■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

429 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 18:18
デバイス見えてないの〜?
いつも touch /reconfigure してリブートしてるから
その辺のコマンド使ったこと無いな・・・

430 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/12(月) 18:52
つーか、format コマンドでディスク選択肢が増えてなかったら
touch /reconfigure
して、リブートしなさい(汗

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 03:37
2ちゃんねるはメガネオタクの集まり!!
どうしょうも出来へんな!!
スキルも無いくせに能書きだけは一人前の奴ばっか!!
ほんまにスキルある奴は軽く遊んだるから、かかってこいや!!
アホが!!2ちゃんねるはメガネオタクの集まり!!
メガネ割りたい!!
文句あるなら、かかってこいや!!
アホが!!
http://www.rju666.com/




432 :ひろ :2001/03/13(火) 06:55
solaris8で、sendmail8.9.3を勉強しようと思いました。そこで、CF(CF-3.7Wpl2)
インストールして設定しようとしました。手元のマニュアル本には、まず、
OSTYPEを設定すると書いているのですが、solaris8は、設定できるOSの
種類、CF-3.7Wpl2/Master/OSTYPEディレクトリの中に含まれていません。
ここでは、solaris8の場合はどのように設定すればよいのでしょうか?
どなたか教えて頂けますか。

433 :ひろ :2001/03/13(火) 07:26
>432早くも自己解決しました。失礼しました。
solaris2.6で設定するのですね。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 16:36
ソラリスって無料で手に入りますか?
Linux、BSD、ソラリスどれが簡単ですか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 17:37
>>434
オマエかあっちゃこっちゃにアゲまくってる馬鹿は
新スレ立てなかっただけホメてやろう。

WindowsかMacOS使っておけ
マクテンなら上記に一番近いだろ
そんでもって逝ってよし

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 18:29
MachTen=マクテン

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 19:15
Solaris8をノートにインストールするためAccelerated-X買ってきた。しかしCDロムの中身が読めずいきなり躓いた。マウントはできてるみたいだか中が空っぽに見える。物知りなお人がいたらたすけておくれ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/13(火) 19:37
マウントできてると思った根拠は?マウントは自動か手動か?
それ以外にも状況がわからんとこがおおすぎる・・・
インストールするのはSolaris8なの?Accelerated-Xなの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 23:06
ごめん。マウントは自動。
マウントできていると思うのは/cdromの下にcdrom0とAccelerated-Xが見えるから。
インストールしたいのはAccelerated-X。
でも/cdrom/cdrom0でlsってやっても何も見えんのです。
何ででしょう。そういえばoracleのcdはマウントすらできませんでした。
そう思う根拠は/cdromでlsってやってもcdrom0が見えないから。
なんかやり方とかがあるんですか。

440 :名無しさん :2001/03/13(火) 23:41
ls -alL /cdrom/cdrom0
でも出ない?もしくは ls -al /cdrom/Accelerated-X とか
空っぽつかまされてたりして
(/vol/dev/rdsk/ の下は?)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 23:59
>>437
OracleのCD-ROMはマウントできないことがあるとか
なんかで聞いたことが逢ったような気もするけど
Accelerated-XのCD-ROMがマウントできない件はよくわからん
でも、ひょっとかしてRockRidgeフォーマットで焼かれてないのかもしれん。
WindowsのJolietフォーマットとかね....
だとするとWindowsではちゃんと読めるのではないかと思うけど、どう?

とりあえず、参考になるかな?
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/mount.html

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 00:54
なんかAccelerated-XのCDROM名がxigraphicsaccelerated-x6.0(1ってなってて(にエラーが出ているみたい。
これのせいですかねえ。
ls -alL /cdrom/cdrom0の結果は
total 4
dr-xr-xr-x 2 nobody nobody 512 Mar 14 00:30
drwxr-xr-x 3 root nobody 512 Mar 14 00:30
ls -al /cdrom/xigraphicsaccelerated-x6.0(1もおんなじでした。
/vol/dev/rdsk/の下にはc1t0d0/xigraphicsaccelerated-x6.0(1ってなってました。
ウィンドウズで見たら一応中身は見えました。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 01:12
ありがとう皆さん。特に上のURLは大変参考になります。
Accelerated-XのCDの件は10月版以降のソラリス8に特有の問題らしいです。
http://www.xig.com/Pages/FAQsPages/FAQsSup-OS-Answers.html#Anchor-OSanswers22
に書いてありました。
研究不足で質問して、すいません。
反省…。
ここをよく読んでから再びチャレンジしてみます。
ところでデュアルブートにしてあるウィンドウズにコピーしてインストールしてみたんですがそれはだめでした。
ディレクトリの名前が大文字に変わってしまっているためインストールプログラムのPATHがうまく通らなかったようです。
とりあえずこのホームページをよく読んでもう一回試してみます。

444 :Accelerated-X :2001/03/15(木) 11:27
インストールできました。ありがとうございます。
しかし早速次の問題が…
キーボードを日本語106に設定したのですがパイプのキーがきかなくなってしまいました。
solarisのデフォルトの106キーボードでは使えるのですが。
なにかヒントを持っている方いらしたら教えて下さい。

445 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/15(木) 14:39
デフォルトって英語版101系?
/usr/sbin/kdmconfig
で設定してる?
おそらくそのままだと「ろ」のとこの上(シフト押した状態)じゃないかな?


446 :Accelerated-X :2001/03/15(木) 21:37
デフォルトというのは言葉足らずでした。Xサーバを抜けてコマンドログインした状態だと使えるという意味です。
試してみたところ「ろ」のボタンも使えませんでした。
Kdmconfigは飛ばしてインストールしたので使っていませんが、Identified Devicesでキーボードを設定しました。
どうやらキーボードのマッピングってのが関係してそうな気がするんですが…
どうでしょう?

447 :ななし :2001/03/16(金) 01:58
Solaris8 1/01ダウンロード〜
http://www.sun.com/software/solaris/binaries/download.html

>>466
Accelerated-Xのセットアップでキーボードの設定をするはずだけど
それはやってみた?(今手元にないから、Identified Devicesが
Accelerated-Xの設定のことだったらすまん...)

448 :Accelerated-X :2001/03/16(金) 09:45
Identified DevicesはSolarisをインストールするときのデバイスドライバの選択部分です。
そこで106キーボードを選択したのでコマンドログインしたときはちゃんとキーボードが使えます。
Accelerated-XのセットアップではデフォルトでUSキーボードになっているためUSキーボードを削除して日本語キーボードを追加しました。
そこまではやってみたんですがもっと詳細な設定ができるんですか?


449 :447 :2001/03/17(土) 01:55
>>448
前Toshiba Satteliteでやったときは
JPに設定しただけで何とかなったんだけどなぁ...
それ以上はわからん

450 :わつ :2001/03/17(土) 02:43
QPOPPERをインストールしました。
/etc/inetd.confには
pop3 stream tcp nowait root /usr/local popper
を入力して、又etc/servicesには、
pop-3 110/tcp
も入力してあります。その後kill -HUP (inetd のプロセス番号)
した後、telnet localhost 110と試みても、
Trying 127.0.0.1....
Connected localhost.
Escape character is '^].
connection closed by foreign host
と出てPOPに接続できません。どなたか原因のわかる方がいましたら
アドバイスを宜しくお願いします。




451 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/03/17(土) 02:53
>>450
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/popper popper
だろ?正確に書いてくれないと判断できんぞ
ちなみに、区切りはTABなので注意。


452 :わつ :2001/03/17(土) 04:06
>451まじで本当にありがとう。解決しました。
ずっと悩んでいました。区切りがTABじゃないと
いけないとは知りませんでした。あと、popperと二つ
入力しなくてはいけない事も。
なんにせよ、本当にありがとうございます。超感動。


453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 08:53
>>451
僕のinetd.confは区切りがスペースでも動いてますけど…

454 :名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え :2001/03/17(土) 14:29
>>453
昔それではまったことあったんだけど、もしかして勘違いだったのか?
と思って man inetd.conf 見たらスペースでもいいみたい、すまん
>>452
2つのうち、1つ目は実際に実行するもの、2つ目はそれにわたす引数だよ
オプション入れる時は/usr/local/sbin/popper popper -l とかでOK

455 :名無しさん :2001/03/17(土) 14:56
tab/space でハマるのは /etc/syslog.conf

456 :きんたまん :2001/03/19(月) 09:52
すみません。教えて下さいませ。
lpコマンドでプリンタ出力するときに、用紙の指定(A4とかB5とか)は
できるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

457 :adsf :2001/03/19(月) 14:42
FreeSolarisってメディアキット買った人じゃないとDL出来ないの?
なんか日本語の指示通り登録してやってもだめなんだけど・・・

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 15:44
買えよ、別に高いわけじゃないんだから

459 :adsf :2001/03/19(月) 18:06
買うほど欲しくは無いのと待つの面倒だしな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 18:21
>>455
あとMakefileね。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 20:13
>>459
待つのが面倒って・・・。
金曜日の夜に申し込んで、翌週の火曜には届いたよ。

462 :ななし :2001/03/19(月) 21:19
>>457
買ってないけど、ダウンロードできたぞ。



463 :>457 :2001/03/19(月) 22:22
どうやるの?
なんかダウンロード画面まではいけるけどシリアルナンバー出てなくて、しかも落とせなかったりしない?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 22:46
おそらくeepromをさわってたタイミングでコンソールポートが死んで
しまった。 telnetでは入れるのでどうにか復活させたいんだけど
どうしたらいいのでしょう・・・ solaris8 on E220R
復活方法或いはeepromのここを確認!ってのをどなたかお願いします。


465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 22:58
Solarisただなら欲しいが、FreeSolarisのメディアと中古のSSとかかってきてCDROMドライブつなげたらインストールできる?
他に必要なものは?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 23:04
>>465
それで大丈夫だと思います。

467 :457 :2001/03/20(火) 02:28
>>463
シリアルナンバーが必要ってことはbinaryでなくてsourceの方を落とすの?

binaryなら下のURLからだよ
http://www.sun.com/software/solaris/binaries/download.html

1. IntelかSPARCか選ぶ
2. soldcのアカウントで[Log In]する。(soldcアカウントがなければ[Register]する)
3. Legalで[Accept]にチェックを入れて、[Continue]する。
4. ダウンロード場所に到着。

>>465
中古のSSってSS4,5,10,20とClassic,ClassicXとかのsun4mマシンじゃないと
Solaris8は動かないからね〜

>> 464
eepromの実行結果からあやしげなとこを抜粋

ttyb-rts-dtr-off=false
ttyb-ignore-cd=true
ttya-rts-dtr-off=false
ttya-ignore-cd=true
ttyb-mode=9600,8,n,1,-
ttya-mode=9600,8,n,1,-
output-device=screen
input-device=keyboard
ansi-terminal?=true


468 :ななし/462 :2001/03/20(火) 02:31
467で名前を間違えた...

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 08:58
4月にフレッツADSLが開通するので、x86版Solaris8をゲートウェイにして
PPPoEで接続しようと目論んでいます。
rp-pppoeを使おうと思っているのですが、誰か接続に成功した人いますか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 10:28
>>467
eepromの実行結果そのとおりになってます。。
なのにうんともすんとも、、

471 :名無しさん :2001/03/20(火) 15:19
>>464, 470
Solaris7 な man eeprom から。↓は?
--------
comX-noprobe
  Where X is the number of the serial port,
  prevents device probe on serial port X.
# eeprom コマンド初めて使った...

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 18:17
VMWareでSolarisって動かないのかな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 21:12
>>472
VMwareのゲストOSでSolarisは動くよ。
ホストOSのLinuxの仮想コンソール切替えて、もうひとつXサーバを立ち上げて、
XDMCPバリバリでリモートdtlogin画面表示して使ってくれ。
LinuxとSolarisが同時に使えるよ。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 22:45
Solaris8の壁紙設定って何処にあるの?誰か知ってる?


475 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/20(火) 23:09
>473
本当に?もし本当だとして今年リリースされたバージョンからだろ?
昨年まではVMWAREーMLでも動作確認報告はなかったし、本家でも
サポートにははいってなかったよ。実際トライしたがインストール
できなかったよ。


476 :472 :2001/03/20(火) 23:27
>>475
やっぱだめなの?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 23:29
>>471
そのコマンドってどうやって打ち込めばいいんでしょう・・・


478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 23:52
というか、comホゲホゲな時点でx86用って気がしないでも
ないんだが・・??


479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 23:59
/usr/sbin/tar cvf /dev/rmt/0 ./ とかやって、DAT にバックアップを
取得しようとしたところ、error がでて EOF で停止してしまいました。
ボリュームを超えるようなことはできないのでしょうか?
回避策などありましたら御教授ください。


480 :名無しさん :2001/03/21(水) 02:04
>>477
471ですが。マジで eeprom コマンド弄んだことがないもんで……

/usr/platform/SUNW,Ultra-60/sbin/eeprom com0-noprobe=false
とかじゃないんですかね...

あ、>>478 さんの仰る通りかも

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 02:31
>>474
俺も替えたことないんでよく知らないが、「スタイルマネージャ」の
「背景」で替えるとこまではわかってるんだよね?
あとは、/usr/dt/backdrops にそれらしいファイルが
あるみたいだから調べてみたら?

482 :474 :2001/03/21(水) 11:18
>481
有難う!!これこれ!これが探していたんです。感謝します!

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 15:34
AB2にはこう出てるな

追加背景を作成するには
背景イメージを作成します。ビットマップ・ファイルまたはピックスマップ・ファイルにしてください。
次のいずれかのディレクトリに背景を指定します (ディレクトリを作成しなければならない場合もあります)。
システム共通背景: /etc/dt/backdrops
個人用背景: HomeDirectory/.dt/backdrops

ワークスペース・メニューから [ワークスペースマネージャの再起動] を選択します。
システム共通背景と個人用背景は、/usr/dt/backdrops の組み込み背景に追加されます。

既存の組み込み背景は、同じ名前の個人用背景またはシステム共通背景を作成することによって置き換えることができます

484 :Hirotakaueno.com :2001/03/21(水) 18:27
Solaris(Intel)がまともに動く休めのノートってありますか?
プラットで売っているものはちょっと高くて・・・

485 :Accelerated-X :2001/03/22(木) 00:00
>>484
SunWorldの3月号と4月号でバイオへのインストールの仕方を紹介しているから読んでみてはいかがでしょう。
あとhttp://www.xig.comのページでAccelerated-Xを入れればSolarisが動くノートを調べられると思いますよ。
ただしネットワークにつなぎたければプラットで3comのLANカード買ってくるか(1万円くらいだったと思う)、IntelのPRO/100+ を内蔵したノートを選ぶ必要があるので注意。

ところでCompaqのArmadaM300にSolarisとAccelerated-Xをインストールして使えるようにはですがいまだにXで「|」と「_」のキーが使えません。
xevで調べてみたところキーコードは両方とも8だったのでキーコードを振りなおして新しく文字を割り振るか、コマンドログインすれば使えるんでX上でxkmを無効にすればいいと思うんですが…
どなたかやり方ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

486 :ななし :2001/03/22(木) 00:31
>>479

tarでは越えられないかと...
dumpかufsdumpを使うしかないのでは?
例:
 ufsdump 0f /dev/rmt/0cbn /dev/rdsk/c0t0d0s0
>>484
Solaris8でいいんだったら、東芝の関連から
ノート+専用ドライバがセットになったものを売ってるはず


487 :名無しさん :2001/03/22(木) 02:05
>>464 =477
471ですが。 やはり冷静に考えると、
  # eeprom input-device=ttya
  # eeprom output-device=ttya
ではないかと思います。現在シリアルコンソールが使えていない
状況であれば、これで変わらなくたってさして困らないものと
想像されます。気合いと共に実行されてみては如何でしょうか、
と煽ってみます。
  だって2chだもの みつお

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 02:17
>>486
東芝のやつも高くない?

489 :488 :2001/03/22(木) 02:18
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0012/14/solarisdyna.html

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 11:46
>>486
ありがとうございます。
試してみます。


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 17:55
ARPにおいて
arp -a で出てくる情報は何分保持されるのでしょうか?


492 :464 :2001/03/22(木) 21:00
(470,477,478も私です)

>>487
どうもです。。E220Rはもともとグラフィックカード付いてないので
気にすることなくしょっぱなにそのコマンドは入力してみたんですが、
なおらないっす。

ちなみに echo hogehoge > /dev/ttya
とデバイスに流し込めば、
コンソール端末に表示されるんですけどね。

うーん。。。


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 21:50
VMware(Linux版)上のSolaris 8(2000年の最初のバージョン)で、
サウンドがうまく動作しないのですが、
うまくいっている方、設定のコツをよろしく頼みマスです。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/23(金) 15:35
Solaris7(Sparc)でopensslを0.9.4から 0.9.6にしたらopensslが使えなくなりました。
opensslのサイトのFAQをみると/dev/randomがないことが原因のようです。

/dev/randomを使用できるようにするパッチはsolaris2.6用はSunのサイトにあるんですが
Solaris7以降のものは見つかりません。

そこでopensshでegdを使って乱数を利用してたのを思い出して -rand でegdが発生させる
/tmp/entropyを指定してみたのですが、エラーメッセージは出なくなったもののやはり鍵は
作成できませんでした。(生成された鍵は0byteの空のファイルになっている)

情報ご存知の方 よろしくお願いいたします 。

495 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/23(金) 17:00
>>494
おれはこれ使ってるけど
http://www.cosy.sbg.ac.at/~andi/
2.6と8 intel sparc 双方ともね

496 :493 :2001/03/23(金) 18:48
>>493
自己解決。
XDMCP で ホストOSの Linux側から入っていたので、
/dev/audio のパーミッションがないだけでした。
でも、VMwareのサウンドはちょっと挙動不審なところもあるが…まあOK!

497 :不実な太陽 :2001/03/24(土) 00:22
>>491
5分


498 :名無しさん :2001/03/24(土) 11:53
>>464 さんへ
487=471 ですが

Intel と SPARC の違いはありますが、unix magazine の ss@astec 氏の
現象に酷似してますね。
# eeprom ttya-ignore-cd=true
を、デフォルトを信用することなく入力してみたら?
... って既にしてます?

会社の E220R はフレームバッファ付きなのでちとわからんッス

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 02:38
ソラリス7で
環境変数を引き継ぐ.*BSDやLINUX でいう su -m
パラメータってないんですか.

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 02:57
>>499
"-"じゃ駄目?

$ su -

みたいな。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 03:12
>>500
それだと,root を full login した状態ですよね.
su するユーザの環境変数を引き継ぎたいのです.


502 :500 :2001/03/25(日) 04:38
あああ、そうですね。-l と -m を勘違いしてました。
手抜きしないでちゃんとmanを読むと。

The following statements are true only if either
/usr/bin/sh or NULL is named in the specified user's pass-
word file entry. If the first argument to su is a ' - '
(dash), the environment is passed along unchanged, as if
the user actually logged in as the specified user. Other-
wise, the environment is passed along, with the exception of
$PATH, which is controlled by PATH and SUPATH in
etc/default/su.

次の説明は、指定したユーザーのシェルフィールドに /usr/bin/sh
が指定されているか、または何も指定されていない場合にだけ有効
です。su の最初の引数に - (ダッシュ) を指定すると、指定した
ユーザーとして実際にログインする場合と同じ環境が渡されます。
最初の引数に - (ダッシュ) を指定しない場合、$PATH 以外の環境
が 渡 されます。$PATH は /etc/default/su 中で PATH と SUPATH
によって制御されます。

ということで、- を指定しなければ、$PATH以外は引き継がれます。
su -m をしたいときは(*BSDやLinuxと同じ挙動にしたいときは)、
GNUの sh-utils をインストールすれば、出来ます。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/25(日) 16:49
>>502
丁寧な解説ありがとうございます.
なるほどです.やっぱりないんですね.
sh-utils 入れます.

504 :494 :2001/03/26(月) 19:12
>>495

うまくいきました。ありがとうございます。



505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 12:19
8入れたんだけど、/usr/includeにファイルない。
gcc入れりゃ開発できるとおもったんですけど、あまいですか?

506 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/29(木) 14:09
>>505
あるよ。あまくないでしょう

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/29(木) 15:03
ソラリス8で動作可能なPCLANカードが入手できる都内の店舗をご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

508 :CCルリたん。 :2001/03/29(木) 15:08
>>507

なんも調べてねえなぁ。

そういう奴は、「3com 3c905B-J-TX」 を買っておけ。
近所のパソコンショップに大抵ある。なければ
注文しろ。

OSが変わっても、何があっても困るまい。


509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 00:18
>>507
HCL みろ。みてなきゃ、3com買え。
・・・・。あ、>>508と同じじゃん。 sage

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/30(金) 01:44
507とは別人ですが
HCLってなに?

511 : :2001/03/30(金) 01:47


512 :510 :2001/03/30(金) 01:56
ごめんなさい。みつかりました。
HCL
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl/index.html

513 :CCルリたん。 :2001/03/30(金) 02:01
これ。

ハードウエア互換リスト
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/101/BOOK.htm


514 :CCルリたん。 :2001/03/30(金) 02:03
二重書きこになってしまった。

515 :507 :2001/03/30(金) 17:57
説明不足ですいません。ノートパソコンなんでPCカードタイプじゃないと使えないんですが、HCLに乗ってるやつが売ってないんですよ。3COMのやつ。これ→EtherLink III PCMCIA (3C589、3C589B、3C589C、3C589D)。売っているところか、これも使えますよ情報もっている方教えてください。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 02:17
>>515
トライ&エラーだ。
その前にノーパソでsolarisは辛くないのか。



517 :CCルリたん。 :2001/03/31(土) 04:22
ノートで使った事ないから解らないです。


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 08:14
>>516
NoteにSolaris 8入らなかったよ。(インストーラのカーネルが固まって…)
で、仕方ないのでLinux入れて、VMware入れてSolaris 8入れた。
そこまでしてSolaris使うことはないという話もあるが…

519 :507 :2001/04/01(日) 00:23
>>516
NICでトライアンドエラーしたら金がかかってしょうがないですよ。
Noteでも別につらくはありませんがネットワークにつながらないんでは意味がないんですよね。

>>CCルリたん
ご丁寧にどうも。

>>518
VMWare入れてSolarisというのは面白いやり方ですね。詳しいやり方等調べられるURLなどご存知でしたら教えてください。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/01(日) 02:05
Solaris8 x86にOSSをインストールしているのですが、soundonしてからsoundoffして再起動する際、いったん電源を切らないとスピーカーからピーと異音が響きます。どなたかお知恵を授けてください。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/03(火) 02:47
1台のSCSI Diskに、2台のsunを繋いだマルチイニシエータで
共有している人いる?理屈では問題無く動きそうなんだけど。
共有するデータを潰しあわないように、領域を分ける点に
注意すれば良いんですか?


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 00:31
>>520
わたしのARMADA M500は電源を入れたまま3日間放置しておいたら
常にスピーカーがピーと鳴り続けるようになりました...
んで、本体を修理する羽目になりました。
それ以後、OSSは使ってません...

523 :S厨房 :2001/04/04(水) 21:01
新しいハードウェアを追加したら起動時に自動認識ですか?
今NICを認識してないんだけど、HCLにあるNICに差し替えたら
なにも考えずに自動認識してくれるのかなあ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/04/04(水) 21:24
起動時にESC押すタイミングがあるじゃん

525 :S厨房 :2001/04/04(水) 21:50
ありがとうございます。そういやそうでした。
起動後にWindowsでいうデバイスマネージャみたいの
ないのかなあと思って悩んでました。別のNICのドライバで
試せるかなと思ったので。

/homeのパーミッションが555のまま変更できないんですが
(もちろんスーパーユーザーから)、なにがいけないんでしょうか

#chmod 755 home
chmod: 警告: home を変更できません。

とでます。他のディレクトリは変更できます。

526 :520 :2001/04/04(水) 22:23
>>522
私のはARMADA M300です。とすると私も同じ目になるのでしょうか。
522さんはサウンドはどうしてるのですか?
よろしければ教えてください。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/04(水) 22:32
tcshの設定でお伺いします。
ユーザーの.cshrcファイルでset prompt="`uname -n`% "とやるとsuでルートユーザーになったときまでこの設定を引き継いでしまいます。
ルートのときは変わって欲しくないのですが、どうすればいいでしょう。



528 :CCルリたん。 :2001/04/04(水) 22:40
>>523
自動認識全くしません。 今手元にないのであれですが、
起動時にESCかなんかで割り込みかけて、boot -r とか
すれば認識します。

>>527
「su -」で引継ません。




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)