■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 03:12
>>500
それだと,root を full login した状態ですよね.
su するユーザの環境変数を引き継ぎたいのです.


502 :500 :2001/03/25(日) 04:38
あああ、そうですね。-l と -m を勘違いしてました。
手抜きしないでちゃんとmanを読むと。

The following statements are true only if either
/usr/bin/sh or NULL is named in the specified user's pass-
word file entry. If the first argument to su is a ' - '
(dash), the environment is passed along unchanged, as if
the user actually logged in as the specified user. Other-
wise, the environment is passed along, with the exception of
$PATH, which is controlled by PATH and SUPATH in
etc/default/su.

次の説明は、指定したユーザーのシェルフィールドに /usr/bin/sh
が指定されているか、または何も指定されていない場合にだけ有効
です。su の最初の引数に - (ダッシュ) を指定すると、指定した
ユーザーとして実際にログインする場合と同じ環境が渡されます。
最初の引数に - (ダッシュ) を指定しない場合、$PATH 以外の環境
が 渡 されます。$PATH は /etc/default/su 中で PATH と SUPATH
によって制御されます。

ということで、- を指定しなければ、$PATH以外は引き継がれます。
su -m をしたいときは(*BSDやLinuxと同じ挙動にしたいときは)、
GNUの sh-utils をインストールすれば、出来ます。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 16:49
>>502
丁寧な解説ありがとうございます.
なるほどです.やっぱりないんですね.
sh-utils 入れます.

504 :494 :2001/03/26(月) 19:12
>>495

うまくいきました。ありがとうございます。



505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 12:19
8入れたんだけど、/usr/includeにファイルない。
gcc入れりゃ開発できるとおもったんですけど、あまいですか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/29(木) 14:09
>>505
あるよ。あまくないでしょう

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 15:03
ソラリス8で動作可能なPCLANカードが入手できる都内の店舗をご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

508 :CCルリたん。 :2001/03/29(木) 15:08
>>507

なんも調べてねえなぁ。

そういう奴は、「3com 3c905B-J-TX」 を買っておけ。
近所のパソコンショップに大抵ある。なければ
注文しろ。

OSが変わっても、何があっても困るまい。


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 00:18
>>507
HCL みろ。みてなきゃ、3com買え。
・・・・。あ、>>508と同じじゃん。 sage

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 01:44
507とは別人ですが
HCLってなに?

511 : :2001/03/30(金) 01:47


512 :510 :2001/03/30(金) 01:56
ごめんなさい。みつかりました。
HCL
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl/index.html

513 :CCルリたん。 :2001/03/30(金) 02:01
これ。

ハードウエア互換リスト
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/101/BOOK.htm


514 :CCルリたん。 :2001/03/30(金) 02:03
二重書きこになってしまった。

515 :507 :2001/03/30(金) 17:57
説明不足ですいません。ノートパソコンなんでPCカードタイプじゃないと使えないんですが、HCLに乗ってるやつが売ってないんですよ。3COMのやつ。これ→EtherLink III PCMCIA (3C589、3C589B、3C589C、3C589D)。売っているところか、これも使えますよ情報もっている方教えてください。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 02:17
>>515
トライ&エラーだ。
その前にノーパソでsolarisは辛くないのか。



517 :CCルリたん。 :2001/03/31(土) 04:22
ノートで使った事ないから解らないです。


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 08:14
>>516
NoteにSolaris 8入らなかったよ。(インストーラのカーネルが固まって…)
で、仕方ないのでLinux入れて、VMware入れてSolaris 8入れた。
そこまでしてSolaris使うことはないという話もあるが…

519 :507 :2001/04/01(日) 00:23
>>516
NICでトライアンドエラーしたら金がかかってしょうがないですよ。
Noteでも別につらくはありませんがネットワークにつながらないんでは意味がないんですよね。

>>CCルリたん
ご丁寧にどうも。

>>518
VMWare入れてSolarisというのは面白いやり方ですね。詳しいやり方等調べられるURLなどご存知でしたら教えてください。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 02:05
Solaris8 x86にOSSをインストールしているのですが、soundonしてからsoundoffして再起動する際、いったん電源を切らないとスピーカーからピーと異音が響きます。どなたかお知恵を授けてください。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 02:47
1台のSCSI Diskに、2台のsunを繋いだマルチイニシエータで
共有している人いる?理屈では問題無く動きそうなんだけど。
共有するデータを潰しあわないように、領域を分ける点に
注意すれば良いんですか?


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 00:31
>>520
わたしのARMADA M500は電源を入れたまま3日間放置しておいたら
常にスピーカーがピーと鳴り続けるようになりました...
んで、本体を修理する羽目になりました。
それ以後、OSSは使ってません...

523 :S厨房 :2001/04/04(水) 21:01
新しいハードウェアを追加したら起動時に自動認識ですか?
今NICを認識してないんだけど、HCLにあるNICに差し替えたら
なにも考えずに自動認識してくれるのかなあ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/04(水) 21:24
起動時にESC押すタイミングがあるじゃん

525 :S厨房 :2001/04/04(水) 21:50
ありがとうございます。そういやそうでした。
起動後にWindowsでいうデバイスマネージャみたいの
ないのかなあと思って悩んでました。別のNICのドライバで
試せるかなと思ったので。

/homeのパーミッションが555のまま変更できないんですが
(もちろんスーパーユーザーから)、なにがいけないんでしょうか

#chmod 755 home
chmod: 警告: home を変更できません。

とでます。他のディレクトリは変更できます。

526 :520 :2001/04/04(水) 22:23
>>522
私のはARMADA M300です。とすると私も同じ目になるのでしょうか。
522さんはサウンドはどうしてるのですか?
よろしければ教えてください。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 22:32
tcshの設定でお伺いします。
ユーザーの.cshrcファイルでset prompt="`uname -n`% "とやるとsuでルートユーザーになったときまでこの設定を引き継いでしまいます。
ルートのときは変わって欲しくないのですが、どうすればいいでしょう。



528 :CCルリたん。 :2001/04/04(水) 22:40
>>523
自動認識全くしません。 今手元にないのであれですが、
起動時にESCかなんかで割り込みかけて、boot -r とか
すれば認識します。

>>527
「su -」で引継ません。



529 :522 :2001/04/05(木) 00:54
>>526
怖いので使ってません^^;;;

>>525

Solarisの/homeはautofsによるauto_home機能が働いてます。
使用例
ホームディレクトリがある場所: nfsserver:/export/home/ユーザ名
/etc/passwd内で設定されているホームディレクトリ: /home/ユーザ名
そんな場合は、/etc/auto_homeに以下の記述
+auto_home
ユーザ名 nfsserver:/export/home/ユーザ名
これで、/home/ユーザ名でアクセスすることができます。

530 :空栗鼠 :2001/04/05(木) 01:50
Sun Blade1000 って速いの?


531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 01:56
man automount

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 10:35
automountって各種UNIX間で互換性が微妙になくてムカツクよね。

533 :S厨房 :2001/04/05(木) 11:11
スタンドアロンでユーザ追加した場合は
自分がnfsserverになればいいってことですか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/05(木) 13:27
Solaris7をインストールしたのですけど、最初に設定した
サブネットを変更したいんですけどどのファイルに設定が
入っているか分かりません。教えてください。

535 :うひひ :2001/04/05(木) 14:39
>>534
find / -exec grep -l 'サブネット' {} \;
とかは

536 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/05(木) 15:25
>>533
NFSは使わないから動かさないって環境なら
/etc/auto_name とか /etc/auto_master を書き換えて
/home を通常のディレクトリにしてしまうって手があるよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/05(木) 15:26
/etc/auto_name -> /etc/auto_home だった
ま、今回は auto_home はいじらないと思うけど

538 :名無しさん :2001/04/05(木) 21:28
>>534
本屋で立ち読みするなりちょっと検索すれば
すぐに解ると思うんだが...

という訳で、答えは自分で探せ

539 :S厨房 :2001/04/05(木) 21:41
本屋でSolaris Reviewとか言う本を買ってきました。
他のSolaris入門本と違ってCDEの使い方とか
見れば分かるような事がちゃんと省かれていてgood.
ちょっと古い(2000/10発刊)けどね。

これにApacheとかNISとかいろいろ設定方法載ってるんで、
他のUNIXはわかってるけどSolaris始めてって人にはいいかもよ。

540 :527 :2001/04/05(木) 22:48
>>CCルリたん
それは知っているんですけど、suしてるときとしていないときでプロンプトを変える方法はないんですか?
デフォルトでは-をつけずにsuしても>から#に変わります。(tcshの場合)

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 00:12
>>540
set promptcharsはどうよ?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/06(金) 15:57
これどう?
http://www.sun.co.jp/telesales/blade100/blade100.html

一番安いので \168k なら、x86 PC より良いかな?

543 :542 :2001/04/06(金) 15:59
でもメモリは 2G までだし、OS メディア別かぁ。
http://www.sun.co.jp/telesales/blade100/SB100_FAQ.html#memory

544 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/06(金) 16:36
俺は2Gで充分だし、sparc版のメディアあるからだいじょぶ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 00:55
Solaris2.6に近いのは
LinuxとFreeBSDのどっちですか?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 01:10
>>545
空リスのバージョンにはこだわって、利抜く巣と不利ーB−エスディの
バージョンにはこだわらんのか?   あんた。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 01:32
Linuxはそれぞれのいいとこ取りだからねぇ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 03:32
>>545
Solaris2.6は触ったことがあるってことでしょ

549 :S厨房 :2001/04/07(土) 03:36
Solaris for IntelのメディアキットにOracleの
体験版ついてくるんでしょ?

1/01をFTPで落としたらついてこなかった。
Oracle本家のOTNにも入ったけど、SPARC用しかない。
SPARC用じゃ動かないよねえ。

FTPで金払わずに落としたんだけど
Atok使っていいのかなあ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 12:07
ftpで持ってこようがメディアを買おうが条件は一緒だろ

551 :S厨房 :2001/04/07(土) 14:28
>>550
御意。

引き続きOracle for Intelの情報をお待ちしております。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/07(土) 17:50
>>542
本体の形がもうSUNじゃない気がしてきた、
なんとなく新しいロゴも気に入らないし、、
昔の方が格好良かったのに、
スパーククラシック型もう出さないのかなぁぁ、、

553 :???????????????B :2001/04/07(土) 18:24
>>552
まったくだ. すげー格好わるすぎ.
あと Type6 しか繋がらないのね. 最悪.
クサレキーボード...

554 :ななし :2001/04/07(土) 21:51
>>blade100
なにがすごいって、マザー上の謎の「x86 debuging board jumper」の存在かと
これがCPUが乗っているsocket370の横にあるから妄想が膨らむこと...
その周辺には「Ali」のロゴが入ったチップもあるし...

>>552
クラシック型はいいねぇ...あの手頃なサイズがまた...

>>553
Type6といっても、USB Type6なので注意。
キーボード上の電源キーで電源が入らないのはやっぱり仕様なのかな?


555 :名無しさん :2001/04/07(土) 23:52
ワタシは pizza box 型が好き好き

Blade100 は
ttp://online.plathome.co.jp/camp/sunblade/index.phtml

> PC との相互運用性
>   オプションの SunPCi[tm] II コプロセッサ・カードによって、
>  Sun ワークステーション内で完全な Windows PC 環境を使用できます。
>  アプリケーションを、 Solaris オペレーティング環境と Windows NT
>  プラットフォームの両方で同時に実行できます。このため、机の上に 2 つ
>  コンピュータを置く必要がなくなります。
だってよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 02:11
>>551
おれ、もってるよ、Oracle for intel 。
メディアキットをぷらっとで買ってきたんだ。
FTPであげようか?
おれんちADSLだし。

557 :S厨房 :2001/04/08(日) 11:56
ほちーです。ほちー。
夜までに512k回線のところにanonymousFTP用意するので、
おねがいします。


558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/08(日) 22:30
ところでstarofficeの日本語版はどうなったのだ?

559 :S厨房 :2001/04/08(日) 23:13
う、寝ちゃった。スマソ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 05:37
Solaris(Intel版)で9文字以上のユーザー名を設定することは可能なのでしょうか?
設定しようとするとエラーが出てしまいます。
しかも、CDE上での設定とコンソールからuseraddしたときでエラーの内容が異なります。

 例:abcdef-ghi というユーザーを作った場合

 CDE上での設定:ハイフンでエラー
 useradd での設定:8文字より長いとエラー

初心者な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方はご教授下さい。


561 :名無しさん :2001/04/09(月) 10:28
>>558
おれも気になってるんだけど〜
GNOME Office まで待てと言われそうな気がする・・・

562 :名無しさん :2001/04/09(月) 10:31
>>560
useradd だが、
長いといっておこられるけどユーザはできてる、心配するな

563 :S厨房 :2001/04/09(月) 14:23
>>556
FTP用意できました。
61.115.39.212(ポート21)でお待ちしております。
/incomingにアップできます。

暇なときでいいんで、よろしくお願いします。
とりあえず900MB以上空いてるので、足りるよね?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 20:18
>>562
ありがとうございました。
早速試してみます。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 21:00
>>563
関係ないものputしていいですか。


566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 21:16
rootでFTPってどこ設定すればできるの?/etc/default/loginでCONSOLE=/dev/consoleをコメントアウトすればtelnetはできたんだけど。おせーておせーて。

567 :S厨房 :2001/04/09(月) 21:32
>>565
ひー。変なモノはやめてー。

>>566
Linuxだと/etc/ftpusersからrootを消すだけだけど、
Solarisでできなかったらごめん。今手元にSolarisないもんで。

568 :CCルリたん。 :2001/04/09(月) 21:48
>>566
つまり、やってはいけないという事。


569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 21:49
使ってるftpサーバは何よ?
Solarisに最初から入ってるやつなら
/etc/ftpusers
のrootの行を消せばいいよ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 21:52
う、非常に遅かった…
たしかにやっちゃいかんけどな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:03
>>567
送ってる途中に切れちゃった。ごめん

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:11
>>569,567
サンキュー。また一つ賢くなりました。

573 :569 :2001/04/09(月) 22:12
>>566
あとバージョン書いたほうがいいよ
2.6はデフォルトだとログインできちゃうからね

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:21
>>569
師匠とよばせてください。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 22:56
1394でLAN組みたいのですがSolarisで使用できる1394ボードってどこのがありますか?
HCLには書いてないようなのですが、ひょっとしてどこのでも良かったりするのでしょうか。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 23:36
無学ですいません。1394ってなんですか?

577 :RedBug :2001/04/09(月) 23:50
> 576
 1394=FIREWIREのことでしょう.


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 00:09
Fibre Channel にすれば良いのに。
http://www.sun.com/io/ihv-drivers.html#hpfc-8

579 :S厨房 :2001/04/10(火) 00:17
>>571
ごめんなさい。リモートから削除できないので、
別ファイル名でアップしてくだちい。

580 :S厨房 :2001/04/10(火) 12:15
削除は完了しております。

つーかこれSolarisからの書き込み。
らーい。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 12:33
Fibre Channel を使う場合は、SAN なんかにせずに、DBMS におまかせ
にしたほうが幸せになれます。SAN はトラブル多すぎ…。

って、LAN の話題か。LAN なら素直に Ethernet 系のほうが枕を
高くして寝られます。Gigabit Ether も安くなってきたし。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 16:13
TelnetでログインできるホストをIPアドレスで制限したいのですが、どうすればできるんですか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 16:27
>>582さん
TCP wrapper を使いましょう。Solaris だと ipv6 対応のじゃ
ないと簡単には compile 出来ないので注意。

584 :583 :2001/04/10(火) 16:36
んで、TCP wrapper の入手先は
ftp://ftp.porcupine.org/pub/security/index.html

あとは、djb な product の tcpserver を使うという方法
もあります。
http://djbdns.jp.qmail.org/tools/
あたりを参考にして下さい。

そのほかには xinetd (RedHat Linux 7.x では標準採用だとか)
というものもあります。

さらにいえば、telnet 自体を捨ててしまうなんていう方法も
あります。openssh を使えば通信を暗号化できるほか、いろいろな
機能もあって結構幸せになれますし、当然 access 制御も行うこと
が出来ます。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 17:45
Solaris8(Intel版)で、対応している外付けモデムやモデムカード(PCI)は
存在するのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。


586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/10(火) 17:48
>>585さん
外付けモデムって serial に AT command を送るだけのような気が…。

とりあえず、この手の質問をする前に
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/
で HCL をご覧になることをお勧めします。

587 :名無しさん :2001/04/10(火) 17:53
外付けモデムは何でもありだと思うな
asppp 使うなら /etc/uucp/Dialers に定義を追加するだけだし

588 :ななし :2001/04/10(火) 23:05
とりあえずモデムカードは悲観的と思った方がよいのでは?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:15
585 です。
みなさん、情報ありがとうございます。

本日、モデムを買いに日本橋へ見に行ったのですが、もちろん
Win用しかなくて、Solarisで使えるものがありますか?と店員に
聞いて回ったのですが、全ての店員さんが分からないとの回答
ばかりでした。

店員さんによっては、カードの方がよく使われている(売れている)
のでカードの方が動く確率が高いのでは?と言ったり、外付け
じゃないと無理だと思いますよー、と言ったり、それぞれ意見が
正反対に違ったりしましたので、頭の中がこんがらがっただけ
でした。(トホホ...)

でも、みなさんのご意見を聞いているようですと外付けの方が
良い様ですね。

>586さん
>外付けモデムって serial に AT command を送るだけのような気が…。
認識させる為にSolaris用のドライバとは必要無いんでしょうか?

>587さん
>で HCL をご覧になることをお勧めします。
はい、事前にこのページには目を通したのですが、特に外付けモデム
やモデムカード(PCI)の情報が見つかりませんでした。(涙)

>588
>とりあえずモデムカードは悲観的と思った方がよいのでは?
やっぱり、外付けモデムの古いタイプの方がいいんのでしょうか。
カードだと、Windowsに依存してしまうのでしょうか?

最後になりましたが、やりたい事はインターネットに接続する事です。


590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/11(水) 00:19
外付けは認識する必要ねーんじゃねーの?
シリアルポート自体(/dev/ttySx)があれば
(はなくそをほじくりながら)

591 :名無しさん :2001/04/11(水) 00:20
>認識させる為にSolaris用のドライバとは必要無いんでしょうか?

USBはともかくシリアルにつなぐんでしょ?認識そのものは
すでにされてると思うが。 /dev/cua* とかあるっしょ?

592 :名無しさん :2001/04/11(水) 00:41
かぶったが、
/dev/ttya == /dev/cua0 == /dev/cua/a
/dev/ttyb == /dev/cua1 == /dev/cua/b
あとは /etc/asppp.cf とか、/etc/uucp/* や
/bin/tip を調べればなんとかなる、、かも

593 :コーン・ショネリー :2001/04/11(水) 22:41
初めてSolaris8 x86板をインストールしています。
Solarisのブートについてご教示ください。

ハードウェアはQuanta SU1-1000です。
オンボードのAIC-7892B接続のSCSI HDDにインストールしています。
SCSIコントローラはAHA-29160と同じだと思ったので、Adaptecの
サイトからSolaris用ドライバをダウンロードしました。
"Solaris Device Configuration Assistant"に従って、
ドライバをインストールして、多分普通に最後まで行ったのですが、
再起動すると、またAssistantが起動してしまいます。
また、FDからSCSIドライバを読みこませないとOSが起動しません。

これは、
1)起動時にカーネルが読み込まれるとプロテクトモードになる
2)ディスクBIOSが使えない
3)ドライバ無しではSCSIディスクにアクセスできない
という事でしょうか?

なんとか電源投入だけでOSが起動ようにする方法はないのでしょうか?
# リアルモードのうちにディスクBIOS経由でドライバを読む様な方法かな?
宜しくお願い致します。

594 :ななし :2001/04/12(木) 00:14
>>593
SCSI BIOSでHDDへの転送レートを落としてみるとか?
(あってるかどうか全くしらんけど)

>>589
PCIバスのモデム/TAカードは大きく分けて2種類ある。
・モデム+シリアルポートが乗っているような感じのもの
・モデムの途中までが乗ってるもの

上のカードであればSolarisでも認識するかもしれぬ。
下のカードはWinModemと言われてるタイプ。
モデムの途中からシリアル相当のところまではドライバでエミュレート?します。

とりあえずgoogleでWinModemで検索したひっかかったとこ
http://www.propel.ne.jp/~mako/winmodemj/winmodemj.html


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 09:43
>>590 >外付けは認識する必要ねーんじゃねーの?
>シリアルポート自体(/dev/ttySx)があれば
>>591 >USBはともかくシリアルにつなぐんでしょ?認識そのものは
>すでにされてると思うが。 /dev/cua* とかあるっしょ?
なるほど、そうですか!自分はてっきり、Winと同じ様にドライバが
必要なものと勘違いしておりました。(お恥ずかしい)

>>592 >/dev/ttya == /dev/cua0 == /dev/cua/a
>/dev/ttyb == /dev/cua1 == /dev/cua/b
>あとは /etc/asppp.cf とか、/etc/uucp/* や
>/bin/tip を調べればなんとかなる、、かも
現在、再インストール中ですので、インストール後にがんばって
調べてみたいとおもいます!

>>594 >PCIバスのモデム/TAカードは大きく分けて2種類ある。
>・モデム+シリアルポートが乗っているような感じのもの
>・モデムの途中までが乗ってるもの
>
>上のカードであればSolarisでも認識するかもしれぬ。
>下のカードはWinModemと言われてるタイプ。
>モデムの途中からシリアル相当のところまではドライバでエミュレート?します。
上のようなカードもあるんですね。私はまだ見た事がありません。
通常お店で売っているWin対応製品は、まず下のカードなんでしょうね。
そう言えばどこかのお店で、モデムのカードタイプはソフト的にコントロールして
いると思うからWin系でしか動かず、まずUnix系では動かないのでは?と言われて
いた店員さんがいました。
あと、Linux対応と歌っているPCIカードも一つ見かけました。
さすがにSolaris対応を歌っているモデム(外付け及びカード)は見当たりません
でしたが...。

>とりあえずgoogleでWinModemで検索したひっかかったとこ
>http://www.propel.ne.jp/~mako/winmodemj/winmodemj.html

良い情報ありがとうございます。徐々に構造が理解できてきました。


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 10:55
基本的な質問ですが、intel815eチップセットに
Solarisの最新バージョンはインストールできますか?
グラフィックカードとかは、そのまま使おうと考えています


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 11:05
>>596
出来ます。HCL を読みましょう。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 11:07
>>596
intel815eのM/Bなら、Solaris8で動きます(つーか、使ってる)。
ただ、nVIDIA-M64ベースのカードは気をつけたほうがいいカモ
(自動認識されず、手動でNvidiaを選択するとXの認識で落ちた)。
どうやら相性があるようで、ATIのRAGEIIc(AGP)に差し替えたらあっさり認識しました。

599 :598 :2001/04/12(木) 11:08
かぶった。。。
鬱打詩嚢

600 :596 :2001/04/12(木) 11:31
>出来ます。HCL を読みましょう。
HCLは見たんですが(Intel815Eで検索)、良く分かりませんでした...すいません

>intel815eのM/Bなら、Solaris8で動きます(つーか、使ってる)。
マジですか?!情報ありがとーございます!
オンボードのグラフィックコントローラやサウンドコントローラ
も使えるんでしょうか?
教えてくれませんか、お願いします




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)