■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 17:28
Solarisで、loadlinに相当するものはありますか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 17:29
>>258
SolarisからLinuxを立ち上げるってこと?

260 :なまえをいれてください :2001/02/03(土) 17:46
>>256
別のマシンでシリアルを読み取る、というようなことです?
残念ながら、そのサーバはビデオボードがついてないので
シリアルコンソールをコンソールとして使用してます。
・・・そっちで出力をログに取るというのも手段の一つでしょうけど、
ファイルの切替えやトラップの問題が出てくるような気がする・・・

261 :なまえをいれてください :2001/02/03(土) 17:48
>>257
内部で/dev/consoleをstdoutにfopenしている場合ってことでしょうか?
その場合の横取り手段ってどういうものでしょう。
リダイレクト?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/03(土) 21:32
>>258
>>259
DOSからloadlinのようにしてSolarisをブートしたいのでは?
loadsol.exeかな。
ところでSolarisのカーネルってどこ? /boot/vmsolazではないようですね。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 10:50
Solarisで仮想コンソールの切替え、どうやるんですか?
[Ctrl]+[Alt]+[Fn]を押しても何も起きません。
#おとこらしく、そんなモンないんですか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 11:56
>>262
おもわずうけちゃった・・・(笑) < vmsoraz だったら面白いなー

32bitだったら /kernel/unix がそーですよ。
64bitだったら /kernel/sparcv9/unix


265 :なまえをいれてください :2001/02/04(日) 13:01
>>264
unixでしたっけ?
vmunixって記憶しているけど・・・前世の記憶か記憶操作?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/04(日) 19:36
/kernel/unixもvmunixもありませんけど…
あと、カーネルを入れた非常用FDをSolarisで作るには
どうすればいいのでしょう?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 02:56
今見たら /kernel/genunix だな
SPARC の Solaris2.6 も 7 もだ


268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 15:18
今度入学する大学でSolarisを使うで自宅のマシンにもできるだけ
同じ環境をと思いFree Solaris 8 x86を購入しようかなと思っています。

Solaris8はCeleron500 Dualで快適に動くのでしょうか?
CDEはなんだか重そうです。用途はEmacsを使った作業が多いと思います。

月刊Sun Worldで読んだのですがSunのユーザー会が配布している
ソフトウェアCDというのは持っていれば便利なものなのでしょうか?


269 :つづき :2001/02/05(月) 15:20
今度入学する大学でSolarisを使うで自宅のマシンにもできるだけ
同じ環境をと思いFree Solaris 8 x86を購入しようかなと思っています。

Solaris8はCeleron500 Dualで快適に動くのでしょうか?
CDEはなんだか重そうです。用途はEmacsを使った作業が多いと思います。

月刊Sun Worldで読んだのですがSunのユーザー会が配布している
ソフトウェアCDというのは持っていれば便利なものなのでしょうか?


270 : ごめんなさいつづき :2001/02/05(月) 15:28
会員になるのに5000円購入するのに5000円かかります。
中身はみんなダウンロードできるものですよね?

それとも貧乏学生はLInuxやFreeBSDを使っていれば飯野でしょうか?




271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 16:03
>>269
Ultra5 と比べたら全然早かろう. うちは 300A(100*4.5) だがそんなに
不満はないです. がメモリは多くないときつい.
CDE 使うなら 256MB あればいいだろう.

ソフトウェア CD なんて別に要らないんじゃないかね. 必要な物は
sunsite で適当に持ってきて, 無いものは make.



272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/05(月) 16:26
MEMは256MB積んでいます。

今はPlamo Linux 2.1



273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/07(水) 13:51
Solaris8のAnswerBookが書籍化していたと思うのですがその商品の情報
はどこにありますか?
30000円ほどしたので近所の図書館で取り寄せてようと思うので
ISBN等を知りたいです。


274 :会社員 :2001/02/07(水) 19:40
Ultra5-360SにSolaris2.6を使ってます。vmstat 2 50等で動作状態を見た時、
memoryのswapの値は空き容量ですか?それとも実際使っている容量ですか?
UNIXマニュアル等を見ましたが、avm→アクティブな仮想領域の合計量はあり
ますが、swapについて書かれていません。
ご存知の方教えて下さい。


275 :hoge :2001/02/07(水) 21:40
memory Report on usage of virtual and real memory.
swap amount of swap space currently available
(Kbytes)
free size of the free list (Kbytes)

ってマニュアルにあったけど、どう?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 00:00
>>274
/usr/openwin/bin/wsinfo はどうよ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 00:25
>>273
SOL99-080-R9DC だ. カタログによると. Sun に注文せよ.
よって ISBN なんて無いと思うぞ?


278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 00:30
>>268
そうそう, Solaris8 だが落せるようになったらしいぞ?
http://www.sun.com/software/solaris/binaries/

とかいって今日 Sun TechDays に行ったら Solaris8 10/00 やら
盛りだくさん詰まった SUN DEVELOPER ESSENTIALS をもらっちまった.
あとバッグやら.

279 :268 :2001/02/08(木) 01:32
800MBつらい
でも12000円はもっとつらい


280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 01:34
>>279
君には Linux がお似合いだ。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/08(木) 15:23
やはりそうなのですね。

このままlinuxを使っていこうと思います。
先人の貴重なアドバイスありがとうございました


282 :TBACK :2001/02/08(木) 18:10
すみません。
今、ソラリス8のRBACを勉強してるのですが、
auth_attrの存在意義がわかりません。
あれはなにをするためにあるものなのでしょうか?
prof_attrと、exec_attrの関係はわかったのですが、
auth_attrがなぜ必要かわかりません。。
お願いいたします。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 00:03
>>274
swapエリアの(利用可能な)空き容量ですよ。
swap -sで見たほうがてっとりはやいかも・・・
くわしくは、http://sdc.sun.co.jpで資料をさがしてみましょう

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 06:48
Solaris8ダウンロードしたものを
他人に譲渡しても構わないのだろうか?

だったら雑誌につくかも
誰かライセンス読んだ型いませんか?


285 :TBACK :2001/02/09(金) 08:35
誰かたすけてくりーーー。

286 :hoge :2001/02/09(金) 14:40
>>285
>>282
分かるところまでを書いてくれるといいかも。
ほとんどの人はRBAC(Role Base Access Control)なんて
関係ないんだろうし。

287 :hoge :2001/02/09(金) 22:45
>>284
だめだめ

288 :???????????????B :2001/02/10(土) 21:19
Solarisからレーザープリンターって使えますか?
BrotherのHL-1240っていうのを買おうとおもうのですが///


289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 19:12
ソラリスで、core ファイルを作らないようにするにはどうしたらいいのですか?

limit core 0
とか
ulimit -c 0
ではだめなのですか?


290 :名無しさん :2001/02/13(火) 19:28
ulimit -c 0
でうまくいかないのかい?

291 :困っている人 :2001/02/13(火) 20:13
エラーログを何故か一々バックに吐くんです。
たとえば、MOの認識、アイコンgifが見つからない、
などのエラーが起ったときにbackにエラーがでます。
そしてその度にwindowがズレるんです、やってられません。
いったいどこの設定ミスでそうなっているのか皆目検討が
付きません。どなたか、ご指導願えますでしょうか?


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 22:15
SolarisってノートPCへのインストールは対応していないのですか?
Linux/FreeBSDとも問題なくOKのノートPCで、
SolarisだけNGです。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/13(火) 22:33
>>288
ps以外のプリンタなら、gsとかの対応プリンタを買うべし。
よく下調べしないと、痛い目にあうよ。
一番安いpsプリンタは恐らくokiのんだけど
http://www.okidata.co.jp/Microline/ML600srs/ml600srs.html
これ以外に、よさげなのしってるひといる?

>>292
入れても、電力消費とか考えずに常にフルスピードで
がんばるので、ノートにSolarisはお勧めしません。
どうしてもがんばるんでしたら、www.sun.comにハード
対応表あった。

294 :ななし :2001/02/13(火) 23:22
>291
「コンソール」が開いてないからぢゃない?
xterm/dttermを-Cオプション付きで起動しておけばいいとおも

>292
Solarisは基本的にPC Cardに対応してないからね
あと、Xも標準のだとうまく映らないから
Accel-XとかXFree86とか使う必要があったりなかったり...

COMPAQ ARMADA MシリーズのLANが標準搭載のモデルは
Solaris2.6が入って、LANがちゃんと使えたよ。
東芝サテライトのLANモデルだと、Solaris2.6ではパニック起こしてたけど
Solaris7だと問題無かったような気がする....


295 :ミノもんた :2001/02/13(火) 23:44
VAIOでintelのオンボードイーサーがついてるやつとかは
すんなり入ってネットワークも使える(ただしCD-ROMは駄
目)、Sol8ね。あと、Accel-Xは必要。周りでメビウス、
なんかも入れてた(パッチをあてて3COMのEtherLinkも認識
してたし)。
#ただし、インストールの過程でXircomのPocket Etherが
#必要になることが多いので(オンボードEtherがない機種と
#か。これが最大の障壁か........

296 :289 :2001/02/14(水) 08:47
>>290
返答ありがとうです。
なんかマニュアルを見るとわけわからんことがかいてあって。。。
limit coredumpsize 0

ulimiti -c 0

limit core 0
とあって、よくわからんのです。
B,Kシェルはそのulimit -c 0 で他の二つはcシェル用でしょうか?
それにしてもなぜふたつあるのかわからん。(cの場合)

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 11:24
/etc/passwd に ftp を作ると anonymous ftp ユーザができて、
ログインするときに chroot が発行されますが、
これと同じようなことを一般ユーザでやりたいのですが、
可能でしょうか?


298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 11:57
>>291
294さんが xterm -C だしくれてるけど、xconsole でも OKだよん

>>296
/usr/bin/ulimit は参照専用だと思う。リミットの影響範囲って
自分と子プロセスだったはずだから、外部コマンドでは変更は無理。
マニュアルは間違いなんじゃないかな…

で、csh の場合は limit と unlimit が組みこみコマンドで、
csh 自身とそれから起動するコマンドに対していろいろ制限が
可能。coreはかないようにするなら、limit coredumpsize 0
ですな。

sh の場合は ulimit という組みこみコマンドがあって、
これでいろいろ制限可能。ulimit -c 0 で OK ですな。




299 :298 :2001/02/14(水) 12:06
あ、質問の意図がなんかわかったような気がする。
daemonが作るcoreを抑制したいってことかな?

制限は自分と子プロセスにしか影響しないので、
コマンドラインで操作してもそのコマンドライン以外には影響無いです。

daemonのcoreを抑制したいなら、そのdaemonの起動スクリプトに
ulimit -c 0 とか突っ込みましょう。/etc/rc*.d/* 経由で
起動してるならそのスクリプトの先頭あたりにへろっと追加しておけばok。
inetd 経由で起動するやつなら、/etc/rc2.d/S72inetsvc に入れておけば
一括かな。

300 :Solaris7初心者 :2001/02/14(水) 13:32
Solaris7で有る大容量メモリを使用するアプリを動かしていた所、
メモリの4GBを使用しきった所でエラーで落ちてしまいます。
Solaris7を初めて使用したのですが、4GBまでしかメモリを扱えない
のでしょうか?

システム構成
OS :Solaris7
SPEC :Ultra80
Memory:4GB
swap :8GB

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 19:26
LP64モードでコンパイルしてないだけでは?

302 :名無しさん :2001/02/14(水) 20:36
>>297
可能だよ。Wuなら
でもproftpdいれたほうが楽だけど

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/14(水) 21:18
>>300
ウチ8GB積んでるけど動いてる。
WorkShopでコンパイルしたので特にコンパイル・リンク時に指定はしてない。
SEGVで落ちるかABRTで落ちるかですか?

304 :Solaris7初心者 :2001/02/15(木) 11:27
>301
CADメーカのアプリで確かに32bitアプリだそうです。
取りあえずlimit値はmemoryなどデフォルト値で制限無しと
なっているんですけど32bitアプリで2GB以上って扱えたんでしょうか?

>303
ツール側でsystem callを見て落としているみたいなのですが。
全然分かって無くてすみません。

305 :世界名無しさん :2001/02/15(木) 15:01
>>304
32bit系のメモリ空間は4.3GBまでです。
2GBまでなのは、1コのファイルの大きさですね。
メーカー側に、>>301 の方がおっしゃることをやってもらわないと
ダメなのかも・・・

で、
1)ulimitコマンドとisainfo -vの結果はどうでてますか?64bitカーネルで起動されててno-limit?
2)system-callの結果がエラーであるため、アプリ側が能動的に終了した、
 ということですよね?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/15(木) 16:51
やっぱエラーメッセージって大切 :-)

307 :Solaris7初心者 :2001/02/15(木) 18:09
>305
>(1)出力結果です。
#ulimit
unlimited
#isainfo -v
64-bit sparcv9 applications
32-bit sparc applications
上記コマンドを知らないので良く分かって無いのですが、dmesgで見た所
64bitで立ち上がっているようには見えます。

>(2)
(System virtual memory limit exceeded(0x9fb98/0xfed64f80)).
と言ったメッセージを発した後にアプリ側で強制的に終了させた様な
感じです。(messagesファイルにはシステムメッセージは残っていません
でしたのでmemoryがFullになる前にアプリ側で落としたのかもしれません。
#でもswapが有るからシステム的にはまだ余裕有りますね。。)

308 :ななし :2001/02/16(金) 00:38
>297
そーそ。proftpdいれとき〜rc3も出たことやし〜

309 :289 :2001/02/16(金) 12:44
いろいろとcoreに関してありがとうございます。
少し考えてみます。

310 :solaris8 for intel :2001/02/18(日) 03:13
インストールはしたけれど…
音も出るようにしたいんですけどお勧めのサウンドデバイスないですか?
マザーボード選びに失敗してレガシーポートがついてないんです。
いまさら気が付いても遅いか。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 04:48
わたし、solaris8 for intel 入れてみたいと思ってるんですが、
VMware のバーチャル PC に入れようかと思ってます。
VMware に入れて動くですか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/18(日) 18:05
>>311
vga16になる。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 18:34
どうしてあんなにSUNのハードが高いのか教えて!!
PCサーバの方がぜんぜんいいじゃん!!!
サポートもたけぇし>CTC

314 :くしゃみ :2001/02/19(月) 19:30
Solaris 8 for sparcなんですが、特定のユーザが
FTPしたときにホームディレクトリ以外を見えないように
するには/etc/ftpchrootではないのでしょうか?

BSDではそれでやっていて、何も考えずやったの
だけど駄目で悩んでます。調べてるんですが
どうもよく分からなくて,,,

どなたか教えてください。


315 :素人 :2001/02/19(月) 20:28
すいませんが、一つの線にプライベートアドレス192系とグローバルアドレス
が混在しているところにプライベートアドレスのSolaris をつなげたのですが、
その Solaris からその線のグローバルアドレスの計算機には ルータを
経ずに直接いきたいと設定したいのです。このような static route
の設定はどのようにすればよいのでしょうか。ネットワークインターフェース
カードは一つしかありません。

316 :こまった :2001/02/19(月) 20:41
TCPのウィンドウサイズを変更する方法を教えてください。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 21:03
>>313
SIにとっては「自社にノウハウのある技術を使う」それだけしょう。
サポートなんか責任転嫁代だと思って我慢なさい。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 21:04
>>313
SIにとっては「自社にノウハウのある技術を使う」それだけしょう。
サポートなんか責任転嫁代だと思って我慢なさい。

319 :お願い :2001/02/19(月) 23:21
Ultra5+外付けHDD+Solaris2.6で、コマンドラインからrootでログインした後
shutdown -y -i0 -g0
のコマンドでシャットダウンした後に電源の自動切断ができません。

いつも背面のスイッチで電源切断しているけど、これでいいのでしょうか?

正しい電源切断の方法があれば教えてください。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 23:32
う、、いつもINIT 5だ、、鬱氏、、

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 23:34
げ、大文字になってる、、
init 5
です。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/19(月) 23:35
shutdown でいえば、 -i5 ですね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:05
>>315
それはそのままじゃ無理だと思うよ
ifconfig hme0:1 XXX.XXX.XXX.XXX up
ってやって、2つアドレスを設定してやって
ルーティングテーブル作ってやればいいけど、そういうんじゃなくて?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 00:07
>>314
はじめから入っているftpdはmanしてもanonymousのやりかたしか
でてないよね。
wuftpdかproftpd入れるのがいいと思う

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 02:04
>>316
man ndd

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 09:56
>>319
ついつい poweroff コマンドを使う漏れは軟弱?

327 :くしゃみ :2001/02/20(火) 13:29
>>324
やっぱりそうか、ありがとうございました。


328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 15:40
どなたか2.5.1(X86)で動いているバイナリをソラリス7〜8(X86)に
そのまま移動させて動いたとか言う人居ます??
デバイス周りが古いから近頃のマシンになかなか合わないんですよ、
IDE周りも遅いし、AGPに対応してる?、とか
中古パーツショップから漁るのも良いんですけど、
見つからないのも現状、、

ソースコンパイルしろって言ってもソースは有りません、
商用ソフトなんで、、

329 :名無しさん :2001/02/20(火) 15:50
>>328
sparcだけど、2.6で動いてる商用のバイナリを8に持っていってる
参考にならんかなぁ

330 :319 :2001/02/20(火) 16:15
shutdown -y -i5 -g0 で、電源の自動切断が出来ました。

レスをくれた方、ありがとうございました。


331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 17:23
>>329
結構大丈夫みたいですね、、

SPARCとx86の互換性が高いとは聞いた事がありますんで
大丈夫かな?って思います。
やってみたいけどFree版の輸入でも\15,000、、<フリーの値段か?って思いますが、、
ヤフオクとかで安く手に入った時にやってみます。

332 :ななし :2001/02/21(水) 00:06
>>323
まず「ifconfig hme0:1 plumb」しないと使えなかったような気が...
>>315
default route(gateway)以外のルーティングを設定する場合は
/etc/rc2か3.d/S80routeとか作ってその中で定義する必要が

>>331
時間があればSolaris8をダウンロードしてみれば?
でも、Solaris7/8ってデバイスを直接操作するドライバとかの
互換性って難しいよ。普通のアプリケーションならたぶん問題ないけど。


333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 00:15
>SPARCとx86の互換性が高いとは聞いた
あるか!そんなもん(プンプン=3


334 :同じく素人 :2001/02/21(水) 00:27
>>315
両方のネットワークのIPアドレスがもらえるなら、323とかのいうように
1つのインタフェースに複数のIPアドレスを設定すればいいと思う。

あるいは、
同じネットワークだと認識させればいいんだから、自分と通信相手の
サブネットマスクを"0.0.0.0"にするとか。

あるいは、
通信相手ごとに個別にスタティックMACを設定してみたらどう?
'arp -s [ホスト名] [MAC-Address]'
(動作未確認。書式も不安なので'man arp'で確認のこと)
ちなみに、315,332で"static route"といってるのがIP通信でやる
ということだったら不可能だと思う。

あるいは、
IP通信以外の方法を使うとか。
たしか、RFCに伝書鳩を使ったプロトコルがあったよね?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 00:32
>>334
伝書鳩のやつ?
ダメダメ、パケットロスが多くて運用にのらなかったよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 00:33
>>332
あれ?自力で1個目をセットアップするときはplumb必要だけど
2個目以降はいらなかったですよ?バージョンによるのかな、、、
あとルーティングは、/etc/rc2.d/S72inetsvc つーか/etc/init.d/inetsvc
でセットアップしてます(私は)。ついでに言うと/etc/hostname.hme0:1 という
ファイルと、hosts 入れておけば(理屈は':1'無しと同じ)次回起動時にも
セットアップされますよね。
デフォルトルートは、/etc/defaultrouter ファイルですね

ま、今回のセカンドアドレス設定はルーティング自体はいりませんが。たぶんね
問題は、そのアドレスを用意できるのか、ですかね?
なぜルータ経由が無理なのだろう。セカンダリアドレスのふれないルータかな?

337 :328,331 :2001/02/21(水) 12:10
>>333
素人から素人に股聞きしたもんで、、

>>332
ソラリス8って
ダウンロードできるんですね、すごい、、
メディアが安く買えるだけかと思った、
完全にソース公開された後なのかな??
探してみます〜〜

338 :328,331,337 :2001/02/21(水) 13:38
調子に乗って全てダウンロード中...
フリーソフトのパック1,2、ヨーロッパ圏のドキュメント、
CDのラベルまでも〜〜

全容量1729.27MB、気が遠いけど無料なんで、、
(Sunによると800MB程度で終わるらしい)

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 14:54
Ultra5からカッコン、カッコン音がするんだけど何とかならないかな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 17:52
ハト時計として使いなさい

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/21(水) 18:23
>>336

セカンドアドレスは使いたくないのです。プライベートだけを
使いたいのです。というのは、セキュリティを上げるためです。
ということは、hme:1 などはだめかな。となると、ネットマスクを
0.0.0.0 とするのは無理かな。でもこういう手は面白いです。

みなさま、ありがとうございます。
結局、

/usr/sbin/route add -net XXX.YYY.ZZZ.UUU `hostname` 0

と教えてくれたかたがいたので、それでうまくいきました。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 00:11
Solaris8 Sparc版 Ultra5です
Xの色数、画像解像度の変更ってどうやってやるの?
x86版はいろいろやり方が書いてあるんだけど・・・・。
256しかでない。。。愚問だったらごめん。マニュアルが無いんで。。。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 12:53
solaris2.6で、postgreSQLのpostmasterを自動起動するには何処に
何を記述すればいいのでしょうか?

書籍を読んでもLinuxやFreeBSDでの自動起動方法しか載ってないので
困ってます。


344 :274 :2001/02/23(金) 15:06
皆さん回答ありがとうございました。おかげでよくわかりました。
ついでで済みませんが、ご存知の方教えて下さい。
solaris2.6でvmstat 2 50などで状態を見たときの、memoryの
free欄は現在フリーリストにあるページ数とマニュアルにあり
ますが、1ページは物理的なメモリ1Kバイトと解釈していいの
でしょうか?
同じ条件で128MB増設した場合、単純に128Kページのfree容
量が増えると期待できますか?
アドバイスお願いします。


345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/23(金) 15:35
>>343

Linux の /etc/rc.d/init.d に置くスクリプトが載ってるんなら
それを参考に /etc/rc2.d にでも置いとけ.

もちろん置き場所はインストールされた場所は把握してますよね?



346 :ななし :2001/02/23(金) 23:33
>>242

m64config -prconfで現在の設定とか確認
m64config -depth 24 -res 1024x768で設定だったかな?


347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 02:53
>>343
俺は、
cd /etc/rc2.d
ln -s /usr/local/pgsql/bin/pg_ctl S99postgres
だったか、、とにかくpg_ctl をrc2.dにS99で始まるリンクに置いてる
あ、pg_ctlがあるのは7.0以降ね

348 :不実な太陽 :2001/02/24(土) 04:31
>>344
pagesizeコマンドを入力してください。それが1ページあたりのバイト数です。
freeswapは512です、、、これはお約束ですが。

349 :343 :2001/02/24(土) 19:28
345,347さん、ありがとうございました。

/etc/rc2.dに

#!/bin/sh
POSTGRESDIR=/usr/local/pgsql
if [ -x /usr/local/pgsql/bin/postmaster -a -d /usr/local/pgsql/data ];then
rm -f /tmp/.s.PGSQL.5432
su -l - postgres -c "/usr/local/pgsql/bin/postmaster -S -i"
echo -n 'PostgreSQL Service Started'
fi

を置いたのですがログイン後、コマンドラインでpsql -lを実行すると

Connection to database 'template1' failed.
connectDB() -- connect() failed: No such file or directory
Is the postmaster running at 'localhost' and accepting connections on Unix socket '5432'?

と表示されてpostmasterが起動してないようです。

/etc/rc2.dに作成したS99pgsqlを/sbin/sh S99pgsqlで実行すると
password:を尋ねてきます。
そこでユーザーpostgresのパスワードを入力するとpostmasterが起動
します。

何とかpostmasterの自動起動をしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

PostgreSQLのバージョンは6.5.2を使用、shared memoryは拡張してあります。


350 :ななし :2001/02/24(土) 19:41
FreeSolarisがダウンロードできないような感じですけど皆さんダウンロードできます?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 23:53
>346
どうもありがとうございます。
会社にいかないとUltra5が無いんで、試してみます。
助かりました。いきなり、Sun社員向けのコンテンツを作らなきゃいけなくなったんで。。。

352 :ななし :2001/02/25(日) 02:14
>>350
いま試してみたけど、落とせますよ
http://www.sun.com/software/solaris/binaries/download.html
必要なもの: soldcのアカウントと根気

353 :350 :2001/02/25(日) 11:04
>>352
そのページの上のサインアップしてできるIDだけではだめなんでしょうか・・・

354 :名無しさん :2001/02/25(日) 13:33
>>343
>/etc/rc2.dに作成したS99pgsqlを/sbin/sh S99pgsql
パーミッション設定してないの?
S99pgsqlまたはリンク元のファイルは700とか755とかになってる?

355 :343 :2001/02/25(日) 21:41
S99pgsqlもリンク元のファイルも755にパーミッションの設定をしています。

ログイン時のシェルがcshなのですが。


356 :>>353 :2001/02/25(日) 23:57
352じゃないけどね。大丈夫でした。ダウンロードして焼きあがったのをインストール中です。

357 :名無しさん :2001/02/26(月) 02:20
>>355
起動時には、start って引数がつくけど今回のは関係なさそう
su - してから
su -l - postgres -c "/usr/local/pgsql/bin/postmaster -S -i"
してみて起動するかい?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)