■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

101 :そらりすと :2000/10/27(金) 20:43
Solaris7でアプリ作ったんですけど、
でかいファイルを大量に作成していると、突然大量にメモリースワップが発生すします。
調べてみると、closeしたはずのファイル用にバッファーが確保されたまんまになっています。
しかもファイルサイズと同等の容量で・・・。

色々とやってみましたが、結局作成したファイルを削除したら、メモリーが解放される様です。
これではファイルを大量に(高速に)扱えません。

どうしたら、余計なバッファしない様にできますでしょうか?

102 :>>101 :2000/10/27(金) 20:50
fflush とか、sync 呼んでも駄目なんだろか?

103 :そらりすと :2000/10/27(金) 21:14
>>102
sync とかも、
別コンソールからやってみた事あるんですが、変わりなかったです。
あ、Solalis7 Intel 版です。
そのジョブを終了させてもバッファされているのが、解せません。

良く見ると、システムのLogファイルも同じ様に、ジワジワとメモリーを食っている様です。
こちらもファイルを消去するかシャットダウンすると解放されていますが・・・。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/27(金) 22:58
*もし*ホントだとするとかなり糞な仕様だな。
dup/forkしているうちに、実はどこかのプロセスがディスクリプタ握った
ままになってたりして…


105 :102 :2000/10/28(土) 00:31
>>103
>sync とかも、
>別コンソールからやってみた事あるんですが、変わりなかったです。

いや、違くてさ、、、別コンソールぢゃなくてさ、
closeしてるらしいから、c言語だと仮定して話してるんだけど、
cから、sync() や、fflush(ファイルディスクリプタ)を呼んだら、
どうなるかって思ったんだけどさ。。。




106 :そらりすと :2000/10/28(土) 01:12
>>105
現場まで遠いので、そのうちやってみます。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 01:15
その「でかいファイルを大量に作成している」プログラムは自作?

108 :106 :2000/10/28(土) 01:17
あ、
>Solaris7でアプリ作ったんですけど、
と書いてあったね。失礼。

うーんなんか特殊な事やってる訳でもないんだよね...

109 :107 :2000/10/28(土) 01:18
↑あう106じゃない

110 :102 :2000/10/28(土) 01:18
>>106
「そらりすと」なら、telnet で、ソース抜き出して、ちゃっちゃと
やっちゃよ!!。

#うっとぉしぃ、、、




111 :そらりすと :2000/10/28(土) 01:45
こっちは何が原因?
>良く見ると、システムのLogファイルも同じ様に、ジワジワとメモリーを食っている様です。
>こちらもファイルを消去するかシャットダウンすると解放されていますが・・・。


112 :そらりすと :2000/10/28(土) 01:48
>>110
すまん、そこは世界(Internet)には繋がってないんだ。
他人の持ち物だし。

しばらく時間をくれ!

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 02:21
そもそも大量にってどの程度の大きさのファイルをどの程度の数
作るんでしょうか?
プログラム見ないとそもそも原因が特定出来ない気がしますね。


114 :107 :2000/10/28(土) 02:29
確かに>>113

115 :そらりすと :2000/10/28(土) 02:37
プログラム見る前に、>>111の原因を教えてくれ!
先にも書きましたが、Solaris 7 intel 版で、メインメモリ256MBです。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 05:49
なんか根本的におかしいよーな...普通そんな風にはならんから、原因は?と言われても
よくわからん。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 09:10
lsof (fstat) でホントに誰もファイルを使ってないことを確認したの?


118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/28(土) 15:28
FreeSolaris ってどうよ?
free soft の make一発度とか日本語環境について
一言規模ん。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 01:31
>そらりすと
Solarisのrecommend Patchは当ててる?

>FreeSolaris
Sol8ってATOK12とWnn6が付いてくるのがなんかお得(Sol7はATOK8)
Free softはそれなりに対応してるからそんな問題とは感じない...

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 03:20
>>119
最近のアプリってなにげにLinux依存してたりGNU make依存してたりする
のが問題と言えば問題かも。
BSD系でもGNU makeは結構引っかかるし。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/29(日) 23:42
gccコンパイルについて教えてください。

その手の本を読むと、

$ ./configure --build=sparc-sun-solaris2.6
$ make LANGUAGES=c CFLAGS="-O2"
$ make stage1
$ make CC="stage1/xgcc -Bstage1/" CFLAGS="-O2"
$ make stage2
$ make CC="stage2/xgcc -Bstage2/" CFLAGS="-O2"
$ make compare

というように
やたらとめんどくさいことが記載されていますが、
実際、
$ make stage1
の部分で失敗して、成功したためしがありません。

ふつうに
$ ./configure
$ make
で問題なく出来上がったかのように見えるのですが
いったい何が原因なのでしょうか。

ちなみに、
gcc(パッケージ),bison,flex,texinfo(makeinfo),makeを
インストールした後に行ってます。



122 :nanasii :2000/10/30(月) 00:22
make bootstrap とかなかたけか?
本だけじゃなくREADMEとかINSTALL読んどいた方が良いと思うが。
make が通らないのはわかりましぇん。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 17:48
mule紅花がvforkエラーでてインストールできにゃいの
どうしましょ



124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 18:33
Solarisってvforkつかう意味あんだ? (pure


125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 19:20
forkに直してしまえばいいんでは。
グローバルのデータ親子でいじり回してたりすると駄目だけど。

126 :あはは :2000/10/30(月) 20:03
サーバー管理の資格って何かあるんでしょうか?

127 :124 :2000/10/30(月) 21:24
>>125
つーか#ifdefとかconfigureでスイッチできるようになってない?
vfork()のないUN*Xって珍しいのか?


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/30(月) 21:33
#define vfork fork


129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 02:52
厳密にはSolarisじゃないんだけど、E10000で、
netconで応答無くなったりたとき、~#が利かないときって暴走しみんなどうしてるの?。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 11:38
ESCキー押すとファイル名をバビっと補完してくれるやつ。
あれTABキーで出来るようにしたいんですけどcshだと無理っすか?
会社のSoralisなもんでtcshやら入れられないんで・・

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 15:15
>>130
set filec だよね
で、tcsh って TAB でも出来たんだ…
stty あたりに無ければ多分無理
詳しくは man csh で参照の事

132 :130 :2000/10/31(火) 18:13
>で、tcsh って TAB でも出来たんだ…
や、できねんすか?
適当に「TAB+補完」で検索ってみたらtcshならTABキーみたいな事書いてあって
特にLinuxとも書いてなかったんでSolarisでも出来ると思ったんですけど・・

>詳しくは man csh で参照の事
うす。
思いくそ「ESC文字を入力すると〜文字を埋めます」とか書いてあって
できないくさいですね。
我慢することにします。ありがとうございました。

うう、なんであんなにESCキー遠いんだ>SUNキボド

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 22:25
Solaris で Linux + IP masquerade みたいなことをするには
どうすればよいのですか?
教えてください.よろしくお願いいたします.

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 22:50
http://coombs.anu.edu.au/~avalon/ip-filter.html


135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 23:11
133 > 134
ありがとうございます.
読むの大変そうですが,がんばってみます.

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/31(火) 23:14
>>121
gccなんてそう何回もmakeせんけど、記憶によればそりはずいぶん
昔のgcc2.7x?の頃のやり方だろ。2.8x?ぐらいからは、
% gtar xvfz gcc-2.9x.x.tar.gz
% cd gcc-2.9x.x/
% mkdir sparc-sun-solaris2.8  #任意のサブディレクトリを作る
% cd sparc-sun-solaris2.8
% ../configure
% make bootstrap
# make install
ってな感じ。

>>122の言う通り、添付ドキュメントを良く読むべし。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 04:04
>>132
ESC を押すからだめなんだ!!
漢は Ctrl-[ だ!!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 11:07
NTならある程度しっている程度の営業とマーケッティングが
今のメインの仕事の私が、エンジニアを採用できないので
自らSolarisの勉強をすることになりました。すでにSUNの高い
マシンは社内にあるのにエンジニアがいないという前後関係は
きかないで欲しい状況です。

だいぶ無理があるのを承知で、勉強するのに適当な本を教えてください。
日本語のほうがよいですが、英語でも特に良いものがあれば教えて
くださるとたすかります。(こんなマジなことをここできくのも
変かもしれないけどそのくらい、身近に聞ける人がいないのです)

よろしく

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 12:11
Unix自体の知識はどの程度あるの?
例えば自宅では*BSDなりLinuxなりCygwinなり使っている、とかなら
Solaris固有部分に絞っていけばいいけど。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/01(水) 19:06
>>137
「Solaris システム管理」なんかが良いのではないでしょうか。


141 :140 :2000/11/01(水) 21:53
すまん、>>138だ。

142 :121 :2000/11/02(木) 11:06
>>136
ありがとうございます。
さっそく試してみます。

さらに質問させてください。

% make

% make bootstrap

はどう違うのでしょうか?


143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/08(水) 23:17
とりあえず、あげとく

で、>>142
====[ここから]====================
#

aborn :
@echo "指定パラメータ: aborn"

bootstrap :
@echo "指定パラメータ: bootstrap"

====[ここまで]====================
上のやつで以下のようにコマンドを入力する
1) make
2) make bootstrap
3) make aborn
1) と 3) は同じ結果
2) は別の結果になります
man make で見てもらえばわかる(かも知れない)が、
make ってパラメータ指定なしの時は一番最初に出てきた
パラメータを実行するんです。
#この場合は aborn
これでわかったでしょうか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/09(木) 14:08
man make

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 22:11
ULTRA60を研究室で一台与えられているのですが、何に使えばいいでしょうか?
現在は単なるファイルサーバ用途で使っています。

「それだったらハードディスクをガンガンに積んだPCを使い、ULTRA60は返せ!
ゴルァ!このマシンの代わりにフェラーリ買いてーぞ」
とか言われるんですが(ちょっとウソ)、有効な利用方法を教えてください。

今のところの予定としては、メールサーバ、ウェブサーバなどを他の
マシンから移してこようと思っています。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/30(木) 22:35
rogue>>145

どうせ使い道がないのなら、最高に無駄な使い方してみよう。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:05
>>145
毎日mozillaをコンパイル。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 00:29
>145
各種エミュレータの類を動かしてみる。
がんばってwindows95 on bochsでもやってみよ〜

149 :いいなぁ :2000/12/01(金) 05:37
>>145
U60、うちの大学20人くらいでシェアして使ってるよ

150 :いいなぁ :2000/12/01(金) 06:38
>145
うちの大学なんて100人くらいでUltra5シェアして使ってるぜ。



151 :"うそつき君" :2000/12/01(金) 10:17
>145
うちの大学なんて100人くらいでSun3だ(った)…

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 19:18
>>138
亀フォローだが、
http://docs.sun.com/
は押さえとけ。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/01(金) 20:15
うちの研究室なんてあるだけで誰も使ってないぞ


154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 02:21
U60なんか研究室の飾りでいいんじゃないのか?
いかにも大学っぽい感じがするぜ。

155 :名無 :2000/12/02(土) 03:10
それはそうと、Solaris8のソース公開されたね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 03:18
>>155
ほえ? Free Solaris7の時に既に公開されてたんじゃなかったっけ?
# ほんとにpublicに公開されていた訳ではなかったけど

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 03:32
これからはクライアントもSolarisですね。



158 :Solaris8 for x86 :2000/12/02(土) 07:13
atokmngdがよく暴走して困ります。
なんででしょう。


159 :U-名無しさん :2000/12/02(土) 07:40
>158
for SPARC
でもそうだからぢゃない?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 23:43
ソラリス7でDNSのドメイン名とNISクライアントのドメイン名を
違う名称にしたい場合どうすればよいのでしょうか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/02(土) 23:54
/etc/resolv.confにDNSドメイン名
/etc/defaultdomainにNISドメイン名


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 00:41
> 27
シェル毎にメモリなどのリソースに制限をかけるなら limit。



163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 00:53
うわー,業者にだまされた.
161さんありがとう.

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 07:06
Solaris7(x86)用となっているMozillaなどはSolaris8(x86)でも
問題なく使える物なのでしょうか?


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 09:38
【ごめんなさい】
マルチポストであることを予め申しておきます。ごめんなさい。
え〜、Solaris8と他のOSのマルチブートに関する
質問をYahoo掲示板のUnix全般に投稿しました。
が、なかなか反応がありませんので、こちらでも質問したいのですが。
いいですか?

166 :lost+found :2000/12/03(日) 10:05
だめ

167 :165 :2000/12/03(日) 11:13
そんな〜。いいじゃないですかぁ〜。
お願いしますよ〜。

168 :名無 :2000/12/03(日) 11:59
壊しても良い環境を作って実験しろ。
さもなくば死ね。

169 :165 :2000/12/03(日) 16:28
うう、まだレスがついていない…(Yahooのほう)
悲しい…
んじゃ、もういい。自分でやる。
じ・ぶ・んで、やってやるさ。ハッ!

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 17:24
http://oss.jodi.org/ss.html

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 17:55
↑ぶらくら

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 21:36
>170, 171
ブラクラだというので期待して飛び込んだのに、
小さいWindowが飛び回るだけで全然クラッシュしない。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/03(日) 23:26
ソラリス2.6をSun Ultra1で使ってます。
「バカでも分かるようなマニュアルを作れ」って言われてやってるんですが、
CDEのログイン画面と、ログアウト確認画面が画像データとして取れない
のですが、どうすれば取れるのでしょうか?

スナップショットは、ログインしないと使えないみたいで、デジカメで撮影
とか、写真屋で作成ってのも考えたけど、面倒なんでなんかいい方法無いで
しょうか?



174 :ななし :2000/12/04(月) 00:20
>173
たとえばAstec-Xを入れてWindowsからアクセスして
スクリーンショットを取ってみるとか?

175 :174 :2000/12/04(月) 02:39
やり方については下記参照.
http://www.astec.co.jp/products/ASTECX/FAQ/confirm_xdm.html



176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 02:53
つーか、この画面そっくりパクるんじゃだめなん?(ワラ

177 :176 :2000/12/04(月) 02:55
うげ、バージョンアップしてたんだった。
最近使ってないがアップデートキットもらっておかなくちゃ、、、
サンクス >174

178 :173 :2000/12/04(月) 07:49
>174
ありがとうございます。これ試してみます。


179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/04(月) 18:41
Solaris8でPromiseのUltra66カード使えませんよね・・・?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 01:13
>>179

181 :165 :2000/12/05(火) 15:51
えー、その後です。失敗覚悟で、Solaris8のインストールを試みましたが、
見事に失敗しました。結局のところ、Solaris8はPrimary-SlaveのHD
にはインストールできない模様です。
Masterに入ってたWinも起動できなくなって、すべてやり直しでした。
#このためにシステムコマンダーを買ったのに・・・
またWinをMasterに入れた後で、同じドライブに対話インストールを試みましたが、
一度ひととおりインストールが終わってから、リブートしたときに、
WebInstall?(Xの起動だと思うけど)、それに失敗してインストールが
続かないのですが、どうしてでしょうか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 16:18
>>181
おれんときは、ディスプレイの設定でフルカラーにしたら
同じようになった。
256でインストールしてからフルカラーに変更したら
うまくいったけど、、、

あと、メモリもきびしかった。クロックアップしてるとだめですね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 16:20
Solaris8のインストールを行っているのですが
[interconnect frequency]が解らず困ってます。
東芝のSUN系AS7000(しかもハザマの360Mhz版)を買ったが為に
自分で手打ちしなければいけません。
ドナタか内部周波数ご存知でしょうか?


184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/05(火) 17:07
>>183
東芝で買ったんだったら技術サポート(東芝ISCだっけ?)使えるはずだよ。
確認してみた?

185 :165 :2000/12/05(火) 17:50
>>182
あ、そうですか。
私もディスプレイの設定で256色から16万色に変更していたので、
256色のままでもう一度やってみます。どうもです。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 15:43
solarisでカーネルの活動状況をトレースするような機能はありますか?
具体的には、時系列(ms,μs単位で)で、どのプロセスがどのシステム
コールを、どのCPUの資源を使用して実行しているか、またどのファイル
をアクセスしているかをトレースしたいんですが...。trussというコマンド
があるようなんですが、あれは特定のプロセスに対してのコマンドなので
プロセス同士の絡みが把握出来ません。
私はaixユーザーなんですが、aixのtraceコマンドに当たる機能です。
ご存知の方、お教えください。


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 17:35
prstatとか?

188 :186 :2000/12/06(水) 18:01
>187
ありがとうございます!!いまマニュアルで確認しましたが、実はこのような
機能のコマンドも知りたかったんです。このコマンドスナップショットでCPUの
使用率など、プロセスの情報が見れるようですね。
ただし、私が今欲しい情報は、時系列でのトレースなんです。AIXのtrace
では、あるプロセスからあるプロセスへforkする様など、時系列で把握
することが可能です。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/06(水) 18:31
cputrackかな?使ったことないから良く知りません.スマ.

190 :ななし :2000/12/06(水) 22:52
>183
Ultra5/10ってことですよね?
# psrinfo -v
# /usr/platform/sun4u/sbin/prtdiag -v
ってとこでよいんでしょうか?
でも、[interconnect frequency]ってどこで要求されるんですか?

191 :186 :2000/12/07(木) 10:43
>189(=187??)
 またまた有難うございます!!このコマンドは8からの新機能ですね。
私がイメージしている機能にだいぶ近いと思います。早速試してみて、
結果を報告したいと思います。


192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 18:03
こちらを紹介されましたので、こちらに再度書込ます。

NEC製のハードと富士通製のハードがありますけど、インストールするSolarisは別物なのでしょうか?
またソフトをインストールするときには、OSだけでなくハードも気にした方がよろしいのでしょうか?



193 :名無しさん@おっぱい :2000/12/07(木) 20:15
俺の記憶が確かなら、Solaris forタウンズ
はなかったな。



194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 20:48
>>193
あはは
>>192
うちに富士通製とSunのと両方あるけど、エンブレム張り替えた
だけに見える。富士通製のは私の管轄じゃないんで中身見てないですけどね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 21:00
富士通、東芝のOEMはラベルを張り替えただけですよ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/07(木) 22:27
はりかえてない。上にはってある。

197 :ななし :2000/12/08(金) 00:05
>196
いや。富士通、東芝はSunのロゴの上に貼ってあるけど
Sunのえんぶれむは無いよ。
>192
SunのOEMでなくて、富士通が独自に製造した互換機の場合は
ちょっと違いますけど、それ以外なら一緒。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 00:15
SUN4/2 の筐体の左上の「Fujitsu」のロゴが妙にめくれてたので、
指でひっかいてみたら、「Sun」のロゴが出てきたときには
笑ったなぁ〜〜〜〜。
#電通みたい。仕事は ほかにやらせて、利益は自分とこって姿勢が好きだぁ〜〜〜



199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/08(金) 00:59
>>198
筐体とかならまだマシ
外箱なんかSunのロゴの上にシール貼ってあるだけ。
それが白いシールだから、下にSunのロゴが透けて見えるのがイタイ


200 :192 :2000/12/08(金) 09:12
 すいません、質問が悪かったみたいです。具体的に質問をさせて下さい。
 富士通のGP7000S MODEL45という機種を使っていて、OSはSolaris2.6です。
これにInterscanというソフトを入れているのですが、これをインストールすると自ドメイン以外
のメールでも送信できてしまいます。自ドメイン以外のメールを送信できなくするために、antispamというソフトを見つけました。
http://www.air.co.jp/interscan/stoprelay/antispam.html
このソフトをインストールしようか迷っているのですが、システムがすでに稼働しているので躊躇しています。
このソフトをインストールしても、大丈夫でしょうか?もしくは、antispamと同じ様な動作をするソフトを御存知の方、教えて下さい。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)