■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

901 :カーネルパッチャー :2001/06/02(土) 17:16
Sun のカーネルパッチあてる作業をLinuxで練習したいんだけど、
Linuxのカーネルパッチでダウンロードできるんですか?


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 17:30
Solaris と Linux じゃ、
カーネルのいじり方ぜんぜん違うんじゃん?

903 :名無しさん@XEmacs :2001/06/02(土) 17:38
Solaris の場合、カーネルにパッチを当てるといっても、バイナリ
でしょ。ソースは公開してない訳で。

この辺は Linux とは全然異なるよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:52
solarisのシステムオペレーションは全部マニュアルに載ってるだろうが

905 :名無しさん@引く手あまた :2001/06/02(土) 21:50
>>903
ソーす公開しているよ。(ワラ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 21:58
>>905 ソース公開してるといってもFCS版の、しかもコア部分のみで、
現在の 04/01版とか 01/01版のソースは公開されていない。
OpenWindowsやCDEのソースも依然謎のまま。
また、SUNWhogehogeのバイナリパッケージに1対1で対応する
SUNWhogehoge.src みたいなものがあって、pkgadd --rebuild できるわけでもない。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 17:50
>>906
そうだったのか....
FCS相当だけってのは知ってたけど
相当するパッケージでソースがあるわけではなかったのか....

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 18:07
ここにはまだ出てきていないようなので。
http://www.sun.co.jp/solaris/intel/
に、かねてから懸案だった i810 & i815 にようやっと対応
出来たとの情報が。MU4 では 109401 は -01 だったのでダメ
なのか…。

909 :教えてください :2001/06/05(火) 20:54
NISの設定したら、Sdtperfmeterの警告ってのが出てパフォーマンスメーターが上がりっぱなしになっちゃいます。
メーター落ち着かせる方法はありますか??

910 :FDA :2001/06/05(火) 22:44
Solarisってカーネルパッチって
sunsolve でダウンロードして、あてるじゃないですか
Linuxの場合ってこういうパッチはないのですか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 23:29
>>910
開発ML等でkernelソースへのpatchが流れる。
検証が済むとkernel 2.x.xという形で(これもソースで)公開される。

これとは別に各distriuterが自分のdistribution用にupdate patchを
公開してる場合もある。これはバイナリが多いと思われ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 02:43
ちょーひさびさに kernel.org に行ってみたけど、
もうソースの差分は配ってないのか。
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/

>>911
> これとは別に各distriuterが自分のdistribution用にupdate patchを
> 公開してる場合もある。これはバイナリが多いと思われ。
ふつーは patch じゃなくてカーネルまるごと入れ替えだね。
Linux の場合。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 02:52
>>912
うわ、だせぇ>>カーネルまるごと入れ替えだね。Linux の場合。


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 02:58
>>912-913
はぁ?

ソースの差分なら、例えば、2.4.4から2.4.5への差分なら
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.4/patch-2.4.5.bz2
ような感じで置いてあると思うけど。

915 :912 (だめすぎ) :2001/06/06(水) 03:02
>>914
うげ、ほんとだ。
ごめん・・・。

>>913
違ったっけ?


916 :914 :2001/06/06(水) 03:18
>>915
あっ、>>913はそこの部分へのレスなのね。

ただ、今のLinuxのディストリビューションの場合、モジュールに
できるものは大抵モジュールにしているので、例えば、モジュールに
なっている scsiのドライバがおかしい場合に、アップデートパッチ
としてscsiドライバモジュールだけ提供することは可能です。実際に
そういうことやっているディストリビューションがあるかどうかは
知りませんが(たぶんない)。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 15:20
>>909
NIS+だけど、うちでもそうなります。
知りたいのであげ。


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 13:58
研究室に、ほぼデフォルトの Ultra 5 が転がっていたのですが、
色数が 256 色しか出ていなかったのです。

そこで、色数を変えるため、このスレの過去ログを見て、m64config を
使って変えてみたところ、8 bit では 1280x1024 の解像度が出るのですが、
24 bit では 1024x768 しか出ませんでした。

これはビデオカード (オンボード PGX24 ??) の限界なのでしょうか?

また、Blade 100 のデフォルトのビデオカードは PGX32 だそうですが、
これも 24 bit 出そうとすると、1024x768 しか出ないのでしょうか?

919 :918 :2001/06/07(木) 14:06
ごめんなさい、データシートに、
Ultra 5 は PGX24 で 24 bit では 1152x900 まで、
Blade 100 は PGX64 で 24 bit では 1280x1024 、
と書いてありました。逝ってきます…。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:12
Blade100 で 1600x1200 の 24bit も出るには出るんだがノイズが出る。
耐え切れんくらい描画が重くなるし。
1280x1024 の 24bit もちょっと辛いかな。
1600x1200 の 8bit はかなり快適だが(ワラ


921 :918 :2001/06/07(木) 16:20
>>920
1280x1024 の 24bit はどうなんですか?
やっぱり描画は遅い?

とりあえずネスケでブラウジングくらいは、まともにできますか?

オプションの Expert3D-Lite に変更すると、値段が跳ね上がるんだよね…。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:11
graphics が気になるような desktop use が主なら素直に
for Intel でがんばったほうがいいような。

for SPARC にしかない application を使う場合は、SPARC
から画面飛ばして。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:33
哀れなドキューソをお助け下さい

/usr/local/libに突っ込んだライブラリを使うアプリやツールを起動する時に、
普通にコンソールから起動する分には問題ないのですが、cronで起動しようとすると
'そんなライブラリ無いYO!'とか言われます。

普通のユーザーならLD_LIBRARY_PATHに/usr/local/libを追加するだけですが、
cron等のユーザー以外が呼び出すプロセスの為の環境変数は何処に記述すれば
良いのでしょうか?

ヘタレ質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
Solaris7使ってます

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 18:00
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:$LD_LIBRARY_PATH command
じゃ駄目でしょうか?


925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 18:43
>>923
cron に限定すれば、
tab ファイルの上の方に
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:$LD_LIBRARY_PATH
を追加すればいいんじゃネーノ?

926 :923 :2001/06/07(木) 19:08
>>924
それを何処に記述すれば良いのかを聞きたかったのですが…
ユーザーなら.profileとか.cshrcですが、cronの場合はどうかな?と、
解りにくい質問ですいません。

>>925
crontab -eで編集してますが、ここに追加しようとするとエディタ終了時に
"そんな事書いちゃ駄目だyo!"と怒られました。
もしかして指定時間毎にLD_LIBRARY_PATHを設定すると言う意味でしょうか

変な事かいてたらすいません。

927 :923 :2001/06/07(木) 19:11
crontab -eでの編集時のエラーメッセージはこれ↓です

crontab: error on previous line; unexpected character found in line.
crontab: errors detected in input, no crontab file generated.

見当違いな事書いてるような気がしてきた、鬱だ…

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 19:32
>>923
環境変数を設定してからアプリを実行する shell script を作って、
それを crontab に入れりゃいいじゃん。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 19:44
>>923
そもそもLD_LIBRARY_PATHが必要ないように、
そのアプリをmake(ld)し直すのが正功法でしょう。
バイナリを修正できないなら
>>928 の wrapper scriptの方法になります。

930 :923 :2001/06/08(金) 09:48
>>928
考えたらその通りですね…
なんで思いつかなかったんだろう…鬱だ。

>>929
すいません、Makefileの修正個所が判らないヘタレなものでして…
Makefile内のライブラリ指定の部分で例えば"-ldbm"とか書いてある部分とは
思うのですが、staticにリンクさせる方法がどうにも…


取り敢えず>>928さんの言う方法で逃げます。
回答有難う御座いました。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 22:46
AnswerBookが文字化けしちゃいます。
なぜかリモートで見るとOKなんですが、ローカルだとダメです。
どなたか解決策を教えて下さい。。。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 22:51
>>930 念のためですが、staticにリンクさせるわけではありません。
あくまで動的リンクです。
Makefileを書き換えるなら-R/usr/local/lib とかを付けます。
あらかじめLD_RUN_PATH=/usr/local/lib にセットしてからmakeでも
構いません。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 05:23
in.telnetd や in.ftpd の syslog ファシリティを変更するには
どうすればいいんでしょうか? メールサーバのログは別に取りたいのに、
どういうわけか mail.info でログに書かれてしまって分離できません。

934 :923 :2001/06/09(土) 12:09
>>932
ありゃ、そうだったんですか
今までLD_RUN_PATHって何が参照してるのか解からんかったので設定してませんでした。
いつもLD_LIBRARY_PATHしか設定してなかったし…
早速ビルドし直します。回答有難うございます。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 13:09
>>934 さらに念のため、Makefileなどですでにld時に-Rオプションが付いている場合は、
こちらが優先されてLD_RUN_PATHの設定は無視されますのでご注意を。
# SolarisのLD_LIBRARY_PATHの問題は多いですね。
# Linux風にldconfigの復活もアリか?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 13:46
Solaris8 for IntelでIDE-HDDの増設を行いたいのですが、うまくいかなくて困っています。
増設したいHDDはPrimary-Slaveに接続し、BIOSでは正常に認識されています。
しかし、formatコマンドを実行しても選択肢として表示されません。
どうすれば良いのでしょうか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 14:52
>>936 さすがにこれはFAQでしょう。
カーネルブート前の Device Configuration Assistant (ESCキーを押す)
ブート時の -r オプション、
drvconfigコマンドあたりをキーワードに調べてみて下さい。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 19:31
>>936
fdiskやりましたか?

以下を見ると分かると思います。
ttp://www.rd.dnc.ac.jp/~hayashi/Solaris/ide-hdd.html

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 21:09
>>938 外しでしょう。formatコマンドでデバイスレベルでリストされないと言ってるので、
fdiskの問題じゃないよ。

940 :936 :2001/06/09(土) 22:26
みなさんありがとうございます。
ブート時の -r オプションで成功しました。

941 :ホントに困ってます :2001/06/10(日) 00:19
AnswerBook2(Solaris7)の日本語部分がしょっちゅう文字化けしちゃうんです。。
同じシステム・同じアカウントで文字化けしない時もあるのに。。

942 :940 :2001/06/10(日) 12:17
昨日はお世話になりました。その後また進めなくなったため再び質問させていただきます。m(_ _)m

formatで選択できるようにはなったのですが、drive type unknownとなります。
そこでCHS等をドライブの表記通り次のように設定しました。
Enter number of data cylinders : 16381
Enter number of altaernate cylinders[2]: 2
Enter number of physical cylinders[16383]: 16383
Enter number of heads: 16
Enter number of data sectors/track:63
Enter rpm of drive[3600]: 7200
:この間はデフォルト値
Enter disk type name (remember quotes): ibm

しかし、formatコマンド内でcurrentサブコマンドを実行してみると
<ibm cyl 53037 alt 2 hd 16 sec 63>
と表示され、シリンダ数が違ってしまっています。
構わずformatしようとしても
Cannot format this drive. Please use your Manufacturer supplied formatting utility.
と言われます。
どうすれば良いのでしょうか。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 13:47
>>942
MUパッチ当ててみた?


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/10(日) 23:40
Solaris8IAでXをXFree86にして使っているんですがprodregとかでJava系のGUIが立ち上がるときフォントエラーが出ます。
下に書いた感じの奴。
Font specified in font.properties not fond [-b&h-lucida sans-medium-r-normal-sans-*-%d-*-*-iso8859-1]
こんなのが何行も出力されてきてうざい。
たまに文字が化けて□になってたりもする。
何が原因なのでしょうか?
解決策をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

945 :942 :2001/06/11(月) 00:26
>>943
MUは当てていません。
01/01版です。

さっそくMUを試してみようと思ったのですが、bigadmin内にそれらしいものが見つかりません。
仕方無いのでSolarisSolveから落とそうと思ったのですが、ユーザー登録後にIDを取得する方法がわかりません。
登録した後に接続しようとするページでいきなりIDとパスを求められてしまいます。
SolarisSolveの認証用IDとパスはどうやって取得するのでしょうか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 03:54
<<UNIX板@駄スレ放置委員会からのお知らせ>>

偏差値30以下警報がこのスレから出ています!
住民の皆様は速やかに放置するか、navi2chによる駄スレカット機能を利用して下さい。

=====以後書き込み禁止======

              〜駄スレ放置委員会より



947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 10:06
仕事で Blade 100 および、それにくっつけるメモリと HDD の注文をすることに
なりました。

Blade 100 のカタログでは、
メモリスロットは DIMM (PC133 168 ピン JEDEC DIMM)
HDD は IDE、
となっているのですが、これは、普通の PC のパーツが使えると
思って良いのでしょうか?

その場合、買うべきメモリや HDD として、何か注意すべきことは
ありますでしょうか?

SUN のマシンはあまりさわったことがないもので、
見当違いの質問でしたら、申し訳ありません。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 10:36
>>947
仕事用だったら純正で全部そろえとけ。
その方が安心。

かねないんだったら、メモリはちゃんとえらばんと・・・
#powerd落とせばいいだけだけど。

949 :947 :2001/06/11(月) 10:40
>>948
「仕事用」と書きましたが、勤務先がガッコの研究室なもんで、
あんまり金はないです。トホホ。

「メモリはちゃんと選ばんと」ということですが、
変なのを選べば、トラブルの元、ということですよね?

お勧めのメモリとか、「このメモリで問題ないよん」
「このメモリで失敗した!」という体験談等を
聞かせていただけないでしょうか? >All

950 :w :2001/06/11(月) 10:44
http://www.geocities.com/teisatsubutai/

951 :948 :2001/06/11(月) 13:30
>>949

金ないんだったらDELLでも使った方が吉とか、
根も葉もないことを言ってみたり。

CL3 Unbuffered ECCが良いと思われるが、
これでも相性があるので、後は運。


952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 13:53
>>947
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/~kazus/tips/Blade100/blade100_memory.html
ここに載ってるのを買うといい。


953 :947 :2001/06/11(月) 14:14
>>951, >>952
素晴らしい!。

感謝です。検討してみます。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 17:05
>>942
01/01ならMUあててもあんまり変わらないかも。
ときに、HDDは何GBですか?
私がやったときは、
IBM75GB(IDE)が無理で、IBM15GB(IDE)はOKでした。
過去レス(813さん)によると、
45GB(IDE)はいけるみたいです。

私がIMBの15GB(IDE)を追加したときは、
1. BIOS上で該当のHDDのアクセスモードをAutoにする
2. そのとき表示されるC/H/Sをメモる
3. Device Configuration Assistantでデバイスを再スキャン
4. b -rオプションで起動
5. format
6. newfs
7. /etc/vfstabに追加; mountallで確認
8. 念のためリブートして、df -F ufs -kで再確認

ちなみに、構成は
MB: ABIT/bp6 (440BX)
CPU: Celeron 433MHz x 2 (OCなし)
RAM: PC100CL2 256MB x 3
FB: G400(AGP, 16MB)
SCSI: Adaptec/AHA-2940UW
HDD: IBM9G(UW-SCSI)
HDD: IBM15G(IDE)
CDROM: TEAC
SOUND: SB16


955 :太郎 :2001/06/11(月) 17:05
cp コマンドについて、教えてください。

cp -r ディレクトリ名 aaa

cp -R ディレクトリ名 bbb

は何がどう違うのでしょうか?
マニュアルみたけどわかりませんだった。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 17:40
>>955
Solaris使いじゃないが。
Symbolic Linkの扱いではなくて?


957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 17:54
>>956
それはcpとtarの違いじゃないの。(違ってたらごめん)

$ cp -r dir1 dir2
シンボリックリンクが普通のディレクトリに化ける。

$ tar -cf - dir1 | ( cd hogehoge ; tar -xf - )
シンボリックリンクは化けない。

$ ufsdump -0f - /dev/dsk/c0t0d0s3 | ( cd hogehoge ; ufsrestore -xf - )
これだとハードリンクも化けない。

958 :太郎 :2001/06/11(月) 19:00
うーん、956 の方、ためしてましたが、シンボリックリンクは
関係ありませんでした。。。

マニュアルだと、
-r 再帰。cp はそのディレクトリ全体、つまりディレクトリ 内
の全ファイルをコピーするだけでなく、ディレクトリにある
すべてのサブディレクトリとそのサブディレクトリ中 の 全
ファイルも target にコピーします。

-R パイプが読まれるのではなく複写される、という点を除いて
-r と同じです。

とか、
-r Recursive. cp will copy the directory and all its
files, including any subdirectories and their files to
target.

-R Same as -r, except pipes are replicated, not read
from.

なんですが。。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 19:41
>>956
BSD?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 20:06
>>959 そ。小文字のほうがBSD互換で大文字がPOSIX標準。

961 :945 :2001/06/11(月) 20:44
>>954
ハードディスクはIBMの27GBのものです。
BIOSでは
cyl 3328 hd 255 sec 63 LBA
と認識されるのでこの値を入力してみたところ、HEADSのところで
"255" is out of range.
と言われてしまいました。
構成は以下の通りです。
M/B: FREEWAY FW-5VGF+/ultra (MVP3)
CPU: K6-2 475MHz
RAM: PC100CL3 128MB
G/B: Ati 3D RAGE PRO TURBO (AGP, 8MB)
HDD: IBM10G (IDE)
HDD: IBM27G (IDE)

962 :954 :2001/06/11(月) 20:54
>>961
BIOSでモードをLBA以外に変更できませんか?


963 :961 :2001/06/11(月) 21:33
>>962
BIOSでの選択肢は以下の3つです。
cyl 3328 hd 255 sec 63 LBA
cyl 53040 hd 16 sec 63 NORMAL
cyl 6630 hd 128 sec 63 LARGE
残りの2つについても試してみましたが、NORMALではcylindersで
"53038" is out of range.
と言われてしまい、LARGEではheadsで
"128" is out of range.
と言われてみました。
NORMALでドライブ表記のCHSも試してみましたが、LBAの時と同じ症状でした。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 22:43
外しているかも知れませんが、ブートドライブではないのでBIOSのCHSとは
合っていなくても構わないのではないでしょうか。
formatコマンドで適当なジオメトリに設定して、newfsするとどうなります?
あと、>>942 で、formatコマンド内でformatされていますが、
これはHDDの物理フォーマットなので、しなくて結構(普通はしない方がよい)です。

965 :963 :2001/06/11(月) 23:37
>>964
ジオメトリファイルを作ってやったら成功しました。
本当に助かりました。ありがとうございました。
#物理フォーマットだとは知りませんでした。危ない危ない(^^;
一応ジオメトリファイルの内容も載せておきます。
16383 16381 2 0 16 63 512

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 02:27
そろそろ危険だね。
次いく?
980あたりを踏んだ人に作ってもらおうか。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 02:43
インストールしてみたけど、/etc/dtが見あたらない。なんで?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 03:33
>>967
そんなもん、最初からない。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 10:11
>>967
/etc/dtは自分で作りましょう。
変更したい設定ファイルを/usr/dtから
コピーして、編集しましょう。


970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 21:21
/usr/lib/newsyslog のあまりの頭の悪さに腹を据えかねて、
ftp://ftp.weird.com/pub/local/newsyslog.tar.gz
を使おうと思ったんですが、make できません。
# ためしに FreeBSD でやってみたけど、やっぱり不可。
# いったいなんのための autoconf なんだか…。

なんか他にいいのないですか? あるいは↑のSolaris用パッチとか。


971 :967 :2001/06/12(火) 22:31
どうもありがとう。
dtlogin起動の時に
env: ファイルもディレクトリもありません
と言ってきたからそれかと思ったんだけど。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/12(火) 23:22
>>970
んなもん、自分の好きなように作っちまえばいいんだよ。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 00:03
ていうかrotation機能なんてsyslogdが内蔵すべきだ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 21:51
age

975 :882 :2001/06/14(木) 06:01
遅レスですみません。
>>895のようにUSCSI + cdrtools-1.10で動き出しました。
今はblank=allやってますけど>>882の時みたいなハングはないです。
どうもありがとうございました。

976 :sage :2001/06/15(金) 01:45
新スレ立ってるので以降の書き込みはこちらへ。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/13(金) 04:42
      ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( 1  )   糞スレは・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )
       ≡≡三 三ニ⌒) 1  .)   立てるなって・・
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  言ったろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)

978 :キリ番ゲッター :01/08/28 20:54 ID:bBdewHfs
900超えスレッド発見!!!!!!!!!!!!!!!!

979 :キリ番ゲッター :01/08/28 20:55 ID:bBdewHfs
1000狙います!!!!!!!!

邪魔しないでください

980 :キリ番ゲッター :01/08/28 20:55 ID:bBdewHfs
お願いです!!!!!!!!!!!

ROMはROMらしくしてください!!!!!!!!!!!!!

いいですかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

981 :キリ番ゲッター :01/08/28 20:56 ID:bBdewHfs
俺様が1000取れたらウラビデオさしあげます!!!!!

ウラビデオが欲しかったら 邪魔しないで〜〜〜〜〜〜〜〜〜

982 :キリ番ゲッター :01/08/28 20:57 ID:bBdewHfs
阪神 負けそう。。。。。。。。。。。。

入来うざすぎる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 氏ね

983 :キリ番ゲッター :01/08/28 20:58 ID:bBdewHfs
なんで 巨人が勝ってしまうんだーーーーーーーーーーーーーー

めちゃくちゃショックーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!

984 :キリ番ゲッター :01/08/28 20:58 ID:bBdewHfs
よしよし、ノーアウト1塁。。。。

目標はノーアウト満塁だ      阪神ガンバレ

あぼーーーーーーーーーーーーーーーーーん

985 :キリ番ゲッター :01/08/28 20:59 ID:bBdewHfs
阪神は明日巨人に2連勝するべし

986 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:00 ID:bBdewHfs




の道は遠い(;;)   一人でカキコし続けると嫌じゃ〜〜〜〜〜〜

987 :>キリ番ゲッター :01/08/28 21:00 ID:kWMpTnew
お前みたいなのが転送量増やしてるだな
ID:bBdewHfs でアクセス制限依頼するか。

988 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:01 ID:bBdewHfs
だんだん ネタがなくなってきた・・・・・・

989 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:01 ID:bBdewHfs
俺様はダイヤルアップだから
回線切断すればOK

990 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:02 ID:bBdewHfs
いいか、、、、何度も言うけど

邪魔するなよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

1000は俺様のものだーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

991 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:06 ID:DKtKZWC6
名前: キリ番ゲッター
E-mail:
内容:
うううううううううううう!!!!!!!!!!!!!!

もし邪魔したら 貴様のIPさらしあげ


だよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん

992 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:08 ID:DKtKZWC6
おいおい!!!!!
999レスになるまでROMってるんじゃねーーーーーーーーーよ

993 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:09 ID:DKtKZWC6
いいか、ROMよ。。。。

お前がリロードしまくっているので
2chは閉鎖になってしまうんじゃ

ボケ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

994 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:10 ID:DKtKZWC6
阪神、逆転サヨナラしてほしいね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 21:10 ID:8wpveEwU
俺も手伝ってやんよ

996 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:11 ID:DKtKZWC6
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜あ、広沢三振じゃーーーーーーん

これで阪神の負け。。。。。。。。。濃厚・・・・・・・・

いやじゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

997 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:11 ID:DKtKZWC6
おいおい!!!!!

それは手伝いではなくて邪魔だーーーーーーーーーーーーーーーー

998 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:12 ID:DKtKZWC6
999⇒1000のタイムラグをいかに小さくするかがポイント

999 :999 :01/08/28 21:13 ID:MenCJ3as
999

1000 :キリ番ゲッター :01/08/28 21:13 ID:DKtKZWC6






掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)