■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Solaris教えてスレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/03(土) 08:53
>>382
8MBキャッシュのCPU積んでいるマシンにSolaris2.6入れると
キャッシュを無効にしないとboot cdromできなかった経験
はあるけど、ちょっと違うかな。
ボーっとしていると延々とリブート繰り返すので悲しい
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/03(土) 13:59
>>382
>>384
さんのが万が一外れていたらの話ということで。
中古品を持ち帰ったとき、
どこかにぶつけたせいか、CD-ROMドライブの調子が
悪くなったことがあります。
何度かboot cdromしてたら、フツーに
動くようになりましたんで、とりあえずクリーニングして
CD-ROMドライブの配線などを一応お確かめになってから
リトライに清き一票。
386 :
名無しさん
:2001/03/03(土) 17:59
似たような話で、
先日中古の SS20 を手に入れたとき、CD-ROM がなかったので
同じく中古の SS5 から外して付けたんだけど、
その後 Solaris7 のインストールで、Disk 関係のエラーがでまくり。
結局、CD-ROM にゴミが付いてて読めなかっただけ。
きれいに吹いて再実行で事なきを得た。
387 :
sage
:2001/03/04(日) 23:13
すまん。これもなにげあげ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 12:49
う〜む。
Linuxのファイルサーバーの/home/hogeを、
Ultra5で動くSolaris8の/export/home/hogeに
マウントしてみました。で、他のLinuxクライアントも、
/home/hogeにマウントしてしまい、どのマシンでも
同じ設定ファイルでめでたしめでたし…
と思ったら、Solaris8で動くNetscapeが、設定を
/home/hoge/.netscape/以下に書き込もうとして失敗
してエラー吐きます。ここから先が厨房的手法で
申し訳ないのですが、なぜかオートマウントのかかっていた
/homeをはずし、/homeを、/export/homeへの
シンボリックリンクにしてしまったんですよね。
やっぱこれ、マズいのでしょうか。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 14:20
質問です。
http://www.sun.co.jp/
↑からsolaris8のインテル版を細い電話回線でこつこつDLしてたんですけれども、
何度やっても(正確には3回ですが・・)
『Download Solaris 8 10/00 Software 1 of 2 CD ( 314.05 MB )』=sol-8-10_00-fcs-bin-ia-v1.zip
の落ちてきたZIPファイルがZIPファイル内のファイルリストが取得できないらしく解凍できないんですけども、
どなたか最近落とした方解凍できましたでしょうか?
ちなみに3回ともファイルサイズは329,305,216バイトでした。
390 :
328,331,337
:2001/03/05(月) 14:41
>>389
ぜぇ〜〜んぶOKでしたよ〜〜(3日かかりましたが)
WinZIPのTestアーカイブも通りましたし、
329,290,912バイト
ですね、、>bin-ia-v1
ダウンロード支援ソフト使うのが良いと思いますが、
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 16:02
>>388
だったら/homeにマウントするようにすりゃ良いじゃん。
ってゆうかさ、
Solarisのauto_masterは標準で/home/hogeじゃん。
何で変えたの?
392 :
388
:2001/03/05(月) 16:36
お返事ありがとうございます。
>>391
/homeにディレクトリを作ろうとして、
拒否られて、「痛いな、俺」と思いつつ、
「う〜ん、そういやexportって何?」
と思い、中を覗いたら(rootで)アクセス自在な
/homeが。
ふとumount /homeしてみて、
「何がマウントされていたのだろうか」
と思いつつも、auto_masterをviで編集。
今にいたります。鬱だ…
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/05(月) 19:30
337さんレス有難う御座います。
ちゃんと解凍できましたか、向う側のファイルが壊れてるわけではないんですね。
それと3回とも329,305,216バイトって言うのは勘違いで
良く見てみたら全部ファイルサイズがバラバラでした。
全部329,290,912バイトを超えてます。。。
イリアのv1.07s8を使って2週間かけてやっと落としたのに・・・(´Д`;)
書き忘れてましたが他はきちんと解凍できました。
なぜsol-8-10_00-fcs-bin-ia-v1.zipだけ・・・
やっぱり電話回線の人間は素直にパッケージ版を買って下さいと言う事なのか!?
同じく鬱…
394 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/05(月) 20:51
なんで 10/00 なの?まだ 01/01 って無いの?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/05(月) 21:03
http://www.sun.com
みてきた
ダウンロードできるのはまだ 00/10 だけなのね
396 :
わつ
:2001/03/05(月) 22:55
ソラリス8をインストールしました。他のPCから、ROOTでその
ソラリスにログインする方法を教えて下さい。
確かどこか、設定をしなければいけないのですよね。
どこか忘れてしまいました。誰かお願いします。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/05(月) 23:04
>>396
/etc/default/login
の、
CONSOLE=/dev/console
をコメントアウト
398 :
わつ
:2001/03/06(火) 00:29
>397どなたか存知あげませんが、誠にありがとうございます。
本当にうれしいでございます。TELNETはROOTで
出来るようになりました。めちゃくちゃ感激です。
でも、何でFTP転送ソフト(ホームページビルダー付属)
だと認証エラーになっちゃうんだろうなあ??
なんでなんだろうなあ??FTPは、ROOTでログインできないのかなあ?
どうしてなんだろうな。??不思議なんだなあ?
399 :
ななし
:2001/03/06(火) 00:48
>398
ルートのパスワードはちゃんと設定してる?
あと、ftpでloginするとき標準のshell(sh,csh)以外のshellを
/etc/passwdに登録しているとログインできないよ。
その場合は、/etc/shellsに/etc/passwdに登録してある
shellを書いてやればおけ。
400 :
名無しさん
:2001/03/06(火) 00:51
397だけど(たった今、会社から帰ってきたとこ)
/etc/shells と/etc/ftpusers を確認しろ
shells にはrootのシェルが書いてなければ駄目だし、
ftpusers には rootが書いてあったら駄目だよん
401 :
fendy
:2001/03/06(火) 00:51
>398さん
FTPログインしちゃいやなuser名が
/etc/ftpusersとか
/etc/ftpd/ftpusersとかに書いてあるので
コメントアウトしてみるとうまくいったりします。
でもオススメしましぇ〜ん
402 :
400
:2001/03/06(火) 00:52
つーか、最初に入ってるftpdは捨てて、wu-ftpdかproftpd入れよう
403 :
400
:2001/03/06(火) 00:56
telnetもftpも必要なときだけ設定して、使わなくなったら
すぐ戻したほうがいいよ
404 :
fendy
:2001/03/06(火) 00:58
ftpサービスrootではいられたら
そのUNIX即死やし。
(悪意のある人が入ったらネ)
405 :
399
:2001/03/06(火) 01:02
おおぅっ!回答だぶりまくりやね
406 :
わつ
:2001/03/06(火) 01:24
皆さん同時に返答頂き本当にありがとうございます。
お蔭様で、/etc/ftpusersからrootを外せば、
ログインできました。お陰で、ノートPCで寝ながら
ソラリスの勉強が出来ます。こんな快適な事はございません。
今日の日のこの感動は、私の日記に記しておきます。
本当にありがとう。
407 :
無理?
:2001/03/06(火) 07:47
ある端末から
> ftp &
としました。
ほとんど意味ないですけど、バックで、ftpは入力を待っている。
そこで、fg とやれば、
ftp>
とでてきます。
これを別の端末からできんものでしょうか?
別端末で走らせたジョブを呼ぶとでも言えばいいのかな、、
408 :
お2ちゃん
:2001/03/06(火) 13:48
すんません初心者です。会社のWSに
GNU Emacs 20.4.1(i386-pc-solaris2.8.X toolkit)
ってのをインストールしてもらったんですけど、\C-Spaceで
マークセットをしたいのに、日本語FEPが立ち上がってしまいます。
\C-Spaceでマークするためには.emacsになんて書けばいいんでしょう?
インストールしてくれた人はviユーザーで非協力的です・・・(涙)
スレ違いかな?
409 :
お2ちゃん
:2001/03/06(火) 13:50
>>408
すんません、emacsスレに転載しました。
410 :
331,337,390
:2001/03/06(火) 14:28
>>393
>イリアのv1.07s8を使って2週間かけてやっと落としたのに・・・(´Д`;)
それの1.07aで落としたんですけど、(アイコンだけReGetに変えて使ってる)
バージョン変えてやってみるしか〜〜
って、ほとんど変わらないか、、
01/01がある??
また待って取って来よう〜〜
(会社の専用線だから無料)
411 :
ななし
:2001/03/06(火) 23:42
>>393
Solaris上でunzipすると解凍できたりしない?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 00:18
>>407
screen
413 :
名無しさん
:2001/03/07(水) 00:24
>>411
そのSolarisがまだ無いんじゃないかって気がするが(w
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 17:29
あの、ソラリス2.6なんですけど、ディスクに障害が発生してたと
いわれました(納品先の担当者から)。。。
ftpでソースアップして、ビルドしたり、ファイルを削除したり
ディレクトリ作ったりと、そんなに過度な負荷をかけてるつもりは
ないんですが。。。。
(あと、たまに、ゾンビプロセスをKillしてたりします)
そんな簡単にディスク障害っておきるもんなんですか???
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 17:44
>>414
電源が弱いんだろう
テスターで計ったら95ボルトとかでないか?
416 :
415
:2001/03/07(水) 17:45
(追加)計るのは電源ケーブルを挿してるコンセントのとこだよ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 18:25
>>415
情報ありがとうございます。確認するようお願いしてみます。
一応、マシンは、ulra10で、メモリが512メガ、ディスク2本を
ミラーリングしてます。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 19:51
煙草吸う人間が多いとか、振動が多いとか(イヤスギ
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 20:18
>>418
そのくらいは全然平気
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 21:15
>>418,--419
ええと、サーバールームですので、そういった心配はないとおもいます。
やはり、電源ですかね。。。
通常の操作で、そうした、ディスク障害が起きるなんて、ものすごく
不思議に思うんですが。。。うーむ。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 22:07
ディスク障害は操作に関係なく偶然なのでは?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/07(水) 23:37
>>421
偶然はクライアントが納得しにくいぞ
原因が不明なら電源調べれば1Vくらい普通に違うはずなのでそれで押し通せ
423 :
ななし
:2001/03/09(金) 00:10
>>417
Ultra10でIDEのDiskSuiteミラーリングしてるの?
だったら、IDE Diskだから読み書きにCPUをたくさん使うので
云々といってみるとか?
424 :
hoge
:2001/03/09(金) 00:42
>>422
ワラタ
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/10(土) 20:42
教えて下さい。
openwindow or CDE でwindowsで言うところのデスクトップにバッチファイルの
アイコンをおく。
つまり
シェルを画面のアイコンにしてダブル・クリックにより起動できるようにしたいん
だけどどうやればいいのでしょうか?c:\windows\デスクトップ的ディレクトリが
あるのかな?
426 :
...
:2001/03/12(月) 15:13
solaris8(intel)にIDEのHDD増設。
OS起動後、dmesgでは認識しているもよう。
この増設したHDDを/home2にマウントしたい。
教えて。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/12(月) 16:02
format と newfs と mount と /etc/vfstab 覚えよう
AnswerBook2 がわかりやすいよ
まずformat からpartition にいってスライス設定して
newfs してマウントできたら vfstabに反映
428 :
....
:2001/03/12(月) 17:55
>427
426です。
drvconfig
devlinks
disks
は必要ないですか?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/12(月) 18:18
デバイス見えてないの〜?
いつも touch /reconfigure してリブートしてるから
その辺のコマンド使ったこと無いな・・・
430 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/12(月) 18:52
つーか、format コマンドでディスク選択肢が増えてなかったら
touch /reconfigure
して、リブートしなさい(汗
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/13(火) 03:37
2ちゃんねるはメガネオタクの集まり!!
どうしょうも出来へんな!!
スキルも無いくせに能書きだけは一人前の奴ばっか!!
ほんまにスキルある奴は軽く遊んだるから、かかってこいや!!
アホが!!2ちゃんねるはメガネオタクの集まり!!
メガネ割りたい!!
文句あるなら、かかってこいや!!
アホが!!
http://www.rju666.com/
432 :
ひろ
:2001/03/13(火) 06:55
solaris8で、sendmail8.9.3を勉強しようと思いました。そこで、CF(CF-3.7Wpl2)
インストールして設定しようとしました。手元のマニュアル本には、まず、
OSTYPEを設定すると書いているのですが、solaris8は、設定できるOSの
種類、CF-3.7Wpl2/Master/OSTYPEディレクトリの中に含まれていません。
ここでは、solaris8の場合はどのように設定すればよいのでしょうか?
どなたか教えて頂けますか。
433 :
ひろ
:2001/03/13(火) 07:26
>432早くも自己解決しました。失礼しました。
solaris2.6で設定するのですね。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/13(火) 16:36
ソラリスって無料で手に入りますか?
Linux、BSD、ソラリスどれが簡単ですか?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/13(火) 17:37
>>434
オマエかあっちゃこっちゃにアゲまくってる馬鹿は
新スレ立てなかっただけホメてやろう。
WindowsかMacOS使っておけ
マクテンなら上記に一番近いだろ
そんでもって逝ってよし
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/13(火) 18:29
MachTen=マクテン
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/13(火) 19:15
Solaris8をノートにインストールするためAccelerated-X買ってきた。しかしCDロムの中身が読めずいきなり躓いた。マウントはできてるみたいだか中が空っぽに見える。物知りなお人がいたらたすけておくれ。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/13(火) 19:37
マウントできてると思った根拠は?マウントは自動か手動か?
それ以外にも状況がわからんとこがおおすぎる・・・
インストールするのはSolaris8なの?Accelerated-Xなの?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/13(火) 23:06
ごめん。マウントは自動。
マウントできていると思うのは/cdromの下にcdrom0とAccelerated-Xが見えるから。
インストールしたいのはAccelerated-X。
でも/cdrom/cdrom0でlsってやっても何も見えんのです。
何ででしょう。そういえばoracleのcdはマウントすらできませんでした。
そう思う根拠は/cdromでlsってやってもcdrom0が見えないから。
なんかやり方とかがあるんですか。
440 :
名無しさん
:2001/03/13(火) 23:41
ls -alL /cdrom/cdrom0
でも出ない?もしくは ls -al /cdrom/Accelerated-X とか
空っぽつかまされてたりして
(/vol/dev/rdsk/ の下は?)
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/13(火) 23:59
>>437
OracleのCD-ROMはマウントできないことがあるとか
なんかで聞いたことが逢ったような気もするけど
Accelerated-XのCD-ROMがマウントできない件はよくわからん
でも、ひょっとかしてRockRidgeフォーマットで焼かれてないのかもしれん。
WindowsのJolietフォーマットとかね....
だとするとWindowsではちゃんと読めるのではないかと思うけど、どう?
とりあえず、参考になるかな?
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/mount.html
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/14(水) 00:54
なんかAccelerated-XのCDROM名がxigraphicsaccelerated-x6.0(1ってなってて(にエラーが出ているみたい。
これのせいですかねえ。
ls -alL /cdrom/cdrom0の結果は
total 4
dr-xr-xr-x 2 nobody nobody 512 Mar 14 00:30
drwxr-xr-x 3 root nobody 512 Mar 14 00:30
ls -al /cdrom/xigraphicsaccelerated-x6.0(1もおんなじでした。
/vol/dev/rdsk/の下にはc1t0d0/xigraphicsaccelerated-x6.0(1ってなってました。
ウィンドウズで見たら一応中身は見えました。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/14(水) 01:12
ありがとう皆さん。特に上のURLは大変参考になります。
Accelerated-XのCDの件は10月版以降のソラリス8に特有の問題らしいです。
http://www.xig.com/Pages/FAQsPages/FAQsSup-OS-Answers.html#Anchor-OSanswers22
に書いてありました。
研究不足で質問して、すいません。
反省…。
ここをよく読んでから再びチャレンジしてみます。
ところでデュアルブートにしてあるウィンドウズにコピーしてインストールしてみたんですがそれはだめでした。
ディレクトリの名前が大文字に変わってしまっているためインストールプログラムのPATHがうまく通らなかったようです。
とりあえずこのホームページをよく読んでもう一回試してみます。
444 :
Accelerated-X
:2001/03/15(木) 11:27
インストールできました。ありがとうございます。
しかし早速次の問題が…
キーボードを日本語106に設定したのですがパイプのキーがきかなくなってしまいました。
solarisのデフォルトの106キーボードでは使えるのですが。
なにかヒントを持っている方いらしたら教えて下さい。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/15(木) 14:39
デフォルトって英語版101系?
/usr/sbin/kdmconfig
で設定してる?
おそらくそのままだと「ろ」のとこの上(シフト押した状態)じゃないかな?
446 :
Accelerated-X
:2001/03/15(木) 21:37
デフォルトというのは言葉足らずでした。Xサーバを抜けてコマンドログインした状態だと使えるという意味です。
試してみたところ「ろ」のボタンも使えませんでした。
Kdmconfigは飛ばしてインストールしたので使っていませんが、Identified Devicesでキーボードを設定しました。
どうやらキーボードのマッピングってのが関係してそうな気がするんですが…
どうでしょう?
447 :
ななし
:2001/03/16(金) 01:58
Solaris8 1/01ダウンロード〜
http://www.sun.com/software/solaris/binaries/download.html
>>466
Accelerated-Xのセットアップでキーボードの設定をするはずだけど
それはやってみた?(今手元にないから、Identified Devicesが
Accelerated-Xの設定のことだったらすまん...)
448 :
Accelerated-X
:2001/03/16(金) 09:45
Identified DevicesはSolarisをインストールするときのデバイスドライバの選択部分です。
そこで106キーボードを選択したのでコマンドログインしたときはちゃんとキーボードが使えます。
Accelerated-XのセットアップではデフォルトでUSキーボードになっているためUSキーボードを削除して日本語キーボードを追加しました。
そこまではやってみたんですがもっと詳細な設定ができるんですか?
449 :
447
:2001/03/17(土) 01:55
>>448
前Toshiba Satteliteでやったときは
JPに設定しただけで何とかなったんだけどなぁ...
それ以上はわからん
450 :
わつ
:2001/03/17(土) 02:43
QPOPPERをインストールしました。
/etc/inetd.confには
pop3 stream tcp nowait root /usr/local popper
を入力して、又etc/servicesには、
pop-3 110/tcp
も入力してあります。その後kill -HUP (inetd のプロセス番号)
した後、telnet localhost 110と試みても、
Trying 127.0.0.1....
Connected localhost.
Escape character is '^].
connection closed by foreign host
と出てPOPに接続できません。どなたか原因のわかる方がいましたら
アドバイスを宜しくお願いします。
451 :
名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え
:2001/03/17(土) 02:53
>>450
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/popper popper
だろ?正確に書いてくれないと判断できんぞ
ちなみに、区切りはTABなので注意。
452 :
わつ
:2001/03/17(土) 04:06
>451まじで本当にありがとう。解決しました。
ずっと悩んでいました。区切りがTABじゃないと
いけないとは知りませんでした。あと、popperと二つ
入力しなくてはいけない事も。
なんにせよ、本当にありがとうございます。超感動。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/17(土) 08:53
>>451
僕のinetd.confは区切りがスペースでも動いてますけど…
454 :
名無しさん@コート脱いだらハワイのミポリソ萌え
:2001/03/17(土) 14:29
>>453
昔それではまったことあったんだけど、もしかして勘違いだったのか?
と思って man inetd.conf 見たらスペースでもいいみたい、すまん
>>452
2つのうち、1つ目は実際に実行するもの、2つ目はそれにわたす引数だよ
オプション入れる時は/usr/local/sbin/popper popper -l とかでOK
455 :
名無しさん
:2001/03/17(土) 14:56
tab/space でハマるのは /etc/syslog.conf
456 :
きんたまん
:2001/03/19(月) 09:52
すみません。教えて下さいませ。
lpコマンドでプリンタ出力するときに、用紙の指定(A4とかB5とか)は
できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
457 :
adsf
:2001/03/19(月) 14:42
FreeSolarisってメディアキット買った人じゃないとDL出来ないの?
なんか日本語の指示通り登録してやってもだめなんだけど・・・
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 15:44
買えよ、別に高いわけじゃないんだから
459 :
adsf
:2001/03/19(月) 18:06
買うほど欲しくは無いのと待つの面倒だしな
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 18:21
>>455
あとMakefileね。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 20:13
>>459
待つのが面倒って・・・。
金曜日の夜に申し込んで、翌週の火曜には届いたよ。
462 :
ななし
:2001/03/19(月) 21:19
>>457
買ってないけど、ダウンロードできたぞ。
463 :
>457
:2001/03/19(月) 22:22
どうやるの?
なんかダウンロード画面まではいけるけどシリアルナンバー出てなくて、しかも落とせなかったりしない?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 22:46
おそらくeepromをさわってたタイミングでコンソールポートが死んで
しまった。 telnetでは入れるのでどうにか復活させたいんだけど
どうしたらいいのでしょう・・・ solaris8 on E220R
復活方法或いはeepromのここを確認!ってのをどなたかお願いします。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 22:58
Solarisただなら欲しいが、FreeSolarisのメディアと中古のSSとかかってきてCDROMドライブつなげたらインストールできる?
他に必要なものは?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/19(月) 23:04
>>465
それで大丈夫だと思います。
467 :
457
:2001/03/20(火) 02:28
>>463
シリアルナンバーが必要ってことはbinaryでなくてsourceの方を落とすの?
binaryなら下のURLからだよ
http://www.sun.com/software/solaris/binaries/download.html
1. IntelかSPARCか選ぶ
2. soldcのアカウントで[Log In]する。(soldcアカウントがなければ[Register]する)
3. Legalで[Accept]にチェックを入れて、[Continue]する。
4. ダウンロード場所に到着。
>>465
中古のSSってSS4,5,10,20とClassic,ClassicXとかのsun4mマシンじゃないと
Solaris8は動かないからね〜
>> 464
eepromの実行結果からあやしげなとこを抜粋
ttyb-rts-dtr-off=false
ttyb-ignore-cd=true
ttya-rts-dtr-off=false
ttya-ignore-cd=true
ttyb-mode=9600,8,n,1,-
ttya-mode=9600,8,n,1,-
output-device=screen
input-device=keyboard
ansi-terminal?=true
468 :
ななし/462
:2001/03/20(火) 02:31
467で名前を間違えた...
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/20(火) 08:58
4月にフレッツADSLが開通するので、x86版Solaris8をゲートウェイにして
PPPoEで接続しようと目論んでいます。
rp-pppoeを使おうと思っているのですが、誰か接続に成功した人いますか?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/20(火) 10:28
>>467
eepromの実行結果そのとおりになってます。。
なのにうんともすんとも、、
471 :
名無しさん
:2001/03/20(火) 15:19
>>464,
470
Solaris7 な man eeprom から。↓は?
--------
comX-noprobe
Where X is the number of the serial port,
prevents device probe on serial port X.
# eeprom コマンド初めて使った...
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/20(火) 18:17
VMWareでSolarisって動かないのかな
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/20(火) 21:12
>>472
VMwareのゲストOSでSolarisは動くよ。
ホストOSのLinuxの仮想コンソール切替えて、もうひとつXサーバを立ち上げて、
XDMCPバリバリでリモートdtlogin画面表示して使ってくれ。
LinuxとSolarisが同時に使えるよ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/20(火) 22:45
Solaris8の壁紙設定って何処にあるの?誰か知ってる?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/03/20(火) 23:09
>473
本当に?もし本当だとして今年リリースされたバージョンからだろ?
昨年まではVMWAREーMLでも動作確認報告はなかったし、本家でも
サポートにははいってなかったよ。実際トライしたがインストール
できなかったよ。
476 :
472
:2001/03/20(火) 23:27
>>475
やっぱだめなの?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/20(火) 23:29
>>471
そのコマンドってどうやって打ち込めばいいんでしょう・・・
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/20(火) 23:52
というか、comホゲホゲな時点でx86用って気がしないでも
ないんだが・・??
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/20(火) 23:59
/usr/sbin/tar cvf /dev/rmt/0 ./ とかやって、DAT にバックアップを
取得しようとしたところ、error がでて EOF で停止してしまいました。
ボリュームを超えるようなことはできないのでしょうか?
回避策などありましたら御教授ください。
480 :
名無しさん
:2001/03/21(水) 02:04
>>477
471ですが。マジで eeprom コマンド弄んだことがないもんで……
/usr/platform/SUNW,Ultra-60/sbin/eeprom com0-noprobe=false
とかじゃないんですかね...
あ、
>>478
さんの仰る通りかも
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/21(水) 02:31
>>474
俺も替えたことないんでよく知らないが、「スタイルマネージャ」の
「背景」で替えるとこまではわかってるんだよね?
あとは、/usr/dt/backdrops にそれらしいファイルが
あるみたいだから調べてみたら?
482 :
474
:2001/03/21(水) 11:18
>481
有難う!!これこれ!これが探していたんです。感謝します!
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/03/21(水) 15:34
AB2にはこう出てるな
追加背景を作成するには
背景イメージを作成します。ビットマップ・ファイルまたはピックスマップ・ファイルにしてください。
次のいずれかのディレクトリに背景を指定します (ディレクトリを作成しなければならない場合もあります)。
システム共通背景: /etc/dt/backdrops
個人用背景: HomeDirectory/.dt/backdrops
ワークスペース・メニューから [ワークスペースマネージャの再起動] を選択します。
システム共通背景と個人用背景は、/usr/dt/backdrops の組み込み背景に追加されます。
既存の組み込み背景は、同じ名前の個人用背景またはシステム共通背景を作成することによって置き換えることができます
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)