■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
最強のウィンドウマネージャ
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/22(金) 17:32
Enlightenmentかな?
574 :
572
:01/11/16 10:38
>>573
いや、wmaker とか AS みたいに
ちゃんとかっこよくおさまるのかな、と。
そうでもないのね。
575 :
名無しさん@Emacs
:01/11/16 10:48
BlackBox で DocApp はちゃんとおさまるよ。
576 :
570
:01/11/16 13:48
>>572
追加できるツールバーのなかの「ドックアプリケーション」をつかうと綺麗におさまるよ。
おさまらないのもあるけど。。。。
577 :
570
:01/11/16 13:57
>>576
「ドックアプリケーションバー」だった。。鬱
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 14:17
>>577
それでもいいけど、こんなんもあるYO!
http://www.informatik.uni-oldenburg.de/~bigboss/kappdock/
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 13:00
multi headの複数スクリーンの間をキー操作で行き来できる。
マウスカーソルをキー操作で移動できる(warp to じゃなくて)。
そんな window manager ない?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 15:20
sawfish で、
ワークスペースごとに root window の背景画像を変えることってできる?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 17:14
>>580
オレもそれ知りたい
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 18:48
>>581
sawfishスレで見たな、それ
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 20:41
enlightenmentでclocck work っていうテーマをどこからか持って来て
それを~/.enlightenment/themes においてみてメニュにも加わってるにもかかわらず
それがそれがつかえません ためしに実行許可とかつけてみたがおんなじです
なんででしょか?
584 :
580
:01/11/17 20:44
>>582
THX! 見付けたよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993629154/?&st=30&to=31&nofirst=true
でも、毎回 Esetroot を呼び出すみたい。あんまし綺麗じゃないなぁ。
585 :
581
:01/11/18 01:47
Esetroot ってなんですか?
xsetbg みたいなもの?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 01:53
>>579
sawfishやfvwm2でできるんじゃないかな。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 03:20
>>585
名前からすぐ推測できると思うけど、ようは
Enlightenment付属のxsetrootだな。当然ながら
xsetrootやxsetbgよりは遥かに高機能。
ふつうテーマを切り替えるさいに背景も勝手に
取り替えちゃうんで、ユーザが直接にさわる
機会もそうそうないけど。
588 :
579
:01/11/18 22:09
>>586
ども。fvwm2(とかのscreen毎に別プロセスになるWM)は、
別スクリーンへの移動ができない気がしてます(知らないだけかも)。
sawfishもショートカット設定画面にはそれらしいのが
見当たらないんですよ。[tv]twmとかは1プロセスなので(?)
スクリーン間の移動ができるんだけど、今度はキー操作で
マウスカーソルが動かせない。改造しかないかなぁ…。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 23:02
>579
fvwm2では出来てたけど最近使わなくなったからどう書けばいいかは忘れた。
たしかsystem.fvwmrcだか何だかに書いてあったのを真似しただけなんで見れ
ばわかると思う。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 23:07
>588
sawfishならmove cursor rightとかでカーソルが移動できない?
スクリーン間の移動ならmove-viewport-rightとかで出来ると思うのだが
591 :
login:Penguin
:01/11/19 00:37
>>583
*.etheme は tar玉
名前についてる DR?? のバージョンが違うと使えない
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 02:41
ion最強
MLで外人が言うにはscreenが好きな人は
性に合うらしい
593 :
orange
:01/11/21 02:56
質問です
Solaris8でNATってどうするのでしょうか?
できれっば他にアプリケーションインストールせずに教えて下さい
お願いします
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 06:52
NATなんていうウィンドウマネージャ知らん
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 10:49
ここでgolemを知って以来完全にgolemに移行しちゃいました。
シンプルで軽くていいです。
仮想デスクトップの切り替わりのアニメーションがうざいという方へ。
このアニメーションはplugin/animationとは関係ないです。
仮想デスクトップ切り替えでアニメーションしないようにするには
workspace.cのSLIDESTEPSを1にしてmakeすればいいです。
596 :
名無し@プロセス
:01/11/21 17:25
正直、SX-WINDOW 風 ウィンドウマネージャ欲しくない?
オデ、欲しい
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 22:42
Etermで日本語を入力したかったんで
.Xdefault
に書き込んでも無駄、
setenv XMODIFIRES @im=kinput2
書き込んで thrme.cfg
にbegin conbersionってな感じでかいて
いろいろしても無駄ということでお手上げ状態です。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 22:47
>>597
独り言板へGO
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 01:53
osiete
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/03 04:14
Blackbox
軽い
他のライブラリがいらない (bkeysのGUIモードはQtが必要)
themeのArtwizが好き
themeは線の組み合わせなので派手な物は出来ない
ショトカットキーのカスタマイズは最小限しか出来ない
ショートカットキーでウィンドウを他の仮想デスクトップに移動ができない等…
ウィンドウの属性の変更/保存ができない。
ウィンドウを巡回する時に無視したいものを指定できない
起動するウィンドウの位置、大きさ、仮想デスクトップの番号を記憶できない
開発は0.61で停止中?
Sawfish
そこそこ軽い
Gtkが必要
themeは沢山あるが自分に合うものが見付からず。
ショートカットキーは親の敵のように細かく設定できる
ウィンドウの属性の変更/保存ができる。
xmmsとの調和が???
xmmsはwmの装飾があるとカコワルいので装飾をしなくすると
wmからの操作を受け付けなくなり、行き詰まってしまう。
Lispによる無限大の拡張性の可能性
spagerによるウィンドウの監視がリアルタイムではない
開発は1.0.1で停止中?
自分の偏見で書いたので間違いもあると思います。あしからず
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/03 06:47
Blackbox
わたくしもArtwizを使ってます
ショートカットキーでも仮想デスクトップに移動できます。
KeyToGrab(2), WithModifier(Mod1), WithAction(Workspace2)
KeyToGrab(Right), WithModifier(Control+Mod1), WithAction(NextWorkspace)
KeyToGrab(Left), WithModifier(Control+Mod1), WithAction(PrevWorkspace)
これでも移動できます。
軽くてシンプルでいいんですが、勇一の欠点はskkinputを
使っていて辞書登録した後にフォーカスを持って行かれて
しまう事ですかね。いちいちwindowをcycleして元のwindowへ
戻る始末です。(T^T)
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/03 16:33
>>601
xmms のことですが, window-property の
never-focus が t になってませんか?
603 :
602
:01/12/03 16:34
すまん,
>>600
だ.
604 :
600
:01/12/03 17:19
>>601
それは仮想デスクトップの移動ではないですか?
自分がやりたいのは今1番にあるEmacsを2番に移動させたいのです。
>>602
tをnilにしてみましたが変りませんでした
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 16:22
あー、aquaのテーマはもうDlできないの?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 19:46
持ってるやつからもらうしかないわな。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 19:49
もしくは自作
608 :
605
:01/12/06 23:48
>>606,
607
うーむ、そうですか。
誰かくれませんかね(笑)??
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 07:14
classic.themes.orgにいくつか残っていない?
あくあテーマ
http://classic.themes.org/
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 20:48
「デフォルトの」見た目はafterstepが最強だと思う。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 11:02
ion(゚д゚)ウマー
でionを使う人は普段のwmより解像度下げるよね?
1400x1050でion使うと左に寄り過ぎだよ。
いくつぐらいがいいのかな〜
612 :
611
:02/01/22 12:15
縦に2つならべる丁度いいね。
で、画面一杯に使いたいソフト(Mozilla)と
2分割して使いたいソフト(Emacs rxvt)が
あるんだけど、同時に使えないのかな?
manualには書いてないな…。
613 :
611
:02/01/22 12:53
Emacsとかを起動した時の余白の黒い部分(矛盾?)が一定でないのが
気になる。他のフレームに移しかえると一定の幅になる。
614 :
611
:02/01/22 16:01
もったionについて語らいいたいよ〜。
いでよ、ioner
615 :
611
:02/01/22 16:01
もっとだ
616 :
611
:02/01/22 16:02
検索してもイオン(化学)のしか出てこねーよ。
617 :
611
:02/01/22 17:43
ionの中でrxvtでscreen使ってEmacsでwindows.el使ってMozillaでタブを使っ
ていると理由わかんなくなってうるけど(・∀・)イイ!!
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 20:36
BlackBox-0.62.0出たな。まだ使ってみてないけど。
619 :
611
:02/01/22 23:35
ion使いは時計や負荷の表示なんかはどうしてるのかな?
隅っこに、そんなのを表示する場所がちっちゃく欲しい。
620 :
611
:02/01/23 01:10
ion使いはGimpはどうやって使っているのかな…。
やっぱ、ion onlyは辛いかも。
621 :
611
:02/01/23 02:08
本業はbb使いなんだ。
本家は重いのでこっちをどうぞ。
http://prdownloads.sourceforge.net/blackboxwm/blackbox-0.62.0.tar.gz
622 :
%s
:02/01/23 02:57
IceWM用ですが、ionでもつかえるかな?
http://algol.prosalg.no/~malc/icedock/
623 :
611
:02/01/23 03:01
>>622
> IceWM用ですが、ionでもつかえるかな?
ionって普通のウィンドウを最大化するみたな感じなんです。
だから、こういう小物が別途使えればいいんだけど
使えないっぽい。(大きくなっちゃう)
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 03:27
>>611
ion って、ウィンドウがオーバーラップ出来ない、っていうか、
ウィンドウのオーバーラップは必要無いって思想なんだっけ?
なんか時代が退行してるような気がするんだが....
625 :
611
:02/01/23 03:34
>>624
なんていうか大きなコンソールで(分割して)作業している感じ。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 03:37
>>624
昔の Windows みたいだ。
2.0 あたり?
627 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
628 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/23 05:41
>>612
F9 で新しいワークスペースを作って、
Mod1+数字キー でワークスペース切替えでどう?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 05:57
タブブラウザが台頭してるあたり、
中途半端なカスケーディングは不便なのかもね。
ion、ちょっと使ってみるか。
っていうか、他にもいっぱいタイリング系 WM あるみたいね。
ion だけのメリットってなにがある?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 07:15
息の長いスレだな
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 08:01
つーか、UNIX 周りって枯れてるからしかたないさ。
いっそ、X を捨てちまうってのはどうかね。
・ベルリン
http://www2.berlin-consortium.org/wiki/html/Berlin/BerlinVsXja.htm
こんなのいかが?
いかがっていっても、使えるのかどうかよくわからんのだけど。
WM から離れてるので sage
632 :
611
:02/01/23 11:56
>>628
お、自分が求めていたのはこれ。またひとつ便利になった。
しかし、ionでjnethack-gtkは使いものにならんな。
>>629
> ion、ちょっと使ってみるか。
> っていうか、他にもいっぱいタイリング系 WM あるみたいね。
> ion だけのメリットってなにがある?
他にどんなのがあるの?
ionは開発が盛ん。かな?
633 :
611
:02/01/23 13:00
HHKのLeft◇(Muhenkan)にmod keyを割り当てられると便利だな。
どうやるのだろう?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 13:06
>>611
http://www.plig.org/xwinman/others.html
ここにのってるやつ順番に試してたらいくつかあったような。
結局 Fluxbox に落ち着いたんだよね。
aewm 系多いなあ... Perlwm 面白そうだ。
635 :
611
:02/01/23 13:09
とりあえずキーコードは131だった。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 15:16
w9wm 使ってる人って少数派?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 15:20
~/.xsession
#exec blackbox
#exec fluxbox
#exec gnome-session
#exec startkde
#exec sawfish
#exec kwin
#exec evilwm
#exec golem
#exec wmaker
#exec fvwm2
#exec ion
#exec icewm
#exec 9menu
#exec afterstep
#exec 9wm
exec w9wm
こんな状態なのだけどxdmでログインする時に選べると便利だな〜。
どうやるんだろう?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 15:35
.xsession に
exec 9menu blackbox fluxbox gnome-session startkde \
sawfish kwin evilwm golem wmaker fvwm2 \
ion icewm 9menu afterstep 9wm w9wm
と書いとくとか?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 18:32
>>637
gdm だと選べたと思ったから、xdm でも選べそうな気がしないでもないんだけど。
640 :
611
:02/01/23 19:23
誰かionでキーコード131のキーをmod keyにする方法教えてくだされ。
641 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/23 20:53
>>640
.Xmodmap に
keycode 131 = Muhenkan
clear Mod3
add Mod3 = Muhenkan
を追加。
あとは, ion 設定ファイルのキーバィンディングの項目中の
set_mod "Mod1"
となっている個所を
set_mod "Mod3"
に変えれば OK。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 21:16
なんなの? ion ってそんなにはやってるの?
643 :
611
:02/01/23 21:19
>>642
> なんなの? ion ってそんなにはやってるの?
俺が勝手にやってるだけ。はやってはいないんじゃないかな。
>>641
出来ました〜。ありがとう。
644 :
611
:02/01/24 13:03
ionに捕われない普通のwmのようなデスクトップを別に作れると便利だな〜。
画面1はionで画面2はBlackboxみたいな。
1でEmacsやたrxvtを使って
2でGimpなんかを使う。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 02:46
wmに依存しないbbkeysみたいなソフトを知りませんか?
ソフトの起動のショートカットキーを登録したいのです。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 03:17
sawfish は window ごとに theme 変えられるみたいね.
いろいろデコレーションのしがいがありそう.
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/25 03:19
>>645
xbindkeysってのがあるみたいだけど使いかたは知らん。
Google検索したけど日本語の解説はなかった。
648 :
611
:02/01/25 03:37
~/.ion/workspaces-:0.0.conf
で
workspace "main" {
hsplit 700, 700 {
frame 257
frame 258
}
}
こうなっていて、縦に2分割されています。
これを縦に3分割にしたい場合はどう書けばいいのでしょうか?
649 :
611
:02/01/25 17:44
うーん。分らない。
1400を今は700 700で分けているので
600 700 100 に分かないのだが。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 00:31
>>631
久しぶりにぃぬxを触る気になったよ
おもしろいね、これ
651 :
:02/01/26 03:33
screen がもっとも軽くて便利だよ。
652 :
611
:02/01/26 13:45
~/.ion/workspaces-:0.0.confに
これで2分割できてるので
workspace "main" {
hsplit 700, 700 {
frame 257
frame 258
}
}
こうれば3分割になると思ったがならない。
workspace "main" {
hsplit 700, 700, 700
frame 257
frame 258
frame 259
}
}
700, 700は割合の指定なので1, 1でも同じことになるのは分かった。
どうすればいいんだ。
せめて Mod k s で分割した状態を~/.ion/workspaces-:0.0.conf
に記録できれば解決するのに。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 14:45
themes.org遅すぎ・・・
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/26 15:10
おい、おまえらのデスクトップ画像を晒していただけませんか?
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgboard.cgi
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 00:02
>>654
に貼っている人は環境や凝っている点などを書いて欲しいな。
それにしても周りはMacばっかり?
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/27 01:07
>>655
そんなあなたに。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/imgboard.cgi
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 05:06
みなさん
仮想デスクトップ何枚使ってますか?
僕は emacs と terminal に一枚、
netscape に三枚、
コンピュータの内部情報表示に一枚、
その他雑用に三枚で合計八枚です。
画面がせまい (800x640) からこんなに使ってるけど、
使わない人は全然使わないんだろうな。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 06:31
>>657
仮想スクリーン使ってないなあ。
ウィンドウの切り替えをキーボードでやってる人にとってば
仮想スクリーンって意味無くない?
普段なに立ち上げてるってのも興味あるなあ。
ローカル用 terminal と サバ管用 terminal x 2、コンソール表示。
あとは Mozilla と Emacs かな。
Mozilla がタブ使えるようになったおかげで
いろいろ楽になった。
トータルで6枚の窓が常に開いてる。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 11:32
>>657
XEmacs に一枚、
Navigator に一枚、
VMWare に一枚、
雑用に一枚。
計4枚。どれもほぼ最大化して使用。
rxvt はそのつどそれぞれで起動。
Ctrl + Alt + N に割り振ってる。
Window Maker で 1024x768。
ログを流すのは必要なときしかしないな。
常時流すと気になってしょうがない。
>>658
Window Maker は Alt + 数字 で
workspace 切り替えられるから非常にラク。
ウィンドウを順に raise するのは
目的の窓が出てくるまでイライラするんで、
どの workspace も窓は4つくらいまでにしてる。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/03 12:29
ローカル用 terminal(screen)(A),リモート用 terminal(screen)x2(B)
あとは仕事用 Emacs (C) と navi2ch / mail 用 Emacs (D) がそれぞれ1枚.
必要に応じて mozilla(E)と vmare(F).
というわけで最大6仮想窓やね.
スレ違いだが,Windoze ん時ってどうしてる?
661 :
名無しさん@Emacs
:02/02/05 15:36
ionカッコイイ!
662 :
611
:02/02/05 15:42
>>661
おなかま発見。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 15:57
IONの使いかた解説してるとこありませんか?
それかキーバインドと画面分割のやりかたとか簡単に説明きぼんぬ。
あと、kinput2起動しても日本語入力できんのですが…
(入力モードみたいにはなるけど入力出来ない)
664 :
611
:02/02/05 16:03
F1でマニュアルが出る。
簡単な英語だけら俺でも分かった。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 18:18
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20011228214249.png
最強。
666 :
↑ブラクラ
:02/02/05 20:52
ionの起動時にktermも起動させたいんだけど、どーすれば出来ますか。
667 :
611
:02/02/05 20:59
>>666
嘘言ってんじゃねーよ。
> ionの起動時にktermも起動させたいんだけど、どーすれば出来ますか。
どうやってX起動させるか知らないけど
~/.xsessionに
exec ion
を書いて他のをコメントアウトしておけば?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/05 22:46
おお、新規ion使い発見!
このスレの最初の方でイロイロ書いといた甲斐があった
(あ、それのせいじゃないのかな)
時計ですが、これおすすめ
http://leftorium.net/software.phtml
669 :
668
:02/02/05 22:51
emacs21(他は知らない) で起動時(というかフォントが設定されて
Window-sizeが小さくなった時)上下に隙間ができてしまう件ですが、
今のところemacs側で対処するしかないようです。
自分は.emacsにこんなhookを入れて我慢してます。
(add-hook 'window-configuration-change-hook
(function
(lambda ()
(when window-system
(set-frame-height (selected-frame)
(+ (frame-height) 15))))))
670 :
668
:02/02/05 22:53
負荷メーター系は、それ用のワークスペースにフレーム作るしかない
ですかねえ。まあ自分は以前から使ってないので何とも言えません。
671 :
668
:02/02/05 23:02
フレームを占有してほしくないサブ窓扱いのもの(何て言うんだ?Win
用語ではダイアログ?) は、X Client側で窓ごとにプロパティらしきもの
を指定できるようですが、ionの側でも
winprop "hoge" {
transient_mode
}
を指定することで少しだけ制御できるようです。
GIMPに使えるかどうか知りませんが・・・
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/06 01:57
Ion使ってみたけど、やっぱFluxboxが自分に合ってる。
673 :
611
:02/02/07 10:58
>>668
他
おー、僕の疑問に答えくくれておりがとう。
これからもイオリましょう。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)