■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

32 :ななし :2000/09/28(木) 00:08
>24
/etc/resolv.conf
 nameserver ***.***.***.***
/etc/nsswitch.dnsを/etc/nsswitch.confにコピー
でnameseverで指定したDNSサーバを使う環境になります。

33 :24 :2000/09/28(木) 09:24
>>32さん、
/etc/resolv.confはなかったので、viで書いてみます。
nsswitch.dnsとnsswitch.confを参照しましたが、nsswitch.dnsを
nsswitch.confに改名するのではなく、nsswitch.dnsの中身を
そのままnsswitch.confにコピーすればいいのですね。
ありがとうございました。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 09:29
>30
知らない奴がでてくるな、あほ。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 10:35
>>34
おまえはなんか知ってんのか?


36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 16:18
Solaris8 についてくる Oracle8 をインストールしたところ、
DB 作成処理でインストーラがとまったままになります。
同じような現象に遭われた方はいらっしゃいませんか?


37 :telnetでのログインを許可したい :2000/10/06(金) 09:56
Solaris2.6をインストールしたところ、初期状態ではtelnetでリモートアクセスする
ことができません。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/9806/
「rootで外部からtelnetできません」を参考に/etc/default/initを設定してみましたが、
だめでした。どこを設定すればいいのでしょう。

38 :> 37 :2000/10/06(金) 11:36
ssh を使うってのは駄目?

39 :37 :2000/10/06(金) 12:40
クローズドなネットワークで数人が「実験君」として使うだけのマシンなので、
セキュリティーシェルを使うほどでもないのです。
アスキーの「Solarisシステム管理」も買ってきたのですが、索引で探しても
見つからないんです。

40 :37 :2000/10/06(金) 16:53
解決しました。設定方法を書いているページを見つけただけですが。
http://diana.cis.ibaraki.ac.jp/asai/Solaris2_admin_FAQ.html
の「1.8) なぜ rlogin/telnet では root で login できないのでしょうか?」
に書かれている通り設定したところ、telnetでログインできるようになりました。

41 :>36 :2000/10/06(金) 19:18
しあぁ〜どメモリのとかインストールまえにせってぇいしたかい?
すらぁ〜えとせぇすぅらぁしすてむぅあたりにいろいろぉかいた
おぼえがある。くぅわしぃことはわすれた。ごめん。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 20:18
>41
ヒントありがとうございます。
見てみます。

43 :>42 :2000/10/06(金) 23:11
かいしゃのましんにその痕跡がまだのこってるとおもう。
どにち、げつでなんともならいようだったらまたかきます。
#いまじたくなので


44 :ななし :2000/10/07(土) 03:31
PostgreSQLの場合、こんな感じに設定したような...
set shmsys:shminfo_shmmax=0xffffffff
set shmsys:shminfo_shmseg=12
設定値の詳細に付いては下記を参照
http://www.sunworld.com/swol-09-1997/swol-09-insidesolaris.html
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV2/@Ab2PageView/idmatch(SYSRESSYSINFO-54361)#SYSRESSYSINFO-54361?DwebQuery=%2Fetc%2Fsystem&oqt=%2Fetc%2Fsystem&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp


45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 09:32
>41=43
ありがとうございました。うまくいきました。
rootさんにシェアードメモリの設定を依頼していたのですが、
すっかり忘れ去られていたのが原因のようでした。(^^;

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 09:52
Sun Ultra 5欲しいよ〜。 40万円も持ってね〜よ。
どうしましょう?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:04
>46
ディスプレイ込みの1式20万でUltra10買えるよ。
中古だけど。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:17
>>47
ほう、完動品でその値段なら安いですよ。

>>46
秋葉原なら中古がモニターなしで20万くらいです。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:21
>48
もちろん完動品です。
CTCの正式なライセンスもつきます。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 13:00
大阪に住んでいるのですがオンラインで買えますか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 16:09
>>46
アメリカだと学割で12万ぐらいです。

CPU: Ultra SparcIIi 400Mhz
MEM: 128MB
HDD: 覚えてない

アメリカの学生の知人でも作って買いましょう。
でも、ultra5なんかでなにすんの?遅いよ?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 21:55
>>51
確かにそうかも知れないけれど、個人で手の届く範囲では
無いでしょうか?
ULTRA-5 って定価ベースで 200K のオーダーでしたよね。
そりゃ、お金さえあればもっと上位機種狙いにいくと思いますよ。
でも、純正コンパイラがね…

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 22:24
SPARC版とIntel版ではコンパイラも違う……んでしょうね。<無知だ、俺

54 :52 :2000/10/07(土) 22:38
>>49
すみませんが、そのページのURLを教えていただけないでしょうか?
CTCのページの中にリース落ちのWSを扱っているところが探せなか
ったので…

55 :51 :2000/10/07(土) 23:16
>>52
たしかにそうとも思いますが、Sparcプラットフォームで
マシンほしいなら、お金渋っても無駄なだけだと思うけどなぁ
(あくまで個人的に思うだけ)

かといって、個人で持つとUltra10とか60、80なんて、ファンが
うるさすぎる(Ultra5もModel360出たあたりから、前面に
ファンがついてうるさくなったけど)。理想はUltra5 Model270
ぐらいの音かなぁ・・・

56 :ななし :2000/10/07(土) 23:40
初期Ultra5/10のマザーはフレームバッファの性能がちょと落ちるので注意。
本体左側のシリアル番号のところに「PGX24」とか「SERIES3」とか書いてないのが該当機種。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 23:46
デスクトップ型で高クロックCPUを使っているワークステーションは、
どこもファンの音がすごいね。RS/6000 43Pの332MHzタイプなんて
前面に排気ファン(吸気ではない!)が付いている。
CPUファンなし、電源ファンのみで動いているうちの自作Pen3 600を
見習えよ。(笑い)

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 23:49
>フレームバッファの性能がちょと落ちる
ちょっとどころか、初期のUltra5なんてビデオメモリをたった2MBしか
積んでいなかったんじゃ……。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 23:56
CONSOLE 以外でも root login を許可するようにしているのですが、
自分自身から telnet login 、もしくはループバックアドレスから telnet login →許可
それ以外からの telnet login →不許可
というような、細工をしたいのですが、良い方法はないでしょうか?


60 :51 :2000/10/08(日) 00:13
>>58
初期のUltra5はビデオまわりきついよね。ヘコヘコだもん
たしか、PGX-8bit初期型のUltra5はきおつけるべし。
あと、Ultra1も140Mhzのバージョンはきおつけたほうがいい
どうせ買うなら170か200のぶん。Ultra1はCPU直付けだからね
アップグレード不能。140のモデルはまだなにかダメなところが
あったようなきがするなぁ・・・忘れたけど

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 00:41
>52
すいません、企業秘密です。
申し訳ございませんが、自分でお探しください。

62 :>41 :2000/10/08(日) 02:09
>45
おめでとさんです。
なにげにPro*Cまで使えてしまうところがうれしいですよね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 05:53
>>59
TCPWrapperかませばいいのでは。

64 :59 :2000/10/08(日) 13:04
>63
TCP_Wrapper と s/key の組み合わせで実現可能かなと思いましたが、
うまくいきません。
TCP Wrapper では接続してくるユーザ名までは制限できないと
思っていますが、なにか違う設定方法があるのでしょうか?

65 :45 :2000/10/08(日) 16:33
>62
どうもです。
買うとウン百万するのがついてくるのはほんとにいいですね。
DBもPro*CもPro*COBOLも動いてしまうので、自宅で仕事ができてしまいます。
幸福なのやら不幸なのやら・・・。(苦笑)

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 17:37
>>64
ああ、ユーザまでチェックするのか。
それじゃTCPWrapperだけじゃ無理...つーかそこまでやった事ないから
わかんないや。役立たずでスマ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 23:45
tcp_wrapperはidentをチェックするモードもあるから
そういう意味なら可>>66 >>64
でも「ユーザ」が使うのがパソコンだったりすると駄目。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 23:30
IDENT って、接続してくる先のユーザ情報を調べるものではありませんでした?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 21:48
solaris2.6を使っていますが、
postreverseコマンドにて8192バイト(のn倍数)のPSファイルを入力として実行
するとシステムエラーとなりコアダンプをはきます。
パッチレポートを見たのですがそれらしきものがなかった。
これってバグなんでしょうか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 22:32
>>68
WindowsとかのidentdがないOSから
接続要求がきてたら……とかね。

71 :67 :2000/10/12(木) 09:38
>>67
その通り。だから「パソコンが駄目」と書いた。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:12
63って、直接rootログインをさせたくないんだけどって聞こえたんだけど、
IDENTなんか意味あんの?
接続先のユーザ情報なんてどーでもいいんでないの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:13
63じゃなかった、59の間違いです。
氏のう。逝ってきます。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 19:55
いつになったらソース公開されるのですか?

75 :たまなし :2000/10/12(木) 22:03
>74
僕の予想では、あれは空手形。
ダミー情報で撹乱しただけ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 22:05
とりあえず Free Solaris は配布していますね。
状況を見ているのではないでしょうか。


77 :67 :2000/10/13(金) 00:19
だから>>72
>そういう意味なら
って言ってるじゃん。
本人でもないのにそんなに頑張って否定するなよ。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 01:37
Solaris8についているOracle8iとFreeのSQLサーバはどちらが良いですか?
日本語を使う場合でお願いします。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 09:14
便乗質問ですが、solaris8 でOracle8iを運用しています。
DB起動は手で揚げてもいいと考えてますが、
シャットダウン時には自動停止させようと思い、/etc/rc3.d に
K99oracle のようなファイルを作り、引数stopでDBを停止させる
スクリプトを書きましたが、うまく停止してくれません。

rc3.d に書いているので init level が 3 -> 2 になった時点で
停止するはずだと思っているのですが、間違っているのでしょうか?

あと、このスクリプトの中で su - oracle で、実行オーナーを変える
行が存在するのですが、これは何か不具合の原因になるでしょうか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 11:56
linuxすれから来ました。

SunのUNIXを使ってるんですが、ルーティングテーブルへのエントリーを
起動時に追加したいんですが、スクリプトは/etc/rc*.d/直下でIいでしょうか。
それとも、networkの設定用にどこか他のディレクトリがあるんでしょうか。



81 :ななし :2000/10/18(水) 00:48
>79
shutdownはinit 0になります。
だから/etc/rc0.d/にあるスクリプトが実行されます。

>80
default gateway以外のルーティングですか?
/etc/rc2.d/あたりにでもスクリプトを作ればいいと思います。
default gatewayであれば、/etc/defaultrouterにIPアドレスかホスト名書きます。


82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 13:18
>81
ありがとうござい。
default geteway以外です。
一応、サーバ自身はrunlevel3で動いているようなので,rc3.d/にスクリプトを
書けばいいのかしら。それとも、rc.localみたいな、runlevelに関係なく起動されるスクリプト
って無いのかねえ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 19:20
>>82 出直せ。

ランレベル  状態
0      電源切断
1,S,s  シングルユーザモード
2      マルチユーザモード( NFS での共用不可 )
3      マルチユーザモード( NFS での共用可 )
6      リブート
4と5は定義されてるけど、未使用。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/18(水) 19:38
>>83
出直さん。
でもありがとう。
ランレベルは3で動いてるので、rc3.dの下にスクリプト書いたが、
rcS.dの方も、linuxで言うところのrc.sysinitみたいに、必ず実行されるみたいよ。

間違ってるかい?


85 :ななし :2000/10/19(木) 00:45
>>84
あってます。
rcS.d→rc2.d→rc3.dという実行順序です。
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.6/SYSADV1/@Ab2PageView/idmatch(HBRUNLEVELS-25516)#HBRUNLEVELS-25516?DwebQuery=etc%2FrcS.d&oqt=etc%2FrcS.d&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp

ちなみに、init 5とやるとshutdown後、電源off.

86 :U-名無しさん :2000/10/19(木) 01:25
>78
マシンは何?用途は?
StarfireならOracle 8i
U5、U10くらいならFreeのSQL
かなとは思うけど、用途、マシンにより色々だから一概には
いえないね。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 16:32
ローデバイスってのはどうやって作るものなのでしょうか?

根本的にわかってないのですが、やっぱり空き容量がないとだめなんですかね。
どうやって整理すればいいんだ。


88 :ななし :2000/10/21(土) 04:14
>87
rawデバイスってディスクのrawデバイスを指してます?
だったら、パーテーションを1つ割り当てます。
formatコマンドを使ってデータが消えてもいいパーテーション(スライス)をつぶして
新しいパーテーション(スライス)を作成します。


89 :87 :2000/10/23(月) 16:19
>>88
どうもありがとう。

しかし、「潰してもいいパーティション」を作らないといけないのですね。
結構いっぱい使っているのですが、ディスクを増設した方が良いのでしょうかね。

Sunに HDを増設する時は SCSIだと思うのですが、
HDの増設はメーカーを選ぶとかいうウワサを聞いたことがあります。
Ultra30に増設して問題なさそうな HDってどこのメーカのものでしょうか?
やったことのある方は教えてください。お願いします。
(Solarisとはちょっとズレてしまいますが)


90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 21:14
Sunのワークステーション対応と言っているやつを
生協で買いました。メーカー名は忘れました。


91 :U-名無しさん :2000/10/23(月) 23:59
>89
純正はSeagateジャなかった?cheetaだったら秋葉で買ったら
はるかに安い。

92 :ななし :2000/10/24(火) 00:14
>89
最近Sunが使っているのはSeagateのLVDで10000rpmなモデル。
少し前はIBMかSeagateかFujitsuのLVDで7200rpmなモデル。

本当にメーカーを選ぶのかどうか知らないけど
外付けでつけるんだったら大抵大丈夫だと思う。
内蔵にするんならSCAコネクタ(80pinのやつ)のもの。

93 :87 :2000/10/24(火) 11:59
会社に遊んでいた QUANTUM-FIREBALL_TM3200S(元々Windowsマシンに付いていたもの)を増設してみました。
(純正は 91さんの言われるように Seagateでした)

いかにも内蔵のHD用になっている場所は、今まで見たことのないタイプのコネクタ
(これが 92さんの言われる SCAコネクタ?)だったしケースも必要のようでしたので
それに付けるのはあきらめましたが、たまたま CD-ROMドライブを内蔵していない Ultra30で、
本来 CD-ROMが付くはずのところに見慣れた 50ピン用のコネクタが出ていたので、
それに付けることができました。

とりあえず動いているようでいちおう rawデバイス(/dev/rdsk/〜〜)も使えるようになったみたいです。
どうもみなさんありがとうございました。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 10:16
http://soldc.sun.com/articles/waitfor_api.html
WaitForMultipleObjects()て便利なんですか?
仕事でWindowsプログラマの方いれば教えてください。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 15:31
>>94
便利つ〜か、必要なら使うけどあんまり使わない。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 15:42
>>94

あれってどれか1つでもシグナル状態になったら
抜けるヤツでしょ?

全部がシグナル状態になった時だけ抜けるなら使
うのに。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 15:47
>>96
それもできる。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 21:43
HANDLE = ファイルディスクリプタ
WaitForMultipleObject() = select() or poll()

と考えると、mutexだろうがeventだろうがsemaphoreだろうがfileだろうが
1つのAPIで待ち合わせる事ができて、しかもプロセスまたいで使う事もできる
のでかなり便利だよ。
# ただ、socketとかnamed pipeが待ち合わせできないという制限がねぇ...

つーか、SysV IPCのインターフェースってなんであんなに腐ってるんだか。
94の奴みたいのが出てくるのもある意味当然だと思うけどな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/26(木) 23:55
その点に関してはある意味UnixよりもUnixらしいんだよな。。。>>98

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 19:53
Solaris8 for Intelの話題は鬼門ですか?

101 :そらりすと :2000/10/27(金) 20:43
Solaris7でアプリ作ったんですけど、
でかいファイルを大量に作成していると、突然大量にメモリースワップが発生すします。
調べてみると、closeしたはずのファイル用にバッファーが確保されたまんまになっています。
しかもファイルサイズと同等の容量で・・・。

色々とやってみましたが、結局作成したファイルを削除したら、メモリーが解放される様です。
これではファイルを大量に(高速に)扱えません。

どうしたら、余計なバッファしない様にできますでしょうか?

102 :>>101 :2000/10/27(金) 20:50
fflush とか、sync 呼んでも駄目なんだろか?

103 :そらりすと :2000/10/27(金) 21:14
>>102
sync とかも、
別コンソールからやってみた事あるんですが、変わりなかったです。
あ、Solalis7 Intel 版です。
そのジョブを終了させてもバッファされているのが、解せません。

良く見ると、システムのLogファイルも同じ様に、ジワジワとメモリーを食っている様です。
こちらもファイルを消去するかシャットダウンすると解放されていますが・・・。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 22:58
*もし*ホントだとするとかなり糞な仕様だな。
dup/forkしているうちに、実はどこかのプロセスがディスクリプタ握った
ままになってたりして…


105 :102 :2000/10/28(土) 00:31
>>103
>sync とかも、
>別コンソールからやってみた事あるんですが、変わりなかったです。

いや、違くてさ、、、別コンソールぢゃなくてさ、
closeしてるらしいから、c言語だと仮定して話してるんだけど、
cから、sync() や、fflush(ファイルディスクリプタ)を呼んだら、
どうなるかって思ったんだけどさ。。。




106 :そらりすと :2000/10/28(土) 01:12
>>105
現場まで遠いので、そのうちやってみます。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 01:15
その「でかいファイルを大量に作成している」プログラムは自作?

108 :106 :2000/10/28(土) 01:17
あ、
>Solaris7でアプリ作ったんですけど、
と書いてあったね。失礼。

うーんなんか特殊な事やってる訳でもないんだよね...

109 :107 :2000/10/28(土) 01:18
↑あう106じゃない

110 :102 :2000/10/28(土) 01:18
>>106
「そらりすと」なら、telnet で、ソース抜き出して、ちゃっちゃと
やっちゃよ!!。

#うっとぉしぃ、、、




111 :そらりすと :2000/10/28(土) 01:45
こっちは何が原因?
>良く見ると、システムのLogファイルも同じ様に、ジワジワとメモリーを食っている様です。
>こちらもファイルを消去するかシャットダウンすると解放されていますが・・・。


112 :そらりすと :2000/10/28(土) 01:48
>>110
すまん、そこは世界(Internet)には繋がってないんだ。
他人の持ち物だし。

しばらく時間をくれ!

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 02:21
そもそも大量にってどの程度の大きさのファイルをどの程度の数
作るんでしょうか?
プログラム見ないとそもそも原因が特定出来ない気がしますね。


114 :107 :2000/10/28(土) 02:29
確かに>>113

115 :そらりすと :2000/10/28(土) 02:37
プログラム見る前に、>>111の原因を教えてくれ!
先にも書きましたが、Solaris 7 intel 版で、メインメモリ256MBです。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 05:49
なんか根本的におかしいよーな...普通そんな風にはならんから、原因は?と言われても
よくわからん。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 09:10
lsof (fstat) でホントに誰もファイルを使ってないことを確認したの?


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 15:28
FreeSolaris ってどうよ?
free soft の make一発度とか日本語環境について
一言規模ん。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 01:31
>そらりすと
Solarisのrecommend Patchは当ててる?

>FreeSolaris
Sol8ってATOK12とWnn6が付いてくるのがなんかお得(Sol7はATOK8)
Free softはそれなりに対応してるからそんな問題とは感じない...

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 03:20
>>119
最近のアプリってなにげにLinux依存してたりGNU make依存してたりする
のが問題と言えば問題かも。
BSD系でもGNU makeは結構引っかかるし。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 23:42
gccコンパイルについて教えてください。

その手の本を読むと、

$ ./configure --build=sparc-sun-solaris2.6
$ make LANGUAGES=c CFLAGS="-O2"
$ make stage1
$ make CC="stage1/xgcc -Bstage1/" CFLAGS="-O2"
$ make stage2
$ make CC="stage2/xgcc -Bstage2/" CFLAGS="-O2"
$ make compare

というように
やたらとめんどくさいことが記載されていますが、
実際、
$ make stage1
の部分で失敗して、成功したためしがありません。

ふつうに
$ ./configure
$ make
で問題なく出来上がったかのように見えるのですが
いったい何が原因なのでしょうか。

ちなみに、
gcc(パッケージ),bison,flex,texinfo(makeinfo),makeを
インストールした後に行ってます。



122 :nanasii :2000/10/30(月) 00:22
make bootstrap とかなかたけか?
本だけじゃなくREADMEとかINSTALL読んどいた方が良いと思うが。
make が通らないのはわかりましぇん。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 17:48
mule紅花がvforkエラーでてインストールできにゃいの
どうしましょ



124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 18:33
Solarisってvforkつかう意味あんだ? (pure


125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 19:20
forkに直してしまえばいいんでは。
グローバルのデータ親子でいじり回してたりすると駄目だけど。

126 :あはは :2000/10/30(月) 20:03
サーバー管理の資格って何かあるんでしょうか?

127 :124 :2000/10/30(月) 21:24
>>125
つーか#ifdefとかconfigureでスイッチできるようになってない?
vfork()のないUN*Xって珍しいのか?


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 21:33
#define vfork fork


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 02:52
厳密にはSolarisじゃないんだけど、E10000で、
netconで応答無くなったりたとき、~#が利かないときって暴走しみんなどうしてるの?。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 11:38
ESCキー押すとファイル名をバビっと補完してくれるやつ。
あれTABキーで出来るようにしたいんですけどcshだと無理っすか?
会社のSoralisなもんでtcshやら入れられないんで・・

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 15:15
>>130
set filec だよね
で、tcsh って TAB でも出来たんだ…
stty あたりに無ければ多分無理
詳しくは man csh で参照の事


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)