■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

最強のウィンドウマネージャ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 17:32
Enlightenmentかな?


54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 19:22
>>50
fvwm2 使っている人はまだまだいるよ、開発も止まっていない。

実際の fvwm2 の人気と日本の実態をくらべると、
日本人というのはひたすら新しいもの好きだよな〜と感じる。

実態 -> http://www.plig.org/xwinman/vote.html

まあこの投票がどの程度信頼性があるかは疑問なんだけどね…。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 19:36
Solarisでfvwm2使ってます。
マウスの移動、ウィンドウの移動、リサイズ、
特定のプログラムへの切り替え、仮想画面の切り替えが
キーボードでできるので重宝しています。
これらの操作をキーボードでできるwmってほかに
あるんでしょうか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 22:38
>55
俺も同じ
> マウスの移動、ウィンドウの移動、リサイズ、
> 特定のプログラムへの切り替え、仮想画面の切り替え

マウスでしかできない操作があるとダメだよね。
sawfish ってそういうのできる?


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 23:52
上のページの1位の
icewm
ってなんすか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 00:45
icewm
http://icewm.sourceforge.net/
http://www.gnome.gr.jp/~yatt/icewm/index-j.html
http://www.kiss.uni-lj.si/~k4fr0235/icewm/
Winライク

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 02:09
>58さん
ありがとう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/02(月) 09:31
>>54-56
俺の場合、仮想画面はあまり使わずウインドウを重ねる派なんで、ファンクションキーに
Next (!iconic Netscape) Raise
みたいなのを登録して使ってる。
sawfishってこんな操作も柔軟に定義できるのかな?

まあ、最近のfvwm2はグラデーションとかも表示出来るようになって
見た目も良くなってきてるし、特に不満は無いね。
とりあえずお勧めのStyle例を一つ。
----
TitleStyle HGradient 64 blue black -- Flat
ButtonStyle Left Solid blue -- Flat
ButtonStyle Right Solid black -- Flat
TitleStyle Inactive HGradient 64 gray50 black -- Flat
ButtonStyle Left Inactive Solid gray50 -- Flat
ButtonStyle Right Inactive Solid black -- Flat
BorderStyle -- HiddenHandles NoInset
HilightColor grey90 SlateBlue
Style * ForeColor white, BackColor gray30
Style * BorderWidth 3, HandleWidth 3
MenuStyle * Foreground white, ActiveFore gold, Hilight3DThin, TitleWarpOff
MenuStyle * MenuFace DGradient 128 2 navy 50 blue 50 black
MenuStyle * Animation, PopupOffset 0 100, PopupDelayed, PopupDelay 400
----

61 :54 :2000/10/02(月) 15:31
>>54-56
>>60
そうそう、グラデーションもできるし タスクバーだの GNOME 対応だのも
ある。
機能拡張はモジュールに任せる設計も長生きの理由か。

実用的な機能を選んで柔軟に設定できる fvwm2 は洗練された現代人、原始人ではないッス。

# fvwm2 のどこが不満か人に聞いてみたら、「GUI の設定ツールがない」ことを
# あげられた。確かに流行る wm にはそれがある。ドットファイルジェネレータがあるぞ
# と抵抗したがかなり無理筋だよな〜。

62 :fvwm95ユーザー :2000/10/03(火) 00:06
fvwm95を使ってるけど、2の方が人気なのかな?
グラデーションか....いいな、それ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 00:22
私はいつまでもWindow Makerでいたいです。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 00:33
つーか、sawmillもキーボード操作できるって。
lispでカスタマイズも出来る。
fvwm2顔負け、つーか、古い。ミーハーで行きたいね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 00:39
>>63
Mac X のインターフェースをパクった wm がでてもその台詞をいえますか :-)

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 00:46
scwm が大分先行していたはずなのにいつのまにか saw[mill|fish]が有名に
なっている、なぜ?

67 :> 66 :2000/10/03(火) 02:56
GNOME と合わせて使う人が増えたからでは。 < sawfish

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 03:45
scwm も元々 GNOME と一緒に使うことを想定されて開発されていたのです。
ちょいと昔は GNOME は scwm と enlightenment と組合せるのが
多かったと思う。

その後 RedHat の標準デスクトップは sawmil + GNOME に…。

scwm でなくなったのはそれなりの理由があるとおもうんだけれど、はてさて。



69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 06:06
afterstepユーザがこんなに少ないわけないと思うんだが……。

70 :サイコロドクター :2000/10/03(火) 08:51
AfterStep つかうなら WindowMaker 使うだろ。
AfterStep は、ドックをクリックして「ベロベロっ」と
サブドックが出てくるようになった頃から迷走しだした
気がする。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 09:49
>>64
存在するすべての操作がキーボードにマップできる?
なら試してみようかな


72 :55 :2000/10/03(火) 10:44
>>71
Sawfishはかなりのことができるみたい。
http://sawmill.sourceforge.net/prog-manual.html
特定のプログラムへの切り替え、例えばktermを(複数ある
場合は順に)activeにすることができるのかが分からない。
これだけ機能があるならできると思うけど。
誰か知ってたら教えて!

73 :直リン君 :2000/10/03(火) 11:57
Sawfish
http://kino22-ap.eng.hokudai.ac.jp/~ss/linux/sawmill/sawmill_what.html

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 12:01
afterstepはその軽さに意義がある。
ヘボマシンに優しくて好きさ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 13:31
>>74
WindowMaker の方が軽いんじゃなかったか?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 14:26
そりゃ断然AfterStepだろ?
WindowMakerなんて大袈裟なもんと比べてどうするよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 15:36
今 afterstepをデホルトで入れてくれる distr.って何があるのかな?
plamoだけなんてことないよね。

windowmakerは GUIでしか設定できなかったり、
各ウィンドウの子供見たいなアイコンが画面下部に
でたりするのがうぜぇ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 16:48
エハテア、ヒスミ、ハ、、、隍ヲ、ヒタ゚ト熙ヌ、ュ、、ヌ、キ、遑」.、゚、、ハ、筅ヲセッ、キサネ、テ、ニ、「、イ、ニ、ォ、鯡クカ遉クタ、ェ、ヲ。」

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 18:37
>>77
>>windowmakerは GUIでしか設定できなかったり、

それで困ったことがある?

>>子供
簡単に出ないように設定可能。

77 の愛する wm の名前の答えよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 19:34
GUIでしかじゃあGUI起動時しか設定できねえじゃん
GUIしか知らない厨房はすっこんどれ

81 :77 :2000/10/03(火) 19:37
>79

>それで困ったことがある?
「2番目にお気に入りの色」とか「2番目にお気に入りの設定」
とかがコメントアウトで保存できない。

>簡単に出ないように設定可能。
うひ、知りませんでした。

>77 の愛する wm の名前の答えよ
afterstep1.0に afterstep1.7とかのモジュールぶち込んで使ってます。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 21:48
僕もafterstep使ってます
wndoemakerよか軽い気がします

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 22:33
>77
>今 afterstepをデホルトで入れてくれる distr.って何があるのかな?
turbo linux 3.0 はデフォルトでafterstepだったよ。turbo tool といった、
ディストリビューションについてくる管理ツールも afterstep で動くことを前提に
作られていたみたいです。

>82
>wndoemakerよか軽い気がします
afterstep は、pentium166 でもちょっと遅いぞ!!
私は実は 49 なのですが、
fvwm2 がやっぱり軽くてすき。
あと .fvwm2rc はかなり気合入れてカスタマイズしたので、
他の window マネージャ に移っても、カスタマイズするのが面倒。
もっとも面倒がっていると何も新しいこと出来ないけど。




84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 23:32
>>81
それはテーマ機能で保存可能です。

81 さんは古くからのUnix ユーザですな、私も似たような感覚ですんで
GNOME 野郎に腑抜け扱いされています。

>>82
fvwm のソースを拡張して afterstep が作られたが、大分ごちゃごちゃしてきたので
すっきりさせようとスクラッチ作成されたのが WindoMaker と聞きます。

twm がメモリをたくさん食うので作ったという fvwm はメモリ消費量を 1/3 に削減したという
話があるので、WindowMaker の方が軽いんじゃないかと思ったわけです。

まあこれ以上は実際に試してみるしかないな、わたくしは fvwm ユーザなので遠慮させてもらいます :-)

# 飾らない状態では確かに fvwm のメモリ消費量はtwm のおよそ 1/3 ていどです。

>>83
やっぱ最近のやつのほうが技術的には面白いもん使ってますからね〜、馬鹿に
されてもしかたがないけれど移行は面倒…。

85 :>84 :2000/10/04(水) 05:33
WindoMakerはそれだけじゃなくて、さらにゴテゴテ拡張したもんすよ
だから今風というか、逆に言えばリソース食いというか。。。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 13:13
blackboxが軽くて好きなんだけど
使ってる人をいまだ見たことがない。。。

87 :???????????????B :2000/10/04(水) 14:05
>>86
ノートユーザとかで使っている人はいるのでは?
使っている人は見たことありますよん。

88 :fvwm2 :2000/10/09(月) 21:34
本屋で立ち読みをしていたら

矢吹道郎「fvwm2/fvwm95(テクノプレス)」

という本を見つけた。初版は 4/2000。内容はもりだくさんで fvwm で何が
出来るのかがよくまとまっている、今更こんな本を発売する奇特さに感動いたしました。
値段は 4000 円強とちと高めだが、まあしかたがないかな…。

この本を片手にカスタマイズが許されるウィンドマネージャ最後の秘境 fvwm に
移行するべし!

GNOME よりたのしーよ。



89 :>88 :2000/10/10(火) 00:58
もう、遅いのや・・・

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 01:04
blackbox今から試してみるわ…
今ダウンロード中


91 :fvwm2 :2000/10/10(火) 02:28
>>89
そんなの分ってるって…(泣)

ただ分りきった事実に反して阿呆なことをやっている出版社が
いることを伝えたかったの。

ちなみに著者の矢吹道郎は"C アンサーブック" の訳者をやっている、他にも
ちらほら名前をみかけるがよく覚えてないです。

ま、このスレ見て興味を覚えてくれる人がいたら
めっけもん、という程度の意味でございます。

fvwm2 は永遠に不滅です?

92 :90 :2000/10/10(火) 09:22
blackbox使ってみたけど、bbkeys(?)で設定できるキーバインドってREADME
に書いてるのだけ? マウスの移動とかあれ以外にはできない?
あれだけだとちょっとfvwm2捨てて使う気はしないなあ。シンプルで軽いの
はなかなかいいんだけど。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/10(火) 23:47
qvwmはだめでちゅか?

94 : 名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 01:24
icewm サイコーです。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 02:08
いろいろ試せるのがUNIXのイイトコロ。

面白いのでage.


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 02:30
scwmはGNOMEがRHに採用されてメジャーになる前からとっくに下火でっせ。
主な原因はschemeを使っていてやたら重いことじゃないかねえ。さらに、
作ったのがMITのやつなせいか、学術系な要素(グラフ理論)に走って、
ウィンドウマネージャのGNOME対応がなかったので今や好んで使う人は
いませんね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 02:44
うう、忘れたころに :-)

解説どもありがとです。GNOME対応してないって、じゃあ将来の GNOME 標準ウィンドウ
マネージャって触れ込みはいったいなんだったのよ? どの雑誌も同じセリフばかり
書きやがってきっとまさに孫引き状態なんだろーな。

あの扱いの大きさは MIT -> GNU というぐらいの意味しかなかったということか…。


scwm 使った感じでは確かに重いものの、とりあえず完成度は高かったとおもったよ。
sawfish はうちの PentiumPro でも普通に動いているから多分軽いんだろうね…。


98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 03:42
Afterstep 1.0を使ってます。
仮想画面をctrl+->とかで切替えるように.steprcを書いてますが、
最近のwmでこれをできるのってありますか?

学生時代からのくせで、エロいページを見ているときに先生がきたら
瞬時にemacsを開いている方に切替えられるので私の人生には不可欠なのです。
教えてくんでごめんなさい。

99 :フォントフェチ :2000/10/23(月) 05:27
BlackBox,WindowMaker,Fvwm2,Sawmill(Sawfish?)
の4つに関してしかしりませんが、すべて実現可能です。
僕も実際そうやってます。

他のでも大抵できるんでないですか?
Gnomeなんてできないわけがないと思いますよ。

100 :fvwm :2000/10/23(月) 16:24
一つの巨大なデスクトップを使っている場合(デフォルト)は

Key Left A M Scroll -100 +0
Key Up A M Scroll +0 -100
Key Right A M Scroll +100 +0
Key Down A M Scroll +0 +100

これで全方向一画面スクロール。

複数のデスクトップを使っている場合は

Key Up A M Desk 0 -1 0 1
Key Down A M Desk 0 1 0 1

こんな感じでヨシ。

いろいろ試すときはあらかじめ

Key F1 A SM Restart fvwm2 (シフト+ Alt + F1 で fvwm を再起動)

とかしとくと楽。

コピペだけで幸せになれるよ〜。


101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 21:00
>>100
俺もそんなんだよー
マウス要らなくていいよね。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 00:31
おれはHP−UX10.20のCDEで壁紙は加藤あいちゃん!!
ただ書いてみたかっただけ・・・。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 00:54
ス鯀エシヤ、ヌ、ケ。」gnone、テ、ニ、ハ、、ニネッイサ、ケ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ


104 :ていうか :2000/10/30(月) 01:29
>>103
EUCで書き込まないで下さい。

>初心者です。gnoneってなんて発音するんですか?

gnoneってのがgnomeの書き間違いであれば、
大抵「のーむ」と読みますが、GNU発の共通デスクトップ環境の
GNOMEを指す場合に限り、それは「ぐのーむ」と読みます。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/02(木) 00:31
>98
わーい、同じ習性の人だー。てか、それだけでゴメンネ。

106 :fvwm2 :2000/11/03(金) 00:48
今日はマウスカーソルを動すのもキーボードに割当てた。

Key Up A SM CursorMove 0p -5p
Key Down A SM CursorMove 0p 5p
Key Right A SM CursorMove 5p 0p
Key Left A SM CursorMove -5p 0p

こげん感じです。

ところで「近代ウィンドウマネージャ」って言われた場合、fvwm2 も入るよね、
ねえ(少し不安)?


107 :60 :2000/11/03(金) 07:06
ここには根強いfvwm2派が結構居るようで嬉しいですな。

>>106
>今日はマウスカーソルを動すのもキーボードに割当てた。
そりゃやりすぎでっせ(笑

>ところで「近代ウィンドウマネージャ」って言われた場合、fvwm2も入るよね
うーん、難しいところですな。
ウィンドウマネージャの設定がもっと手軽にできればいいんでしょうが…

GUIの設定ツールが無いってのもあるけど、個人的にはあの互換性を重視するあまり
Perl並(は大げさか?)に複雑化したfvwm2rcの構文をどうにかして欲しい。
このせいでなかなかfvwm2を人に勧められないんだよねえ。
# やっぱsawfishか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 14:17
>>107
私はkb2mb2というプログラムを使ってマウスクリックもキーボードに
割り当ててます。Solarisで使ってます。
http://www.freebsd.org/ports/x11.html
ちなみにWindowsでもMetaXというプログラムを使って、ほとんどの
操作をキーボードでやっています。Keymacsよりもはるかに強力です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se134490.html
http://www.shiratori.riec.tohoku.ac.jp/~noguchi/keymacs.html


109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/03(金) 15:07
>>108
ありがとう!!>MetaX


110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/04(土) 00:38
dotconfだかという統合GUI設定ツールがあって、
fvwm2rc用(プラグイン)もあるかも知れない。
少なくともprocmailプラグインには大層世話になった。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/04(土) 00:58
あっしもfvwm2派ですがfvwm2よりもさほど重くなくかつ仮想スクリーンがある
wmを探しています。
sawfishはほとんどGnomeだのみで自身はろくに機能を持ってないと聞いたこと
があるんですが…Gnome入れるだなんておそれ多くて(汗)


112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/04(土) 01:35
>>108
スマン、kb2mb2 かなり快適なんだけど、Button2 以外をキーボ
ードで押すことって可能?
X Programming はわからないのだけど、kb2mb2.c の Button2
のとこを Button1 とかに書き換えたらいけるのかな??


113 :fvwm2 :2000/11/04(土) 01:48
blackbox が新しくて結構いいんじゃないかな。

あど ctwm 使っている人もいるなあ、fvwm に近いのはこっちだが、メニューや
飾りに日本語は表示できない。まあこういうの使う人はそんなこと気にしないん
だけどね。


114 :112 :2000/11/04(土) 02:03
できたーー!!Button1〜3 までキーボードで押せるぜ!こりゃ楽だ!


115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/04(土) 04:51
# UNIXとは直接関係の無い話なんでsage

自分はノートパソコンを使ってるんだけど、そのキーボードに付いてる
アキュポイントが凄く便利。
指をほとんど動かさずにマウスポインタの移動やクリックができるんで
もっと普及して欲しいのだが・・・

どこかアキュポイント付きUSBキーボード発売してくれないかな。

116 :>115 :2000/11/04(土) 11:12
同意。
ノートでスライドパッド使ってるが少し動かすだけなら便利。
個人的にはトラックボールなんていいかもなんて思ってる。

117 :108 :2000/11/04(土) 13:07
>>114
目的は果たされたようなのでsageておきますが、私はportsに入っている
のとは違うものを使っています。どうやって手に入れたかは忘れました。
-1,-2,-3 というオプションでボタン1,2,3にキーを割り当てられます。
112さんと同じような修正をしたものでしょう。
kb2mb2.cには以下のような行があります。
* redirect keypress/keyrelease event to mousebutton2 & more
* Modified by Tetsuo Sakaguchi <saka@ulis.ac.jp>
* $Id: kb2mb2.c,v 1.3 1997/12/25 09:28:43 saka Exp $

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/04(土) 17:16
>>115
まだ PS/2 のやつしかないみたいですね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 19:06
blackboxでしょ(+ gnomeなし)。
gnomeは親切すぎつーか...
余計な機能多すぎてなぁ。

120 :???????????????B :2000/11/11(土) 20:11
最弱(?)は twm になるかな? 俺は好き(あへあへ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/11(土) 21:27
sawfishでウインドウを閉じるショートカットキーはないんでふか

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 00:14
windowmaker

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 00:33
>>120
カスタマイズすればそうにでもなるから最強というのはだめ?


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 05:02
>>122 賛成

125 :japu :2000/11/12(日) 05:56
GNOME使いこなせない俺はAfterstep 1.0。
~/.xinitrc には名残があります。:)

#fvwm
#sh ~/gnustep/Library/WindowMaker/winitrc
afterstep || twm
#fvwm95
#gnome-session

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 06:39
同じく afterstep-1.0。fvwm2 あたりで設定ファイルの
書き方覚えたから、最近のは全くわからん (afterstep-1.8
とかも含む)。

基本的には満足しているが、たまに afterstep が core 吐いて
落ちるのが痛い。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 12:28
sawafishに将来性をめちゃ感じるのはおれだけ?


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/12(日) 13:11
>>121
$rep /usr/bin/sawmill-ui nil nil ""
で設定できるよ、たぶん。
ショートカット→キーマップ→Window→Delete window instanceかな…


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 20:03
Aquaでしょ。
ws屋には絶対作れない(藁


130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 20:23
>>127
いや、君だけではない。俺もだ。
とにかく楽。マウス使わなくなったよ。
panelやgnome-sessionも捨て。
ついでにwmの小物アプリで飾れるし。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 21:12
なになに、どのへんがすごいの??
そのsawfishって

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 21:42
さっき乗り換えたんだけど、sawfishイイね。でもまだデスクトップ
に置いておく時計とかをそろえてない。時計はイイとして、windowmaker
についてるワークスペースの番号を表示してくれるツールみたいなの
でsawfishで使えるヤツ、ご存じ無いですか。
その他使えるツールとかご紹介キボン。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/14(火) 23:15
そのへんは gnome に丸投げなんじゃなかったっけ?<sawfish

確か、単体じゃバックグラウンドも変えられないでしょ?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 04:50
sawfish software map
http://adraken.themes.org/map.php
このへんにあるんじゃないかなぁ。探してみてよ。

あと、
spager:
http://www.stanford.edu/~satyakid/spager.html
xiconic:
http://members.prestige.net/docmad/
とかは、どうでしょ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 07:38
話題がでてないKDEですが、ダメなんでしょうか?


136 :132 :2000/11/15(水) 09:04
>133
gnomeに乗り換えたら、ついてきたsawfishが良いんでgnome消して
sawfishで行こうと決めたです。必要なプログラムだけ決めて
立ち上げられるので軽くていいですけど、たしかにgnomeとかが
ないといろいろ手作業になって最初は面倒。設定がまだよくわからん
です。配布元ではgnomeとの併用が前提になってるから、sawfish
単体でのチューンされてないしなー。
>>134
おお。ありがとうございます。でもまだ設定用lispファイルをどーすれば
イイのかさえよくわかってないです。

137 :130 :2000/11/15(水) 12:46
>>136
sawfishの設定。
.sawfishrcの先頭におまじない。
(require 'sawmill-defaults)
でもってウインドウ位置を記憶するに設定。
あとは.sawfishrcに
;;wmitimeをstart時に起動
(define (mrd-noborder w)
(when (string-match "wmitime" (window-name w))
(window-put w 'type 'None)
(reframe-window w)))
(add-hook 'add-window-hook mrd-noborder t)
(system "wmitime &")
ってな感じ。LISPERにはたまらん。
ついでにkeybindingも
(provide 'key-bindings)
(bind-keys global-keymap
"C-M-e" '(system "emacs &")
"C-M-j" '(system "kterm -geometry 80x40 +sb -T jvim -e jvim &")
"C-M-k" '(system "kterm -bg black -fg green &")
"C-M-m" '(system "kterm -geometry 80x34 +sb -T mutt-ja -e mutt &")
"C-M-n" '(system "netscape &"))
で、どうだ。panelも要らなくなるってわけ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 16:29
>>130
sawfish いいよー。これなら fvwm2 の代わりになりそう。
でも俺のマシンじゃ GNOME 無しでもちょっと動作が鈍いかな(266MHz, 128M)
無駄なモジュールをロードしない設定とかってない?


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/15(水) 17:39
RH7でGNOMEを起動しているのですが、SAWFISHとの関係がよくわかりません。
SAWFISHの上にGNOMEがあるっていう感じでしょうか?
ps -Aでみたらすでにsawfishが起動しているようなので…。

sawfishだけたちあげた環境を皆さんは絶賛しているのでしょうか?
このあたりがよくわかってないので、よろしければ教えてください。

140 :139 :2000/11/15(水) 19:05
xinitしてsawfishで動きました。
twmとどこが違うのかよくわからず、探検中です。


141 :130@残業 :2000/11/15(水) 20:44
>>138
俺も使いはじめたばかりでよくわかんないが、
使わないヤツをnilしたらよさそうだね。
emacsの設定と要領は同じだと思うよ。
あと、128Mあるならmenuをメモリに常駐
(インタープリタを常駐だが)させればポップアップが気持ち速くなる。
俺の場合Debian使ってるから
(require 'debian-menu)
(setq apps-menu debian-menu)
(setq menu-program-stays-running t)
って感じ。
先日、今使ってる端末とは別に古いノート(166MHz)に入れてみた。
けっこうさくさく動いてる。
>>139
俺の場合はgnomeなしの状態ね。
saifishのオフィシャルページ
http://sawmill.sourceforge.net/
からMLアーカイブ辿れるから、
そこらへん参考にして頑張ってくれい。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 17:50
sawfishあげ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/16(木) 23:03
sawfish0.33.1をいれたら今までマウスの中ボタンででてたメニューが出なくなったピー。
ターミナルにfile error:...(数字いっぱい)とかでちゃってわけわからんです。
だれか治しちくりぃ〜。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/17(金) 08:59
俺もメニューがでねー
sawfishってなにかあるとメニューがでなくなるよ、

145 :143 :2000/11/17(金) 09:34
ちなみにsawfish-uiも実行できなくなりました。
助けてください。


146 :143 :2000/11/17(金) 10:22
libgmp.so.2
をいれて解決できました。


147 :144 :2000/11/17(金) 11:03
治りました、
lib**辺り見直したら。
>>143さま
さんくす

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 21:18
theme.jlをバイトコンパイルしてjlcファイル作ったけど、
どうやって使えるの?


149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 22:17
GNOME無くても別に苦労しないけど、
無いと落ち着かないとうか、寂しい
つか、sawfish萌え〜
>>137さんのやつ書いたらめちゃ便利になったっす

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/18(土) 23:34
使いたいアプリがGNOMEアプリだったりしたので
fvwm2愛好家のわたしは使えんのか、と思ったら
いつの間にかfvwm2もGNOME対応だったのね、って
ラッキー。

開発版を使えば日本語もpatchなしでいけるし
その方が動作が機敏だったりする。

あとはFvwmAnimateなんてモジュール使って
windowのアイコン化でクルクル舞わしたり
するのだ。

151 :fvwm :2000/11/19(日) 02:51
モジュールのおかげで本当に息が長い…。

あの可愛いい窓飾りでシェーディングするのはかなり間抜けだよね〜。


152 :60 :2000/11/19(日) 03:21
>>151
> あの可愛いい窓飾りでシェーディングするのはかなり間抜けだよね〜。

>>60 で挙げたように
BorderStyle に HiddenHandles NoInset を、
TitleStyle ButtonStyle に Flat を指定すれば
あの窓飾りも全然違って見えるようになるぞ。
# >>60 の設定は2.2用ね。fvwm-2.3だと違うかも。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 21:10
fvwm.orgに繋がらん。
だれかミラーを知らんかなもし。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)