■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

573 :569 :2001/04/09(月) 22:12
>>566
あとバージョン書いたほうがいいよ
2.6はデフォルトだとログインできちゃうからね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:21
>>569
師匠とよばせてください。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:56
1394でLAN組みたいのですがSolarisで使用できる1394ボードってどこのがありますか?
HCLには書いてないようなのですが、ひょっとしてどこのでも良かったりするのでしょうか。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 23:36
無学ですいません。1394ってなんですか?

577 :RedBug :2001/04/09(月) 23:50
> 576
 1394=FIREWIREのことでしょう.


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 00:09
Fibre Channel にすれば良いのに。
http://www.sun.com/io/ihv-drivers.html#hpfc-8

579 :S厨房 :2001/04/10(火) 00:17
>>571
ごめんなさい。リモートから削除できないので、
別ファイル名でアップしてくだちい。

580 :S厨房 :2001/04/10(火) 12:15
削除は完了しております。

つーかこれSolarisからの書き込み。
らーい。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 12:33
Fibre Channel を使う場合は、SAN なんかにせずに、DBMS におまかせ
にしたほうが幸せになれます。SAN はトラブル多すぎ…。

って、LAN の話題か。LAN なら素直に Ethernet 系のほうが枕を
高くして寝られます。Gigabit Ether も安くなってきたし。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 16:13
TelnetでログインできるホストをIPアドレスで制限したいのですが、どうすればできるんですか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 16:27
>>582さん
TCP wrapper を使いましょう。Solaris だと ipv6 対応のじゃ
ないと簡単には compile 出来ないので注意。

584 :583 :2001/04/10(火) 16:36
んで、TCP wrapper の入手先は
ftp://ftp.porcupine.org/pub/security/index.html

あとは、djb な product の tcpserver を使うという方法
もあります。
http://djbdns.jp.qmail.org/tools/
あたりを参考にして下さい。

そのほかには xinetd (RedHat Linux 7.x では標準採用だとか)
というものもあります。

さらにいえば、telnet 自体を捨ててしまうなんていう方法も
あります。openssh を使えば通信を暗号化できるほか、いろいろな
機能もあって結構幸せになれますし、当然 access 制御も行うこと
が出来ます。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 17:45
Solaris8(Intel版)で、対応している外付けモデムやモデムカード(PCI)は
存在するのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 17:48
>>585さん
外付けモデムって serial に AT command を送るだけのような気が…。

とりあえず、この手の質問をする前に
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
で HCL をご覧になることをお勧めします。

587 :名無しさん :2001/04/10(火) 17:53
外付けモデムは何でもありだと思うな
asppp 使うなら /etc/uucp/Dialers に定義を追加するだけだし

588 :ななし :2001/04/10(火) 23:05
とりあえずモデムカードは悲観的と思った方がよいのでは?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:15
585 です。
みなさん、情報ありがとうございます。

本日、モデムを買いに日本橋へ見に行ったのですが、もちろん
Win用しかなくて、Solarisで使えるものがありますか?と店員に
聞いて回ったのですが、全ての店員さんが分からないとの回答
ばかりでした。

店員さんによっては、カードの方がよく使われている(売れている)
のでカードの方が動く確率が高いのでは?と言ったり、外付け
じゃないと無理だと思いますよー、と言ったり、それぞれ意見が
正反対に違ったりしましたので、頭の中がこんがらがっただけ
でした。(トホホ...)

でも、みなさんのご意見を聞いているようですと外付けの方が
良い様ですね。

>586さん
>外付けモデムって serial に AT command を送るだけのような気が…。
認識させる為にSolaris用のドライバとは必要無いんでしょうか?

>587さん
>で HCL をご覧になることをお勧めします。
はい、事前にこのページには目を通したのですが、特に外付けモデム
やモデムカード(PCI)の情報が見つかりませんでした。(涙)

>588
>とりあえずモデムカードは悲観的と思った方がよいのでは?
やっぱり、外付けモデムの古いタイプの方がいいんのでしょうか。
カードだと、Windowsに依存してしまうのでしょうか?

最後になりましたが、やりたい事はインターネットに接続する事です。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:19
外付けは認識する必要ねーんじゃねーの?
シリアルポート自体(/dev/ttySx)があれば
(はなくそをほじくりながら)

591 :名無しさん :2001/04/11(水) 00:20
>認識させる為にSolaris用のドライバとは必要無いんでしょうか?

USBはともかくシリアルにつなぐんでしょ?認識そのものは
すでにされてると思うが。 /dev/cua* とかあるっしょ?

592 :名無しさん :2001/04/11(水) 00:41
かぶったが、
/dev/ttya == /dev/cua0 == /dev/cua/a
/dev/ttyb == /dev/cua1 == /dev/cua/b
あとは /etc/asppp.cf とか、/etc/uucp/* や
/bin/tip を調べればなんとかなる、、かも

593 :コーン・ショネリー :2001/04/11(水) 22:41
初めてSolaris8 x86板をインストールしています。
Solarisのブートについてご教示ください。

ハードウェアはQuanta SU1-1000です。
オンボードのAIC-7892B接続のSCSI HDDにインストールしています。
SCSIコントローラはAHA-29160と同じだと思ったので、Adaptecの
サイトからSolaris用ドライバをダウンロードしました。
"Solaris Device Configuration Assistant"に従って、
ドライバをインストールして、多分普通に最後まで行ったのですが、
再起動すると、またAssistantが起動してしまいます。
また、FDからSCSIドライバを読みこませないとOSが起動しません。

これは、
1)起動時にカーネルが読み込まれるとプロテクトモードになる
2)ディスクBIOSが使えない
3)ドライバ無しではSCSIディスクにアクセスできない
という事でしょうか?

なんとか電源投入だけでOSが起動ようにする方法はないのでしょうか?
# リアルモードのうちにディスクBIOS経由でドライバを読む様な方法かな?
宜しくお願い致します。

594 :ななし :2001/04/12(木) 00:14
>>593
SCSI BIOSでHDDへの転送レートを落としてみるとか?
(あってるかどうか全くしらんけど)

>>589
PCIバスのモデム/TAカードは大きく分けて2種類ある。
・モデム+シリアルポートが乗っているような感じのもの
・モデムの途中までが乗ってるもの

上のカードであればSolarisでも認識するかもしれぬ。
下のカードはWinModemと言われてるタイプ。
モデムの途中からシリアル相当のところまではドライバでエミュレート?します。

とりあえずgoogleでWinModemで検索したひっかかったとこ
http://www.propel.ne.jp/~mako/winmodemj/winmodemj.html


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 09:43
>>590 >外付けは認識する必要ねーんじゃねーの?
>シリアルポート自体(/dev/ttySx)があれば
>>591 >USBはともかくシリアルにつなぐんでしょ?認識そのものは
>すでにされてると思うが。 /dev/cua* とかあるっしょ?
なるほど、そうですか!自分はてっきり、Winと同じ様にドライバが
必要なものと勘違いしておりました。(お恥ずかしい)

>>592 >/dev/ttya == /dev/cua0 == /dev/cua/a
>/dev/ttyb == /dev/cua1 == /dev/cua/b
>あとは /etc/asppp.cf とか、/etc/uucp/* や
>/bin/tip を調べればなんとかなる、、かも
現在、再インストール中ですので、インストール後にがんばって
調べてみたいとおもいます!

>>594 >PCIバスのモデム/TAカードは大きく分けて2種類ある。
>・モデム+シリアルポートが乗っているような感じのもの
>・モデムの途中までが乗ってるもの
>
>上のカードであればSolarisでも認識するかもしれぬ。
>下のカードはWinModemと言われてるタイプ。
>モデムの途中からシリアル相当のところまではドライバでエミュレート?します。
上のようなカードもあるんですね。私はまだ見た事がありません。
通常お店で売っているWin対応製品は、まず下のカードなんでしょうね。
そう言えばどこかのお店で、モデムのカードタイプはソフト的にコントロールして
いると思うからWin系でしか動かず、まずUnix系では動かないのでは?と言われて
いた店員さんがいました。
あと、Linux対応と歌っているPCIカードも一つ見かけました。
さすがにSolaris対応を歌っているモデム(外付け及びカード)は見当たりません
でしたが...。

>とりあえずgoogleでWinModemで検索したひっかかったとこ
>http://www.propel.ne.jp/~mako/winmodemj/winmodemj.html

良い情報ありがとうございます。徐々に構造が理解できてきました。


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:55
基本的な質問ですが、intel815eチップセットに
Solarisの最新バージョンはインストールできますか?
グラフィックカードとかは、そのまま使おうと考えています


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 11:05
>>596
出来ます。HCL を読みましょう。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 11:07
>>596
intel815eのM/Bなら、Solaris8で動きます(つーか、使ってる)。
ただ、nVIDIA-M64ベースのカードは気をつけたほうがいいカモ
(自動認識されず、手動でNvidiaを選択するとXの認識で落ちた)。
どうやら相性があるようで、ATIのRAGEIIc(AGP)に差し替えたらあっさり認識しました。

599 :598 :2001/04/12(木) 11:08
かぶった。。。
鬱打詩嚢

600 :596 :2001/04/12(木) 11:31
>出来ます。HCL を読みましょう。
HCLは見たんですが(Intel815Eで検索)、良く分かりませんでした...すいません

>intel815eのM/Bなら、Solaris8で動きます(つーか、使ってる)。
マジですか?!情報ありがとーございます!
オンボードのグラフィックコントローラやサウンドコントローラ
も使えるんでしょうか?
教えてくれませんか、お願いします



601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 11:40
みなさんのお力をお貸しください!
前任者の引継ぎで仕事をしているのですが、DNSサーバーのバージョンアップを
して欲しいという要望がきました。現在、BIND 4.0を使用して運用しているのですが、
このバージョンは穴は多いのでしょうか?
もし、このバージョンが安定しているのでしたら、このバージョンで引き続き運用していくよう、
客を説得しようと思います。安定していないのでしたら、Bind8.2.3にアップグレードしようと思います。
しかし、9.xのバージョンもあり、どちらが安定していて、穴が多いのか私には判別つきません。
この辺りを解説しているページをご存知の方、いらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。なお、OSはSunOS5.6です。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 11:44
BINDとcertのページ読めばぁ?
(はなくそを机の裏にくっつけながら)

こういうまともな質問は2chで聞く前にぐーやふー

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 12:47
>>600
815e だが, X は VGA でしか上がらなかった. パッチ当てても駄目.
AstecX 経由で使ってる(藁



604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 12:53
>>603
ん?
http://www.sun.com/io_technologies/released-patches.html
当ててもダメ?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 13:03
>>604
kdmconfig で X のテストに行こうとして固まる...
リモートログインして shutdown. 鬱だ

ちなみにマシンは COMPAQ Prosignia だ.
会社め安物アテガイやがって


606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 13:06
>>603
810e の間違いだったわ. 動かないことには変わらないけど



607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 14:05
Solaris(8)をクリーンインストールしてみたのですが、
最初に"env"コマンドを打って出てくるPATHやその他の環境は
どこに設定されているんですか?
見たところ、.loginも.profileファイルもないっす。
ちなみに、rootでshの状態っす。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 14:20
>>607
/etc/profile



609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 15:46
>>608
くだんない質問に答えてくれてさんきゅーっす。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 17:14
>>605
ありゃりゃ。となると 4/01 待ちかなぁ。

611 :JAPU :2001/04/13(金) 02:40
>>601
とりあえず、これ。
http://www.isc.org/products/BIND/bind-security.html
9.xで拡張されている機能が必要なければ、とりあえずは8.x系で十分。

612 :JAPU :2001/04/13(金) 02:40
>>601
とりあえず、これ。
http://www.isc.org/products/BIND/bind-security.html
9.xで拡張されている機能が必要なければ、とりあえずは8.x系で十分。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 10:00
>>611さん
レス、ありがとうございます。
8.x系で十分なのですか。という事は8.2.3ですね。
これから、会社のsolarisでダウンロードしてアップグレードしてみたい
と思います。いきなり現場のマシンでやるのは怖いですからね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 13:00
>541
ありがとう、助かった。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 14:51
外出先でDHCPでネットワークにつなぐためにifconfig irpb0 dhcp startとやったところフォントサーバがうまく動かなくなって困ってます。
ログアウトできないのでそのままシャットダウンするしかありません。
バージョンはsolaris8x86です。どなたか教えてください。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 20:44
irpb0をiprb0にしたらなおるかもしれません。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 22:21
>>616
すまん。書き間違えました。
一時的にDHCPにした場合、フォントサーバーにIPアドレス変わったことを教えるのはどうやればいいんでしょう。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 22:24
>>608
setとやったときに出てくるののファイルはどこにあるんでしょう?

619 :ななし :2001/04/14(土) 23:19
>>615
いま手元にマシンが無いから実際にできるか不明だけど
ifconfig iprb0:1 dhcp start とかしてみるのはどうかな?
そうすりゃ、元々ついているIPアドレスはとりあえず残ってるから
だまされてくれそう。

/etc/hostsの127.0.0.1にnodenameをかいちゃうという手も通じそうだけど,..


620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 01:09
>>619
ifconfig iprb0:1 dhcp startのほうはだめでした。
ifconfig: iprb0:1: interface dose not exist or cannot be managed using DHCP
と出てしまいます。
/etc/hostsを書き換えるほうはなんか他のところに問題が出そうで…
ループバックアドレスのところにnodenameを書いても問題ないんですか?

621 :616 :2001/04/15(日) 14:43
/etc/rcS.d/S30network.shとか、
/etc/rc2.d/S72inetsvc

とかに、dhcpの時に /etc/hostsにdhcpで取れた
ipを書き込むところがある。
#Added by DHCP
だったかな?

そこがうまくいってないんだか、なんだったか。
あんまり覚えていない

/sbin/ifconfig -a
でiprb0のアドレス見て、
/etc/hostsとの違いをみてみて。

DHCPのリースが切れて、ip変わったときに
同じ状態になったことがある(昔


622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 21:48
>>541
set promptchars="% "としてしばらくは快適なsuコマンド生活を送っていますが、たまにsuコマンドでルートになると何もプロンプトが表示されてないことがある。何でやねん。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 00:45
Solaris8 SPARC版のサーバなんですが、パラゴンでリモートして
操作しています。

問題なのが、直接入力のときです。縦棒(|)が出ません。
おかげでコマンドが打てません。どうも106KBとして認識されて
ない様なんですが、パラゴンをとおしてリモートしているので原因が
よくわかりません。

とりあえず、KBの設定ファイルを教えてください。

624 :S厨房 :2001/04/16(月) 10:43
>>623
xmodmap使って入れ替えちゃ駄目なんだよね?リモートだもんね。

625 :S厨房 :2001/04/16(月) 10:46
誰かOracle for Solaris on Intelが今現在手に入りそうなところ
知りませんか?開発版の奴。

将来高機能マシンにする可能性がある場合、Linux/SPARCで
やったほうがいいのかな。Miracleがいるしねえ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 21:26
>>625
ぷらっとホームで1万出してソラリス8のメディア買えば?
00/01だと8.1.6になってた。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 21:49
http://www.sun.co.jp/developers/campaign/
これ買った人いる?
いたら感触教えてちょ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 23:27
イメージビューアとかの実行ファイルの位置を知りたいときに、
なにかいい方法はありますか。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/16(月) 23:28
ついでに言うと、イメージビューアの実行ファイル名を教えてください。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 00:29
>>628
which "command"
...そうじゃなくて CDE からアイコンをポチポチ押して
起動するアプリケーションのファイル名を知りたい場合?
日本語環境なら↓ここらへん見てればわかるでしょう。
/usr/dt/appconfig/types/ja/
ほかにもっと良い方法あるかもしれんが。

>>629
/usr/dt/bin/sdtimage


631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 01:35
>>630サンクス。後者でした。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 20:36
XF86を使ってるんですが、たとえば上のような/usr/dt/bin/sdtimageなんかを立ち上げると、Cannot convert string "<key>…
などとエラーメッセージが出てきます。どうすれば出ないようになるんでしょうか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 20:50
Solaris 2.7 で /bin/ps -el とした時の SZ カラムの値は
man ページを見るとページ単位となっているが、ページ単位って
具体的に何キロバイトなのよ? 全然分からんぞ。責任者出て来い!!!!

634 :名無しさん :2001/04/17(火) 21:09
>>633
man pagesize

635 :627 :2001/04/17(火) 21:48
http://www.sun.co.jp/developers/campaign/
を買ってしまった。請求がほそろしぃ。
はやく届け〜。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 21:53
manコマンドで(1m)とか(3)とかカッコつきの奴を見たいときはどうすればいいんでしょう。教えてください。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 21:54
>>635
感想を教えてね。

638 :名無しさん :2001/04/17(火) 22:25
man -s 3 hoge

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 23:57
管理本読むと、NFSは固定的にマウントするより、オート
マウントにした方が良いようだけど、/usr/localや、CGIで
参照するディレクトリをオートマウントにした場合、
アプリケーションから見て、マウントオーバーヘッドなど
は問題にならないのでしょうか?


640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 01:16
access するたびに mount かけるわけではないので、そうは問題に
ならないでしょう。
そこまで performance を気にするのならば、そもそも NFS を使うこと
自体間違っているといえるんだし…。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 23:30
>>638
どうもありがとう。出来ました。

642 :639 :2001/04/19(木) 00:08
確かにNFSでパフォーマンスを気にしすぎるのは変かも。
オートマウントはホームディレクトリに使用すると
思い込んでいた漏れには、/usr/localに使用する
なんてビクーリだったんですよ。


643 :あのにます :2001/04/20(金) 18:05
質問です(くだらんです)webnfsでindexオプションを指定しても、
絶対パスで見れちゃうのは防げないのでしょうか?


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 20:31
>>635
インプレ熱烈きぼんぬ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 13:45
もうsunoffice(starofiiceの日本語版)はでないの?情報もってる人教えて!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 15:17
>>645
http://www.openoffice.org/ 読め。
そして報告しろ。
おれも知りたい。(藁


647 :635 :2001/04/22(日) 02:01
騒音は ULTRA に比べて静かになったらしいがちと気になるかも。
特に HDD の音が気になったのでさっそく別のに換装。
256 MBメモリも買っておいたのだがよく見ると ECC じゃなかったので認識出来ず。
失敗した。。。また買いにいかねば。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 21:25
>>647
ディスプレイなに使ってる?
xsvga対応ディスプレイしか使えないとの噂を聞いたけど本当なの?

649 :635 :2001/04/23(月) 00:06
>>648
> ディスプレイなに使ってる?
MITSUBISHI の RDF19X というどこにでもあるようなやつだよ。

> xsvga対応ディスプレイしか使えないとの噂を聞いたけど本当なの?
うーん。これはわからない。
普通の PC 用のディスプレイなら多分大丈夫だと思うんだけどね。
端子も普通の Dsub15 だし。

# ディスプレイよりもメモリの方が。。。
# ECC 付きでもダメなのがあるらしい。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 08:47
Solarisはセキュリティ対策もばっちりで、クラックされないって
聞いたんですけど、本当ですか?


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 09:06
>>650
ウソ。
パッチが出るのは非常に遅い。


652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 09:46
>>651
Win よりはマシ。

653 :/usr/local/bin/ :2001/04/23(月) 11:52
>>652
基本的にハードウエアとソフトウエアをセットで売ってるんだから
早くなくちゃ困るよなぁ・・

そういや客先のUltraSPARCなマシンで発生してたディスク読みとり
障害の件(実測で5日程度でバスエラーが発生してしまう)ってまだ
解決してなかったなぁ(ディスクを交換したのにまだ再発)。
Windowsよりuptimeが小さいぞ(藁

またSUNに電話しなきゃ。


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:22
エラーメッセージが一々画面のバックに出てきます
絵が貼ってあるとその上にでてきます
たくさんエラーが出た日にはXwindowごとズレます
どうやってログインウィンドウに出させるのでしょう
どなたか、教えてください

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:42
xterm or kterm で、-C おぷしょんつきであげておく。


656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 16:43
ユーザーからネットワークセグメント変更により、IPアドレスを
変更して欲しいと依頼が来ました。
環境は、SPARC版Solaris2.5.1&Oracle7.3.4です。
前任の引き継ぎなので環境構築した訳ではないので、よく分かって
いません。
基本的なコマンドは分かっているのですが、環境構築&変更は
初心者です。
変更箇所(方法)&注意すべき点などがありましたら、教えて頂け
ませんでしょうか。

お願いします。


657 :名無しさん :2001/04/23(月) 18:02
コマンドがわかっているというのは ifconfig の扱いがわかるということ?
マシン名とかドメインはかわらんの?
起動時に設定されるIPアドレスだけなら、
/etc/hosts の /etc/hostname.hme0 に書いてあるホスト名のとこと
/etc/netmasks , /etc/defaltrouter 変えておけば
起動時には変更されるよ。ダイナミックな指定は ifconfig で、
静的ルーティングは、/etc/init.d/inetsvc の中かな?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 20:34
>>650

http://people.site.ne.jp/index.html


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/23(月) 21:45
>>656
http://www.nspl.co.jp/Solaris/

2.5.1 だと一部違うかも。
netmask の扱いとか。


660 :真琴 :2001/04/24(火) 18:39
しつもんです。。
Solaris8(Sparc版)のスライスについて質問があります。
最初にインストールするときにスライスの容量を聞いてきますが、
容量の上限はあるのでしょうか?
たとえば72GBを1スライスというようにできるのでしょうか?

661 :名無しさん :2001/04/24(火) 19:08
>>660
2.6でRAIDだけど、できてるよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/24(火) 19:27
連結すればいいじゃん

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 09:51
656 です。
657さん、ご意見ありがとうございます。
IPアドレスのみの変更で、ホスト名は変更なしです。

IPアドレスはhostsファイルで設定されているぐらいのレベルは理解している
つもりなのですが、変更にあたっての必要な権限(スーパーユーザー権限だと
は思うのですが念の為に)やシステム実行レベルの変更等の事前準備作業や、
変更後の確認方法が良く分かっていません。

今、確認しました所、/etc配下に
hosts、hostname.hme0、netmasksファイルがあり、内容を見て理解できました。
defaltrouter ファイルは見つかりませんでした。
このサーバーが接続されているLAN上にIPルーターもあるのですが、このサーバー
にはモデムが接続されており、ダイアルアップを使用してホストと通信を行って
いますので、デフォルトゲートウェイが設定されていない模様です。

また ifconfig コマンドを実行した所、
「ifconfig:コマンドが見つかりません。」とエラーが出ました。

何かおかしい所がありましたら、ご指摘お願いします。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 10:01
656 です。
あと inetsvc も見つかり、内容を見ましたが良く分かりませんでした。

ifconfig コマンドですが、どうやらパスが通っていない場所(/)で
実行したようでした。(大恥)
(/usr/sbin)配下で、ifconfig -a を実行すれば内容を確認できました。


665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 23:17
>>664
サーチパスについてちゃんと理解していないと思われ。
適当な入門書か↓この辺読んどけ。
http://keka.me.sophia.ac.jp/~muramatu/system/Shell.html


666 :名無しさん :2001/04/26(木) 23:38
カレント(.)はPATHに入れないほうがいいと思うよ。
root以外はsbinをPATHに入れることもないかも。
直接/usr/sbin/ifconfig とうてばよろし。


667 :おっとー :2001/04/27(金) 01:52
質問します。
ちょっとした手違いから私のUltra30のHDをフォーマットされ、
それ以来、BootでもBoot CDROMでも必ず、
「The file just loaded does not appear to be executable」
というメッセージが出てくるようになってしまいました。
Boot時にRunレベルを設定してあげれば問題なく立ち上がります。

これって直すことはできないのでしょうか?
ご存知の方おりましたら教えてください。


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 12:20
そのマシンでいくつのCPUが稼働しているか知る方法はありますか?
Linuxだと /proc/cpuinfo を cat すれば分かるんですが・・・


669 :ほげ :2001/04/27(金) 12:54
>>668
/usr/sbin/psrinfo
or
/bin/mpstat

670 :おっとー@追加書き込み :2001/04/27(金) 15:57
早速のお返事ありがとうございます。
CPUは1つです。

そもそも、どうして起動時のOKプロンプトから
OK boot -3
or
OK boot cdrom -3
などのようにオプションを使わなければいけなく
なったのかがわかりません。


671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 16:29
656 です。
665,666さん、情報ありがとうございます。

inetsvc についても、659さんが教えてくれたアドレスのお陰で理解できました。
助かりました。

defaltrouter ファイルが見つからない件は、調査するとやっぱりこのSolaris上から
もルーター経由で別セグメントのマシンに対してPingが通る事を確認できたので、
どこかにデフォルトゲートウェイの設定をしている筈といろいろと自分で調べていた
のですが、元々から defaltrouter を設定していなかった為にダイナミックルーティング
デーモンが立ち上がっているのでルーターからのRIPを受け取っているという事が分かり
、問題無い事が分かりました。(ホッ)

皆さんから助言をいただいたお陰で、変更箇所についてだいぶ整理出来てきました。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 18:19
Intel版のSolarisって信頼性はどんなもんですか?

どうも本腰入れて作ってるようには見えないんですが・・・
そんなことない?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)