■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
最強のウィンドウマネージャ
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/22(金) 17:32
Enlightenmentかな?
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 15:52
>>755
「フォントの追加」は twm じゃなくて X の領分。
「日本語化」は何の日本語化を指してる?
twm のドキュメントじゃなくて
もっと他のものを探した方がよさそうだな。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 17:04
>>755
twmは、ウインドウマネージャ。
ウインドウの制御(移動、リサイズ、フォーカス等)と、簡単な
ランチャ機能程度を実現しているだけ。
いわゆるデスクトップ環境じゃぁない。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 19:41
>>759
デスクトップ環境とは何ぞや?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 19:53
>>760
よくわからないが、GNOMEとかをデスクトップ環境といっている輩がいるらしい。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 21:12
>>756
XFree86 4.xのtwmは素で日本語表示してくれますが何か?
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 21:19
>762
でも.twmrcのparserが8bit cleanでなかったりしなかった?
debianの久保田さんのpatchが放置プレイ中のような> XFree86-ML
# char *defTwmrc[] -> unsigned char *defTwmrc[]ってやつ。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 21:23
>>755
が言ってるのはそういうことではないと思われ。
765 :
名無しさん@XEmacs
:02/03/29 21:56
>>755
> x-windowは初めて使うのですが
x-windowって何ですか?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 22:51
>>764
それなら一般人にも判るよう翻訳してみてくれない?
767 :
/dev/null
:02/04/06 19:32
このスレみてion使ってみてびっくり。
こういう発想のwmもあったんやね。。
最大化さえもう少し賢ければ何もいうことなし。
CUIな人は是非お試しあれ!
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 19:56
fluxboxで標準ではAlt-TABでウィンドウを巡回しますよね?
(自分はAlt-TABは他で使うので変えていますが‥。)
特定のソフトをこの巡回から外すことなんて出来ないですかね?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 20:07
>>768
個別の窓の情報はそもそも持ってなさげ#fluxbox/blackbox
IceWmとかは持ってるから、手を入れれば出来そうな気も。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 20:26
themes.orgのダウンロード不調?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:47
evilwm って知らなかった。
http://216.239.33.100/search?q=cache:88pTI8EaP-EC:fox.hokkai.or.jp/~hachikun/linux/wm.html
http://216.239.33.100/search?q=cache:R64anCbbHkYC:fox.hokkai.or.jp/~hachikun/linux/howto_evilwm.html
772 :
/dev/null@Vim+Ion
:02/04/10 21:37
>>771
オプション全部つけたのにバイナリは僅か22827byte..
必要な機能は全て備わっているし、キーバインドはサクサクroguelike、
画面も広く使える。
コードが小さいのでXのお勉強や趣味の改造にも最適。
…しかし、メジャーにならないのは私が保証しよう。(w
使え!とは言わないけど、見ておく価値はアリ!
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 23:29
ion と icewm を行ったりきたりの日々です。
774 :
768
:02/04/14 09:11
自分なりに解決方法を見るけたのであげ。
巡回したいウィンドウはfluxboxのタブ機能を使って一つに
纏めちゃいます。そして、巡回する時に
:NextWindow :PrevWindowではなく
:NextTab :PrevTabを使えば好みのウィンドウだけを巡回できます。
タブに纏めていないウィンドウがアクティブになることはありません。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 09:43
>>774
おお、素晴らしい。
ところで、fluxboxだとalt+真中クリックでlower出来ない(blackboxでは出来る)
のは仕様なのかなあ?
>>773
漏れion+fluxbox。
窓をぽこぽこ開くタイプのプログラムの時だけfluxbox呼び出す。
776 :
768
:02/04/14 09:56
>>775
> ところで、fluxboxだとalt+真中クリックでlower出来ない(blackboxでは出来る)
> のは仕様なのかなあ?
確かに出来ないですね。自分はマウスはあんまり使わないので
関係ないですけど。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 12:41
KDE起動時の初期設定ダイアログみたいなところで
一体何やってるんでしょう。
PenMMX233のノートではLinuxがもう一度起動するくらい時間が
かかります。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 12:46
>>777
Linuxは知らんが初期設定をやってるんじゃない。
それにKDEはWindowManagerじゃないし…。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:07
Perlで書かれたのこれで2つ目? /. で話題になってたので
http://perlwm.sourceforge.net/
Blackbox 並みにきびきび動くとか。
# よ〜し Python-xlib で対抗しちゃうぞ〜
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:08
ごめんリンク張り間違いスマソ
http://www.perlbox.org/
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:13
お、カコイイね。
7MBってデカイね。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:17
>>781
evilwmのほんの300倍です。小さい小さい。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 22:11
Perlboxインストールしようとしたが失敗。
インストール出来た人いる?
出来ればホームディレクトリにインストールしたい。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 03:00
Aquaできまり!
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 04:38
>>784
激しく同意!!
wordもexcelもphotoshopもillustrotorも動くし
X windowも表示できる。
問題はウィンドウマネージャでないところ
ぐらいだな
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/18 10:27
Xpできま(以下略
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 13:12
Fluxbox0.1.8 age
http://prdownloads.sourceforge.net/fluxbox/fluxbox-0.1.8.tar.gz
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/20 14:31
icewmを1.0.9に上げたら、favourite applicationsボタンがicewmの
ロゴになった。これでキモいデーモン君の代わりにでびあんロゴを
表示するように変更しなくてよくなった。よかったよかった。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 02:12
ionで画面分割すると、必ず最初はカラの枠が出来るの不便。
その時アクティブだった窓(?)をそっちに移動してくれた方が
便利だと思うんだけど、どう?
790 :
:02/04/27 15:54
このスレ初めて来たんだけど、歴史を感じるね。2年でこんだけとはちと寂しい気もするが。
使ってるのはWindowMaker。KDE,Gnomeは重くて起動だけで嫌になったから・・・。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 17:41
>使ってるのはWindowMaker。KDE,Gnomeは重くて起動だけで嫌になったから・・・。
スレ違いです。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 20:54
perlbox(
>>780
) 関連でこんなの出てるよ age
これの必要性は人それぞれかも。
pbgraph is a graphing utility for the perlbox desktop
http://www.wru.umt.edu/~scmason/pbox/pbgraph.shtml
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/27 20:56
perlbox Graphing Utiliy
http://www.wru.umt.edu/~scmason/pbox/pbgraph.shtml
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/28 10:19
>>792-793
夫婦かよっ
795 :
名無しさん@Emacs
:02/04/29 05:36
ちょっと趣向がちがうが
こんなのはどうよ
http://www.systemtoolbox.com/bard/3ddesktop/
796 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/04/29 18:20
>>795
evilwm/ion派が見たら鼻血出しそう(w
797 :
名無しさん@Jed
:02/04/29 20:33
血尿まで出ましたが何か?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 23:48
実用度は低いかな。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 14:53
themes.orgがthemes.freshmeat.netになってる…。
http://www.themes.org/
http://themes.freshmeat.net/
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 14:57
>>799
ナイスレポート!
しかし前々から謎だったのだが、軽さと小ささが売りのblackboxに、
数メガもあるテーマ(style)を入れるシトって一体何を考えて…?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 15:19
>>795
>
http://www.systemtoolbox.com/bard/3ddesktop/
何気にカコイイな。
SF映画ででてきそうなデスクトップだ。
#もちろん操作は両手にはめたグローブで(笑)
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 19:14
>>800
デカくて重いウィンドウマネージャにデカいテーマを突っ込むよりは
差し引き分で軽いから、とか。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 13:50
>>800
テ−マのサイズと動作の重さはそんなに関係ないだろ。
とくにBlackboxならウィンドウ枠に画像もはれないんだし。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/02 14:01
そらりす7上でfluxbox0.1.8が日本語ろけーるでsignal11吐いてたけど
bugfix1 patchあてたらたちあがるようになった。あげ
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 00:16
>>803
でもXそのものが重くならない?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 02:19
>>805
WindowManagerに何を使おうがXそのものの重さは変わらない。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 02:21
ってかそいつの勝手。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/03 11:56
>>805
なんで?
Blackboxのテ−マの自由度はそんなに高くないから、
既存の枠やボタンの見た目くらいしか変更できないよね。
テ−マのサイズがでかかろうがちいさかろうが、
変更できる部分は決まってるんだから、
テ−マくらいでそんなに重さが変わることは無いと思うよ。
# というか、Blackboxのテ−マでそんなにでかいの見たことない。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/04 17:22
scwmを久しぶりに使おうと FreeBSD4.5 で ports から入れたら core 吐いて動かなかった。
俺の能力ではどうすることもできず悲しい。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/05 06:03
>>809
そんなあなたにgdb
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 04:27
After STEP
もう、スクリーンショット見せたいくらいだよ。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/07 07:05
>>811
見せてよ。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 03:12
>>795
さっき入れてみた。。。。。
糞だ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 07:41
>>813
あhahahahahaha 人柱ご苦労!
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 11:10
>>813
いよっ、江戸っ子だねェ!
816 :
813
:02/05/08 11:39
もしかしてインスコしたの俺だけ?
なんかスペック要求してる上に、動作確認は赤帽7.2だけとか言ってるし。
ポンコツWSだと厳しいから、家族の窓機に赤帽と一緒に入れた。
使った感じは見た目より遥かに軽いけど、実用的じゃない。
出来損ないのスクリーンセイバーみたいだYO!!
それより赤帽の7.3が出たとかでftpに入れなくて苦労した。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 19:04
>>813
お疲れ
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/08 19:59
>813
偉い!よくやった!
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 22:58
>>795
かっこいいね。
デスクトップ切り替えショートカットの代わりに
3ddeskを実行するようにすればおもしろいかも。
1時間後にはうざいとか言ってそうだけど。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 23:28
4っつの仮想デスクトップでフルスクリーン動画を再生したらカコイイかも
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 21:00
Fluxbox に続いて Blackbox ベースの Openbox
http://openbox.sunsite.dk/
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 21:57
>>821
bbkeysないとキーボードショートカット使えないのは、fluxboxに較べて
ちょっと痛いかも…
あー、でもパッチ書いて送れば採用してくれるのが良さなのね。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 00:22
Yet another な Blacbox ベース の Waimea
http://130.239.134.83/waimea/
見た目重視。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 07:06
portsにfulxboxの0.1.8は入らないのにopenboxは入った罠。
825 :
824
:02/05/11 07:20
と思ったらbluxboxのコピーだった。
ところ
で
http://130.239.134.83/waimea/shots/waimeaSS-12/medium.png
の右上の時計はなんいてう名前でしょうか?
826 :
(時計は小さすぎてわかんねー)
:02/05/11 14:10
>>824-825
fulxbox,bluxboxって実在するの?それともtypos?
827 :
824
:02/05/11 15:39
>>826
寝むかったのTypoです。
時計の画像は
http://130.239.134.83/waimea/index.html
このページの左がわにあるスクリーンショット
をクリックすれば大きく見られます。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 20:46
>>827
asclock
(classic でなく gtk)
829 :
名無しさん@Emacs
:02/05/12 00:13
asclock-gtk を ports からインストールしようとしてるんですが
theme を themes にすると clock.xpm が無いって怒られる。
他の theme では平気です。
入れ忘れたんですかね?
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 00:26
しかし、なんでFreeBSDのportsにはx11-clockなんてカテゴリが
独立して存在するんでしょ。
X用の時計作るのが流行った時期があったのかしらん。
831 :
824
:02/05/13 09:00
asclock-gtk入れた。
これだこれだ。
FluxboxってWindowの周りの枠って消せましたっけ?
xeyesとかasclockって無い方がカッコイイですよね。
>>829
うちも。
832 :
atmosphere
:02/05/13 17:30
>>831
俺もツールバーとか邪魔だから消したいよ。
どうすればいいのかな?
833 :
824
:02/05/13 17:40
>>832
あ。もうお帰りですか。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 20:49
縮小版BlackboxことHackedbox
http://scrudgeware.org/hackedbox/
なんでちかごろBlackbox祭り?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 00:25
twm って Windows のように window の中をクリックしたら
ぽこっとウィンドウが raise するようにはできないんですか ?
やっぱりマウスのドラッグによる選択と raise の二者択一なのかな.
836 :
man twmしる
:02/05/15 00:51
>>835
alt+右
837 :
835
:02/05/15 00:55
いや,
>やっぱりマウスのドラッグによる選択と raise の二者択一なのかな.
だから, alt + 右なんだよね. 違うの ?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 01:04
ctwm なら RaiseOnClick で。
あ、お呼びでない?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 01:10
ionではraiseという概念すら存在しない。
あ、お呼びでない?
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 08:09
Sawfish2とやらが出たのか。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 23:09
仮想デスクトップが縦横だけじゃない、という理由でfvwm2使ってる
他にそう言うのあったら教えて
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/18 23:41
pwmってどう?全然だめ?blackboxはbbkeysうざすぎ!
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 00:21
だ〜か〜ら〜 fluxbox。FreeBSD ports も 0.1.8 に updateしたことだし。
844 :
名無しさん@Emacs
:02/05/19 01:28
だ~か~ら~
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 01:38
windowがmanage出来てればどれでもいいじゃん。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/19 12:18
>>835
昔パッチを書いたんだけど(そして作者に拒否られたんだけど)いります?
847 :
宗男の秘書
:02/05/20 18:19
>>795
の3D-DESKTOPをREDHAT 7.2と7.3に入れてみたよ。
実用性は全くないが、楽しいことは確か。
実用性を低く感じるのはハードウェアアクセラーレーションの
設定が上手く無かったのか
異様に挙動が遅いのでそう感じるだけかも。
もしこれで普通の仮想デスクトップのように切り替えができれば
普及するかも。
設定も簡単なので新しい物好きの方は是非どうぞ。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 18:36
(´ー`)y―┛~~ .。oO( あれがion並に素早く切り替えられたら快感だろうなあ。。
849 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/05/20 20:31
Waimea ってどうですか?
Blackbox のレンダリングエンジンを使ってるとのことです。
後、次の2点が魅力かも。自分は、Fluxbox マンセーですが。
Blackbox styles support
anti-aliased font support
http://130.239.134.83/waimea/index.html
850 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/05/20 20:36
すみません。
>>823
で既出だった。逝ってきます。
851 :
名無しさん@Emacs
:02/05/21 01:33
ionを起動したときに、各フレームに自動でプログラムを起動させたいのですが
どうすれば良いですか?.ion/workspaces-\:0.0.confに書くんでしょうか?
現在は、起動してから各フレームに移動してF2やF3を押してプログラムを起動させています。
検索してたらこんなの見つけました。
http://www.relex.ru/~yarick/ion-dock/
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 01:08
中で Window Manager が動かせるような Window Manager?ってないすかね。
複数 workspace が持たせられるだけでよくって
一つ目は ion が動いていて terminal とか emacs とか
二つ目で sawfish が動いていて gimp とか動かせるような。
そんなことができるようなモノってないもんでしょうか。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 01:11
>>852
xnest 使う、とか?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/25 01:22
Fluxbox で KDE のパネル(kicker) が動くけど、
使ってる人はいるんだろうか?
855 :
名無しさん@Emacs
:02/05/25 01:31
>>852
本家の ML で Xnest 経由で winamp 起動するシェルスクリプトが流れてたよ.
URL 失念したので探してちょ.自分書いてもたいしたことないと思うけど.
856 :
852
:02/05/25 18:23
ガイシュツでしたね。失礼しました。
.xsession の gimp 版の script_for_sawfish なんて感じのを作って
% xinit script_for_sawfish -- `which Xnest` :1 -ac
で上手くいきました。ありがとうございます。
-ac ってのが何だか気分悪いですが。
が、display を二つも往き来するなんて始めてのことで
copy & paste 等とかってできるのかどうか良く分からないんですが
で、できるもんなんでしょうか?
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/26 14:42
wmx 使ってみた。
windowmaker から乗り換え決定。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)