■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

315 :素人 :2001/02/19(月) 20:28
すいませんが、一つの線にプライベートアドレス192系とグローバルアドレス
が混在しているところにプライベートアドレスのSolaris をつなげたのですが、
その Solaris からその線のグローバルアドレスの計算機には ルータを
経ずに直接いきたいと設定したいのです。このような static route
の設定はどのようにすればよいのでしょうか。ネットワークインターフェース
カードは一つしかありません。

316 :こまった :2001/02/19(月) 20:41
TCPのウィンドウサイズを変更する方法を教えてください。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 21:03
>>313
SIにとっては「自社にノウハウのある技術を使う」それだけしょう。
サポートなんか責任転嫁代だと思って我慢なさい。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 21:04
>>313
SIにとっては「自社にノウハウのある技術を使う」それだけしょう。
サポートなんか責任転嫁代だと思って我慢なさい。

319 :お願い :2001/02/19(月) 23:21
Ultra5+外付けHDD+Solaris2.6で、コマンドラインからrootでログインした後
shutdown -y -i0 -g0
のコマンドでシャットダウンした後に電源の自動切断ができません。

いつも背面のスイッチで電源切断しているけど、これでいいのでしょうか?

正しい電源切断の方法があれば教えてください。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 23:32
う、、いつもINIT 5だ、、鬱氏、、

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 23:34
げ、大文字になってる、、
init 5
です。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 23:35
shutdown でいえば、 -i5 ですね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:05
>>315
それはそのままじゃ無理だと思うよ
ifconfig hme0:1 XXX.XXX.XXX.XXX up
ってやって、2つアドレスを設定してやって
ルーティングテーブル作ってやればいいけど、そういうんじゃなくて?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:07
>>314
はじめから入っているftpdはmanしてもanonymousのやりかたしか
でてないよね。
wuftpdかproftpd入れるのがいいと思う

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 02:04
>>316
man ndd

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 09:56
>>319
ついつい poweroff コマンドを使う漏れは軟弱?

327 :くしゃみ :2001/02/20(火) 13:29
>>324
やっぱりそうか、ありがとうございました。


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 15:40
どなたか2.5.1(X86)で動いているバイナリをソラリス7〜8(X86)に
そのまま移動させて動いたとか言う人居ます??
デバイス周りが古いから近頃のマシンになかなか合わないんですよ、
IDE周りも遅いし、AGPに対応してる?、とか
中古パーツショップから漁るのも良いんですけど、
見つからないのも現状、、

ソースコンパイルしろって言ってもソースは有りません、
商用ソフトなんで、、

329 :名無しさん :2001/02/20(火) 15:50
>>328
sparcだけど、2.6で動いてる商用のバイナリを8に持っていってる
参考にならんかなぁ

330 :319 :2001/02/20(火) 16:15
shutdown -y -i5 -g0 で、電源の自動切断が出来ました。

レスをくれた方、ありがとうございました。


331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 17:23
>>329
結構大丈夫みたいですね、、

SPARCとx86の互換性が高いとは聞いた事がありますんで
大丈夫かな?って思います。
やってみたいけどFree版の輸入でも\15,000、、<フリーの値段か?って思いますが、、
ヤフオクとかで安く手に入った時にやってみます。

332 :ななし :2001/02/21(水) 00:06
>>323
まず「ifconfig hme0:1 plumb」しないと使えなかったような気が...
>>315
default route(gateway)以外のルーティングを設定する場合は
/etc/rc2か3.d/S80routeとか作ってその中で定義する必要が

>>331
時間があればSolaris8をダウンロードしてみれば?
でも、Solaris7/8ってデバイスを直接操作するドライバとかの
互換性って難しいよ。普通のアプリケーションならたぶん問題ないけど。


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 00:15
>SPARCとx86の互換性が高いとは聞いた
あるか!そんなもん(プンプン=3


334 :同じく素人 :2001/02/21(水) 00:27
>>315
両方のネットワークのIPアドレスがもらえるなら、323とかのいうように
1つのインタフェースに複数のIPアドレスを設定すればいいと思う。

あるいは、
同じネットワークだと認識させればいいんだから、自分と通信相手の
サブネットマスクを"0.0.0.0"にするとか。

あるいは、
通信相手ごとに個別にスタティックMACを設定してみたらどう?
'arp -s [ホスト名] [MAC-Address]'
(動作未確認。書式も不安なので'man arp'で確認のこと)
ちなみに、315,332で"static route"といってるのがIP通信でやる
ということだったら不可能だと思う。

あるいは、
IP通信以外の方法を使うとか。
たしか、RFCに伝書鳩を使ったプロトコルがあったよね?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 00:32
>>334
伝書鳩のやつ?
ダメダメ、パケットロスが多くて運用にのらなかったよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 00:33
>>332
あれ?自力で1個目をセットアップするときはplumb必要だけど
2個目以降はいらなかったですよ?バージョンによるのかな、、、
あとルーティングは、/etc/rc2.d/S72inetsvc つーか/etc/init.d/inetsvc
でセットアップしてます(私は)。ついでに言うと/etc/hostname.hme0:1 という
ファイルと、hosts 入れておけば(理屈は':1'無しと同じ)次回起動時にも
セットアップされますよね。
デフォルトルートは、/etc/defaultrouter ファイルですね

ま、今回のセカンドアドレス設定はルーティング自体はいりませんが。たぶんね
問題は、そのアドレスを用意できるのか、ですかね?
なぜルータ経由が無理なのだろう。セカンダリアドレスのふれないルータかな?

337 :328,331 :2001/02/21(水) 12:10
>>333
素人から素人に股聞きしたもんで、、

>>332
ソラリス8って
ダウンロードできるんですね、すごい、、
メディアが安く買えるだけかと思った、
完全にソース公開された後なのかな??
探してみます〜〜

338 :328,331,337 :2001/02/21(水) 13:38
調子に乗って全てダウンロード中...
フリーソフトのパック1,2、ヨーロッパ圏のドキュメント、
CDのラベルまでも〜〜

全容量1729.27MB、気が遠いけど無料なんで、、
(Sunによると800MB程度で終わるらしい)

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 14:54
Ultra5からカッコン、カッコン音がするんだけど何とかならないかな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 17:52
ハト時計として使いなさい

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 18:23
>>336

セカンドアドレスは使いたくないのです。プライベートだけを
使いたいのです。というのは、セキュリティを上げるためです。
ということは、hme:1 などはだめかな。となると、ネットマスクを
0.0.0.0 とするのは無理かな。でもこういう手は面白いです。

みなさま、ありがとうございます。
結局、

/usr/sbin/route add -net XXX.YYY.ZZZ.UUU `hostname` 0

と教えてくれたかたがいたので、それでうまくいきました。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 00:11
Solaris8 Sparc版 Ultra5です
Xの色数、画像解像度の変更ってどうやってやるの?
x86版はいろいろやり方が書いてあるんだけど・・・・。
256しかでない。。。愚問だったらごめん。マニュアルが無いんで。。。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 12:53
solaris2.6で、postgreSQLのpostmasterを自動起動するには何処に
何を記述すればいいのでしょうか?

書籍を読んでもLinuxやFreeBSDでの自動起動方法しか載ってないので
困ってます。


344 :274 :2001/02/23(金) 15:06
皆さん回答ありがとうございました。おかげでよくわかりました。
ついでで済みませんが、ご存知の方教えて下さい。
solaris2.6でvmstat 2 50などで状態を見たときの、memoryの
free欄は現在フリーリストにあるページ数とマニュアルにあり
ますが、1ページは物理的なメモリ1Kバイトと解釈していいの
でしょうか?
同じ条件で128MB増設した場合、単純に128Kページのfree容
量が増えると期待できますか?
アドバイスお願いします。


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 15:35
>>343

Linux の /etc/rc.d/init.d に置くスクリプトが載ってるんなら
それを参考に /etc/rc2.d にでも置いとけ.

もちろん置き場所はインストールされた場所は把握してますよね?



346 :ななし :2001/02/23(金) 23:33
>>242

m64config -prconfで現在の設定とか確認
m64config -depth 24 -res 1024x768で設定だったかな?


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:53
>>343
俺は、
cd /etc/rc2.d
ln -s /usr/local/pgsql/bin/pg_ctl S99postgres
だったか、、とにかくpg_ctl をrc2.dにS99で始まるリンクに置いてる
あ、pg_ctlがあるのは7.0以降ね

348 :不実な太陽 :2001/02/24(土) 04:31
>>344
pagesizeコマンドを入力してください。それが1ページあたりのバイト数です。
freeswapは512です、、、これはお約束ですが。

349 :343 :2001/02/24(土) 19:28
345,347さん、ありがとうございました。

/etc/rc2.dに

#!/bin/sh
POSTGRESDIR=/usr/local/pgsql
if [ -x /usr/local/pgsql/bin/postmaster -a -d /usr/local/pgsql/data ];then
rm -f /tmp/.s.PGSQL.5432
su -l - postgres -c "/usr/local/pgsql/bin/postmaster -S -i"
echo -n 'PostgreSQL Service Started'
fi

を置いたのですがログイン後、コマンドラインでpsql -lを実行すると

Connection to database 'template1' failed.
connectDB() -- connect() failed: No such file or directory
Is the postmaster running at 'localhost' and accepting connections on Unix socket '5432'?

と表示されてpostmasterが起動してないようです。

/etc/rc2.dに作成したS99pgsqlを/sbin/sh S99pgsqlで実行すると
password:を尋ねてきます。
そこでユーザーpostgresのパスワードを入力するとpostmasterが起動
します。

何とかpostmasterの自動起動をしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

PostgreSQLのバージョンは6.5.2を使用、shared memoryは拡張してあります。


350 :ななし :2001/02/24(土) 19:41
FreeSolarisがダウンロードできないような感じですけど皆さんダウンロードできます?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 23:53
>346
どうもありがとうございます。
会社にいかないとUltra5が無いんで、試してみます。
助かりました。いきなり、Sun社員向けのコンテンツを作らなきゃいけなくなったんで。。。

352 :ななし :2001/02/25(日) 02:14
>>350
いま試してみたけど、落とせますよ
http://www.sun.com/software/solaris/binaries/download.html
必要なもの: soldcのアカウントと根気

353 :350 :2001/02/25(日) 11:04
>>352
そのページの上のサインアップしてできるIDだけではだめなんでしょうか・・・

354 :名無しさん :2001/02/25(日) 13:33
>>343
>/etc/rc2.dに作成したS99pgsqlを/sbin/sh S99pgsql
パーミッション設定してないの?
S99pgsqlまたはリンク元のファイルは700とか755とかになってる?

355 :343 :2001/02/25(日) 21:41
S99pgsqlもリンク元のファイルも755にパーミッションの設定をしています。

ログイン時のシェルがcshなのですが。


356 :>>353 :2001/02/25(日) 23:57
352じゃないけどね。大丈夫でした。ダウンロードして焼きあがったのをインストール中です。

357 :名無しさん :2001/02/26(月) 02:20
>>355
起動時には、start って引数がつくけど今回のは関係なさそう
su - してから
su -l - postgres -c "/usr/local/pgsql/bin/postmaster -S -i"
してみて起動するかい?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 06:07
Solarisってtopとか(HP-UXの)GlancePlusみたいのって無いんですか?
vmstatとかiostatとかはあるけど...


359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 10:05
>>355
su postgres -c "/usr/local/pgsql/bin/postmaster -S -i" じゃダメ?
root から実行すれ。

>>358
top はフリーソフトだから拾ってきてコンパイルすれ。


360 :343 :2001/02/26(月) 11:32
357さん、359さんレスありがとうございます。

rootから su postgres -c "/usr/local/pgsql/bin/postmaster -S -i"
を実行すると起動できましたが、例えばtestユーザーから上記のコマンドを
実行すると、パスワードを要求してきます。

シーラカンス本の載っている自動起動スクリプトを書いているんですけど、psql -lのようなコマンドを実行すると
Connection to database 'template1' failed.
connectDB() -- connect() failed: No such file or directory
Is the postmaster running at 'localhost' and accepting connections on Unix socket '5432'?
というようなメッセージが表示されます。

どうすればpostmasterの自動起動が出来るのか、わかりませんか?

361 :359 :2001/02/26(月) 12:27
>>360
一般ユーザから su するとパスワード付きの場合は聞いてくるのがあたりまえだよ。
rc?.d で自動起動しようとしてるみたいだから、rootで実行してOKならそれで
いいと思うよ。rc?.dの起動シェルを書き換えてリブートしてみそ。


362 :名無しさん :2001/02/26(月) 12:34
起動時に環境変数がそろってないんだよ
あとから実行できるのはsuするまえのユーザで環境変数が
そろってるからだと思う。
PGDATA=/usr/local/pgsql/data
export PGDATA
を起動スクリプト(sh だよね?)に追加して su - してから
/etc/rc2.d/P99pgsql
を実行してみれ

363 :名無しさん :2001/02/26(月) 14:11
つーか、su - postgres しちゃってるから起動スクリプトじゃだめか?
postgres の.rcファイルでなんとかならないか?

364 :343 :2001/02/26(月) 15:39
362さんの言うとおりにしてみましたが駄目でした。

/etc/rc2.d/P99pgsqlに下記のスクリプトを記述しています。

#!/bin/sh

POSTGRESDIR=/opt/local/pgsql
PGLIB=$POSTGRESDIR/lib
PGDATA=$POSTGRESDIR/data
MANPATH="$MANPATH":$POSTGRESDIR/man
LD_LIBRARY_PATH="$LD_LIBRARY_PATH":"$PGLIB"

export POSTGRESDIR
export PGLIB
export PGDATA
export MANPATH
export LD_LIBRARY_PATH

if [ -x $POSTGRESDIR/bin/postmaster -a -d $POSTGRESDIR/data ];then
rm -f /tmp/.s.PGSQL.5432
su - postgres -c "/opt/local/pgsql/bin/postmaster -S -i"
echo -n 'PostgreSQL Service Started'
fi

/opt/localは/usr/localにリンクしています。/opt/localが元です。




365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 15:48
ファイル名は P99 じゃなくて S99 じゃないのか?
ファイル名を変えてリブートしてみれ。
ファイル名の S?? と K?? を勉強すれ。


366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 16:07
サーバ[Solaris2.6]のメンテナンス時に
syslogdデーモンが停止しているのに気付きました(冷汗)

デーモンの動作状況を常に監視して、落ちてたら再起動させる
ようにするには、どうすれば良いでしょうか?
他の必須デーモンも救いたいですが、せめてsyslogだけは..
存知の方、どうかアドバイスお願いします。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/26(月) 16:19
>>366
ps で syslogd の生存確認を行うようなスクリプトを
cron で流したら?
落ちてたら起動させるのと、メールで通知するような仕掛けは
数行で実現できるでしょ。

368 :343 :2001/02/26(月) 17:21
365さんへ

364は
/etc/rc2.d/P99pgsqlに下記のスクリプトを記述しています。(誤)
/etc/rc2.d/S99pgsqlに下記のスクリプトを記述しています。(正)
です。

rootで/etc/rc2.d/S99pgsqlを実行すると動くんですけど、どうして
自動起動が出来ないのか。


369 :365 :2001/02/26(月) 17:30
オレもつくづく暇人だよなぁ・・・。
if [ -x $POSTGRESDIR/bin/postmaster -a -d $POSTGRESDIR/data ];then を
if [ -x $POSTGRESDIR/bin/postmaster -a -d $POSTGRESDIR/data ]
then に、
su - postgres -c "/opt/local/pgsql/bin/postmaster -S -i" の行を
su postgres -c "/opt/local/pgsql/bin/postmaster -S -i" と直してみれ。

で、りぶーとしてみれ。

370 :366 :2001/02/26(月) 17:36
>>367さん
ありがとうございます! 経験値不足なもので。。
おっしゃる通り、その手法で実現できそうです。

> 落ちてたら起動させるのと、メールで通知する
これを、必須デーモンの分だけ記述したスクリプトファイルを作れば良さそうですね?
それを cronで、とりあえず10分間隔で定期起動してみようと思います。

371 :343 :2001/02/26(月) 20:23
369さんへ

自動起動出来るようになりました。 長々と付き合って頂きありがとうございました。

同じような現象で悩まれている方が来られるかも知れませんので、書き残しておきます。

マシン Sun Ultra5
OS   Solaris2.6
PostgreSQL Ver6.5.2(Sparc-Sun-Solaris2.6用のパッチ済み)
インストール先 /opt/local/pgsql postgresユーザーでインストール

shared memoryは
/etc/systemに
set shmsys: shiminfo_shmax=2097152
を追加記述して拡張。

postmasterの自動起動
/etc/rc2.dにS99postgresの実行ファイルを作成
--------------------------------------------------------------
#!/bin/sh

POSTGRESDIR=/opt/local/pgsql
PGLIB=$POSTGRESDIR/lib
PGDATA=$POSTGRESDIR/data
MANPATH="$MANPATH":$POSTGRESDIR/man
LD_LIBRARY_PATH="$LD_LIBRARY_PATH":"$PGLIB"

export POSTGRESDIR
export PGLIB
export PGDATA
export MANPATH
export LD_LIBRARY_PATH

if [ -x $POSTGRESDIR/bin/postmaster -a -d $POSTGRESDIR/data ]
then
rm -f /tmp/.s.PGSQL.5432
su postgres -c "/opt/local/pgsql/bin/postmaster -S -i"
echo -n 'PostgreSQL Service Started'
fi
--------------------------------------------------------------

レスして頂いた皆さん、本当にありがとうございました。


372 :365 :2001/02/26(月) 23:40
>>343
おめでとう。よかったな。
su user と su - user の区別をきちんとつけておいたほうが今後のためにいいかもよ。

意外と TERM ではまったり。
S99pgsqlは起動されているけど、終了しないという現象は見なかったかい?


373 :344 :2001/02/27(火) 16:15
348さんありがとうございました。
何度もすみませんが、仮に現在freeが1000ページで、
8192バイト/1ページとして約8メガバイトの物理メモ
リの空きとして、128メガバイトのRAMを増設した場合、
同じ条件で使っている場合単純に136メガバイトの空き
(freeは16601ページ程度)と考えてよいのでしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい。


374 :sage :2001/02/28(水) 23:13
がいしゅつだったらごめんなさい。
DiskSuite って、ソフトウェアRAIDなのに
ブートディスクのRAID構成できるの???
Netra T1 AC200 に18GのHDDを2台入れて、
ミラーリングかまして1台のHDDみたく見せて
そいつからブートしたいんですけど。
(Sunの回答は可能とのことだったが、
理論的にわからんし、そのことどこにも書いてない。)


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 23:40
>>374
書いてあるし、実際運用してるよ。
SPARCでならIDE同士かSCSI同士なら問題なし。
IDEとSCSIのミラーリングはやったことないけど....
http://docs.sun.com/ab2/coll.314.2/DISKSUITEUG/@Ab2PageView/4608?Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp


376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 09:07
blade100 age

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 10:37
激しく厨房な質問ですが、
Wnnとかsendmailとか起動させたくないんですよ。
「起動時のプロセス!?ここ見れヴぁか」
というWebページありましたら、教えていただけませんか。

あ、OSは8っす。

378 :名無しさん :2001/03/01(木) 13:33
>>377
AnswerBook2 みれ
普通にインストールしたなら
http://IP-ADDRESS:8888/ に入ってるから
んで、/etc/rc2.d/ の中を見てみよう

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 17:05
>>378
押忍、見てみます。
ありがとうございます。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 18:23
あるポートを bind しているプロセスを知るにはどうすればいいのでしょうか?
Linux でいう netstat -p のようなことがしたいのです。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 20:48
http://www.sun.co.jp/tech/faq/solaris2_ja/index.html
がいしゅつだったらスレ汚しスマソ

382 :悩む人 :2001/03/03(土) 01:20
再インストールしようと思って、CD入れて、
ROMモニターから
ok boot cdrom  でインストーラーが起動するはずなのですが、
/kernel/unix がどうたらこうたらとでてきて、起動できません。
どうすればいいんでしょうか?

383 :不実な太陽 :2001/03/03(土) 01:48
>>382
自分でもわからない表示がでたときは、無闇にでかすぎない限り、
ノートにメモること。
最近だったらデジカメで撮る事もできるよね。

とりあえず、CDをクリーニングしてみる。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 08:53
>>382
8MBキャッシュのCPU積んでいるマシンにSolaris2.6入れると
キャッシュを無効にしないとboot cdromできなかった経験
はあるけど、ちょっと違うかな。
ボーっとしていると延々とリブート繰り返すので悲しい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 13:59
>>382

>>384さんのが万が一外れていたらの話ということで。

中古品を持ち帰ったとき、
どこかにぶつけたせいか、CD-ROMドライブの調子が
悪くなったことがあります。
何度かboot cdromしてたら、フツーに
動くようになりましたんで、とりあえずクリーニングして
CD-ROMドライブの配線などを一応お確かめになってから
リトライに清き一票。

386 :名無しさん :2001/03/03(土) 17:59
似たような話で、
先日中古の SS20 を手に入れたとき、CD-ROM がなかったので
同じく中古の SS5 から外して付けたんだけど、
その後 Solaris7 のインストールで、Disk 関係のエラーがでまくり。

結局、CD-ROM にゴミが付いてて読めなかっただけ。
きれいに吹いて再実行で事なきを得た。

387 :sage :2001/03/04(日) 23:13
すまん。これもなにげあげ。


388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 12:49
う〜む。

Linuxのファイルサーバーの/home/hogeを、
Ultra5で動くSolaris8の/export/home/hogeに
マウントしてみました。で、他のLinuxクライアントも、
/home/hogeにマウントしてしまい、どのマシンでも
同じ設定ファイルでめでたしめでたし…

と思ったら、Solaris8で動くNetscapeが、設定を
/home/hoge/.netscape/以下に書き込もうとして失敗
してエラー吐きます。ここから先が厨房的手法で
申し訳ないのですが、なぜかオートマウントのかかっていた
/homeをはずし、/homeを、/export/homeへの
シンボリックリンクにしてしまったんですよね。
やっぱこれ、マズいのでしょうか。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 14:20
質問です。
http://www.sun.co.jp/
↑からsolaris8のインテル版を細い電話回線でこつこつDLしてたんですけれども、
何度やっても(正確には3回ですが・・)
『Download Solaris 8 10/00 Software 1 of 2 CD ( 314.05 MB )』=sol-8-10_00-fcs-bin-ia-v1.zip
の落ちてきたZIPファイルがZIPファイル内のファイルリストが取得できないらしく解凍できないんですけども、
どなたか最近落とした方解凍できましたでしょうか?
ちなみに3回ともファイルサイズは329,305,216バイトでした。

390 :328,331,337 :2001/03/05(月) 14:41
>>389
ぜぇ〜〜んぶOKでしたよ〜〜(3日かかりましたが)
WinZIPのTestアーカイブも通りましたし、


329,290,912バイト
ですね、、>bin-ia-v1
ダウンロード支援ソフト使うのが良いと思いますが、

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 16:02
>>388

だったら/homeにマウントするようにすりゃ良いじゃん。

ってゆうかさ、
Solarisのauto_masterは標準で/home/hogeじゃん。
何で変えたの?


392 :388 :2001/03/05(月) 16:36
お返事ありがとうございます。

>>391
/homeにディレクトリを作ろうとして、
拒否られて、「痛いな、俺」と思いつつ、
「う〜ん、そういやexportって何?」
と思い、中を覗いたら(rootで)アクセス自在な
/homeが。
ふとumount /homeしてみて、
「何がマウントされていたのだろうか」
と思いつつも、auto_masterをviで編集。
今にいたります。鬱だ…

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 19:30
337さんレス有難う御座います。
ちゃんと解凍できましたか、向う側のファイルが壊れてるわけではないんですね。

それと3回とも329,305,216バイトって言うのは勘違いで
良く見てみたら全部ファイルサイズがバラバラでした。
全部329,290,912バイトを超えてます。。。
イリアのv1.07s8を使って2週間かけてやっと落としたのに・・・(´Д`;)

書き忘れてましたが他はきちんと解凍できました。
なぜsol-8-10_00-fcs-bin-ia-v1.zipだけ・・・
やっぱり電話回線の人間は素直にパッケージ版を買って下さいと言う事なのか!?

同じく鬱…

394 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/05(月) 20:51
なんで 10/00 なの?まだ 01/01 って無いの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/05(月) 21:03
http://www.sun.com みてきた
ダウンロードできるのはまだ 00/10 だけなのね

396 :わつ :2001/03/05(月) 22:55
ソラリス8をインストールしました。他のPCから、ROOTでその
ソラリスにログインする方法を教えて下さい。
確かどこか、設定をしなければいけないのですよね。
どこか忘れてしまいました。誰かお願いします。

397 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/05(月) 23:04
>>396
/etc/default/login
の、
CONSOLE=/dev/console
をコメントアウト

398 :わつ :2001/03/06(火) 00:29
>397どなたか存知あげませんが、誠にありがとうございます。
本当にうれしいでございます。TELNETはROOTで
出来るようになりました。めちゃくちゃ感激です。
でも、何でFTP転送ソフト(ホームページビルダー付属)
だと認証エラーになっちゃうんだろうなあ??
なんでなんだろうなあ??FTPは、ROOTでログインできないのかなあ?
どうしてなんだろうな。??不思議なんだなあ?

399 :ななし :2001/03/06(火) 00:48
>398
ルートのパスワードはちゃんと設定してる?
あと、ftpでloginするとき標準のshell(sh,csh)以外のshellを
/etc/passwdに登録しているとログインできないよ。
その場合は、/etc/shellsに/etc/passwdに登録してある
shellを書いてやればおけ。

400 :名無しさん :2001/03/06(火) 00:51
397だけど(たった今、会社から帰ってきたとこ)
/etc/shells と/etc/ftpusers を確認しろ
shells にはrootのシェルが書いてなければ駄目だし、
ftpusers には rootが書いてあったら駄目だよん

401 :fendy :2001/03/06(火) 00:51
>398さん
FTPログインしちゃいやなuser名が
/etc/ftpusersとか
/etc/ftpd/ftpusersとかに書いてあるので
コメントアウトしてみるとうまくいったりします。
でもオススメしましぇ〜ん

402 :400 :2001/03/06(火) 00:52
つーか、最初に入ってるftpdは捨てて、wu-ftpdかproftpd入れよう

403 :400 :2001/03/06(火) 00:56
telnetもftpも必要なときだけ設定して、使わなくなったら
すぐ戻したほうがいいよ

404 :fendy :2001/03/06(火) 00:58
ftpサービスrootではいられたら
そのUNIX即死やし。
(悪意のある人が入ったらネ)

405 :399 :2001/03/06(火) 01:02
おおぅっ!回答だぶりまくりやね

406 :わつ :2001/03/06(火) 01:24
皆さん同時に返答頂き本当にありがとうございます。
お蔭様で、/etc/ftpusersからrootを外せば、
ログインできました。お陰で、ノートPCで寝ながら
ソラリスの勉強が出来ます。こんな快適な事はございません。
今日の日のこの感動は、私の日記に記しておきます。
本当にありがとう。

407 :無理? :2001/03/06(火) 07:47
ある端末から
> ftp &
としました。
ほとんど意味ないですけど、バックで、ftpは入力を待っている。
そこで、fg とやれば、
ftp>
とでてきます。
これを別の端末からできんものでしょうか?
別端末で走らせたジョブを呼ぶとでも言えばいいのかな、、

408 :お2ちゃん :2001/03/06(火) 13:48
すんません初心者です。会社のWSに
GNU Emacs 20.4.1(i386-pc-solaris2.8.X toolkit)
ってのをインストールしてもらったんですけど、\C-Spaceで
マークセットをしたいのに、日本語FEPが立ち上がってしまいます。
\C-Spaceでマークするためには.emacsになんて書けばいいんでしょう?
インストールしてくれた人はviユーザーで非協力的です・・・(涙)

スレ違いかな?

409 :お2ちゃん :2001/03/06(火) 13:50
>>408
すんません、emacsスレに転載しました。

410 :331,337,390 :2001/03/06(火) 14:28
>>393
>イリアのv1.07s8を使って2週間かけてやっと落としたのに・・・(´Д`;)

それの1.07aで落としたんですけど、(アイコンだけReGetに変えて使ってる)
バージョン変えてやってみるしか〜〜
って、ほとんど変わらないか、、

01/01がある??
また待って取って来よう〜〜
(会社の専用線だから無料)

411 :ななし :2001/03/06(火) 23:42
>>393
Solaris上でunzipすると解凍できたりしない?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 00:18
>>407
screen

413 :名無しさん :2001/03/07(水) 00:24
>>411
そのSolarisがまだ無いんじゃないかって気がするが(w

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 17:29

あの、ソラリス2.6なんですけど、ディスクに障害が発生してたと
いわれました(納品先の担当者から)。。。

ftpでソースアップして、ビルドしたり、ファイルを削除したり
ディレクトリ作ったりと、そんなに過度な負荷をかけてるつもりは
ないんですが。。。。
(あと、たまに、ゾンビプロセスをKillしてたりします)

そんな簡単にディスク障害っておきるもんなんですか???




次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)