■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 20:31
>>635
インプレ熱烈きぼんぬ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 13:45
もうsunoffice(starofiiceの日本語版)はでないの?情報もってる人教えて!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 15:17
>>645
http://www.openoffice.org/ 読め。
そして報告しろ。
おれも知りたい。(藁


647 :635 :2001/04/22(日) 02:01
騒音は ULTRA に比べて静かになったらしいがちと気になるかも。
特に HDD の音が気になったのでさっそく別のに換装。
256 MBメモリも買っておいたのだがよく見ると ECC じゃなかったので認識出来ず。
失敗した。。。また買いにいかねば。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:25
>>647
ディスプレイなに使ってる?
xsvga対応ディスプレイしか使えないとの噂を聞いたけど本当なの?

649 :635 :2001/04/23(月) 00:06
>>648
> ディスプレイなに使ってる?
MITSUBISHI の RDF19X というどこにでもあるようなやつだよ。

> xsvga対応ディスプレイしか使えないとの噂を聞いたけど本当なの?
うーん。これはわからない。
普通の PC 用のディスプレイなら多分大丈夫だと思うんだけどね。
端子も普通の Dsub15 だし。

# ディスプレイよりもメモリの方が。。。
# ECC 付きでもダメなのがあるらしい。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 08:47
Solarisはセキュリティ対策もばっちりで、クラックされないって
聞いたんですけど、本当ですか?


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 09:06
>>650
ウソ。
パッチが出るのは非常に遅い。


652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 09:46
>>651
Win よりはマシ。

653 :/usr/local/bin/ :2001/04/23(月) 11:52
>>652
基本的にハードウエアとソフトウエアをセットで売ってるんだから
早くなくちゃ困るよなぁ・・

そういや客先のUltraSPARCなマシンで発生してたディスク読みとり
障害の件(実測で5日程度でバスエラーが発生してしまう)ってまだ
解決してなかったなぁ(ディスクを交換したのにまだ再発)。
Windowsよりuptimeが小さいぞ(藁

またSUNに電話しなきゃ。


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:22
エラーメッセージが一々画面のバックに出てきます
絵が貼ってあるとその上にでてきます
たくさんエラーが出た日にはXwindowごとズレます
どうやってログインウィンドウに出させるのでしょう
どなたか、教えてください

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:42
xterm or kterm で、-C おぷしょんつきであげておく。


656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:43
ユーザーからネットワークセグメント変更により、IPアドレスを
変更して欲しいと依頼が来ました。
環境は、SPARC版Solaris2.5.1&Oracle7.3.4です。
前任の引き継ぎなので環境構築した訳ではないので、よく分かって
いません。
基本的なコマンドは分かっているのですが、環境構築&変更は
初心者です。
変更箇所(方法)&注意すべき点などがありましたら、教えて頂け
ませんでしょうか。

お願いします。


657 :名無しさん :2001/04/23(月) 18:02
コマンドがわかっているというのは ifconfig の扱いがわかるということ?
マシン名とかドメインはかわらんの?
起動時に設定されるIPアドレスだけなら、
/etc/hosts の /etc/hostname.hme0 に書いてあるホスト名のとこと
/etc/netmasks , /etc/defaltrouter 変えておけば
起動時には変更されるよ。ダイナミックな指定は ifconfig で、
静的ルーティングは、/etc/init.d/inetsvc の中かな?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 20:34
>>650

http://people.site.ne.jp/index.html


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 21:45
>>656
http://www.nspl.co.jp/Solaris/

2.5.1 だと一部違うかも。
netmask の扱いとか。


660 :真琴 :2001/04/24(火) 18:39
しつもんです。。
Solaris8(Sparc版)のスライスについて質問があります。
最初にインストールするときにスライスの容量を聞いてきますが、
容量の上限はあるのでしょうか?
たとえば72GBを1スライスというようにできるのでしょうか?

661 :名無しさん :2001/04/24(火) 19:08
>>660
2.6でRAIDだけど、できてるよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 19:27
連結すればいいじゃん

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 09:51
656 です。
657さん、ご意見ありがとうございます。
IPアドレスのみの変更で、ホスト名は変更なしです。

IPアドレスはhostsファイルで設定されているぐらいのレベルは理解している
つもりなのですが、変更にあたっての必要な権限(スーパーユーザー権限だと
は思うのですが念の為に)やシステム実行レベルの変更等の事前準備作業や、
変更後の確認方法が良く分かっていません。

今、確認しました所、/etc配下に
hosts、hostname.hme0、netmasksファイルがあり、内容を見て理解できました。
defaltrouter ファイルは見つかりませんでした。
このサーバーが接続されているLAN上にIPルーターもあるのですが、このサーバー
にはモデムが接続されており、ダイアルアップを使用してホストと通信を行って
いますので、デフォルトゲートウェイが設定されていない模様です。

また ifconfig コマンドを実行した所、
「ifconfig:コマンドが見つかりません。」とエラーが出ました。

何かおかしい所がありましたら、ご指摘お願いします。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 10:01
656 です。
あと inetsvc も見つかり、内容を見ましたが良く分かりませんでした。

ifconfig コマンドですが、どうやらパスが通っていない場所(/)で
実行したようでした。(大恥)
(/usr/sbin)配下で、ifconfig -a を実行すれば内容を確認できました。


665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 23:17
>>664
サーチパスについてちゃんと理解していないと思われ。
適当な入門書か↓この辺読んどけ。
http://keka.me.sophia.ac.jp/~muramatu/system/Shell.html


666 :名無しさん :2001/04/26(木) 23:38
カレント(.)はPATHに入れないほうがいいと思うよ。
root以外はsbinをPATHに入れることもないかも。
直接/usr/sbin/ifconfig とうてばよろし。


667 :おっとー :2001/04/27(金) 01:52
質問します。
ちょっとした手違いから私のUltra30のHDをフォーマットされ、
それ以来、BootでもBoot CDROMでも必ず、
「The file just loaded does not appear to be executable」
というメッセージが出てくるようになってしまいました。
Boot時にRunレベルを設定してあげれば問題なく立ち上がります。

これって直すことはできないのでしょうか?
ご存知の方おりましたら教えてください。


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 12:20
そのマシンでいくつのCPUが稼働しているか知る方法はありますか?
Linuxだと /proc/cpuinfo を cat すれば分かるんですが・・・


669 :ほげ :2001/04/27(金) 12:54
>>668
/usr/sbin/psrinfo
or
/bin/mpstat

670 :おっとー@追加書き込み :2001/04/27(金) 15:57
早速のお返事ありがとうございます。
CPUは1つです。

そもそも、どうして起動時のOKプロンプトから
OK boot -3
or
OK boot cdrom -3
などのようにオプションを使わなければいけなく
なったのかがわかりません。


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 16:29
656 です。
665,666さん、情報ありがとうございます。

inetsvc についても、659さんが教えてくれたアドレスのお陰で理解できました。
助かりました。

defaltrouter ファイルが見つからない件は、調査するとやっぱりこのSolaris上から
もルーター経由で別セグメントのマシンに対してPingが通る事を確認できたので、
どこかにデフォルトゲートウェイの設定をしている筈といろいろと自分で調べていた
のですが、元々から defaltrouter を設定していなかった為にダイナミックルーティング
デーモンが立ち上がっているのでルーターからのRIPを受け取っているという事が分かり
、問題無い事が分かりました。(ホッ)

皆さんから助言をいただいたお陰で、変更箇所についてだいぶ整理出来てきました。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 18:19
Intel版のSolarisって信頼性はどんなもんですか?

どうも本腰入れて作ってるようには見えないんですが・・・
そんなことない?

673 :Xanadu :2001/04/29(日) 02:23
はじめまして。SPARC STATION20を持っている(貰った)のですが、
どこら辺のOSまで動くか教えてください。全くの素人なので相手して
くださる方お願いします。

環境は
石そのまま
RAMは64
HDDは9.1G
です。今は2.3入れてます。2000年問題で困ってます(今ごろ?)
あと、日本語化の仕方がわかる方お願いします。一応日本語Solaris
なんですが、何も分からないので英語で動かしてます。
まさか、7とか8は動かないですよね?(使えると動くは別問題で、
動くけど使い物になら無いというので十分です。)ちょっとSPARK
いじってみようかなとおもいまして。
あと、もし動くならOSを購入したいのですが、私の知人曰く
「英文でメール送って輸入した」というのですが、私には難しいので
輸入代理店とかあれば教えてください。

674 :t :2001/04/29(日) 02:23
t

675 :名無しさん :2001/04/29(日) 03:35
>>673
www.sun.com 行って Free Solaris を get すれば幸せになれます。
つーか、このご時世で ss20 自宅で使おうって人ならちょっと検索
すれば、同じような話は山ほど転がっていると思います。
で、自宅にも SS20 がありますが、とりあえず Solaris7 が問題なく
動いてます。メモリが少なくてきついかも知れませんが、8 もきっと
動くでしょう。


676 :りっぷ :2001/04/29(日) 04:36
>>671
たしかルーティングは

1. /etc/defaultrouterがある -> static
2. rdiscdがある        -> rdiscdをつかう
3. in.routedがある      -> in.routed -qでRIP受信

で、何も考えずに
インストールすると 2のrdiscdになったような。
(インストール時のセグメントにいるルータが対応してるかどうか
でかわるのかも..)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/29(日) 11:50
solaris8x86でxfree86をつかってます。swingで作られたツールなんかを使用するとフォントが見つかりません系のエラーが大量に出る上にたまに表示できない文字があるので何とかしたいんですが、何か方法をご存知の方教えてください。
今のところ/usr/openwin/lib/locale/ja/X11/fonts/のTT,TTbitmaps,75dpiに追加のフォントパスを通してます。ほかにもパスを通して置いたほうが良いところがあるのでしょうか?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 10:29
656 です。
676さん、情報ありがとうございます。
プロセスを確認した所、確かに[3]があり
ダイナミックルーティングを行っている事が分かりました。


さて、Solaris2.5.1&Oracle7.3.4においてのIPアドレス変更手順ですが...
1.スーパーユーザー権限でログオン

2.hosts、netmasksファイルの変更(OS側の変更作業)
3.init.ora、listener.ora、tnsnames.oraファイルの変更(Oracle側の変更作業)

4.マシンの再起動か、もしくは...
 システムの再起動([init 6])
 & データベースの再起動(svrmgrlを起動し、[shutdown] & [startup]コマンド)
 & リスナーの再起動([lsnrctl stop] & [lsnrctl start]コマンド)

5.([ifconfig -a])コマンドでIPアドレスが変更されているかの確認
6.pingコマンドで他のマシンとの通信の確認
7.sql*plusによりSQL文を発行しOracleが稼動しているか確認、
及びクライアントからOracleへの接続確認

...という感じで宜しいでしょうか?
注意すべき点などがありましたら、ご指摘して頂けると助かります。



679 :名無しさん :2001/05/01(火) 15:26
IPアドレスを設定しているものを洗い出したほうがいいよ
hosts とか netstat -rn の確認もそうだし
Oracleでアクセス制御してるならそれもね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 21:31
Solaris8のFreeDownload版をWinで焼きたいのだけれど、これISOイメージですよね?
普通に焼けばよいの?Nero使ってるんだけど…

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/01(火) 22:20
>>680
普通にisoイメージを焼けば問題なし。


682 :CCルリたん。 :2001/05/03(木) 04:05
今日の日記。

Solarisでrootと/varが溢れてRecommandedパッチが当てられなくてどうしよう
もなくて困ったぞ。やっぱパーティションをresize出来るIBMのジャーナルファ
イルシステムは偉大だなぁ。しゃあないので、Solarisを再インストールしよ
うとしたら、CD-ROMが壊れていて困ったぞ…泣き入りました。SCSIのCD-ROM
なんて予備ねえよぉ。

困ってNetを漁っていたたら、SolarisってNetwork install出来たのか。す
ごいぞ。


683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 04:45
boot net

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 12:13
>>682
VxVM 使ってればよかったのにね。
http://www.veritas.com/jp/products/filevol/v-manager/index.html

685 :U-名無しさん :2001/05/03(木) 12:31
>>684
使う人などいないと思いますが、Javaで書かれたGUIはクソです。
この会社のJavaフロントエンドはみんな駄目。

あ、機能はとてもいいと思いますよ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 20:08
VxFSが標準で入ってこないかなぁ。でも、最近 Veritas と
Sun がいまいち仲良くないみたいだからダメだろうなぁ。

んまぁ、UFS logging で普通は事足りるからいいか…。

687 :ななし :2001/05/03(木) 21:01
>>682
/var/sadm/patchを別パーテーションに移動させれば
/varあふれに関しては対応できるけど
/あふれについては......



688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 01:15
>>687
パーティションにもよるよね。
客先で /var も /home も /export も
別パーティションになってなくてまいった……。

689 :CCルリたん。 :2001/05/04(金) 03:31
>>687
最近はそのへんの事を考えてパーティション切るの面倒になって、
パーティションは切らないというのを私は推奨していたりして(^^;;。

そのかわりHDDを二台つないで、一台は運用、一台はバックアップっ
て使い方。

このまえきたF通の人も、さすがにパーティションは切っていたけど、
上記みたいに2台HDD入れて一台をバックアップに設定していった。
最近HDDは安いからねえ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:02
>>689
> そのかわりHDDを二台つないで、一台は運用、一台はバックアップっ
> て使い方。
ミラーでなくて?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:16
たとえ backup だとしても、HDD では本当の意味での backup に
ならないから、本当に backup が必要ならきちんと tape drive
や DVD-RAM とかを用意すべき。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 04:38
>>691
「本当の意味」って?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 05:08
貴重な情報が入った server の backup は
・hardware 全体が故障しても resotre できなければならない
・n日前の状態に戻らなければならない。
(できれば、n は∞。少なくとも1週間ぐらい)
というのが大前提。

となると、removable media が必須になる。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 09:40
removable HDD でもできるじゃん

695 :639 :2001/05/04(金) 11:55
>>688-689
今までは、俺も細々切ってたけど、いい加減メンドウなので、
今月立ち上げるマシンは18GB Diskで"/"一発を試してみよう
と思ってたんだけど、やっぱりこれ問題有るのかなあ?(仕事
で使用)

696 :名無しさん@引く手あまた :2001/05/04(金) 12:46
>695
全然問題ないよ。
おれもdiskが9GB越えてからは、割り切った。
security気にする人は、mount optionにnosuid書けないのを
デメリットとしているみたいだけど。どうでも良いよね。(^^;

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 14:54
/etc/vfstabをいじって、mount後にマシンを再起動したら
mount checkの所で止まってログインとパスを入れる所まで進まなくなりました。
この状態からログインできるようになるのでしょうか?

もしくはokプロンプトから/etc/vfstabの編集は可能でしょうか?

是非、教えてください。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 15:34
>>697

boot -s
だめなら
みにるーと。

699 :697 :2001/05/04(金) 15:48
レスありがとうございます。

早速 boot -sを試してみましたが駄目でした。
みにるーと というのを本で調べてみましたがよく分かりません。
どのように行うのでしょうか?


700 :698 :2001/05/04(金) 16:54
>>699
cdromでスタートして、
Solaris interactive
Solaris jumpstart
選ぶところで
boot -s

たしかこんなんだったような気がする。
長い間minirootなんてやってないから
曖昧。でも、プロンプト入れたら、
mount /dev/dsk/*****
でできるはず。

701 :697 :2001/05/04(金) 17:15
素早いレスありがとうございます。

ok mount /dev/dsk/*****
mount ?

という感じでmount出来ないんです・・・。

はぁ、CD-ROMからスタート(したことないけどて・・・)するしかないのかなぁ。
まずはCD-ROMを探さないといけないな。

悪い箇所が分かっているのに、その直し方を知らないなんて勉強不足だ。


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 19:17
rom promptからboot cdrom

ok boot cdrom

これで、Solarisが上がるから、shellを開いて

# fsck /dev/rdsk/c0t0d0s0
# mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /a
# vi /a/etc/vfstab

みたいにやるんだよん。
でも、上記デバイスファイル名の意味などが分からないのなら
サポートセンターにでも電話をかけて、サポート受けながら
オペレーションした方がいいね。

703 :697 :2001/05/04(金) 23:25
GW明けに早速試してみたいと思います。

色々とありがとうございました。
また分からない事がありましたら(多分ある)、よろしくお願いします。


704 :クズでスマソ :2001/05/05(土) 17:41
板違いかもしれません。

LinuxマシンをNISサーバ、Solaris8(SPARC)を入れたUltra5を
NISクライアントとして利用しようと考えております。

何台かのLinuxのNISクライアントからは問題なく接続ができ、
ユーザー認証も完璧ではありますが、Solaris8ではなぜか
「Login incorrect」になってしまいます。
ypcat passwdをしてみましたら、きちんと情報をサーバから
受け取っているようですし、ファイルの所有権にも、NISサーバからの
情報がきちんと反映されています。
Ultra5にrootでログインし、su - ユーザ をすることはできました。

とりあえず、どこを疑ってみるべきでしょうか。
「なんでLinuxがサーバでSolarisがクライアントなんだよ。
普通逆じゃねぇ?疑うべきはお前の頭だろ?」とかは勘弁してください。


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 17:47
crypt(3)が使ってるアルゴリズム

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/05(土) 20:18
Solarisのブートセレクタって4っつまででしたっけ?6つOS入れようと思うんですけど、良いやり方知ってるアドバイスお願いします。

707 :704 :2001/05/05(土) 23:38
>>705
さっそくのお返事、ありがとうございます。
LinuxマシンとSolarisマシンのそれぞれでman crypt
してみました。内容はよくわかりませんでしたが、
「ケッ、クズが。てめぇにSolarisは100年早ェんだよ」
ということはわかりました。鬱です。逝きたくなってきました(苦藁

708 :705 :2001/05/06(日) 00:06
クズだなんて思ってないって。多種Unix混在環境でNIS使うとみんな一度は
経験するトラブルだもの。

とりあえず
http://www.freebsd.org/ja/handbook/nis.html
の一番下を見て、それからLinuxでどうすればいいかは検索してください。
subscribeしてないけどたぶんlinux-usersを「NIS crypt」で検索すれば出
てくると思うよ?

709 :707 :2001/05/06(日) 00:47
紛らわしい記述をしてしまい申し訳ありません。
manに宣告されただけというかman読んで独りで絶望
していただけです。すみません。

教えていただいたところを読んでみました。
手っ取り早く解決するにはDESなる方式にて双方の暗号化処理を
させるようにすればよさそうですね。
Linuxは見たところMD5なる方式のようですので、一番良いのは
Solarisの方をLinuxに合わせる、と。
そこでSolarisはどうなっているか調べたいのですが、
先程ブレーカが落ちましてfsck中です。鬱だ…

復旧次第、追って報告致します。


710 :707 :2001/05/06(日) 01:18
お蔭様で、問題点をだいたい把握できたような気がいたします。
LinuxにDESを使えるようにするソフトを導入すれば
良さそうです。

まずはこれを私が試してみないことには話が進みませんので、
やってみます。いろいろ教えてくださってありがとうございます。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 02:27
なぜにSunOSのオンラインマニュアルはほとんど日本語化されませんか?

712 :707=710 :2001/05/06(日) 03:07
できました。

> LinuxにDESを使えるようにするソフトを導入すれば

嘘でして、Linuxの方でMD5を使わないようにすれば、それがDESなる
ものを使う状態になっているようでして、サーバ上であれこれNIS周りをいじったり、
ypinit -mしたりし、Linuxのクライアントでypcat passwdし、
今までと違う文字列がでてきましたので、Solarisマシンでログインを
試みましたところ、見事に。

大変お世話になりました。
ただの結果報告ですので、sageさせていただきます。

ありがとうございました。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 15:44
Solarisっていつになったら3.Xになるの?

714 :名無しさん@引く手あまた :2001/05/06(日) 16:20
>>713
すっとばしてSolaris7(SunOS5.7)になったからなぁ。
3.Xは出ないと思うよ。
事実上のVersion3と言う意味でも、当分出そうにない。
アーキテクチャが劇的に変わらないと。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 00:32
Solaris 8(Intel)で、ある日ふと気づいたら、
[CTRL]+[ALT]+[F*]で、仮想コンソールが切り替わらなくなっていました。
どこか設定をいじってしまったのでしょうか?
直前にやったことといえば、関係ないと思うけど、
GNU makeをファイル名makeのままでインストールしたことぐらいです。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 02:16
>>715
え?
Solaris に仮想コンソールってあったの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 03:07
>>716
solaris faqには載ってるが、solaris7まで
だったような気がしてならない。

718 :名無しさん :2001/05/07(月) 11:53
>>711
SunOS?このスレに書いたんだからSolarisのこと?
どの部分が日本語化されて無いと言うの?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 22:46
>>718
AnswerBook2はとりあえず置いといて、セクション1以外の多く。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 07:30
Solaris8 for Intelをインストールしたいのですが、どうしてもうまくいきません。
WebInstall?がGUIを立ち上げようとするところで画面がおかしくなって止まってしまいます。
ビデオボードが原因かと思ってG200とRageProTurboの2つを試してみましたが、どちらも同じ症状で止まってしまいました。
色数も8ビット、16ビットの両方を試してみましたが、駄目でした。
どうすれば正常にインストールできるのでしょうか?

721 :名無し :2001/05/09(水) 07:46
2枚目からやってみては?
メモリが少ないとWebInstallはダメだったりするよ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 10:07
le0(210.xxx.xxx.xxx) と hme0 (192.168.0.xxx)を利用していたのを
hme0 (210.xxx.xxx.xxx)と hme1(192.168.0.xxx) に変更しました。
ローカル側のIPにtracerouteすると
なぜか、グローバルIPのインターフェイスのhme0の方から
探しに行ってしまいます。。。ローカルのIPにもちゃんとpingは通るし、
nfsマウント等も成功しているので、特に問題ないとおもうのですが。。。


723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 10:26
>>722
routing table は?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 11:01
>>723 レスどもです。 こんな感じです。(多少省略)
Routing Table:
Destination Gateway Flags Ref Use Interface
-------------------- -------------------- ----- ----- ------ ---------
210.xxx.xx.160 210.xxx.xx.165 U 2 45 hme0
192.168.180.0 192.168.180.5 U 2 32 hme1
default 210.xxx.xx.161 UG 0 713
127.0.0.1 127.0.0.1 UH 0 922 lo0

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 11:05
192.168.180.0 じゃまずいでしょう。192.168.0.0 にしないと。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 17:55
どっから 180 がまぎれこんだんだ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 18:05
solaris2.6でスワップ領域を減らしたいのですが,
どうしたらいいのでしょうか
教えてください

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 18:11
man swap

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 18:49
swap -a

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 19:14
swap -dでスワップを開放?することは分かるのですが
今まであったスワップディスクについてパーテェイション
を切ってマウントすればいいのでしょうか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 21:25
>>730 質問者の言葉使いからスキルレベルを想像するに、
パーティションをきり直そうとすると恐らくHDDごと破壊になるでしょう。
パーティションきり直しではなく、もとswapだったところを
newfsして、マウントして利用するのが無難でしょう。
きれいにswapを無くしたいなら、ufsdump/ufsrestoreで、ちょっと大がかりです。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 21:25
partition切りなおせばいいだろうよ。
でなければ、filesystem上にswap file作れよ。
だが、そうすっと、今まで使っていたslice1がもったいないな。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 22:52
Solaris8(Ultra5)でPalm(Visor Deluxe)使えますか?
必要なハードは、シリアルクレードル、シリアルコネクタの変換器だと
おもうのですが。
あとシリアルを刺すときって電源おとすよね?


734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 23:09
はぁ? 電源なんて落とさないよ。普通。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 23:53
マニュアルには責任逃れのために落とせとか書いてあること多いけどね
落としたこと無いな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 00:08
>>735
サーバ機にPCつないでコンソールアクセスする時、どうしろと言うんだ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 00:12
>>736
PCが起動してからサーバに接続すれば、落ちること無いけど?


738 :733 :2001/05/10(木) 00:13
ありがとう。
ではそのままシリアルクレードルぶっこめば
いいんでしょうか。あとは自動的に認識してくれるのでしょうか。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 02:19
http://docs.sun.com/ab2/coll.139.4/CDEUG/@Ab2PageView/22889?DwebQuery=pdasync&oqt=pdasync&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp
ほれ

740 :733 :2001/05/10(木) 07:56
ありがとうございました

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 11:52
Solaris8 for intelでNATを使おうと思いip-filterをインストールしようとしたのですがしようとしたのですが、下記のようなエラーがでてコンパイルできません。
gccは入っていますし、which gccでも確認できます。
どうすれば正常にコンパイルする事ができるのでしょうか。

# make solaris
if [ ! -f netinet/done ] ; then \
(cd netinet; ln -s ../*.h .; ln -s ../ip_ftp_pxy.c .; ln -s ../ip_rcmd_pxy.c .; ln -s ../ip_raudio_pxy.c .); \
(cd netinet; ln -s ../ipsend/tcpip.h tcpip.h); \
touch netinet/done; \
fi
CC="gcc -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes" ./buildsunos
./buildsunos: gcc: 見つかりません。
(cd SunOS5/i386-5.8; make build TOP=../.. "CC=cc -Xa -xF -xildoff" "BINDEST=/usr/local/bin" "SBINDEST=/sbin" "MANDIR=/usr/local/man" 'CFLAGS=-I$(TOP) -DSOLARIS2=8 ' "IPFLOG=-DIPFILTER_LOG" "LOGFAC=-DLOGFAC=LOG_LOCAL0" "POLICY=-DIPF_DEFAULT_PASS=FR_PASS" "SOLARIS2=-DSOLARIS2=8" "DEBUG=-g" "DCPU=" "CPUDIR=i386-5.8" 'STATETOP_CFLAGS=' 'STATETOP_INC=' 'STATETOP_LIB=' "BITS=32" "OBJ=." "IPFLKM=-DIPFILTER_LKM" "SOLARIS2=-DSOLARIS2=8" "CPU=-Di86pc -Di386 -D__i386__"; cd ..)
cc -Xa -xF -xildoff -g -I../.. -DSOLARIS2=8 -c ../../ipf.c -o ipf.o
sh: cc: 見つかりません。
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `ipf.o'
Current working directory /ip_fil3.4.17/SunOS5/i386-5.8
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `sunos5x86'
Current working directory /ip_fil3.4.17
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `solaris'

742 :741 :2001/05/10(木) 12:08
すいません、自己解決しました。
gccを入れ直したら正常にコンパイルできました。

743 :名無しさん@いつも心に太陽を :2001/05/10(木) 12:41
>>733
SunRayにPalmをつなげてデータをシンクするデモを見たことあるよ。

>>736
ありがちな一例。
Netra t1はシリアルコネクタがRJ45になってるんだけど、
これのttyaにCat-5のイーサネットケーブルを差すと
ハングアップする。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)