■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 01:38
RFC 1325 FYI on Questions and Answers Answers to Commonly asked "New Internet User" Questions G. Malkin, A. Marine
RFC 1330 Recommendations for the Phase I Deployment of OSI Directory Services (X.500) and OSI Message Handling Services (X.400) within the ESNET Community ESCC X.500/X.400 Task Force, ESnet Site Coordinating Committee (ESCC)
RFC 1356 Multiprotocol Interconnect on X.25 and ISDN in the Packet Mode A. Malis, D. Robinson, R. Ullmann
RFC 1381 SNMP MIB Extension for X.25 LAPB D. Throop, F. Baker
RFC 1382 SNMP MIB Extension for the X.25 Packet Layer D. Throop
RFC 1399 Summary of 1300-1399 J. Elliott
RFC 1402 There's Gold in them thar Networks! or Searching for Treasure in all the Wrong Places J. Martin
RFC 1431 DUA Metrics (OSI-DS 33 (v2)) P. Barker
RFC 1456 Conventions for Encoding the Vietnamese Language VISCII: VIetnamese Standard Code for Information Interchange VIQR Vietnamese Standardization Working Group
RFC 1463 FYI on Introducing the Internet-- A Short Bibliography of Introductory Internetworking Readings E. Hoffman, L. Jackson
RFC 1470 FYI on a Network Management Tool Catalog: Tools for Monitoring and Debugging TCP/IP Internets and Interconnected Devices R. Enger, J. Reynolds
RFC 1491 A Survey of Advanced Usages of X.500 C. Weider, R. Wright
RFC 1502 X.400 Use of Extended Character Sets H. Alvestrand
RFC 1514 Host Resources MIB P. Grillo, S. Waldbusser
RFC 1579 Firewall-Friendly FTP S. Bellovin
RFC 1580 Guide to Network Resource Tools EARN Staff
RFC 1594 FYI on Questions and Answers - Answers to Commonly asked "New Internet User" Questions A. Marine, J. Reynolds, G. Malkin
RFC 1614 Network Access to Multimedia Information C. Adie
RFC 1616 X.400(1988) for the Academic and Research Community in Europe RARE WG-MSG Task Force 88, E. Huizer, J. Romaguera, Editors
RFC 1632 A Revised Catalog of Available X.500 Implementations A. Getchell, S. Sataluri, Editors
RFC 1645 Simple Network Paging Protocol - Version 2 A. Gwinn
RFC 1663 PPP Reliable Transmission D. Rand
RFC 1679 HPN Working Group Input to the IPng Requirements Solicitation D. Green, P. Irey, D. Marlow, K. O'Donoghue
RFC 1689 A Status Report on Networked Information Retrieval: Tools and Groups J. Foster
RFC 1693 An Extension to TCP : Partial Order Service T. Connolly, P. Amer, P. Conrad
RFC 1698 Octet Sequences for Upper-Layer OSI to Support Basic Communications Applications P. Furniss
RFC 1709 K-12 Internetworking Guidelines J. Gargano, D. Wasley
RFC 1710 Simple Internet Protocol Plus White Paper R. Hinden
RFC 1739 A Primer On Internet and TCP/IP Tools G. Kessler, S. Shepard
RFC 1742 AppleTalk Management Information Base II S. Waldbusser, K. Frisa


837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 01:39
RFC 1759 Printer MIB R. Smith, F. Wright, T. Hastings, S. Zilles, J. Gyllenskog
RFC 1760 The S/KEY One-Time Password System N. Haller
RFC 1795 Data Link Switching: Switch-to-Switch Protocol AIW DLSw RIG L. Wells, Chair, A. Bartky, Editor
RFC 1813 NFS Version 3 Protocol Specification B. Callaghan, B. Pawlowski, P. Staubach
RFC 1815 Character Sets ISO-10646 and ISO-10646-J-1 M. Ohta
RFC 1842 ASCII Printable Characters-Based Chinese Character Encoding for Internet Messages Y. Wei, Y. Zhang, J. Li, J. Ding, Y. Jiang
RFC 1855 Netiquette Guidelines S. Hambridge
RFC 1861 Simple Network Paging Protocol - Version 3 -Two-Way Enhanced A. Gwinn
RFC 1910 User-based Security Model for SNMPv2 G. Waters
RFC 1922 Chinese Character Encoding for Internet Messages HF. Zhu, DY. Hu, ZG. Wang, TC. Kao, WCH. Chang, M. Crispin
RFC 1941 Frequently Asked Questions for Schools J. Sellers, J. Robichaux
RFC 1942 HTML Tables D. Raggett
RFC 1945 Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.0 T. Berners-Lee, R. Fielding, H. Frystyk
RFC 1947 Greek Character Encoding for Electronic Mail Messages D. Spinellis
RFC 2001 TCP Slow Start, Congestion Avoidance, Fast Retransmit, and Fast Recovery Algorithms W. Stevens
RFC 2007 Catalogue of Network Training Materials J. Foster, M. Isaacs, M. Prior
RFC 2068 Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1 R. Fielding, J. Gettys, J. Mogul, H. Frystyk, T. Berners-Lee
RFC 2083 PNG (Portable Network Graphics) Specification Version 1.0 T. Boutell
RFC 2116 X.500 Implementations Catalog-96 C. Apple, K. Rossen
RFC 2123 Traffic Flow Measurement: Experiences with NeTraMet N. Brownlee
RFC 2140 TCP Control Block Interdependence J. Touch
RFC 2147 TCP and UDP over IPv6 Jumbograms D. Borman
RFC 2150 Humanities and Arts: Sharing Center Stage on the Internet J. Max, W. Stickle
RFC 2151 A Primer On Internet and TCP/IP Tools and Utilities G. Kessler, S. Shepard
RFC 2179 Network Security For Trade Shows A. Gwinn
RFC 2194 Review of Roaming Implementations B. Aboba, J. Lu, J. Alsop, J. Ding, W. Wang
RFC 2244 ACAP -- Application Configuration Access Protocol C. Newman, J. G. Myers
RFC 2259 Simple Nomenclator Query Protocol (SNQP) J. Elliott, J. Ordille
RFC 2264 User-based Security Model (USM) for version 3 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv3) U. Blumenthal, B. Wijnen
RFC 2274 User-based Security Model (USM) for version 3 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv3) U. Blumenthal, B. Wijnen
RFC 2345 Domain Names and Company Name Retrieval J. Klensin, T. Wolf, G. Oglesby
RFC 2361 WAVE and AVI Codec Registries E. Fleischman
RFC 2388 Returning Values from Forms: multipart/form-data L. Masinter
RFC 2401 Security Architecture for the Internet Protocol S. Kent, R. Atkinson


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 01:39
RFC 2414 Increasing TCP's Initial Window M. Allman, S. Floyd, C. Partridge
RFC 2433 Microsoft PPP CHAP Extensions G. Zorn, S. Cobb
RFC 2481 A Proposal to add Explicit Congestion Notification (ECN) to IP K. Ramakrishnan, S. Floyd
RFC 2488 Enhancing TCP Over Satellite Channels using Standard Mechanisms M. Allman, D. Glover, L. Sanchez
RFC 2525 Known TCP Implementation Problems V. Paxson, M Allman, S. Dawson, W. Fenner, J. Griner, I. Heavens, K. Lahey, J. Semke, B. Volz
RFC 2534 Media Features for Display, Print, and Fax L. Masinter, D. Wing, A. Mutz, K. Holtman
RFC 2548 Microsoft Vendor-specific RADIUS Attributes G. Zorn
RFC 2549 IP over Avian Carriers with Quality of Service D. Waitzman
RFC 2550 Y10K and Beyond S. Glassman, M. Manasse, J. Mogul
RFC 2567 Design Goals for an Internet Printing Protocol F. Wright
RFC 2569 Mapping between LPD and IPP Protocols R. Herriot, Ed., T. Hastings, N. Jacobs, J. Martin
RFC 2574 User-based Security Model (USM) for version 3 of the Simple Network Management Protocol (SNMPv3) U. Blumenthal, B. Wijnen
RFC 2581 TCP Congestion Control M. Allman, V. Paxson, W. Stevens
RFC 2586 The Audio/L16 MIME content type J. Salsman, H. Alvestrand
RFC 2588 IP Multicast and Firewalls R. Finlayson
RFC 2616 Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1 R. Fielding, J. Gettys, J. Mogul, H. Frystyk, L. Masinter, P. Leach, T. Berners-Lee
RFC 2624 NFS Version 4 Design Considerations S. Shepler
RFC 2626 The Internet and the Millennium Problem (Year 2000) P. Nesser II
RFC 2637 Point-to-Point Tunneling Protocol K. Hamzeh, G. Pall, W. Verthein, J. Taarud, W. Little, G. Zorn
RFC 2640 Internationalization of the File Transfer Protocol B. Curtin
RFC 2675 IPv6 Jumbograms D. Borman, S. Deering, R. Hinden
RFC 2683 IMAP4 Implementation Recommendations B. Leiba
RFC 2701 Nortel Networks Multi-link Multi-node PPP Bundle Discovery Protocol G. Malkin
RFC 2707 Job Monitoring MIB - V1.0 R. Bergman, T. Hastings, S. Isaacson, H. Lewis
RFC 2708 Job Submission Protocol Mapping Recommendations for the Job Monitoring MIB R. Bergman
RFC 2757 Long Thin Networks G. Montenegro, S. Dawkins, M. Kojo, V. Magret, N. Vaidya
RFC 2759 Microsoft PPP CHAP Extensions, Version 2 G. Zorn
RFC 2760 Ongoing TCP Research Related to Satellites M. Allman, S. Dawkins, D. Glover, J. Griner, D. Tran, T. Henderson, J. Heidemann, J. Touch, H. Kruse, S. Ostermann, K. Scott, J. Semke
RFC 2790 Host Resources MIB S. Waldbusser, P. Grillo
RFC 2816 A Framework for Integrated Services Over Shared and Switched IEEE 802 LAN Technologies A. Ghanwani, J. Pace, V. Srinivasan, A. Smith, M. Seaman
RFC 2839 Internet Kermit Service F. da Cruz, J. Altman
RFC 2861 TCP Congestion Window Validation M. Handley, J. Padhye, S. Floyd
RFC 2884 Performance Evaluation of Explicit Congestion Notification (ECN) in IP Networks J. Hadi Salim, U. Ahmed
RFC 2896 Remote Network Monitoring MIB Protocol Identifier Macros A. Bierman, C. Bucci, R. Iddon
RFC 2936 HTTP MIME Type Handler Detection D. Eastlake, C. Smith, D. Soroka
RFC 2971 IMAP4 ID extension T. Showalter
RFC 2972 Context and Goals for Common Name Resolution N. Popp, M. Mealling, L. Masinter, K. Sollins
RFC 2988 Computing TCP's Retransmission Timer V. Paxson, M. Allman


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 01:40
RFC 3002 Overview of 2000 IAB Wireless Internetworking Workshop D. Mitzel
RFC 3010 NFS version 4 Protocol S. Shepler, B. Callaghan, D. Robinson, R. Thurlow, C. Beame, M. Eisler, D. Noveck
RFC 3017 XML DTD for Roaming Access Phone Book M. Riegel, G. Zorn
RFC 3023 XML Media Types M. Murata, S. St.Laurent, D. Kohn
RFC 3027 Protocol Complications with the IP Network Address Translator M. Holdrege, P. Srisuresh
RFC 3049 TN3270E Service Location and Session Balancing J. Naugle, K. Kasthurirangan, G. Ledford
RFC 3050 Common Gateway Interface for SIP J. Lennox, H. Schulzrinne, J. Rosenberg
RFC 3074 DHC Load Balancing Algorithm B. Volz, S. Gonczi, T. Lemon, R. Stevens
RFC 3079 Deriving Keys for use with Microsoft Point-to-Point Encryption (MPPE) G. Zorn
RFC 3081 Mapping the BEEP Core onto TCP M. Rose--------------------------------------------------------------------------------
Send mail to the RFC-Editor about the search engine
Go to the RFC Search Engine
Go to home page

Funding for the RFC Editor function is currently provided by the Internet Society.


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 01:40
RFCにすごい抵抗を感じてもらいました

841 :RFC :2001/05/22(火) 04:06
で?

842 :Solarisマンセー :2001/05/22(火) 08:23
>>834
Solaris2.0が発表されたのが1991.Sepとあるね。
OpenWindowsっていつごろからあるんでしょう。
Windows3.1発表以前からあるんじゃないかな。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 09:59
http://pla-netx.com/linebackn/guis/
http://pla-netx.com/linebackn/guis/win101.html
によると Windows1.0 って 1985 年?
結構歴史あるね。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 10:00
というか
http://pla-netx.com/linebackn/guis/riscos4.html
かこいい。。。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 18:06
>>833

おれも気になる。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 18:07
>>845
GRUB 等の bootmanager つかえばよろし

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 20:31
>>845
シスコマ2000じゃだめ?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 23:06
Solaris2.6同士の話なのですが、追加でオートマウントさせたいために
サーバー側の dfs 設定ファイルにオートマウントさせたい所を追加設定してshareallしたんですが
あるクライアントマシンAからはオートマウントできて、他のクライアント
マシンBからはできません。(cdして降りようとするとそんなディレクトリ
無いっていわれる)AとBの違いは、Aはしばらく使用してなかったので
オートマウントの時間制限が過ぎて何もマウントされてなかった。Bは使いまく
ってたのでオートマウントいくつかされてた。またA,B両方とも手動で
mountコマンドで追加設定したディレクトリをマウントできます。
何が悪いんでしょうか? 次に何をチェックすべきでしょうか?


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/22(火) 23:18
>>848
/etc/init.d/autofs startじゃ無かったけ?

850 :848 :2001/05/22(火) 23:37
>>849
どもです。
/etc/rc0.d/autofs は私も気になったのですが、autofs stop
してから autofs start (つまりリスタート?)とするんですよね?きっと、、
ただこれだと stop するときに、umountall しにいって当然使ってる
所はumountできないのでstopできないんですよね〜。(泣)
それともいきなり start しちゃっていいのかな。ちなみに、automountd
をkillして再度起動しなおし、automount コマンド(マニュアルには
マウントポイントのDBの再読みこみを行う?とか書いてあった)を
しなおしたのですが、変化無し。リブートすれば追加設定もちゃんと
反映するのは経験的にわかってるのですがリブートできない(使用中)
なので、、、みなさんこういうことってないんですかね?


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 02:00
/etc/vfstabの"mountatboot"がyesならmountallで起動するし,noなら
mountallでも起動しないはず。umountしたくないやつはyesにして,設定後
mountallすれば良いのでは。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 08:50
>>846
GRUBのmenu.listの書き方教えてくれませんか。Solarisだとどうかけばいいのか?
私のはこうなってます。savedefaultがどういう意味かもわかっていない(w

timeout 60
default saved

title WindowsNT
root (hd0,0)
chainloader +1
savedefault

title FreeBSD-4.2R
root (hd0,2,a)
kernel /boot/loader
savedefault

title Plamo2.0
root (hd0,4)
kernel /vmlinuz root=/dev/hda5
savedefault

title Plamo2.1
root (hd0,5)
kernel /vmlinuz root=/dev/hda6
savedefault

title Plamo2.1 on /dev/hdb
root (hd1,1)
kernel /vmlinuz root=/dev/hdb2
savedefault


853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 09:05
多分 WindowsNT とかと同じだった気が。
今は使ってないので確かじゃないけど。


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 09:14
>>853
さんくす。試すのはずいぶん先のことになりそうです。
だれかうまくいったらおしえてねー!

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 10:29
http://www.sun.com/software/gnome/
出た。


856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 17:56
>>847
おれも教えてほしい!
シスコマ2000で2台目ブート可能か?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 20:09
solaris勉強するのに、いい参考書ありますでしょうか。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/23(水) 20:17
>>857
http://www.google.com/search?q=Solaris+%8EQ%8Dl%8F%91&hl=ja

859 :CCルリたん。 :2001/05/24(木) 01:03
これを全部読むとか(^^;;
http://docs.sun.com/


860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 11:14
Recommended Patchと
MU(Maintenance Update)
の違いは何なのでしょうか?

MUの方がサイズがでかいので、
Recommendedには無いパッチが含まれるのでしょうか?

それぞれの位置付けと言うか、考え方みたいのを
ご存知の方がいたら教えてください。


861 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/24(木) 14:18
Solaris2.6について質問があります。
inetd.confの中でin.ftpd(usr/sbin/in.ftpd)というのが標準であるようなのですが、
このin.ftpd(usr/sbin/in.ftpd)のバージョンをご存知の方がおられましたら教えてください。
また、このコマンド叩けばわかるんじゃないの?
とか、ここみればぁ的なサイト情報でも結構ですので教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/24(木) 15:33
>>860
MU は OS の update なので、機能向上があります。
Recommended patch は bug fix だと思ってください。

863 :860 :2001/05/24(木) 17:20
>>862
なるほど、ありがとうございました。



864 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/25(金) 15:33
solaris2.6で標準インストールされているftpdは、
CA-2001-07(glob(関数)の原因によるセキュリティホール)
の影響を受けるのでしょうか?

サイトを巡回したのですが有力な情報がなくて困っております。
ご存知の方おられましたら教えてください。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 16:35
役に立たんサイトばっかし巡回したんだろうな。
www.securityfocus.com の vulnerability の処みろや。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/25(金) 21:33
Solaris8をインストールして、
現在ユーザアカウントの登録をしていますが、
パスワードのPASSLENGTHを、
最小で4とか、最大で10とか設定する事は出来ないんでしょうか。

一応、6以上8以下がデフォルトとはなっているのですが、
どこを変更するのか分かりません。
昨日インストールした時は、出来てたんですが、
スライス切るのとか怠ってたので、今日再インストールしてみたら、
出来なくなっちゃったんです。


867 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/05/25(金) 21:58
Netra X1のUSBポートって何に使うのでしょう。
あと、Netra X1のRJ-45-DB25変換コネクタにつなぐ
RS-232Cケーブルはクロスでいいのでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えてください。

868 :866 :2001/05/25(金) 22:19
自己解決です。
やり直したら出来たってとこで。

869 :ななし :2001/05/26(土) 01:04
いーまっくすの すれにもかいたのですが・・・・・

さん のわーくすてーしょんからうってます。
ぶらうざは ねっとすけーぷです。

かんじ へんかんのやりかた おしえてください
こんとろーるきー と すぺーすきー おすとにほんご はいりますが、
かんじへんかんが できないのです!

それから いーまっくすでつくる ぷろぐらむに にほんごの こめんとを
いれたいのですが にほんごいれる やりかた おしえてください

おねがいします・・・・・・



870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 02:08
Solaris8 for Intelをインストールするべく、CDイメージファイルをダウンロード
したのですが、↓のイメージファイルだけ

  Solaris 8 1/01 Languages CD (optional) ( 391.76 MB )
  391,762,393 "sol-8-1_01-lang-fcs-bin-ia-ml.zip"

何度ダウンロード&PC上のツールで解凍しようとしても

error: invalid compressed data to inflate

と出て解凍できません。ダウンロードサイトを変えたり、解凍ツールを変えたり
していろいろ試してみたのですが、うまくダウンロードできません。

他のイメージ(5枚)に関しては問題なくダウンロードできて正常なCDを焼くこ
とができたので、方法自体に問題があるとは考えにくいのですが。

同じような状況に遭遇された方は居られます?



871 :ななし :2001/05/26(土) 02:08
>>867
Solaris8 04/01とかでも入れてUSBのHDDとかつなげて遊べや〜

ちなみに、Netra X1だと意味無いけど、つけられるUSBマウスは1個ね
2つつけると複数はだめよんとはねられっぜ〜


872 :ななし :2001/05/26(土) 02:19
>>869

まず、xemacsかemacsかで話は変わる。
emacsなら http://emacs-20.ki.nu/ のemcwsのパッチを当てて使うとかね
うちでは、emacs20.7+emcwsで
./configure --with-wnn6 --with-wnn-includes=/usr/lib/locale/ja/wnn/demo/include --with-wnn-libraries=/usr/lib/locale/ja/wnn/demo/lib
でコンパイルして使ってるよ。
んで、漢字変換はwnn6を使ってCtrl+\。

どうコンパイルしたか忘れたけど、xemacsの方ではatokを使ってCtrl+[Space]で
行けてるなぁ....

>>870
downloadページの説明によると
winzip8.0、pkzip4.0、Netzip Classic 7.5.1が
公式でサポートしているツールみたいだが
こいつらは試した?

873 :870 :2001/05/26(土) 04:09
>>872さん
無事解決しました。ダウンロードの途中でエラーがあったのが原因のようで、
ダウンロード4回目にしてCRCチェックエラー無しに解凍できました。
3回目まではPC上でIriaを使ってダウンロードしていたのですが、最後だけ
IE6でダウンロードしたのが良かったのかもしれません。解凍ツールはどれで
も大丈夫でした。ありがとうございました。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 09:35
>>869
Solaris に標準で乗っかってきている Netscape なら、
なんにも考えずに ATOK で漢字がつかえますよ。

>>872
ATOK ってことなら XIM 使っているんじゃない?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 14:41
スタティックリンク版の
/sbin/shは日本語化けちゃうんですけどそゆもの?



876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/26(土) 21:03
>>870
解凍レンジではダメだったぞ。

めんどうだからぷらっとほーむでメディアが売られるのを待つか。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 03:48
SUN also rises.

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 09:27
Solaris8 (x86)を余っているマシンにインストールしようと思っています。
HCLを見るとnVIDIA TNT2は載っていますが、TNT2 Ultraは
使えるんでしょうか?

879 :ななし :2001/05/27(日) 13:22
>872
どうもありがとうございました

いーまっくすのほうは こめんとに にほんごいれられるようになって
かくだんにさぎょうがらくになりました

けれどもいまだにねっとすけーぷのほうは かんじへんかんが できません
ひらがなにゅうりょくはこのとおりできています

けれど くろじにしろぬきの ひらがなから かんじにへんかんかくていするとき
どのきーをおしていいのかわからないのです

かさねがさねすいませんが ひとつよろしくおねがいします

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 13:29
>>878
多分使える。
TNT2 ライバで素の TNT でも使えたくらいだ。


881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 13:42
>>878
880の言うとおり、使える。
オレはCanopusのSPECTRA 5400 PEを持っていて、ちゃんと使えてる。


882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/27(日) 15:34
Solarisとは直接関係はないけど、cdrecord 1.9がおかしいです。
cdrecord -scanbusとしたら途中でハングしてkill -9でも終了しなくなるし、
(一応ドライブは認識されてました。)
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/cdr.html
の通りにやってもcdrecord -dummy ...では
WARNING: Some drives don't like fixation in dummy mode.
Fixating time: 4.562s
/opt/schily/bin/cdrecord: fifo had 98 puts and 98 gets.
/opt/schily/bin/cdrecord: fifo was 0 times empty and 8 times full, min fill was 94%
WARNINGを無視して本番をやったら
/opt/schily/bin/cdrecord: I/O error. send opc: scsi sendcmd: no error
CDB: 54 01 00 00 00 00 00 00 00 00
status: 0x2 (CHECK CONDITION)
Sense Bytes: 70 00 00 00 00 00 00 0A 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
Sense Key: 0x0 No Additional Sense, Segment 0
Sense Code: 0x00 Qual 0x00 (no additional sense information) Fru 0x0
Sense flags: Blk 0 (not valid)
/opt/schily/bin/cdrecord: Interrupted system call. OPC failed.
/opt/schily/bin/cdrecord: fifo had 73 puts and 0 gets.
/opt/schily/bin/cdrecord: fifo was 0 times empty and 0 times full, min fill was 100%
書き込む様子もなく、このメッセージが出て終了します。
読んでみようとしてもIOがエラーだとか割り込みが入った?位しか分かりません。
SCSIカードはAdaptecの29160で、ドライブがIO DATAのCDRW-SB124BGです。

883 :878 :2001/05/27(日) 23:24
>>880 >>881
レスありがとうございます!
TNT2 Ultraは現在メインマシンで使っているんですが、それを
Solarisにまわして、メインにはもっといいものをさしてあげようと
いう物欲がわいてきました(^^;

884 :ななし :2001/05/28(月) 00:48
>>879

スペースキーで変換できない??
んで、エンターキーで確定しない??

>>882
Sparc,Intelのどっち??
とりあえず、scgドライバのインストールがおかしいのでは?


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 00:57
>>879
skkserv + skkinput にしよう。


886 :ななし :2001/05/28(月) 01:02
>884

すぺーすきー おすと くろい かーそるがみぎにうごくだけで
かんじへんかん されません

えんたーきー おすと かきこまれてしまうので へんかんをちゅうしするために
いちいちえすけーぷきー おしてへんかんちゅうししてつぎのぶんせつに いどうしてます

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 01:18
>>884
Intelのほうです。
scgドライバは、SCHILYscg.i386.tar.Zとscg-i386-sol2.6.betaを取ってきて、
uncompress *.Z
tar -xvf *.tar
mv *.beta SCH*/root/kernel/drv/scg
pkgadd -d . SCH*
としました。
チェックエラーが出たけど、それは無視してもなんともないみたいです。

>>886
kinput2の起動のコマンドに、
kinput2 -ccdef ccdef.kinput2.egg
としてみたらどうですか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 01:28
>>886

なんだろね??よくわからん....
標準環境のATOK/Wnnなら、そんなことにはならんと思うんだが...


889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 11:52
> あと、Netra X1のRJ-45-DB25変換コネクタにつなぐ
> RS-232Cケーブルはクロスでいいのでしょうか?
> ご存知の方おられましたら教えてください。
Netra t1の場合Aにクロスケーブルつなぐとハングした。
Bは平気だった。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/28(月) 21:52
>>882
とりあえず、
WARNING: Some drives don't like fixation in dummy mode.
は普通出るから問題無しだよ。
本番前に CD-Rを eject入れ直ししてもダメ?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 14:46
Free Download版が4/01になるのはいつ?
http://www.sun.com/software/solaris/binaries/;$sessionid$YU23HQQAABM1JAMTA1LU3NQ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 16:47
>>891
とりあえず 1/01 + MU4 で我慢しましょう。
1/01 なら over 32GB の IDE にも対応できるし、graphics
card はとりあえず VGA で install しておいて、MU4 を
当てた後で再度選びなおせばいいし。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/29(火) 21:04
>>890
dummyを-ejectオプションを付けて、その後実行してみましたけど、
それでも9秒のカウントが終わったらすぐ>>882の様なメッセージを出して終了しました。

894 :886 :2001/05/30(水) 03:43
 遂に漢字入力可能になりました。
F5キーを押したら変換されることを発見しました。
MS-IMEとは違うのでなれるまでは時間が掛かりそう
ですが、頑張ります。
皆さん、ありがとう



895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 00:11
>>893 CD-Rドライブの相性かな…
cdrtools-1.10 bノバージョンアップして試してみる。
scgドライバを使わずに USCSI で認識させてやってみる、とか。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 00:19
恥ずかしいのでsageで書きます。今まで個人的に馬鹿にしていた
Linuxを、私も今後、メインで使わざるを得なくなりました。
長年のSolarisユーザから見て移行しやすいLinuxのディストリビューションは
どれでしょうか?
あと、Solaris時代の癖でLinuxを使ってハマり易い点とか教えて下さい。

897 :たまなし :2001/06/02(土) 06:28
>>896
はまりやすいところと対策
・(少なくとも使っている間は、)Linuxを馬鹿にしない。
・「Solarisだったらわかるのに〜」に類することを言わない。
SolarisとLinuxを別物として認識すること。

ディストリビューションは「使わざるを得ない」ものと同じものを
使うのが良いのではないでしょうか。


898 :ななしだよ :2001/06/02(土) 11:20
>866
/etc/default/passwdじゃねぇの?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 13:44
>>896
自作プログラムを再コンパイルすると動かない事が多い。
メモリマッピングの関係で、Solarisでは発生しなかった
バグがLinuxでは出るようになる事がある。

厨房は、これをLinuxのバグだと言って困る。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 14:00
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=991392934

92 名前:login:Penguin 投稿日:2001/06/02(土) 01:48
>>90
入門書や優しい窓を買うような自分の頭の欠落部分を金で補う知的障害者の
Windowsユーザーより、
私生活でも軽くUNIXを使いこなせるLinuxユーザーの方が、
かっこよくて頭も良いのは当前…と(カタカタ
「無駄な事に労力を使わない」なんて自分の頭脳の容量の少なさを認めており、
頭の良いLinuxユーザーはUNIX覚えるのに脳力の1万分の1も使わない、
よって、Windowsユーザーは知的障害者、Linuxユーザーは
頭脳明晰な人種であると…(カタカタ


901 :カーネルパッチャー :2001/06/02(土) 17:16
Sun のカーネルパッチあてる作業をLinuxで練習したいんだけど、
Linuxのカーネルパッチでダウンロードできるんですか?


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 17:30
Solaris と Linux じゃ、
カーネルのいじり方ぜんぜん違うんじゃん?

903 :名無しさん@XEmacs :2001/06/02(土) 17:38
Solaris の場合、カーネルにパッチを当てるといっても、バイナリ
でしょ。ソースは公開してない訳で。

この辺は Linux とは全然異なるよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 19:52
solarisのシステムオペレーションは全部マニュアルに載ってるだろうが

905 :名無しさん@引く手あまた :2001/06/02(土) 21:50
>>903
ソーす公開しているよ。(ワラ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/02(土) 21:58
>>905 ソース公開してるといってもFCS版の、しかもコア部分のみで、
現在の 04/01版とか 01/01版のソースは公開されていない。
OpenWindowsやCDEのソースも依然謎のまま。
また、SUNWhogehogeのバイナリパッケージに1対1で対応する
SUNWhogehoge.src みたいなものがあって、pkgadd --rebuild できるわけでもない。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/03(日) 17:50
>>906
そうだったのか....
FCS相当だけってのは知ってたけど
相当するパッケージでソースがあるわけではなかったのか....

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/04(月) 18:07
ここにはまだ出てきていないようなので。
http://www.sun.co.jp/solaris/intel/
に、かねてから懸案だった i810 & i815 にようやっと対応
出来たとの情報が。MU4 では 109401 は -01 だったのでダメ
なのか…。

909 :教えてください :2001/06/05(火) 20:54
NISの設定したら、Sdtperfmeterの警告ってのが出てパフォーマンスメーターが上がりっぱなしになっちゃいます。
メーター落ち着かせる方法はありますか??

910 :FDA :2001/06/05(火) 22:44
Solarisってカーネルパッチって
sunsolve でダウンロードして、あてるじゃないですか
Linuxの場合ってこういうパッチはないのですか?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/05(火) 23:29
>>910
開発ML等でkernelソースへのpatchが流れる。
検証が済むとkernel 2.x.xという形で(これもソースで)公開される。

これとは別に各distriuterが自分のdistribution用にupdate patchを
公開してる場合もある。これはバイナリが多いと思われ。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 02:43
ちょーひさびさに kernel.org に行ってみたけど、
もうソースの差分は配ってないのか。
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/

>>911
> これとは別に各distriuterが自分のdistribution用にupdate patchを
> 公開してる場合もある。これはバイナリが多いと思われ。
ふつーは patch じゃなくてカーネルまるごと入れ替えだね。
Linux の場合。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 02:52
>>912
うわ、だせぇ>>カーネルまるごと入れ替えだね。Linux の場合。


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 02:58
>>912-913
はぁ?

ソースの差分なら、例えば、2.4.4から2.4.5への差分なら
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.4/patch-2.4.5.bz2
ような感じで置いてあると思うけど。

915 :912 (だめすぎ) :2001/06/06(水) 03:02
>>914
うげ、ほんとだ。
ごめん・・・。

>>913
違ったっけ?


916 :914 :2001/06/06(水) 03:18
>>915
あっ、>>913はそこの部分へのレスなのね。

ただ、今のLinuxのディストリビューションの場合、モジュールに
できるものは大抵モジュールにしているので、例えば、モジュールに
なっている scsiのドライバがおかしい場合に、アップデートパッチ
としてscsiドライバモジュールだけ提供することは可能です。実際に
そういうことやっているディストリビューションがあるかどうかは
知りませんが(たぶんない)。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 15:20
>>909
NIS+だけど、うちでもそうなります。
知りたいのであげ。


918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 13:58
研究室に、ほぼデフォルトの Ultra 5 が転がっていたのですが、
色数が 256 色しか出ていなかったのです。

そこで、色数を変えるため、このスレの過去ログを見て、m64config を
使って変えてみたところ、8 bit では 1280x1024 の解像度が出るのですが、
24 bit では 1024x768 しか出ませんでした。

これはビデオカード (オンボード PGX24 ??) の限界なのでしょうか?

また、Blade 100 のデフォルトのビデオカードは PGX32 だそうですが、
これも 24 bit 出そうとすると、1024x768 しか出ないのでしょうか?

919 :918 :2001/06/07(木) 14:06
ごめんなさい、データシートに、
Ultra 5 は PGX24 で 24 bit では 1152x900 まで、
Blade 100 は PGX64 で 24 bit では 1280x1024 、
と書いてありました。逝ってきます…。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 15:12
Blade100 で 1600x1200 の 24bit も出るには出るんだがノイズが出る。
耐え切れんくらい描画が重くなるし。
1280x1024 の 24bit もちょっと辛いかな。
1600x1200 の 8bit はかなり快適だが(ワラ


921 :918 :2001/06/07(木) 16:20
>>920
1280x1024 の 24bit はどうなんですか?
やっぱり描画は遅い?

とりあえずネスケでブラウジングくらいは、まともにできますか?

オプションの Expert3D-Lite に変更すると、値段が跳ね上がるんだよね…。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:11
graphics が気になるような desktop use が主なら素直に
for Intel でがんばったほうがいいような。

for SPARC にしかない application を使う場合は、SPARC
から画面飛ばして。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 17:33
哀れなドキューソをお助け下さい

/usr/local/libに突っ込んだライブラリを使うアプリやツールを起動する時に、
普通にコンソールから起動する分には問題ないのですが、cronで起動しようとすると
'そんなライブラリ無いYO!'とか言われます。

普通のユーザーならLD_LIBRARY_PATHに/usr/local/libを追加するだけですが、
cron等のユーザー以外が呼び出すプロセスの為の環境変数は何処に記述すれば
良いのでしょうか?

ヘタレ質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
Solaris7使ってます

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 18:00
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:$LD_LIBRARY_PATH command
じゃ駄目でしょうか?


925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 18:43
>>923
cron に限定すれば、
tab ファイルの上の方に
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:$LD_LIBRARY_PATH
を追加すればいいんじゃネーノ?

926 :923 :2001/06/07(木) 19:08
>>924
それを何処に記述すれば良いのかを聞きたかったのですが…
ユーザーなら.profileとか.cshrcですが、cronの場合はどうかな?と、
解りにくい質問ですいません。

>>925
crontab -eで編集してますが、ここに追加しようとするとエディタ終了時に
"そんな事書いちゃ駄目だyo!"と怒られました。
もしかして指定時間毎にLD_LIBRARY_PATHを設定すると言う意味でしょうか

変な事かいてたらすいません。

927 :923 :2001/06/07(木) 19:11
crontab -eでの編集時のエラーメッセージはこれ↓です

crontab: error on previous line; unexpected character found in line.
crontab: errors detected in input, no crontab file generated.

見当違いな事書いてるような気がしてきた、鬱だ…

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 19:32
>>923
環境変数を設定してからアプリを実行する shell script を作って、
それを crontab に入れりゃいいじゃん。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 19:44
>>923
そもそもLD_LIBRARY_PATHが必要ないように、
そのアプリをmake(ld)し直すのが正功法でしょう。
バイナリを修正できないなら
>>928 の wrapper scriptの方法になります。

930 :923 :2001/06/08(金) 09:48
>>928
考えたらその通りですね…
なんで思いつかなかったんだろう…鬱だ。

>>929
すいません、Makefileの修正個所が判らないヘタレなものでして…
Makefile内のライブラリ指定の部分で例えば"-ldbm"とか書いてある部分とは
思うのですが、staticにリンクさせる方法がどうにも…


取り敢えず>>928さんの言う方法で逃げます。
回答有難う御座いました。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 22:46
AnswerBookが文字化けしちゃいます。
なぜかリモートで見るとOKなんですが、ローカルだとダメです。
どなたか解決策を教えて下さい。。。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 22:51
>>930 念のためですが、staticにリンクさせるわけではありません。
あくまで動的リンクです。
Makefileを書き換えるなら-R/usr/local/lib とかを付けます。
あらかじめLD_RUN_PATH=/usr/local/lib にセットしてからmakeでも
構いません。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 05:23
in.telnetd や in.ftpd の syslog ファシリティを変更するには
どうすればいいんでしょうか? メールサーバのログは別に取りたいのに、
どういうわけか mail.info でログに書かれてしまって分離できません。

934 :923 :2001/06/09(土) 12:09
>>932
ありゃ、そうだったんですか
今までLD_RUN_PATHって何が参照してるのか解からんかったので設定してませんでした。
いつもLD_LIBRARY_PATHしか設定してなかったし…
早速ビルドし直します。回答有難うございます。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 13:09
>>934 さらに念のため、Makefileなどですでにld時に-Rオプションが付いている場合は、
こちらが優先されてLD_RUN_PATHの設定は無視されますのでご注意を。
# SolarisのLD_LIBRARY_PATHの問題は多いですね。
# Linux風にldconfigの復活もアリか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)