■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
最強のウィンドウマネージャ
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/22(金) 17:32
Enlightenmentかな?
531 :
login:531
:01/11/04 11:19
(´-`).。oO(俺敵には、AfterStepが今世紀最高 だろう…。)
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 11:23
あと99年もあるのに
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 13:24
>>530
BlackboxはC++
534 :
530
:01/11/04 18:12
ぷ、道理で……(恥)
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 21:51
>> 531
ドックアプリは AfterStep より WindowMaker の方が多い。
あえて WM ではなく AS を選択する理由は?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 21:57
>>535
AfterStep と WindowMaker って、使える DockApp 違うの?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 22:11
>>536
しいていうなら、WindowMakerの共有ライブラリを要求する
タイプのDockAppがちらほらとあるような。
538 :
名無しさん
:01/11/05 06:58
>>527
sawfish-ui の Matched Windows のとこで
設定しとけば?
539 :
sa-ge
:01/11/05 14:25
~/.steprc で設定できる AfterStep 1.0 系列が扱いやすいんだよ。
俺はオールドタイプだからな。ニュータイプの皆さんはWindowMakerの
設定ダイアログを弄るんだろうけどさ。
同じ理由で、AfterStep も最新版はパス。
540 :
527
:01/11/05 15:28
>>538
> sawfish-ui の Matched Windows のとこで設定しとけば?
出来た。何故いままでこれに気付かなかったのだろう。
ありがとう
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 01:46
>>639
激しく同意!
.steprc で設定するシンプルなのが良い!!
# AfterStepClassic の開発はどうなってるか、知ってる人いる?
542 :
oij
:01/11/06 02:49
wmaker や AfterStep の DockApp に依存すると,
他の window manager に移行できなくなって困りませんか?
おかげで僕は他の wmaker から離れられません.
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 02:50
どんなDockAppが便利なの?
僕はgkrellmを表示して間に合ってます
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 02:55
BlackBoxはDockApp適当に並べといてくれるぞ。
たまーに窓枠が付いちゃうやつもあるけど。
545 :
542
:01/11/06 02:57
僕が使ってるのは wmmon, wmscript, wmtime, wmppp くらいかな.
時計やシステムモニタは別ので間に合うけど, wmscript はいろいろ
使い道があって面白い.
546 :
542
:01/11/06 02:59
>>544
BlackBox は昔試したんだけど, customize 性が無くて使えなかった.
bbkey ってよくわからんけど, これでキーバインドとか customize できる?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 03:06
>>546
最低限の事はできる。
でもちょっと使い込むと物足りなくなる。
これ2chでの定説
548 :
542
:01/11/06 04:55
うーんまた BlackBox 試してみるかな.
かっこいいのは認めるんだけど.
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 07:54
>>548
試すんだったら Fluxbox にしてみれば?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 14:13
DocAppletでは
wmnet気に入ってる。
http://www.digitalkaos.net/linux/wmnet/
551 :
:01/11/08 02:48
AfterStep 1.0を半年程使ってみたけど、やっぱctwmのがイイや。
つくづく古い人間だな。俺。
ちょっと上の方でも出てる話題だけど、 Wharf (Dock?) の
カッコ良さにはホレるね。便利だし。
あれってなんとかして他のウィンドウマネージャで使えないかな。
552 :
551
:01/11/08 02:50
うっかりsageちまった。age.
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/08 21:52
やっぱGNU WindowMakerでしょ
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 21:04
WindowMaker で、キーボードを使ったウインドウのリサイズができないんですが、
どうすればいいんでしょう。
「サイズ変更/移動」(日本語化してる)で移動はできるのですが。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 21:13
つうかbbkeysをpkgからインストールしたのですが、エラーがでてうごきませんね。
libc.so.5 がないのでこまるらしい。さてどうしたものか。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 22:47
>>555
場当たり的な方法だけど、今ある libc.so.* に libc.so.5 って名前で
シンボリックリンクはればいいんじゃない?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 23:04
>>555
それって、5.0-CURRENT の package でしょ。持ってくるところ
間違えているよん。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/11 23:20
>>554
Ctrl + 矢印キーだよん。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 00:08
>>558
ありがとうございます。できました。
ところで、これってカスタマイズできるんでしょうか。
~/GNUstep/Defaults/* をみても、それらしい項目がないのですが。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 00:16
>>559
さぁ...移動/サイズ変更の状態にはできるみたいだけど、
サイズ変更のキーバインドは変えられないみたい。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 00:44
>>560
WindowMakerのFAQや、ドキュメント、メーリングリスト(日本語)をみても、
それらしい話題はないようです。
みなさんはウインドウの移動ってあんまりしなくて、最大化の方をよく使うんでしょうか。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 02:13
sawfishネタなんだけど、ポップアップメニューのキーバインド変える方法って
誰か知らないかな?
メニューをポップアップする事はショートカットでできるんだけど、メニューを
選択するのにカーソルキー使うのはだるいよねえ。
Emacsキーバインドとviキーバインドで上下左右に動かせればいいんだけど。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/12 22:37
bbkeys使おうとすると
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libqt2.so.4: Undefined symbol "__stdinp"と言うエラーが出て来て使えませんこれってどういう意味なんでしょう?
この最後の "__stdinp"
っていうものの意味がわかりません。
564 :
age
:01/11/14 00:14
きになることがあるのだが
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 00:28
>>564
きになることとは何かということが気になるのだが。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 01:25
>>563
ごくおおざっぱにいうと、コンパイルされたシステムにインストール
されてた共有ライブラリにはあった関数が、実行するシステムに
インストールされてる共有ライブラリにはありましぇーん、ってこと。
本来はこんなことがないよう、共有ライブラリの関数が減ったら
バージョン(最後の数字)を変えなきゃならない決まりになっては
いるんだけど、人間のやることなかなかそううまくはいかないわけで、
たいていは自前のシステムでコンパイルし直せば万事解決。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/14 19:04
確かemacs21をいれたときにそのライブラリっぽい奴にリンクを張らされたのだがそれが原因かしら?
568 :
ノコギリエイ
:01/11/15 01:09
特定のウィンドウに送るキーをカスタマイズできるのって無いかな?
j,kでMozillaをスクロールしたいのだが。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 02:07
>>568
netscape4 なら .Xresource でそういうカスタマイズできるけど,
Mozilla はどうかわからん.
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 10:04
>>542
漏れの環境がKDEになって久しいが、いまだにDockAppから離れらんない。
っていうか、KDEでDockApp使えてなかったらいまだにwmakerだろうな。
ちなみに学校ではbb+DockApp
571 :
名無しさん@Emacs
:01/11/15 10:52
>>566
増えてもバージョンが変わって欲しいよね。どっちが新しいかわからんもの。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 21:47
>>570
DockApp 使えんの?
スクリーンショットある?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/15 23:41
DockApp は手動で置くのなら
どんな WindowManager でも使えるよ.
574 :
572
:01/11/16 10:38
>>573
いや、wmaker とか AS みたいに
ちゃんとかっこよくおさまるのかな、と。
そうでもないのね。
575 :
名無しさん@Emacs
:01/11/16 10:48
BlackBox で DocApp はちゃんとおさまるよ。
576 :
570
:01/11/16 13:48
>>572
追加できるツールバーのなかの「ドックアプリケーション」をつかうと綺麗におさまるよ。
おさまらないのもあるけど。。。。
577 :
570
:01/11/16 13:57
>>576
「ドックアプリケーションバー」だった。。鬱
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/16 14:17
>>577
それでもいいけど、こんなんもあるYO!
http://www.informatik.uni-oldenburg.de/~bigboss/kappdock/
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 13:00
multi headの複数スクリーンの間をキー操作で行き来できる。
マウスカーソルをキー操作で移動できる(warp to じゃなくて)。
そんな window manager ない?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 15:20
sawfish で、
ワークスペースごとに root window の背景画像を変えることってできる?
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 17:14
>>580
オレもそれ知りたい
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 18:48
>>581
sawfishスレで見たな、それ
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/17 20:41
enlightenmentでclocck work っていうテーマをどこからか持って来て
それを~/.enlightenment/themes においてみてメニュにも加わってるにもかかわらず
それがそれがつかえません ためしに実行許可とかつけてみたがおんなじです
なんででしょか?
584 :
580
:01/11/17 20:44
>>582 THX! 見付けたよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993629154/?&st=30&to=31&nofirst=true
でも、毎回 Esetroot を呼び出すみたい。あんまし綺麗じゃないなぁ。
585 :
581
:01/11/18 01:47
Esetroot ってなんですか?
xsetbg みたいなもの?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 01:53
>>579 sawfishやfvwm2でできるんじゃないかな。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 03:20
>>585
名前からすぐ推測できると思うけど、ようは
Enlightenment付属のxsetrootだな。当然ながら
xsetrootやxsetbgよりは遥かに高機能。
ふつうテーマを切り替えるさいに背景も勝手に
取り替えちゃうんで、ユーザが直接にさわる
機会もそうそうないけど。
588 :
579
:01/11/18 22:09
>>586 ども。fvwm2(とかのscreen毎に別プロセスになるWM)は、
別スクリーンへの移動ができない気がしてます(知らないだけかも)。
sawfishもショートカット設定画面にはそれらしいのが
見当たらないんですよ。[tv]twmとかは1プロセスなので(?)
スクリーン間の移動ができるんだけど、今度はキー操作で
マウスカーソルが動かせない。改造しかないかなぁ…。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 23:02
>579
fvwm2では出来てたけど最近使わなくなったからどう書けばいいかは忘れた。
たしかsystem.fvwmrcだか何だかに書いてあったのを真似しただけなんで見れ
ばわかると思う。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/18 23:07
>588
sawfishならmove cursor rightとかでカーソルが移動できない?
スクリーン間の移動ならmove-viewport-rightとかで出来ると思うのだが
591 :
login:Penguin
:01/11/19 00:37
>>583
*.etheme は tar玉
名前についてる DR?? のバージョンが違うと使えない
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 02:41
ion最強
MLで外人が言うにはscreenが好きな人は
性に合うらしい
593 :
orange
:01/11/21 02:56
質問です
Solaris8でNATってどうするのでしょうか?
できれっば他にアプリケーションインストールせずに教えて下さい
お願いします
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 06:52
NATなんていうウィンドウマネージャ知らん
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/21 10:49
ここでgolemを知って以来完全にgolemに移行しちゃいました。
シンプルで軽くていいです。
仮想デスクトップの切り替わりのアニメーションがうざいという方へ。
このアニメーションはplugin/animationとは関係ないです。
仮想デスクトップ切り替えでアニメーションしないようにするには
workspace.cのSLIDESTEPSを1にしてmakeすればいいです。
596 :
名無し@プロセス
:01/11/21 17:25
正直、SX-WINDOW 風 ウィンドウマネージャ欲しくない?
オデ、欲しい
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 22:42
Etermで日本語を入力したかったんで
.Xdefault
に書き込んでも無駄、
setenv XMODIFIRES @im=kinput2
書き込んで thrme.cfg
にbegin conbersionってな感じでかいて
いろいろしても無駄ということでお手上げ状態です。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/23 22:47
>>597 独り言板へGO
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/26 01:53
osiete
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/03 04:14
Blackbox
軽い
他のライブラリがいらない (bkeysのGUIモードはQtが必要)
themeのArtwizが好き
themeは線の組み合わせなので派手な物は出来ない
ショトカットキーのカスタマイズは最小限しか出来ない
ショートカットキーでウィンドウを他の仮想デスクトップに移動ができない等…
ウィンドウの属性の変更/保存ができない。
ウィンドウを巡回する時に無視したいものを指定できない
起動するウィンドウの位置、大きさ、仮想デスクトップの番号を記憶できない
開発は0.61で停止中?
Sawfish
そこそこ軽い
Gtkが必要
themeは沢山あるが自分に合うものが見付からず。
ショートカットキーは親の敵のように細かく設定できる
ウィンドウの属性の変更/保存ができる。
xmmsとの調和が???
xmmsはwmの装飾があるとカコワルいので装飾をしなくすると
wmからの操作を受け付けなくなり、行き詰まってしまう。
Lispによる無限大の拡張性の可能性
spagerによるウィンドウの監視がリアルタイムではない
開発は1.0.1で停止中?
自分の偏見で書いたので間違いもあると思います。あしからず
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/03 06:47
Blackbox
わたくしもArtwizを使ってます
ショートカットキーでも仮想デスクトップに移動できます。
KeyToGrab(2), WithModifier(Mod1), WithAction(Workspace2)
KeyToGrab(Right), WithModifier(Control+Mod1), WithAction(NextWorkspace)
KeyToGrab(Left), WithModifier(Control+Mod1), WithAction(PrevWorkspace)
これでも移動できます。
軽くてシンプルでいいんですが、勇一の欠点はskkinputを
使っていて辞書登録した後にフォーカスを持って行かれて
しまう事ですかね。いちいちwindowをcycleして元のwindowへ
戻る始末です。(T^T)
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/03 16:33
>>601
xmms のことですが, window-property の
never-focus が t になってませんか?
603 :
602
:01/12/03 16:34
すまん, >>600 だ.
604 :
600
:01/12/03 17:19
>>601
それは仮想デスクトップの移動ではないですか?
自分がやりたいのは今1番にあるEmacsを2番に移動させたいのです。
>>602
tをnilにしてみましたが変りませんでした
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 16:22
あー、aquaのテーマはもうDlできないの?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 19:46
持ってるやつからもらうしかないわな。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/06 19:49
もしくは自作
608 :
605
:01/12/06 23:48
>>606, 607
うーむ、そうですか。
誰かくれませんかね(笑)??
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/24 07:14
classic.themes.orgにいくつか残っていない?
あくあテーマ
http://classic.themes.org/
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/07 20:48
「デフォルトの」見た目はafterstepが最強だと思う。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 11:02
ion(゚д゚)ウマー
でionを使う人は普段のwmより解像度下げるよね?
1400x1050でion使うと左に寄り過ぎだよ。
いくつぐらいがいいのかな〜
612 :
611
:02/01/22 12:15
縦に2つならべる丁度いいね。
で、画面一杯に使いたいソフト(Mozilla)と
2分割して使いたいソフト(Emacs rxvt)が
あるんだけど、同時に使えないのかな?
manualには書いてないな…。
613 :
611
:02/01/22 12:53
Emacsとかを起動した時の余白の黒い部分(矛盾?)が一定でないのが
気になる。他のフレームに移しかえると一定の幅になる。
614 :
611
:02/01/22 16:01
もったionについて語らいいたいよ〜。
いでよ、ioner
615 :
611
:02/01/22 16:01
もっとだ
616 :
611
:02/01/22 16:02
検索してもイオン(化学)のしか出てこねーよ。
617 :
611
:02/01/22 17:43
ionの中でrxvtでscreen使ってEmacsでwindows.el使ってMozillaでタブを使っ
ていると理由わかんなくなってうるけど(・∀・)イイ!!
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/22 20:36
BlackBox-0.62.0出たな。まだ使ってみてないけど。
619 :
611
:02/01/22 23:35
ion使いは時計や負荷の表示なんかはどうしてるのかな?
隅っこに、そんなのを表示する場所がちっちゃく欲しい。
620 :
611
:02/01/23 01:10
ion使いはGimpはどうやって使っているのかな…。
やっぱ、ion onlyは辛いかも。
621 :
611
:02/01/23 02:08
本業はbb使いなんだ。
本家は重いのでこっちをどうぞ。
http://prdownloads.sourceforge.net/blackboxwm/blackbox-0.62.0.tar.gz
622 :
%s
:02/01/23 02:57
IceWM用ですが、ionでもつかえるかな?
http://algol.prosalg.no/~malc/icedock/
623 :
611
:02/01/23 03:01
>>622
> IceWM用ですが、ionでもつかえるかな?
ionって普通のウィンドウを最大化するみたな感じなんです。
だから、こういう小物が別途使えればいいんだけど
使えないっぽい。(大きくなっちゃう)
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 03:27
>>611
ion って、ウィンドウがオーバーラップ出来ない、っていうか、
ウィンドウのオーバーラップは必要無いって思想なんだっけ?
なんか時代が退行してるような気がするんだが....
625 :
611
:02/01/23 03:34
>>624
なんていうか大きなコンソールで(分割して)作業している感じ。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 03:37
>>624
昔の Windows みたいだ。
2.0 あたり?
627 :
あぼーん
:あぼーん
あぼーん
628 :
名無しさん@XEmacs
:02/01/23 05:41
>>612
F9 で新しいワークスペースを作って、
Mod1+数字キー でワークスペース切替えでどう?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 05:57
タブブラウザが台頭してるあたり、
中途半端なカスケーディングは不便なのかもね。
ion、ちょっと使ってみるか。
っていうか、他にもいっぱいタイリング系 WM あるみたいね。
ion だけのメリットってなにがある?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/01/23 07:15
息の長いスレだな
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)