■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Solaris教えてスレッド
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 02:50
Sparc な Solaris 2.6 で ssh 1.2.27 を使ってるんですが、
sshd_config で SyslogFacility LOCAL5 って書いて、
syslog.conf で local5.info /var/log/ssh.log
してるのに ssh.log に書かれないんです。
syslogd も sshd も何度も立ち上げなおしたし、
ssh.log も touch して作ったのに……
他のマシンと見比べても、どこも違わない。
きっと見落としがあると思うんだけど。なぜ?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 09:05
参考にならないかもしれませんが、
Ultra10+Solaris8 環境で、30Gのパーティション
切れてます。
213 :
203
:2000/12/18(月) 23:23
そうですか。
やっぱSCSIじゃないと…なのかなぁ、などと
思ってみたり、あるいはこのMaxtorがいかんの
かな、とか。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/18(月) 23:44
>>211
syslog.confの間はtabを使ってますか?
的外れだったらすいません
215 :
初心者
:2000/12/21(木) 18:46
sendmailファイルについて教えてください。
/etc/init.d/sendmail
というファイルなのですが、これってデフォルトで入っているように
思うのですが何かに使われているのでしょうか?
削除もしくは移動させるのはまずいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 18:51
>>215
たまにシステムが能書きたれるときに使ってるんじゃねーか?
なんかあるとシステムから不幸のメール来るだろ
217 :
み
:2000/12/21(木) 22:23
>>216
/etc/init.d 下のファイルは他からリンクされてなければいりません。
ふつーはメンテナンスでつかいます。sendmail daemon は、メール
をそのマシンで受信しないならいりません。
>>145
最近のやつは、内蔵ディスクの容量がバカでかいので、SAMBA でもいれて
とりあえず、PC用のファイルサーバにする。
#バックアップようのテープユニットとか付けてるのかなぁ??
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/21(木) 22:38
>>215
/etc/init.dから削るんじゃなくて、/etc/rc?.dから削りませう。
init.dはスタートアップ/シャットダウン時に用いられるファイル
を集積してるところで、実際にシステムの動作に影響があるのは
rc?.dの方。ふつーはrc?.dからinit.dへリンクする。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/22(金) 00:20
会社のsolarisに、
sunfreewareのtiffのbinaryをpkgaddして実行したところ、
ld.so.1: ......: 重大なエラー: ....強制終了...というメッセージ。
そこで
#ln -s /user/local/lib/libtiff.so /usr/openwin/lib/libtiff.so
とかして何とか動いたんですが、
なにせ業務用に動かしてるマシンなもんだから
tiffコマンドを使ったシェルスクリプトでバッチ処理したあとは、
libのリンクを元にもどさなくちゃいけないのです。
いちいちrootになってリンクはり直したりするの面倒なんで、
一般ユーザーが実行するシェルスクリプトのなかでリンクの付け替えとか
やってしまいたいのですが、
何かいい手段はありませんでしょうか?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/22(金) 01:13
>>219
LD_LIBRARY_PATHに/usr/local/libを設定しておけば?
see, man ld.so
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/22(金) 22:35
>>220
さま
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib tiffcp s1.tif s2.tif m.tif
と一行書きしたらできました。
ありがとうございます。
222 :
211
:2000/12/23(土) 00:57
>>214
どうも。
見事にtabなんですよね...
訳側下欄
223 :
廃墟の名無しさん
:2000/12/23(土) 13:34
UltraSparc2iの360MhzとPentiumVの800Mhzでは
繰り返しの加算とかはどっちが早いか?
224 :
商工会珠算連盟
:2000/12/23(土) 17:01
>>223
足し算くらい自分でできるようになりましょう
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/24(日) 06:13
Solaris x86遅いからSparcの方が速かったりしませんか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/24(日) 12:42
会社でsolaris8を使う為sunのページで登録し、
Faxを送り返す等の作業を済ませたんですが
Sunからのメールが全然届きません。
皆さんは申し込んでからSunからの連絡が来るまでに
どのくらいかかりました?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/26(火) 01:42
ハードウェアの使用の不可がしりたい。
Solaris8(INTEL)でAll-in-Wonder(AGP)を使えますか?
PCIのはリストに載ってたけど…
どですか?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2000/12/29(金) 01:51
あげ
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 23:10
Solaris 質問スレあるんだけど
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 23:37
>>229
知らん買ったわ。ゴメソ
で、本当、くだらねぇんだけど、
PCに FreeSolaris8 を入れたんだけど、初期画面で
下の方に3っつ並んだ右側の、「OPTIONS」の、「Language」で、
「ja---JAPAN(EUC)」と、
「ja_JP.eucJP---JAPAN(EUC)」の、
2種類があるんだけどさぁ、この2つって、どう違うのさ??
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/20(土) 23:45
>>230
jaは既存バージョンとの互換性の為残してあるんじゃないかな。
Linuxもそう(ja_JP.ujis -> ja_JP.eucJP)だけど、今後はja_JP.eucJP
を使うのが推奨ちゅう事だと思う。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 00:01
>>231
サンキュー。でも、わかったようなわからんような?
よく言う第1水準漢字や第2水準漢字までが同じで、
第3水準漢字が違うとかいう、問題なんですか?
233 :
231
:2001/01/21(日) 00:14
いやいや、コード範囲の問題じゃなくて"ja"とか"ja_JP.eucJP"という
ロケール名の問題。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/21(日) 01:35
http://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/200002/news/000204.org.html
googleで検索してみたらこんなんがひっかかった。
235 :
234
:2001/01/21(日) 01:45
上のはLinuxの場合だけど、Solarisの場合も似たような感じで
「ja」「japanese」だった日本語EUCのlocale名をOpenGroup定義の
「ja_JP.eucJP」に変更するための移行時期なので
どちらでも使用できるよう両方用意されているといった話なので
メッセージファイルとかはja=japanese=ja_JP.eucJPです。
236 :
???????????????B
:2001/01/21(日) 06:16
>>234
>
http://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/200002/news/000204.org.html
一方,FreeBSDなどを始めとするLinux以外のUNIX系OSでは
「ja_JP.eucJP」というロケール名を採用しているものが多い。
FreeBSD は一時期もめててたけど、結局 ja_JP.EUC になっちゃったよね。
…と思ったら、/usr/share/doc/ja_JP.eucJP ってのがある。ここらへん
現状はどうなってるんだろう。
237 :
230
:2001/01/21(日) 12:38
>>234
さんきゅー。
よーくわかったよ。ありがと!
238 :
231
:2001/01/21(日) 14:07
>>236
そうそう。1年位前にtech-jpで議論されてたけど、結局まだja_JP.EUC
使ってたりするんだよね。俺もその辺どうなったのか知りたい。
# けどわざわざMLで聞くのもな、って感じで放置してたり
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/25(木) 19:21
Ultra2+Solaris8 をディスプレイレスで運用しているのですが、
pingは帰ってくるけど、telnet をかけてもloginプロンプトが現れず、
かといって、タイムアウトで切れることもない現象に見舞われています。
tcp_wrapper をかましているのですが、resolv.confで指定した
DNSサーバを全て見にいけない場合、これが原因でtcp_wrapper が
in.telnetd を起動せずに login プロンプトが現れないと
仮説をたててみたのですが、同じような現象にあったかたは
いらっしゃいませんか?
ちなみに、nsswitch.conf は hosts dns でリターンしています。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/01/25(木) 21:09
>>239
loginプロンプトが出るまで辛抱強く待つ。
そして、ログインできたら、速攻で、resolv.confを正しく書きかえる。
resolvするのはtcp_wrapperだけじゃない、だからtcp_wrapperが原因
とは言いきれない。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/26(金) 11:17
>>239
、ノ、ヲ、ヌ、筅、、、、ア、ノ、オ。シ。「
hosts files dns
、ヒ、キ、ニ、゚、。」
242 :
239
:2001/01/26(金) 11:49
>>240
ありがとうございます。
辛抱強く待ってみます。
>>241
書き方がまずかったですね。
hosts: hosts dns [notfound=return] nis (ちょっとうろ覚え)と
書いてます。
誤解させてしまったようですみません。
243 :
239
:2001/01/26(金) 12:40
hosts: files dns [notfound=return] nisの間違いです。
鬱だ氏脳・・・。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/26(金) 13:54
>>239
シリアル線でつないで、TeraTermなどからコンソールを使えば
待たずにログインできるとおもいます。
Sunの場合、特殊なシリアル線が必要なのですが、
1本くらい持っていても損はないと思います。
> hosts: hosts dns [notfound=return] nis (ちょっとうろ覚え)と
hosts: files dns [notfound= return] nis
ではないでしょうか?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/26(金) 14:52
質問です。
Solarisというか、unixでpdfファイルを観覧することは可能ですか?
よろしければ教えてください。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/26(金) 15:02
>>245
http://www.adobe.com/products/acrobat/readstep2.html
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/26(金) 16:08
>>246
有難うございます。
えーご圏サイトは全く未チェックでした。
これからは英語サイトも調べることにします。
そんでは。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/26(金) 21:29
247の母です。
(以下略。)
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/26(金) 23:04
質問です。
8mmテープに全部バックアップをとりたいのですが、
tar -cvf /dev/r8mm1 /.
ってやると、
csh:引き数が多すぎます。
って、エラーになります。
バックアップはあきらめるしかないのですか?
また、引き数の最大値はいくつですか?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/01/28(日) 22:19
>249
そのデバイス名っていったいOSなんだろう??
「/.」ってなってるけど「/」だとどう?
Solarisであればufsdumpでファイルシステムをバックアップという手もあるけど?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/01/31(水) 15:31
DiskSuiteで構成したRAID5の復旧をやったことのある人はいませんか?
故障したDiskを交換してmatareplaceをするところまではできたのですが、
再起動させたところ、
** /dev/md/rdsk/d2
BAD SUPER BLOCK: MAGIC NUMBER WRONG
USE AN ALTERNATE SUPER-BLOCK TO SUPPLY NEEDED INFORMATION;
という警告がでて、mountもfsckもできなくなってしまいました。
せっかくのRAID5なのに.....
252 :
名無しさん@さや香いっぱい
:2001/02/02(金) 11:44
くだらない質問ですが。
patch 10xxxx-01 が既に当たっております。その上でpatch 10xxxx-09 を当てたいと思い
ます。さて、patch 10xxxx-01を外してから patch 10xxxx-09パッチを当てるべきで
しょうか、それとも上書きで当てるべきでしょうか?
253 :
名無しさん
:2001/02/02(金) 12:40
あほか。パッチによって違うやろ。README 読め。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/03(土) 01:09
基本的に上書きでいいんとちゃうん?
255 :
なまえをいれてください
:2001/02/03(土) 01:32
/dev/consoleへの出力を横取りすることってできるんでしょうか?
某ミドルウェアがコンソールにしかメッセージを出さないので、これを
横取りしてsyslogdに渡せたらいいんですが・・・。
(メーカーへの改善要求は提出済み。返答芳しからず)
256 :
hoge
:2001/02/03(土) 02:37
>>255
シリアルコンソールにしてみる。
257 :
名無しさん
:2001/02/03(土) 17:01
>>255
stderr, stdout へ出力してるんなら出来るよ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/03(土) 17:28
Solarisで、loadlinに相当するものはありますか?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/03(土) 17:29
>>258
SolarisからLinuxを立ち上げるってこと?
260 :
なまえをいれてください
:2001/02/03(土) 17:46
>>256
別のマシンでシリアルを読み取る、というようなことです?
残念ながら、そのサーバはビデオボードがついてないので
シリアルコンソールをコンソールとして使用してます。
・・・そっちで出力をログに取るというのも手段の一つでしょうけど、
ファイルの切替えやトラップの問題が出てくるような気がする・・・
261 :
なまえをいれてください
:2001/02/03(土) 17:48
>>257
内部で/dev/consoleをstdoutにfopenしている場合ってことでしょうか?
その場合の横取り手段ってどういうものでしょう。
リダイレクト?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/03(土) 21:32
>>258
>>259
DOSからloadlinのようにしてSolarisをブートしたいのでは?
loadsol.exeかな。
ところでSolarisのカーネルってどこ? /boot/vmsolazではないようですね。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/04(日) 10:50
Solarisで仮想コンソールの切替え、どうやるんですか?
[Ctrl]+[Alt]+[Fn]を押しても何も起きません。
#おとこらしく、そんなモンないんですか?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/04(日) 11:56
>>262
おもわずうけちゃった・・・(笑) < vmsoraz だったら面白いなー
32bitだったら /kernel/unix がそーですよ。
64bitだったら /kernel/sparcv9/unix
265 :
なまえをいれてください
:2001/02/04(日) 13:01
>>264
unixでしたっけ?
vmunixって記憶しているけど・・・前世の記憶か記憶操作?
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/04(日) 19:36
/kernel/unixもvmunixもありませんけど…
あと、カーネルを入れた非常用FDをSolarisで作るには
どうすればいいのでしょう?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/05(月) 02:56
今見たら /kernel/genunix だな
SPARC の Solaris2.6 も 7 もだ
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/05(月) 15:18
今度入学する大学でSolarisを使うで自宅のマシンにもできるだけ
同じ環境をと思いFree Solaris 8 x86を購入しようかなと思っています。
Solaris8はCeleron500 Dualで快適に動くのでしょうか?
CDEはなんだか重そうです。用途はEmacsを使った作業が多いと思います。
月刊Sun Worldで読んだのですがSunのユーザー会が配布している
ソフトウェアCDというのは持っていれば便利なものなのでしょうか?
269 :
つづき
:2001/02/05(月) 15:20
今度入学する大学でSolarisを使うで自宅のマシンにもできるだけ
同じ環境をと思いFree Solaris 8 x86を購入しようかなと思っています。
Solaris8はCeleron500 Dualで快適に動くのでしょうか?
CDEはなんだか重そうです。用途はEmacsを使った作業が多いと思います。
月刊Sun Worldで読んだのですがSunのユーザー会が配布している
ソフトウェアCDというのは持っていれば便利なものなのでしょうか?
270 :
ごめんなさいつづき
:2001/02/05(月) 15:28
会員になるのに5000円購入するのに5000円かかります。
中身はみんなダウンロードできるものですよね?
それとも貧乏学生はLInuxやFreeBSDを使っていれば飯野でしょうか?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/05(月) 16:03
>>269
Ultra5 と比べたら全然早かろう. うちは 300A(100*4.5) だがそんなに
不満はないです. がメモリは多くないときつい.
CDE 使うなら 256MB あればいいだろう.
ソフトウェア CD なんて別に要らないんじゃないかね. 必要な物は
sunsite で適当に持ってきて, 無いものは make.
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/05(月) 16:26
MEMは256MB積んでいます。
今はPlamo Linux 2.1
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/07(水) 13:51
Solaris8のAnswerBookが書籍化していたと思うのですがその商品の情報
はどこにありますか?
30000円ほどしたので近所の図書館で取り寄せてようと思うので
ISBN等を知りたいです。
274 :
会社員
:2001/02/07(水) 19:40
Ultra5-360SにSolaris2.6を使ってます。vmstat 2 50等で動作状態を見た時、
memoryのswapの値は空き容量ですか?それとも実際使っている容量ですか?
UNIXマニュアル等を見ましたが、avm→アクティブな仮想領域の合計量はあり
ますが、swapについて書かれていません。
ご存知の方教えて下さい。
275 :
hoge
:2001/02/07(水) 21:40
memory Report on usage of virtual and real memory.
swap amount of swap space currently available
(Kbytes)
free size of the free list (Kbytes)
ってマニュアルにあったけど、どう?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/08(木) 00:00
>>274
/usr/openwin/bin/wsinfo はどうよ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/08(木) 00:25
>>273
SOL99-080-R9DC だ. カタログによると. Sun に注文せよ.
よって ISBN なんて無いと思うぞ?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/08(木) 00:30
>>268
そうそう, Solaris8 だが落せるようになったらしいぞ?
http://www.sun.com/software/solaris/binaries/
とかいって今日 Sun TechDays に行ったら Solaris8 10/00 やら
盛りだくさん詰まった SUN DEVELOPER ESSENTIALS をもらっちまった.
あとバッグやら.
279 :
268
:2001/02/08(木) 01:32
800MBつらい
でも12000円はもっとつらい
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/08(木) 01:34
>>279
君には Linux がお似合いだ。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/08(木) 15:23
やはりそうなのですね。
このままlinuxを使っていこうと思います。
先人の貴重なアドバイスありがとうございました
。
282 :
TBACK
:2001/02/08(木) 18:10
すみません。
今、ソラリス8のRBACを勉強してるのですが、
auth_attrの存在意義がわかりません。
あれはなにをするためにあるものなのでしょうか?
prof_attrと、exec_attrの関係はわかったのですが、
auth_attrがなぜ必要かわかりません。。
お願いいたします。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/09(金) 00:03
>>274
swapエリアの(利用可能な)空き容量ですよ。
swap -sで見たほうがてっとりはやいかも・・・
くわしくは、
http://sdc.sun.co.jp
で資料をさがしてみましょう
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/09(金) 06:48
Solaris8ダウンロードしたものを
他人に譲渡しても構わないのだろうか?
だったら雑誌につくかも
誰かライセンス読んだ型いませんか?
285 :
TBACK
:2001/02/09(金) 08:35
誰かたすけてくりーーー。
286 :
hoge
:2001/02/09(金) 14:40
>>285
>>282
分かるところまでを書いてくれるといいかも。
ほとんどの人はRBAC(Role Base Access Control)なんて
関係ないんだろうし。
287 :
hoge
:2001/02/09(金) 22:45
>>284
だめだめ
288 :
???????????????B
:2001/02/10(土) 21:19
Solarisからレーザープリンターって使えますか?
BrotherのHL-1240っていうのを買おうとおもうのですが///
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/13(火) 19:12
ソラリスで、core ファイルを作らないようにするにはどうしたらいいのですか?
limit core 0
とか
ulimit -c 0
ではだめなのですか?
290 :
名無しさん
:2001/02/13(火) 19:28
ulimit -c 0
でうまくいかないのかい?
291 :
困っている人
:2001/02/13(火) 20:13
エラーログを何故か一々バックに吐くんです。
たとえば、MOの認識、アイコンgifが見つからない、
などのエラーが起ったときにbackにエラーがでます。
そしてその度にwindowがズレるんです、やってられません。
いったいどこの設定ミスでそうなっているのか皆目検討が
付きません。どなたか、ご指導願えますでしょうか?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/13(火) 22:15
SolarisってノートPCへのインストールは対応していないのですか?
Linux/FreeBSDとも問題なくOKのノートPCで、
SolarisだけNGです。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/13(火) 22:33
>>288
ps以外のプリンタなら、gsとかの対応プリンタを買うべし。
よく下調べしないと、痛い目にあうよ。
一番安いpsプリンタは恐らくokiのんだけど
http://www.okidata.co.jp/Microline/ML600srs/ml600srs.html
これ以外に、よさげなのしってるひといる?
>>292
入れても、電力消費とか考えずに常にフルスピードで
がんばるので、ノートにSolarisはお勧めしません。
どうしてもがんばるんでしたら、www.sun.comにハード
対応表あった。
294 :
ななし
:2001/02/13(火) 23:22
>291
「コンソール」が開いてないからぢゃない?
xterm/dttermを-Cオプション付きで起動しておけばいいとおも
>292
Solarisは基本的にPC Cardに対応してないからね
あと、Xも標準のだとうまく映らないから
Accel-XとかXFree86とか使う必要があったりなかったり...
COMPAQ ARMADA MシリーズのLANが標準搭載のモデルは
Solaris2.6が入って、LANがちゃんと使えたよ。
東芝サテライトのLANモデルだと、Solaris2.6ではパニック起こしてたけど
Solaris7だと問題無かったような気がする....
295 :
ミノもんた
:2001/02/13(火) 23:44
VAIOでintelのオンボードイーサーがついてるやつとかは
すんなり入ってネットワークも使える(ただしCD-ROMは駄
目)、Sol8ね。あと、Accel-Xは必要。周りでメビウス、
なんかも入れてた(パッチをあてて3COMのEtherLinkも認識
してたし)。
#ただし、インストールの過程でXircomのPocket Etherが
#必要になることが多いので(オンボードEtherがない機種と
#か。これが最大の障壁か........
296 :
289
:2001/02/14(水) 08:47
>>290
返答ありがとうです。
なんかマニュアルを見るとわけわからんことがかいてあって。。。
limit coredumpsize 0
と
ulimiti -c 0
と
limit core 0
とあって、よくわからんのです。
B,Kシェルはそのulimit -c 0 で他の二つはcシェル用でしょうか?
それにしてもなぜふたつあるのかわからん。(cの場合)
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/14(水) 11:24
/etc/passwd に ftp を作ると anonymous ftp ユーザができて、
ログインするときに chroot が発行されますが、
これと同じようなことを一般ユーザでやりたいのですが、
可能でしょうか?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/14(水) 11:57
>>291
294さんが xterm -C だしくれてるけど、xconsole でも OKだよん
>>296
/usr/bin/ulimit は参照専用だと思う。リミットの影響範囲って
自分と子プロセスだったはずだから、外部コマンドでは変更は無理。
マニュアルは間違いなんじゃないかな…
で、csh の場合は limit と unlimit が組みこみコマンドで、
csh 自身とそれから起動するコマンドに対していろいろ制限が
可能。coreはかないようにするなら、limit coredumpsize 0
ですな。
sh の場合は ulimit という組みこみコマンドがあって、
これでいろいろ制限可能。ulimit -c 0 で OK ですな。
299 :
298
:2001/02/14(水) 12:06
あ、質問の意図がなんかわかったような気がする。
daemonが作るcoreを抑制したいってことかな?
制限は自分と子プロセスにしか影響しないので、
コマンドラインで操作してもそのコマンドライン以外には影響無いです。
daemonのcoreを抑制したいなら、そのdaemonの起動スクリプトに
ulimit -c 0 とか突っ込みましょう。/etc/rc*.d/* 経由で
起動してるならそのスクリプトの先頭あたりにへろっと追加しておけばok。
inetd 経由で起動するやつなら、/etc/rc2.d/S72inetsvc に入れておけば
一括かな。
300 :
Solaris7初心者
:2001/02/14(水) 13:32
Solaris7で有る大容量メモリを使用するアプリを動かしていた所、
メモリの4GBを使用しきった所でエラーで落ちてしまいます。
Solaris7を初めて使用したのですが、4GBまでしかメモリを扱えない
のでしょうか?
システム構成
OS :Solaris7
SPEC :Ultra80
Memory:4GB
swap :8GB
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/14(水) 19:26
LP64モードでコンパイルしてないだけでは?
302 :
名無しさん
:2001/02/14(水) 20:36
>>297
可能だよ。Wuなら
でもproftpdいれたほうが楽だけど
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/14(水) 21:18
>>300
ウチ8GB積んでるけど動いてる。
WorkShopでコンパイルしたので特にコンパイル・リンク時に指定はしてない。
SEGVで落ちるかABRTで落ちるかですか?
304 :
Solaris7初心者
:2001/02/15(木) 11:27
>301
CADメーカのアプリで確かに32bitアプリだそうです。
取りあえずlimit値はmemoryなどデフォルト値で制限無しと
なっているんですけど32bitアプリで2GB以上って扱えたんでしょうか?
>303
ツール側でsystem callを見て落としているみたいなのですが。
全然分かって無くてすみません。
305 :
世界名無しさん
:2001/02/15(木) 15:01
>>304
32bit系のメモリ空間は4.3GBまでです。
2GBまでなのは、1コのファイルの大きさですね。
メーカー側に、
>>301
の方がおっしゃることをやってもらわないと
ダメなのかも・・・
で、
1)ulimitコマンドとisainfo -vの結果はどうでてますか?64bitカーネルで起動されててno-limit?
2)system-callの結果がエラーであるため、アプリ側が能動的に終了した、
ということですよね?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/02/15(木) 16:51
やっぱエラーメッセージって大切 :-)
307 :
Solaris7初心者
:2001/02/15(木) 18:09
>305
>(1)出力結果です。
#ulimit
unlimited
#isainfo -v
64-bit sparcv9 applications
32-bit sparc applications
上記コマンドを知らないので良く分かって無いのですが、dmesgで見た所
64bitで立ち上がっているようには見えます。
>(2)
(System virtual memory limit exceeded(0x9fb98/0xfed64f80)).
と言ったメッセージを発した後にアプリ側で強制的に終了させた様な
感じです。(messagesファイルにはシステムメッセージは残っていません
でしたのでmemoryがFullになる前にアプリ側で落としたのかもしれません。
#でもswapが有るからシステム的にはまだ余裕有りますね。。)
308 :
ななし
:2001/02/16(金) 00:38
>297
そーそ。proftpdいれとき〜rc3も出たことやし〜
309 :
289
:2001/02/16(金) 12:44
いろいろとcoreに関してありがとうございます。
少し考えてみます。
310 :
solaris8 for intel
:2001/02/18(日) 03:13
インストールはしたけれど…
音も出るようにしたいんですけどお勧めのサウンドデバイスないですか?
マザーボード選びに失敗してレガシーポートがついてないんです。
いまさら気が付いても遅いか。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)