■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
最強のウィンドウマネージャ
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/22(金) 17:32
Enlightenmentかな?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 14:45
themes.org遅すぎ・・・
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 15:10
おい、おまえらのデスクトップ画像を晒していただけませんか?
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgboard.cgi
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 00:02
>>654
に貼っている人は環境や凝っている点などを書いて欲しいな。
それにしても周りはMacばっかり?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 01:07
>>655
そんなあなたに。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/imgboard.cgi
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 05:06
みなさん
仮想デスクトップ何枚使ってますか?
僕は emacs と terminal に一枚、
netscape に三枚、
コンピュータの内部情報表示に一枚、
その他雑用に三枚で合計八枚です。
画面がせまい (800x640) からこんなに使ってるけど、
使わない人は全然使わないんだろうな。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 06:31
>>657
仮想スクリーン使ってないなあ。
ウィンドウの切り替えをキーボードでやってる人にとってば
仮想スクリーンって意味無くない?
普段なに立ち上げてるってのも興味あるなあ。
ローカル用 terminal と サバ管用 terminal x 2、コンソール表示。
あとは Mozilla と Emacs かな。
Mozilla がタブ使えるようになったおかげで
いろいろ楽になった。
トータルで6枚の窓が常に開いてる。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 11:32
>>657
XEmacs に一枚、
Navigator に一枚、
VMWare に一枚、
雑用に一枚。
計4枚。どれもほぼ最大化して使用。
rxvt はそのつどそれぞれで起動。
Ctrl + Alt + N に割り振ってる。
Window Maker で 1024x768。
ログを流すのは必要なときしかしないな。
常時流すと気になってしょうがない。
>>658
Window Maker は Alt + 数字 で
workspace 切り替えられるから非常にラク。
ウィンドウを順に raise するのは
目的の窓が出てくるまでイライラするんで、
どの workspace も窓は4つくらいまでにしてる。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 12:29
ローカル用 terminal(screen)(A),リモート用 terminal(screen)x2(B)
あとは仕事用 Emacs (C) と navi2ch / mail 用 Emacs (D) がそれぞれ1枚.
必要に応じて mozilla(E)と vmare(F).
というわけで最大6仮想窓やね.
スレ違いだが,Windoze ん時ってどうしてる?
661 :
名無しさん@Emacs
:02/02/05 15:36
ionカッコイイ!
662 :
611
:02/02/05 15:42
>>661
おなかま発見。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 15:57
IONの使いかた解説してるとこありませんか?
それかキーバインドと画面分割のやりかたとか簡単に説明きぼんぬ。
あと、kinput2起動しても日本語入力できんのですが…
(入力モードみたいにはなるけど入力出来ない)
664 :
611
:02/02/05 16:03
F1でマニュアルが出る。
簡単な英語だけら俺でも分かった。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 18:18
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20011228214249.png
最強。
666 :
↑ブラクラ
:02/02/05 20:52
ionの起動時にktermも起動させたいんだけど、どーすれば出来ますか。
667 :
611
:02/02/05 20:59
>>666
嘘言ってんじゃねーよ。
> ionの起動時にktermも起動させたいんだけど、どーすれば出来ますか。
どうやってX起動させるか知らないけど
~/.xsessionに
exec ion
を書いて他のをコメントアウトしておけば?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 22:46
おお、新規ion使い発見!
このスレの最初の方でイロイロ書いといた甲斐があった
(あ、それのせいじゃないのかな)
時計ですが、これおすすめ
http://leftorium.net/software.phtml
669 :
668
:02/02/05 22:51
emacs21(他は知らない) で起動時(というかフォントが設定されて
Window-sizeが小さくなった時)上下に隙間ができてしまう件ですが、
今のところemacs側で対処するしかないようです。
自分は.emacsにこんなhookを入れて我慢してます。
(add-hook 'window-configuration-change-hook
(function
(lambda ()
(when window-system
(set-frame-height (selected-frame)
(+ (frame-height) 15))))))
670 :
668
:02/02/05 22:53
負荷メーター系は、それ用のワークスペースにフレーム作るしかない
ですかねえ。まあ自分は以前から使ってないので何とも言えません。
671 :
668
:02/02/05 23:02
フレームを占有してほしくないサブ窓扱いのもの(何て言うんだ?Win
用語ではダイアログ?) は、X Client側で窓ごとにプロパティらしきもの
を指定できるようですが、ionの側でも
winprop "hoge" {
transient_mode
}
を指定することで少しだけ制御できるようです。
GIMPに使えるかどうか知りませんが・・・
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 01:57
Ion使ってみたけど、やっぱFluxboxが自分に合ってる。
673 :
611
:02/02/07 10:58
>>668
他
おー、僕の疑問に答えくくれておりがとう。
これからもイオリましょう。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 12:18
>>673
ion を啓蒙するサイトでも作らん?
675 :
611
:02/02/07 12:23
>>674
たしかに日本語の情報が皆無ですね。
しかも、世界最強のgoogleでも化学のionがひっかかるし。
とりあえずman ionでも訳しますか。
676 :
611
:02/02/07 13:05
ion日本語manプロジェクトは以下に夜逃げしました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996216168/21
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 14:30
>>676
こっちでね。
http://www.todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p=ion
678 :
611
:02/02/07 14:31
>>677
早!
わざわざありがとうございます。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 14:42
Wikiに書くとリモートホストばれるの?
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 17:50
>>679
いらん心配しないでいいです。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 21:01
>>657
Mozilla, Sylpheed, Emacs + terminalに各1で
後雑用に1つ。
Mozillaのタブブラウズは便利。
GNOMEってあまり玄人受けしないのかな。
アプレット(システムモニター系とか)使いかけて
から手放せなくなりました。
KDEほど統一感が無い所も微妙に気に入ってます。
(新たに不純物が入ってもそれほど気にならない)
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 19:42
とりあえずionでgimp使えた人いますか?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 20:19
>>682
> とりあえずionでgimp使えた人いますか?
はい。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 20:20
vine 2.1.5でblackbox-0.62.0をソースからいれたんだけど、
blackbox上でアプリ起動しようとするとかならずコンソールに落ちる。
brocken 0:0なんとかって出てるが
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 20:33
>>684
そうですか。
686 :
名無しさん@XEmacs
:02/02/08 21:28
>685
ところでこの高橋さんのドラム、スゴイですね。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 00:05
ion-20020207が出ています
X Clientにframe sizeを強要するという仕様に戻ったようなので、上の方に
書いたemacsのhookは必要ありません。
よく使うframeにset_shortcutでショートカットキーを割り当てられます。
goto_shortcutでワンタッチに移動します。
goto_client_nameの方が便利ですが・・・
set_{width,height}qで、frameの幅と高さを画面全体に対する率で指定できます。
split_topという関数が追加。(doc/function.txt参照)
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 00:45
お、せっかくなので新しいionを入れてみます。
どんなのだろうドキドキ
689 :
688
:02/02/09 01:11
なるほどね、気に入った。
画面を広く使いたい人
キーボード派の人
コンソールで十分だけどXもあったほうがいいなっていう人
screen、windows.el、タブブラウザの便利さが分かる人
こんな人にはいいかも。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 08:33
Tikiにion(1)の英文を載っけてみました
Wikiの使い方慣れないなあ
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/09 09:38
>>686
ytなら知ってますが、utはちょっと…
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 00:22
twm→fvwm→fvwm2→sawfish ときて,最近は blackbox 系とか試していまいち
力かけて移行する気がしないなぁと思っていたところ,ion はいいかも.
fvwm2→sawfish なんかはほとんど fvwm2 でできてたことを sawfish に移植
するだけで終わってしまったんだけど,ion はまったく新たなインタフェース
って感じ.
screen windows.el タブブラウザを愛する人には文句なくお勧めですね.
しばらく初期設定にいそしみます.日本語の FAQ 集が欲しいなぁ.
Q1. 「時計が欲しいんですが... 」みたいなの.
A1. screen なら PREFIX^T で大丈夫.
A2. emacs なら .emacs に (display-time)
A3. kterm だったら prompt に表示しちゃうとか.
A4. title に毎秒時間を表示するようにしたシェルスクリプトを飼っとくとか...
.
>>668
FreeBSD だとコンパイルできなかったですぅ.
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 00:30
ion って何がいいんだかよくわかんなかったけど、
>>692
の Q&A でだいたいわかった気がする。
おれには向いてないや。
694 :
692
:02/02/11 00:37
あ,ネガティブに取られてしまった... まだ数分しか使ってないので,間違ってたら
誰かフォローしてくださいな.
まぁ,万人に勧められるものではないと思うけど.
あと,今思いついたんだけど,"Xnest -geometry 1024x768 :1" とかを飼っておけば,
ある窓だけ別の wm ってのも可能じゃない?
695 :
693
:02/02/11 00:45
>>694
すまん、ネガティブに取ったわけじゃないんだけど。
人を選ぶんだな、と言いたかった。
そこそこの苦労でそこそこ使いやすくなる Window Maker が好きなもので。
昨日 ion 入れてみたんだけどねー、よくわかんなかったです。
# Xnest でやったです。
マウスでメニュー出ないし。
だれか「ion マスターへの道・入門編」みたいなの書いてよ。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 00:51
>>695
> マウスでメニュー出ないし。
(´Д`)
697 :
692
:02/02/11 00:57
オレも欲しい > 入門編
とりあえず使ったコマンドをずらっと.ってほとんどマニュアルのまんまだが.
誰が Wiki にはっといて,ってほどのもんでもないか.
Mod1 が PC-UNIX だと L_ALT になってますと.
で,Mod1-F1 でマニュアル読めます.
F2 で xterm 起動します.kterm に変えるのは...
F3 で任意のコマンド起動します.
F4 で ssh セッション,F5 でエディタ,F6でページャー.
こいつらもktermにしたいなと...
F9 で新たな Workspace なんぞを作るみたいです.要は別の TAB 空間.
F11 が restart ion,F12 が exit ion.
あとは Mod1+K N, P, 1-9 が screen での PREFIX N, P, 1-9 と同じイメージで
タブ間をわたりあるくコマンド.
せめてタブの上で右クリックとかでキーバインド書いたメニューが出てくれると
楽なんだけどな.
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 01:53
あとは、指定したアプリはタブ内で簡単なウィンドウみたいなのが出来れば
GIMPみたいなアプリ使う人もかんぺきなのになあ
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 01:57
>>698
俺もそう思う。
"指定したワークスペースはionに枠に捕われない"
みたいな設定が出来れば嬉しいだけど。
700 :
692
:02/02/11 02:13
>>699
けど,それだとWindow配置の管理を ion がする羽目になっちゃうので
あまりうれしくないんだろうなと.
Xnest -geometry 1024x768 :1 &; sleep 5 && gimp -display :1
とか.ちょっと苦しいか.終了時の処理を上手く工夫すればなんとか
ならんかな.
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 02:16
>>700
> けど,それだとWindow配置の管理を ion がする羽目になっちゃうので
セカンドウィンドウマネージャみたいのが指定できるとか。
Blackboxみたいなシンプルな奴がいいな。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 02:16
あ、おれもそれが原因でionへ乗り換えるのやめた。
>>699
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 02:18
>>702
俺はほとんでmltermとEmacsとMozillaでこと済ますので普段はion。
Gimp使う時は~/.xsessionを書き換えてbbを使う。
めんどくせ〜
704 :
693
:02/02/11 02:29
>>697
おぉ、ども。
なんとなく使い方わかった。
使ってみたけど、なんかへんてこで背中がもにょもにょするなぁ。
ほとんど *term と Emacs しか使わなくて、
いまだに twm 使ってる人なんかにすすめるとハマるかもね。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 02:30
>>703
fagedo.
俺もktermとemacsとnetscapeで大抵は済ますよ。
一時期はDE使ってたけど
余計なUIがうざいのと普段やってる事を考慮するとなくてもいい気がしたんで
コンソールonlyな生活してたけど
見にくいのとグラフィカルなアプリも少し使いたいからionは最適。
画面が広くて使えて良い。
vineだからふだんはstartxなのが
setwm blackbox; startxになるだけだけどね。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 02:32
>>704
> ほとんど *term と Emacs しか使わなくて、
> いまだに twm 使ってる人なんかにすすめるとハマるかもね。
俺はそう思わん。
707 :
692
:02/02/11 02:44
>>697
とりあえず XTERMCMD="kterm" とかにしとけばいい模様.
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 03:06
最強のウィンドゥマネージャ...それはowm
Onsen Window Managerという。
Xの勉強のために本を買ったらWMの例としてソースコードが載ってたので
打ち込んで、使ってみた。(本の名前は忘れた)
線だけの枠、温泉ビットマップのタイトルバー。でもタイトルは
表示されないので、ハンドルバーと言ったほうがいいかも。
アイコン化すると、温泉ビットマップ1個分の大きさになる。
タイトルバーと見分けがつきにくい。
当然、アイコン文字など表示されないから。どれがどのアイコンか
わからない。
検索していたら、なんと作者とおぼしき人のページが...
ttp://www.whaleeaters.org/~3ki3ro/diary/sketch/9812.html#21-0
作者みずから「世界で一番マイナー」を自認する。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 03:51
>>692
FreeBSD用いんちきport書いてみた。
begin 644 osd_clock.tar.bz2
M0EIH.3%!62936<:[XCX``KU_C<\P`0!48_^7/^_?Q/__W_H``@`!A`"`"$`"
MW"A@V*!HB1Z0GHGJ>IZ-`FGHT)HP!-I-,$8`F:F)H-!*;0,AI3TAHT-`-`!H
M``#30``XR-,F)H,F3":9`R&@-`:9-#`":`PDD(:$&FA/0FDVIY!!ID83U,FG
MI&FT0`#U.D7AWL[7?V849'3"97!F&233B$*H063;>2=TJ%*)DDF%-NL,%]AF
M#N\>GN]_5W[][<P_KMJDJOM(WS9K;.6+`*8%PHC."X)1.!2BQB8$QB42G+VW
M"E[XHG$&ISA0X;YR7;H^O*Q^#$5#\]F.&O1"3D[HV!:`8*D#?^),@R"4H@[U
M),YS(9-QYI<4!*=D[PNKS73X!#9L:!ED9F'J<\*T;V\+CO;7+8*26-0ID<$,
M_GBU3Y@3W0-6HU.I_/JKW!D4"IYJ8`IW$G-+>K]+IZQ.CI;`Q,^(J"9*2U[!
M7HHE(1P3\;IQ3@IBT)SWN9S"G9T!.XJ!0!0N<_>_[$LNLPL=C#62=D%G_DIR
M(-TE/`EPL+%W`)$^,SP!<(W;_U"9&*AQ3B$[9B5_*+5]I"K%>ZE$(I05A-:]
M$0S1[*W"<R*8;(I#("><\)5]<H:)!:(!19;EH5@43B0>5H,B2XW`;0=54%M@
MYQ2KL8IFH2/=85"Y*(([!B$A/IO!7*1OC)!D(3(>8D`@^X*0S,D`I"FYXD*L
M6W55@V9041T&%KKH1,?.-S.0`GD48T?EU_$/D0TD7,<EEH!#M//6>6O`^U<T
M``,">1@R`LY2.($,DNG]I\+NC(E:3?$8M]#A]F(4N4^1=?;-6/JVX80<;0^Z
MF%UR;J74[3?/%;P:C$44&-J+*+^>@WA9DE+<J3WQT:Q-5(5!-&2".EA$668F
M+5+J[UE%*9F38I!Y.%"0LVII@`":(ZFU!0-G[*0X<"$=?2IU[=N@*K'#D4G4
M.>.)+()XRPX7A!:&LQZ(P@TJS,"W+A),\3G97\^:<@E5.*+Z_%@KK(%4!Y>4
I38*;8*F+R<XMW!!UX8W]B`ZSE['>5C3T`WK@>A)+_B[DBG"A(8UWQ'P`
`
end
710 :
692
:02/02/11 04:29
>>709
うまく動きました.Thanx!
右下に置くオプションがみつからないので,-F にスペース一杯指定してます(^^;
711 :
1
:02/02/11 09:37
OPENWINDOWS これ、最強!
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 13:42
>>708
Onsen Window Manager おもしろそー。
スクリーンショットキボンヌ。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 15:05
>>695
ちなみに、初期の頃はマウスを使った機能自体存在しませんでした。
おまけみたいなもんですかね。
>>692
デフォルトのまんまだと使いにくいですよね?
キーバインド全部書き換えちゃいましょう
すぐにコピーできる雛型が配布に含まれてないのが辛いかもし
れないので、とりあえず ~/.ion/ion.conf に
include "/usr/X11R6/etc/ion/ion.conf"
とでも入れとくと楽かも。
ちなみに僕の場合
Alt+(Shift+)Tab でワークスペース移動
Ctrl+Shift+(上下左右) でフレーム間巡回
Ctrl+(左右) でフレーム内アプリ巡回
Alt+Shift+K で rxvt 起動
Alt+Shift+N で mozilla 起動
Alt+Shift+M で rxvt+mutt 起動
Alt+Shift+E で emacs 起動
Alt+Shift+W で rxvt+w3m 起動
Alt+Shift+Q で destroy_frame
Alt+Shift+X で 任意コマンド exec
Alt+Shift+Z で close (多分 SIGTERM)
等々・・・
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/11 15:06
>>710
> 右下に置くオプションがみつからないので,-F にスペース一杯指定してます(^^;
僕もそうしてます
715 :
692
:02/02/11 16:48
http://www.todo.org/cgi-bin/jp/tiki.cgi?c=v&p=ion%281%29
8割ぐらい訳せたかな?あとは設定例が欲しいですね.
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/12 01:12
ion スレ立てれば?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 01:09
>>712
Onsen Window Managerのスクリーンショット
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020213010604.png
xclockの左にあるヤツがIcon。
ktermのアイコンなのだが...見てもわかるまい(藁
背景は別にデフォでなくてもいいのだが、
イメージをあわせるために(藁
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 01:35
>>715
おお、はやい
適当にやってきましょう
>>716
ま、言うほどレス数多くないし
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/13 01:50
>>717
どうもありがとう。
入れるまでもない事がわかりました(w
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 18:12
age
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 20:36
WindowManagerを日本語化しないで使ってる人っている?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 20:39
何にも手を加えなくても日本語フォント化けずに表示できる
ウィンドウマネージャなんてごまんとありますが何か?
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 20:40
>>721
つい最近までロケール切らないとコンパイルできない環境でしたが、何か。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/19 21:48
>>723
なんじゃそれ??
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 15:25
afterstepでTransientWindow属性のウィンドウが作成されたときにそれにフォーカスを移して欲しいんだけど、
やりかた知ってるひと教えてください。
たとえば、netscapeでC-fで検索ウィンドウなどを表示させたときに、フォーカスを移したいっす。
icewmやblackboxなどは標準で出来るみたいです。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:32
だれかMacosXでWindowMaker使ってる人いる?
twmしか動かない
誰かおしえて
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 22:03
www.themes.org 久々に覗いたんだがスゲー
重くない? この間からずっとな気がするが。
レイアウトも前より凄まじく改悪されてるし...
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 22:28
>>727
たしかに重いね。画像がポツ・・・ポツ・・・と一つづつ表示されていくサマは
ADSL接続になってから久しく忘れてた光景。
レイアウトどこが悪くなった? 特に気にならないけど。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 22:39
>724
どーせcygwinスレの337だろ。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 22:53
>>726
よく分からんが、WindowMakerのインストールすらできてないのか、
設定が分からないのか、どっちなんだ?
バイナリの入手やインストールができてないのなら、
FinkかGnu-Darwinあたりのパッケージを使ってみたらどうだ?
設定が分からないのなら、どこまでやって、どこで分からないのか
明記して、再度聞いてくれ。
Gnu-Darwin
http://gnu-darwin.sourceforge.net/download.html
Fink
http://fink.sourceforge.net/
このあたりも参考になる
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/notex.html
731 :
727
:02/02/20 23:45
>>728
1. 一度に5個ずつしか表示されない。(以前は自分で指定できたはず)
2. 別ページに飛ばないと DL できない。
3. サムネイル小さすぎ。
4. テーマとかスキンの数が大量に減ってる。
こんな感じ。まぁ巡回するようなサイトじゃないから
我慢できるけど。前のほうが良かったです。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/26 11:02
age
733 :
保守
:02/03/10 20:34
fluxbox マンセー age
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 20:40
Alt+Tab
縦に最大化
全画面に最大化
仮想デスクトップ
skkinputが動く(なぜかうちのkde2では使えない)
この5つがあればいいので、
BlackBoxとWindowMakerマンセーです。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 23:35
何でも作れる、sawfishがイイ!
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/10 23:39
>>735
ほんと、いろいろできる。
pager もどきも lisp だけで作ってます。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 16:49
>>735
激しく同意。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 22:45
sendmail。これだね。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 23:19
>738
それってウィンドウマネージャじゃないし
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/11 23:33
golem …って知ってる人いるのか?
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/12 00:31
知ってるYO!
つかっているYO!
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/13 17:58
tekwmをX11R6で動かしている人いる?
何それ?と言われそうだが。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 02:20
age たいの。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 02:55
いやん。age ないで。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 13:32
pwmがすごく良かったので色々と人に勧めまくったんだけど
誰も試してくれなくてがっくし。
それでここでpwmを宣伝しようと思ったらIonってのが人気なんだね。
ちょっと見てみたらIonってpwmと同じ作者で、
要するにIonってpwm2みたいなものなんだ。
というわけで漏れも今日からIon萌え。
746 :
名無しさん@Emacs
:02/03/25 13:48
Window MakerってGUIでしか設定出来ないの?
漏れはWPrefが
~/GNUstep/Defaults以下を書きかえているとばかり思ってた。
この解釈って間違ってるの?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/25 14:02
>>746
それであってると思うが。
748 :
746
:02/03/25 14:10
>>747
いやね。過去ログ見てたら。
GUIでしか設定できない。
とか言ってるから、
なんかGUIでしか設定できない項目でもあるのかなあ?
って疑問に思っただけなんだよ。
あってるならよっかったよ
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 03:18
GUI でしか設定*してない* という内容だった気が。(うろ
750 :
746
:02/03/27 04:18
>From: [80] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
>Date: 2000/10/03(火) 19:34
>GUIでしかじゃあGUI起動時しか設定できねえじゃん
>GUIしか知らない厨房はすっこんどれ
って言ってたのがいて気になったんだよね。
俺が間違ってたのか、
>>80
が知らないだけなのか
ちょっと不安になってしまったのだよ。
#でも、ほとんどGUIでしか設定しないなあ。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 04:30
blackbox派のみなさん、fluxboxはどう?
blackboxにキーバインド(alt+tabなど)とタブグループ機能を
つけただけのバリアント。
blackbox+bbkeys(+bbconf)より遥かに小さく、コンパクト。
http://fluxbox.sourceforge.net/
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 09:15
fvwm2を入れてみたのですが右下にあるbiffの設定は
どこでするのでしょうか?
このbiffはMaildirを監視できますかか?
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)