 21:57
top で見た時の SIZE はどのくらい?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:30
>>176
20Mは超えてるな。
30Mまではいかないようだが。。。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/04(水) 22:31
Mozilla 0.9.2 + Vine Linux 2.1.5
ですが、日本語入力時の変換中の
文字サイズと確定後の文字サイズが
同じになりません。
どうにかなりませんか?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 09:25
しかし、mozilla は一向にまともにならないねぇ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/05(木) 11:22
mozilla 0.9.2 常用してるよ。満足してる。

あと印刷さえできれば…。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 18:32
>>175
使用OSば言わんと参考にならんばい。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 19:58
>>179
そうか?
俺はM12のころからたまに使ってみてるけど、確実に良くなってきてるように感じるんだが。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 20:12
>>182
0.9.2 からかどうかしらんが、XML も表示できたし
(XSLT も?)、行きつけの web 一通り回ったけど
表示も問題ないようだ。落ちないしね。

でも速度は速くなったとは思えないなぁ。

もし Mozilla1.0 も同じくらいの重さだったとしたら、
Athron 1400MHz マシンでも買って使うか…。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 20:15
>>183
でもそれは私のポリシーが。
501MHz以上のCPUはPC-UNIXでは絶対に使わん。
というのが崩れる。
買うならCeleron600かな? これならファンレスでいけそう。
発熱量は12Wだし。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 21:37
>>184
じゃあそのポリシーは捨てちゃいましょう。
Celeron600ならそこそこ使えると思うぞ、Mozilla
333ではつらかったが。

186 :183 :2001/07/06(金) 21:48
>>184
確かに、スピードは...ねえ。
だれかが、今のmozillaにはデバッグ用のコードが入ってるから、リリース版は早いんじゃないか、
って言ってたのを俺は信じて待ってるんだけど。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 21:52
make するときに-nodebugでやってみたけど、まぁ普通に速かった。
でも、これで本気? もっと本気出せよ。って感じでした。

188 :183 :2001/07/06(金) 21:54
>>185
そうかなー。Duron 800MHz+Memory256MB+
FreeBSD4.2-RELEASE+Mozilla0.9.2 でも遅かったよ〜。
2ch なんて表示まで10秒以上かかっていたような。

table 多いとこなんて1分以上固まってて、ああ落ちたなと
思ったら、忘れたころに描画しやがんの (DNS 引くのに時間
かかってるとかじゃないっぽい)。

昔は debug option なしでコンパイルしたら速いかも、
と思って試してみたりしたけど、体感速度はかわらなかった。

まぁ俺はとことん Mozilla についていきます。

189 :183 :2001/07/06(金) 21:56
>>187
あ、速かった? 俺の場合は Pen266 くらいで試したから
ほとんどわからなかったのかも (時計見て計ったわけじゃないし)。

〜のスペックで何秒速くなった、という数字を持ってるなら
教えて下さいな。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 21:57
>>185
今Celeron333な分けよ。
Celeron600なんて一万もあればCPUと下駄と高性能ヒートシンクかえるんだ。
そうすればファンレスで省エネで静温でハイスピードなマシンが完成する。
変えるのは簡単なのよ。でもポリシーが。

BSDMagazineで山本和彦さんがPentum 133MHz以上は禁止とか言ってたっけ。
いいプログラマが育たんってね。

Mozilla開発してる方は強制的にPentium 200MHzのマシンで開発してもらうと
うれしいんだけどね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/06(金) 22:40
全然関係ないけど、今時のゲームが要求するマシンパワーを
見てると、こいつら本気で作ってんのかと思ってしまう。

192 :183 :2001/07/07(土) 01:54
現在 debug コード除いて、オプティマイズした
mozilla はどのくらい速いのか確かめるため、
ひさびさにコンパイル中。

…5時間で終わるかなぁ。

193 :183 :2001/07/07(土) 06:11
FreeBSD 4.3-RELEASE+Celeron400+Memory128MB+Mozilla 0.9.2 で
 http://cocoa.2ch.net/unix/index2.html
を読み込み、表示完了するまでの時間を、時計を見ながら適当に計測。

自分でコンパイル。--enable-optimize --enable-strip-libs --disable-mailnews --disable-debug --disable-test
 1回目: 32秒
 2回目: 37秒
http://www.mozilla.org/releases/ でバイナリ配布されているもの
 1回目: 35秒
 2回目: 32秒
全然かわんねぇじゃんかよ〜>>187
がっくり。

(少なくとも FreeBSD 版は) バイナリ配布のやつも
似たようなコンパイルオプション付けてるってことかね。

ちなみに Netscape Navigator 4.76
 1回目: 4秒
 2回目: 3秒

やれやれだね。でも、がんばれ! 俺は応援する>mozilla

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 12:28
何つーか、みんなマシンがョヮィんじゃないのか?
おれの PIII 700MHz だと10秒もかからんぞ。
(あでも、0.9 以降は使ってないから分かんねーや)

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 14:32
PenIII 600 + RAM 192M だったら楽勝?
今 Emacs と Netscape と kterm を仮想デスクトップ中に散らして使ってるんだ
けど、(もちろん単一プロセスだけど)swapping しちゃうかな?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 17:42
あれおかしいな、俺のマシンはCeleron566にMemory192Mだけど、
Mozilla0.9.2の起動には10秒ほどしかかからないぜ。
Netscape4.76だって10秒ほどだし、むしろ起動に関しては
Mozillaの方が速いぐらい。
Netscape4.76のForm内容が正しく表示されないという
致命的なバグにくらべれば、いまだに緩慢な動きを見せる
Mozillaでもこちらの方がマシ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 17:53
うちはCeleron333で11秒だよ、Mozilla0.9.2
ちなみにNetcape4.77は3.5秒。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 18:06
>>196
モヅィラの回し者。

199 :名無しさん@Emacs :2001/07/07(土) 20:48
FreeBSD4.3 Mozilla 0.9.2 (ports)でmozillaを起動するたびに
フォントの設定が戻ってしまうのはぼくだけ?

200 :183 :2001/07/07(土) 21:01
>>196-197
UNIX 板を読み込む時間を計ったんだよ。

mozilla の起動にかかる時間は >>193 のマシンで 16秒。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 21:14
>>200
板の読み込み自体はネスケがMozilla0.9.2より少し速いぐらい。
しかしあなたの言う速さはブラウザの速さよりも
キャッシュの問題だと思われ。

202 :183 :2001/07/07(土) 21:27
>>201
> 板の読み込み自体はネスケがMozilla0.9.2より少し速いぐらい。

「少し速い」って 何% 速いのさ (ってゆーか、何秒と何秒なのさ)。

> しかしあなたの言う速さはブラウザの速さよりもキャッシュの問題だと思われ。

ブラウザのキャッシュのことを言ってるの? mozilla も NN も
 1回目: 起動直後に UNIX 板の URL を張り付けてから、表示完了までの時間
 2回目: 1回目の直後にリロードボタンを押してから、表示完了までの時間
を計ったんだよ。キャッシュの実装の違いがあったりするのかもしれん
けど、普通の使い方をして何秒かかるか計ったわけだから、これでいいと思うよ。

ちなみに何%違うのかを知りたかっただけなので、計る際に
不要なプロセスを殺したりはしてません。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 22:16
だから、どうしたの。
最近は、UNIXの世界にも族のモドキみたいな集団が
出現しだしたのか。

別に、そんなことを匿名掲示板で言われても怖くないよ。
逆に、そういう事を言う頭の悪い君が、ウザイよ。
頭の弱い族の先輩よりも、この匿名掲示板ではハッカーの方が
重宝されます。

はっきり言っときますが、板違いですよ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 23:41
一応。203 はコピペなので無視ということで。

相変わらず遅いことは遅いけども、
来年のハイエンドPCなら結構快適なんじゃないかな。
CPU 2GHz / メモリ 1GB クラスなら。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/07(土) 23:49
>>203
うざい。

206 :203 :2001/07/08(日) 00:34
>>204
コピぺじゃないよ。

>>205
無視しようかと思ったけど、頭悪そうだからこの辺で終了して
二度と君のようなアホにレスしないから。ご心配なく。

207 : ■ ■ ■ ■ ■ 大終了 ■ ■ ■ ■ ■ :2001/07/08(日) 00:37
おわり

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 07:07
>普通の使い方をして何秒かかるか計ったわけだから、
>これでいいと思うよ。

おれもそう思う。
 つまり Mozilla は 4.X より10倍劣っている。
 格段に優れたブラウザを目指していたはずなのに。
 今の開発者の頭では無理なんだろうな。
 さっさと諦めて終了して欲しい。
 あんな無駄な事するくらいなら 4.X から 5.X 作るべき。






209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 12:21
>>208
速度面だけで優劣を決めるのはどうかと思うよ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 15:00
>>209
Ultra5 333MHz、メモリ256MB、swap 512MB環境下では
Mozilla0.9.2/NN6.1は大食らいのためswapの嵐が起こります。
しかも、さらにしばらく使っていると
正常にhtmlを読み込んで表示してくれなくなってくるという....
Mozillaを起動し直せば、また表示できるんですが...

表示してくれない状態になった後、NN4.61を起動してみると
NN4.61ではきちんと表示をしてくれるというのも...

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 15:28
>>208 のような人は、NN4 が出始めた時に、
「NN4 はクソ。俺はずっと NN3 で行く」
とか言ってたんだろうね。

あぁ、そりゃ俺か。

ちなみに、最初は N5 を作ってたんだけど、それが良くなりそうにないから、
N6 を一から作り直したって経緯があるんだけどね。
mozilla がいまいちでも、Gecko ベースの galeon や skipstone には期待できそうだから、
俺は現状で良いと思っている。

212 :名無しさん@Emacs :2001/07/08(日) 16:13
みんなフォントはなに使ってるの?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 16:17
MS UI Gothic

214 :ター山 :2001/07/08(日) 17:05
モナフォントですよぉぉぉ〜!!!!

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 22:03
>ちなみに、最初は N5 を作ってたんだけど、それが良くなりそうにないから、
>N6 を一から作り直したって経緯があるんだけどね。

でも、結局、出来た N6 & 現 Mozilla は目も当てられない酷さなわけでしょ。
ここらでご破算にして、路線変更した方がいいと思わない?
別に N5 以外でもいい。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/08(日) 22:17
>>215
アンチパターンでそういうのあったな。
なんども作り直すやつ。
まぁ、あと少しだしとりあえず今の出してからでしょ、
おおなた振るうのは。

217 :login:Penguin :2001/07/08(日) 22:40
俺Mozilla0.9.2気に入ってるんだけどな。
そんなに悪い?これ。
開発版にしてはいい出来じゃない?
正式リリースはおそらくすごいものができるだろうな。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 00:31
Mozilla 0.7 -> 0.9.2 にしたら
日本語フォントが bold になっちゃったんだけどそんな人いる?
JISX0208 のほうね
ちなみに xfontsel で weight で -*- を指定したときに medium
がでるようにしても mozilla では bold が出てくる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 01:28
たしかに今のMozillaに不満があるやつはいてもおかしくないが、
やめろってのはないだろ、気に入ってる人もいるんだし、作るほうは好きで作ってるんだから。
選択肢が1つしかなかったころなら極端なことを言うやつがいてもしかたないと思うが、
今はほかにもあるからねえ、galleonとか、ほかにもなんかあったよね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 08:56
さっきOpera Linux版をLinux Emu上にインストールして使ってみたが、
使いやすい!!! 日本語対応してくれよお

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 10:33
> でも、結局、出来た N6 & 現 Mozilla は目も当てられない酷さなわけでしょ。
> ここらでご破算にして、路線変更した方がいいと思わない?
> 別に N5 以外でもいい。

まぁ、路線変更とはちょっと違うけど、
別団体によって一から作られた Konqueror や Opera があるわけだから、
そっちに期待すればいいのではない?

いまさら Netscape というブランドにこだわる必要なんてないんだし。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 10:51
scriptで uiを書いている mozillaを見て emacsを
思い出すと言っていた人がどこかの掲示板で居たが
どーなんだろ?

実は俺 emacsについては殆ど全くと言っていい程に
知らないのでその評が的を射ているのか判らんのだ。

「emacsだって以前は重い重いって言われていたけど
いつのまにやら vi系と双璧を成すくらいにユーザも
増えたんだよなー」とも言ってたが。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/09(月) 10:55
>>222
的を得る?


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)