■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
NetscapeとMozilla
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/29(金) 18:43
どっちも重くてとても使い物にならないよ。
P3-500なのに起動に数秒〜10秒かかっちゃう
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 02:46
mozilla は機能的にかなりいけてるって。
大きなバグも減ってきてるし。いつまでたってもよくならないはいいすぎ。
問題は実行速度。
あの UI がネックだとして、
http://galeon.sourceforge.net/
のような動きもあります。geckoは優秀らしいです。
12 :
山猫
:2000/09/30(土) 02:51
lynxをおすすめします。いやマジで。
2ちゃん程度ならlynxで全然十分。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 02:58
後2年経てばCPUは10GHzで動いてます。
そうすればmozillaなんてサクサク動きます。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 02:59
>>12
w3mは?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 08:47
>>13
10GHzは無理だと思う。1GHzで30cm、10GHzでは3cm
ジョセフソンがこない限りはマルチプロセッサでしょう
FMVとかのエントリーモデルで6CPUとかになるわけだ
16 :
うひひ
:2000/09/30(土) 09:24
>13
普段はPA-8500.400Mhz_HPUX-768MB/Netscape4.5で快適
オニサク
帰るとPIII550_NT-448MB/Netscape4.7で快感
シコシコ
持ち帰り仕事気分だと
PA-7200.120Mhz_HPUX-640MB/Netscape4.5で快調
バリサク
PIII550機にLINUXだとやっぱ不快感だね
X全体がなんだかしっくりこないんだが
つーことは原因は石にあらず
NetscapeもWin版はどーかわからんが
UNIX版もLinux版もそう変わらないだろうから
OSまわりが臭いんじゃないかね
石が良くなっても意味無いんじゃないかなぁ?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 09:56
>>15
Pentium4はすでに2Ghzくらいで動作してるものがあるようなので、
10Ghzくらいはいけるとおもうけど。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 11:12
ネットワークが遅いせいでNetscapeがハングします。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 13:23
>>17
はぁ?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 14:30
>>19
なにが「はぁ?」なの?
>2Ghzくらいで動作してるものがある
ってのは売りもののはなしじゃないよ。
21 :
>17
:2000/09/30(土) 14:39
CPUが10倍になるのには5年かかるんですよ。
10GHzのプロセッサが出てくるのは2005年です。
あなたそれすら計算できないんあんて低学歴ですね。
22 :
19
:2000/09/30(土) 15:00
>>20
「10Ghzくらいはいけるとおもうけど」ってのが...
>>15
の意味解っていってるのかなっておもっただけっす。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 16:08
>15
それに配線細くしすぎると電子が線から滲み出るらしいね。
不確定性原理だっけ?
今の仕組みだと何GHzで頭打ちになるのかな。
>16
UltraSparacII350*2 Solaris-512MB でも快適
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 16:10
うわtypo
UltraSparcIIね
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 16:52
現在でもムーアの法則は生きている
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/23/pentium.html
でもこの法則でも、2年で5倍(10GHz)は無理だね。
26 :
15
:2000/09/30(土) 18:08
>15
なんかいまのプロセスより細くするのは厳しいらしいですね
ジョセフソンは無理だとして、思いつきました。超伝導CPU。いまは
素材によっては液化窒素でもいけるのかな?いずれにしろ水冷PCなんて
目じゃないね。
結局冷やせば冷やすほど(ただし絶対零度はダメ)電子の速度は上がる
わけだから、ある程度は強烈な冷却でクロック上げる余地はあるでしょうね。
でもそれにしても、回路の寿命自体は短そうだ。
27 :
15
:2000/09/30(土) 18:13
>25
いままでムーアの法則はその時々の技術的限界を超えてきたものの、
物理的限界にはぶつからずにきたわけですが、ここにいたってついに
素粒子的な限界にぶつかっているわけです。
この状況を超える技術的ブレークスルーはどのようなものだろうかと
期待してはいます。
素粒子屋さんがチップメーカに就職するようになるかもね。
28 :
15
:2000/09/30(土) 18:20
Linux/FreeBSD の Netscape/Mozilla がいまいちレスポンス
に欠けるのは、CPU の問題ではなくて、X のアクセラレータへ
の対応がいまいちだからでは?
起動が遅いのは OS のせいか? ReiserFS でも ext2 でも遅い
ということは、バッファの問題か?
あのくらいでかいソフトウェアはもっと最適化できるコンパイラ
を使えばけっこう改善するのかも。Intel は C コンパイラを
早急に Linux に移植せよ(ただしオプションは GCC 互換で)。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/30(土) 18:52
だめだめです
30 :
さげちゃる
:2000/09/30(土) 21:51
いつのまにかCPUのせいになってる。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/01(日) 05:01
NetscapeはLinuxだとすぐ落ちる
Xごと落ちやがる。
Mozillaなら落ちないので仕方なくMozilla使ってる
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/01(日) 05:33
M17/PR2はともかく最近のNightlyなら許せます。
最終的にはもう少し改善されるだろうし。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/01(日) 05:39
今のままだと10GHzいかないのかもしれないけど、
CPU内部でユニット毎に動作クロックを変えるんでしょうね。
っていうかPentium4の浮動小数演算ユニットって、1/2で
動くんじゃなかったっけ?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/01(日) 06:51
>33
386SXはメモリアクセスは16bitの一部32bitCPUだったが、
これからは一部 X MHz CPUの時代か・・・
しかし、ユニットごとに動作クロック変えるとすると同期を
どうするんだろう。結局いちばん遅いのにあわせるとかね。
CPUのクロックあげるよりも、メモリを SRAM にしちゃうほ
うが効果的だと思う。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/01(日) 15:51
> 34, 33
ちょっと本筋からはずれるけど・・・
http://www.ntt.co.jp/news/news00/0008/000825.html
完全非同期のクロックを廃したLSIらしい。すごいぞ!!
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/01(日) 17:24
CPUのスレッドにしないでクレヨ
37 :
35
:2000/10/01(日) 18:34
> 36
御意。
38 :
???????????????B
:2000/10/01(日) 19:56
StrongARM の亜種にもなかったっけ。非同期CPU。
ChipList 読んできます。
39 :
5
:2000/10/01(日) 21:00
だれか教えて〜<5で質問した件
それとも俺だけなのか?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/02(月) 04:50
ネスケを使っていたど試しにw3mを入れてみた。
いいね、これ。
テキスト入力でviを使うから化けちゃって難だけど
mule版もあるっていうからそっちを入れ直して使うよ。
41 :
40
:2000/10/02(月) 04:53
あ、オプションでいろいろいじれるんだ。
User-Agentまで変更可能なのはすごいな。
42 :
>40
:2000/10/02(月) 09:08
今は使ってないけど、w3m ってコンパイル前の configure (モドキ) 時に
エディタ選べませんでしたっけ?それか環境変数 EDITOR に入れておくか。
Emacs (Mule) を通常エディタとして使うときは emacsclient について
調べてみると良いかも。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/02(月) 12:23
というか Option の項目で選べない? < Editor
Option の一番下、外部プログラムの項目に「利用するエディタ」というのがあるんだが。
バージョン 0.1.9 で確認。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/02(月) 20:55
w3mってNNTP対応はまだ?
これが済めばLynxもういらないんだけど。
45 :
40
:2000/10/03(火) 02:27
起動後でもオプション設定でエディターが変更出来ました。
とりあえずmuleを設定。
mule版w3mはなんかレイアウトがグチャグチャになっちゃうからパス。
そう言えばちょっと前にlynxを使ったんだけど、kterm上だと
表示が乱れるんだよね。
どっちにしても2ちゃんねるならテキストベースのブラウザがピッタリ。
つか、よほどの事がなければw3mで事足りる。
46 :
U-名無しさん
:2000/10/03(火) 06:16
>5==39
最近のデフォルトのテーマがBlueというやつになってる。
むかしのやつはModernってやつだな。
View -> Apply Theme で切り替えられるぞ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/04(水) 19:23
Netscape6 PR3(英語版)出てますね。というか、今使ってる。
最近の nightly は見てなかったんだけどなかなかいいです。
mozillazine で「ram 32MB で動いた」とか言ってる人がいる...
うちの libretto50(32MB)で試してみるか(怖いもの見たさ)。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/07(土) 15:13
>47
試してみました PR3
メッチャカッコ良くなってる
フォントの設定さえうまく直してやればNN4から乗り換えてもよさそう
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/08(日) 06:39
Netscape6 は `Block Image from Loading' が無いのが難点やね。
#Mozilla のこの機能気に入ってるのに。
50 :
39
:2000/10/10(火) 01:07
46
> 最近のデフォルトのテーマがBlueというやつになってる。
> むかしのやつはModernってやつだな。
それ以前の問題でした。nightly build のは ./run-mozilla.sh って
やると viewer っていう方が立ち上がるようになっていたみたいです。
./run-mozilla.sh ./mozilla-bin ってやるとうまくいきました。
でも Celeron400 じゃ重〜い。デバッグモード OFF にして build したら
マシになるかなぁ…。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/10(火) 01:18
FreeBSD-4.0, 266MHz, 128MB なんですけどこれじゃMozilla辛いですか?
52 :
39=50
:2000/10/10(火) 01:24
FreeBSD 4.1-Release+Celeron400+128MB。
ただ、そのままだとデバッグモードで動くようだから
(デバッグメッセージばしばし出るし)、そこをなんとか
すればなんとかなるのかも。
でも、266 じゃ厳しいことには変わりはないと思います。
53 :
名無しさん || die
:2000/10/10(火) 03:30
SolarisバイナリのNightly Build(10/05)、
ソース表示ウインドウを閉じるとモジラ本体も連れて逝かれて落ちる。
それはいいとして、ホットキーがキー単独なので、
フォームに入力中に「ロケーションの入力(L)」や「印刷(P)」が度々開く。
何でこんなキー設定でビルドしてるんだろう。
まああともうちょい安定性が増せば普段から使えるな。
#アニメやゲームのThemeが作られるのを密かに期待してたり。絶対でるだろうなあ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/12(木) 05:46
CVS 版の Galeon、かなりいい感じになってきてるぞ。
#日本語入力できないみたいだけどね。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/14(土) 06:19
Milestone 18 Released age
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/14(土) 11:59
Milestone 18もうWinのIEなみに使えるかも、、すごいかも
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/14(土) 12:30
Mozilla って画像読み込みボタンないの?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/10/14(土) 19:27
XULってブラウザのルック&フィール以外もカスタマイズできるの?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/12(日) 01:07
vine2.0でふ
http://www.mozilla.gr.jp/docs/beginmoz-m18.html
ではこっちをばあげます
メニューバーのフォントはunix.jsの
font.min-sizeあたりの16を8にすればおっけーです
でも私のモジラは沢山開いて落ちると、それ以降
セグメンテーションフォールト(?)ってなってしまう
入れ直し面倒だ、でも何故かgaleonは起動するので
そのまんま〜
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/12(日) 01:55
japaすく、java抜きのモジラをリリースしてほしいな。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/11/18(土) 03:36
>>12
本当だ。2ch程度ならLynxの方がもっと効率的でいい。
どうもありがとう。
62 :
名無しさん@Emacs
:2000/12/25(月) 01:21
元スレがみつからないので、ここに書きます。
mozilla for FreeBSD の nightly build を
配布してた人。はやく復活してください。
http://mozilla-freebsd.hoops.ne.jp/
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 01:30
Mozillaとネスケどう違うの?
mozillaってなんですか?
64 :
???????????????B
:2000/12/25(月) 01:33
>>63
http://www.mozilla.gr.jp/
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 01:43
Milestone 18(M18)
とmozilla06はどう違うの?
66 :
>65
:2000/12/25(月) 01:53
>>65
にぽんごよめるぅ? けんさくのうりょくあるぅ?
どきゅめんと よむきがないならしつもんすな。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/25(月) 14:33
>>65
http://www.mozilla.org/roadmap.html
地図を見れ。
68 :
mozillaを使おう。
:2000/12/27(水) 05:35
今現在、mozilla0.6を使ってるけど起動する時意外は全く重いと感じたことはない。むしろNetscapeよりもスムーズにブラウズできるよ。一昔前のM15と比べてもバグが少なくなったような気がするよ。
欲を言えば、起動時にニョロニョロと出てくる、あの「ゴジラもどき」の変なバナーはいらない。どうにかして、ソースコードをいじって、あの「ゴジラもどき」を消す方法はありませんか。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/27(水) 07:15
>>68
君のマシンのスペックは?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/27(水) 16:54
>>68
生半可なスペックじゃないような気がするんですが....
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/27(水) 18:34
たしかに、Netscapeより表示は早い気がする、、
でも、Netscapeの方が数段軽いよね。
72 :
68
:2000/12/28(木) 01:41
ハードウェア
NEC LaVie LM40H/3
CPU: Intel Celeron 400MHz
メモリー: 64MB
HDD: 10GB
Ethernet: 10/100 PCMCIA → 56kモデム → ISP → インターネット
ソフトウェア
OS: OpenBSD 2.8 & Windows 98
XFree86-4.0.1
X11R6 ← 詳しいことは分かりません。
vim
pLaTex2e
BitchX ← IRCクライアント
Mozilla 0.6 WWWブラウザ
openssh-2.3.0
ipsec
.........
Netscapeよりも軽いけど、たまに不安定だと感じることもしばしば。
73 :
奈菜氏
:2000/12/28(木) 05:45
はいはい。こんなのどうかな?
netscapeの設定ファイルをバイナリ
(もしくはバイトコンパイルみたいな感じ)
にできると良いと思いません?
というのも、あの巨大な設定(リソース?)ファイルをパースする
だけでかなりの時間を喰ってるような気がするんですよね。
日本語版は、ほとんど全てのメッセージに対応する日本語メッセージ
がファイルの中で定義されているから、それを消しまくって
みたらかなり起動が早くなった経験があります。
"Netscape.ad"とかいうファイルを覗いてみてくださいな。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/31(日) 01:00
>73
言い出しっぺの法則(笑
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 01:51
Mozilla 0.7
だいぶましになったと思う。これくらいの重さなら使ってもいい。
Pentium III 500MHzゆえかも知れない。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 04:28
>>72
openbsd の ports には mozilla まだ用意されてませんよね・・・。
もってきて自分でコンパイルしたんですか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 05:47
mozilla0.7 on vine2.1 で、セキュアサイトに接続できません。
https://* な所へのリンクをクリックしても何事もアクションが起きません。
それとJavaScriptって動作します? これも動作してないみたいなんだけど。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 06:33
俺様の低スペックマシンじゃ、
ネスケ6起動に20秒以上かかるぜ。
どうにかしやがれ
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 06:43
>>78
あんたができるのは待つだけだろ。
まぁ、俺もだが。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 09:27
w3m でしあわせー. 必要な場合は外部ブラウザで Netscape 登録してるからおっけー.
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 09:36
スキンを blue にするとなんとなく軽くなった気がする。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 10:52
>>81
「小錦が減量して軽くなりました!200kgです!」っていってるようなもんだと思う。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 13:27
IE5が「レジストリを3MBしか使用しません」とか言ってたな。
ちなみに、Mozilla07は快適。pen3-750だけど(笑)
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/24(水) 13:42
mozilla07入れたけど、フォントの設定のところで日本語のフォントを選択しようとすると必ず落ちる・・・
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/25(木) 15:33
mozilla 0.7 使用中(FreeBSD-4.2-STABLE)
骨董品マシンだが使えないことはないっす(起動があきれるほど遅
いが)。
なにしろ FreeBSD の Netscape 4.x の出来が酷かった(まだ a.out
だし)ので,遅くても「使えるブラウザ」であることが嬉しい。普
段は w3m で,ここぞというときだけ mozilla を使ってます。
Netscape 4 は最近使ってない。随分 mozilla も安定してきてるし。
Web Page の表示やスクロールとかはなんとか及第点だけど,他の
GUI 部品(ダイアログやサイドバーとか)が重いのはなんとかして欲
しい。
>>84
古い mozilla でそんな感じになった覚えがある。bookmarks.html
を残して,.mozilla を削除してみたら?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/01(木) 00:25
galeonがもうちょい使えればなぁ…。
87 :
ポアの集い
:2001/02/13(火) 09:10
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/13(火) 09:51
BSDでportsからmozillaインストールして起動すると必ずsegmentation faultになる・・・・
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/13(火) 20:17
STABLEに上げれば(多分)オッケー。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/57709
もしくは、来月には4.3が出るだろうから、それまで待つ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/13(火) 20:32
わざわざポインタまで示してくれてありがとう。
帰宅してからやってみます。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/13(火) 21:00
>>88
時間がかかるだけに動かないと精神的ダメージがでかいんだよねえ。
というわけで,バイナリ配布されているのを使ってます。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/14(水) 00:32
あの、mozilla07 on Vine2.1(Celeron400)なんですがホイールスクロールもOKで
まま快適に使っています。
更にIEのようにホイールスクロール時の表示がスムーズにできないかと
いろいろ情報を探してみたのですが、さすがに贅沢な願望なのかさっぱりです。
現時点ではそこまで望むのは欲張りすぎなのでしょうか?
93 :
>92
:2001/02/15(木) 05:47
ソースいじってください。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/17(土) 13:49
0.8書きこみテスト
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/18(日) 14:39
0.8。表示を日本にすると設定の項目が出てこない。
XML Error in file 'chrome://communicator/content/pref/preftree.xul',
(snip)
JavaScript error:
chrome://communicator/content/pref/nsPrefWindow.js
ばぐじらに投げとこ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/19(月) 02:32
最近軽くなってきたねー。
Mozilla0.8&Netscape6.01。
もう普通のサイトなら全然OKなので4.7xから乗り換えました。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/19(月) 03:24
>>96
マシンの構成教えて
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/19(月) 04:59
celeron300a@100x4.5 なんだけど、まだつらいなー。
もうちょっと様子見・・・。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/19(月) 06:32
>98
確かにまだちょっと重いが、軽くなってきてるのは確かだよね、
M16あたりに比べると。 1.0は期待できそうだね。
始めて使ってみたのはM8だったけど、ずいぶん良くなったなぁ。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/19(月) 09:25
vine2.1にnetscape6.1いれてみたらなかなかいいんですけど、
バックスペースでpage upできなくなったのがちょっと。
これ設定でなんとかなるんでしょーか。おしえてください。
しかしテキストボックスの扱いその他、よくなりましたなー。
101 :
100
:2001/02/19(月) 09:27
6.1じゃなくて6.01です。しつれい。
102 :
96
:2001/02/19(月) 11:03
Athlon700 G400 RAM256M Kondara1.1です。
セレ366 RAM128M Win98SEのレッツノートはもたつくけど。
メモリくうのでRAM192Mは必須。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/19(月) 15:51
>>102
それだけあれば軽くなるわな。。。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/19(月) 17:31
つか、早くIEforLinuxとか出ないかな
105 :
98
:2001/02/19(月) 21:27
>>99
ん。ほっとに軽くなってきてるよね。
関心。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/19(月) 23:17
>>104
OSごと落ちるブラウザは要りません(藁
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/20(火) 04:02
mozillaってDLL使ってないのかな?
DLLをマシンの起動時にバックグラウンドでロードするようにすれば、
IE以上に速く起動すると思うんだけど。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/20(火) 10:42
>>107
助けてください。Winがますます重いんですが。(w
109 :
不実な太陽
:2001/02/20(火) 23:36
>>108
mozillaが使ってるsoを呼び出して、なおかつ初期化ファイルをアクセスする
デーモンでも作って常駐するってのはどうだ?
もちろん、DLL内のファンクションをコールするようにすること。
マイナーフォルトすら起こさせないようにするってワケだぁ。
プロセスの起動初期にsoをmmapする時間分くらいは速くなるはず(藁
110 :
tako
:2001/02/21(水) 00:01
お、freebsd の ports に linux-netscape6 が
用意された。
さっそく、いれてみるだ。
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)