■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:39
ちょっとした質問でスレッドを増やさないために作りました。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 02:43
XFree86はインストールしてあるのですが、XsunをやめてXFree86に
変える方法が分からないので、どなたか教えてくださいませ。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 03:39
ここ↓読んだ?
http://www.geocities.com/~gregl/htm/Xfree86_setup_rev3.htm

まぁ X の設定は完璧で dtlogin 使うなら、
root で mkdir -p /etc/dt/config してから /usr/dt/config/Xservers を
そのディレクトリにコピーして、それから、。。。って殆ど上のページに書いてるよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/21(木) 13:13
>3
リンクを読むとできそうな気がしてきました。
がんばってみます。
どうもありがとう御座いました。

5 :名無しさん :2000/09/22(金) 02:39
よくsyslogdがdoor_callでスタックする。
何とかできない?


6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 16:21
Solaris のパッケージ(pkg)の作り方を紹介してる web ページか書籍って無いですか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 16:32
こんなんどう?
http://www.yao.felix.or.jp/~toshi/Solaris_pkg/


8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 16:41
> 7 さん
ありがとうです。
こんなの探してました。感謝です。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 16:46
クソスレ立てるな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/24(日) 17:04
これのどこがどうクソスレなの?


11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 02:56
すみません マジな質問なんですが、、、
ナゼみんなSolaris使わないのですか?
なんでみんなLinuxを選ぶの?所詮カーネルライクでしょ?
だったら無料なんだしSolarisのほうがいいと思うんだけど。

なにかLinuxっていいことあるんですかね??


12 :> 11 :2000/09/26(火) 03:28
気軽に導入できるから。
Solaris に比してデバイスのサポートが多いから。
カーネルソースが見れるから。
なんとなく流行ってる(た)みたいだから。
書籍(インストール本等)が多いから。
くらい?
どちらにせよ Solaris の方が楽な部分もあるし、
そうでない部分もあるから両方使ってる。

13 :>11 :2000/09/26(火) 03:47
お仕事で使うサーバでなければLinuxの方が軽くて良いと
思うよ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 04:41
いざという時に自分で徹底的に追究できないからでしょう。
性能的に問題さえ無ければOpen Sourceの方にするけどね。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 06:01
カーネルライクって何だ?
UNIX likeならともかく。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 06:15
でも同じOpen SourceならLinux以外がいいな
もっとこう禁欲的(?)な信頼できるLinux Distributionででこないかなあ


17 :名無しさん :2000/09/26(火) 07:55
ルーチングテーブルのサブネット長が見たいのですが、
何か方法ある?

18 :名無しさん :2000/09/26(火) 07:57
>>5
/etc/nscd.conf のこの行
# enable-cache hosts no
のコメントを外してみよう。

19 :18 :2000/09/26(火) 07:59
あと、nscdにSIGHUPが必要

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/26(火) 22:26
私は、BSDやLinuxからじゃなくSunOSから入った口だから、
自宅では使い勝手がわかってるFreeSolaris入れてます。
なんか、ここ最近のBSD・Linux系ディストリビューションは
初心者取り込みのためかなんだかしらないけど
最初からいらない機能つめ込みすぎだし、
削ろうとしても依存関係複雑で面倒だったり。
セキュリティホールもひっきりなしに報告されてるから
パッチを当てつづけるのも面倒だったり…

21 :>20 :2000/09/27(水) 01:47
最近、Solarisの少し前のバージョンをインストールしたけど、
何も入って無くて辛かった。Perlくらいいれといてくれよ……

22 :>20 :2000/09/27(水) 08:41
Solarisだってちょっと手を入れるとパッチひとつ当てるのにも慎重
になるじゃん、、、それに公表されてないセキュリティホールを合
わせると大して変わらんと思うが。
Solarisの/etc/rcはもうちょっとすっきりした構成にならんかな。


23 :>21 :2000/09/27(水) 08:44
perlなんてそんなに歴史のあるプロダクトじゃないぞ(w

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 09:55
余っていたパソコンにSolaris8をインストールしました。
インストールのときにDNSの設定をしなかったので、
NetScapeを起動すると「$SOCKS_NS環境変数にDNSを指定してね」
というメッセージが現れます。
この変数はどのファイルを参照すればよいのでしょうか。

25 :>22 :2000/09/27(水) 11:39
そうそう。
SolarisやHPの場合、パッチ管理で金をもらえるんだな、これが。


26 :21 :2000/09/27(水) 14:28
gzip入れて、tar入れて、tcsh入れて、CC入れて、gcc入れて、
make入れて……

必要な機能が欠けすぎ(笑)

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 18:16
1プロセスで使えるメモリの上限に制限をかけたいのですが、
どこで設定すればよろしいのでしょうか?
/etc/system あたりでしょうか?それらしい記述が見えなかったので・・・。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 18:57
>21
それは君が贅沢だからさ吊しではWinやMacと同じ
クライアント環境なんだから
必要無いといえば無いだろ

gzipは世間の流行だpackとかcompressはあるだろ
tarは能無しのtarくらい入ってない?
tcshはcshでガマンガマン
CC、gcc、make。安心便利なパッケージがお得
あとはシェルスクリプトでシコシコ

とは言ってもねぇ。激しく同意だ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 19:19
結局同意でしょ :-)


30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/27(水) 20:34
>>27
FreeBSDだと/etc/login.confだったりするけど、流石にSolaris
じゃ違うかな。

31 :コピペ最高君 :2000/09/27(水) 23:48
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ハァ? (゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?


32 :ななし :2000/09/28(木) 00:08
>24
/etc/resolv.conf
 nameserver ***.***.***.***
/etc/nsswitch.dnsを/etc/nsswitch.confにコピー
でnameseverで指定したDNSサーバを使う環境になります。

33 :24 :2000/09/28(木) 09:24
>>32さん、
/etc/resolv.confはなかったので、viで書いてみます。
nsswitch.dnsとnsswitch.confを参照しましたが、nsswitch.dnsを
nsswitch.confに改名するのではなく、nsswitch.dnsの中身を
そのままnsswitch.confにコピーすればいいのですね。
ありがとうございました。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 09:29
>30
知らない奴がでてくるな、あほ。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 10:35
>>34
おまえはなんか知ってんのか?


36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/04(水) 16:18
Solaris8 についてくる Oracle8 をインストールしたところ、
DB 作成処理でインストーラがとまったままになります。
同じような現象に遭われた方はいらっしゃいませんか?


37 :telnetでのログインを許可したい :2000/10/06(金) 09:56
Solaris2.6をインストールしたところ、初期状態ではtelnetでリモートアクセスする
ことができません。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/SD/9806/
「rootで外部からtelnetできません」を参考に/etc/default/initを設定してみましたが、
だめでした。どこを設定すればいいのでしょう。

38 :> 37 :2000/10/06(金) 11:36
ssh を使うってのは駄目?

39 :37 :2000/10/06(金) 12:40
クローズドなネットワークで数人が「実験君」として使うだけのマシンなので、
セキュリティーシェルを使うほどでもないのです。
アスキーの「Solarisシステム管理」も買ってきたのですが、索引で探しても
見つからないんです。

40 :37 :2000/10/06(金) 16:53
解決しました。設定方法を書いているページを見つけただけですが。
http://diana.cis.ibaraki.ac.jp/asai/Solaris2_admin_FAQ.html
の「1.8) なぜ rlogin/telnet では root で login できないのでしょうか?」
に書かれている通り設定したところ、telnetでログインできるようになりました。

41 :>36 :2000/10/06(金) 19:18
しあぁ〜どメモリのとかインストールまえにせってぇいしたかい?
すらぁ〜えとせぇすぅらぁしすてむぅあたりにいろいろぉかいた
おぼえがある。くぅわしぃことはわすれた。ごめん。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 20:18
>41
ヒントありがとうございます。
見てみます。

43 :>42 :2000/10/06(金) 23:11
かいしゃのましんにその痕跡がまだのこってるとおもう。
どにち、げつでなんともならいようだったらまたかきます。
#いまじたくなので


44 :ななし :2000/10/07(土) 03:31
PostgreSQLの場合、こんな感じに設定したような...
set shmsys:shminfo_shmmax=0xffffffff
set shmsys:shminfo_shmseg=12
設定値の詳細に付いては下記を参照
http://www.sunworld.com/swol-09-1997/swol-09-insidesolaris.html
http://docs.sun.com/ab2/coll.140.7/SYSADV2/@Ab2PageView/idmatch(SYSRESSYSINFO-54361)#SYSRESSYSINFO-54361?DwebQuery=%2Fetc%2Fsystem&oqt=%2Fetc%2Fsystem&Ab2Lang=ja&Ab2Enc=euc-jp


45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 09:32
>41=43
ありがとうございました。うまくいきました。
rootさんにシェアードメモリの設定を依頼していたのですが、
すっかり忘れ去られていたのが原因のようでした。(^^;

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 09:52
Sun Ultra 5欲しいよ〜。 40万円も持ってね〜よ。
どうしましょう?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:04
>46
ディスプレイ込みの1式20万でUltra10買えるよ。
中古だけど。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:17
>>47
ほう、完動品でその値段なら安いですよ。

>>46
秋葉原なら中古がモニターなしで20万くらいです。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 10:21
>48
もちろん完動品です。
CTCの正式なライセンスもつきます。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 13:00
大阪に住んでいるのですがオンラインで買えますか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 16:09
>>46
アメリカだと学割で12万ぐらいです。

CPU: Ultra SparcIIi 400Mhz
MEM: 128MB
HDD: 覚えてない

アメリカの学生の知人でも作って買いましょう。
でも、ultra5なんかでなにすんの?遅いよ?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 21:55
>>51
確かにそうかも知れないけれど、個人で手の届く範囲では
無いでしょうか?
ULTRA-5 って定価ベースで 200K のオーダーでしたよね。
そりゃ、お金さえあればもっと上位機種狙いにいくと思いますよ。
でも、純正コンパイラがね…

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 22:24
SPARC版とIntel版ではコンパイラも違う……んでしょうね。<無知だ、俺

54 :52 :2000/10/07(土) 22:38
>>49
すみませんが、そのページのURLを教えていただけないでしょうか?
CTCのページの中にリース落ちのWSを扱っているところが探せなか
ったので…

55 :51 :2000/10/07(土) 23:16
>>52
たしかにそうとも思いますが、Sparcプラットフォームで
マシンほしいなら、お金渋っても無駄なだけだと思うけどなぁ
(あくまで個人的に思うだけ)

かといって、個人で持つとUltra10とか60、80なんて、ファンが
うるさすぎる(Ultra5もModel360出たあたりから、前面に
ファンがついてうるさくなったけど)。理想はUltra5 Model270
ぐらいの音かなぁ・・・

56 :ななし :2000/10/07(土) 23:40
初期Ultra5/10のマザーはフレームバッファの性能がちょと落ちるので注意。
本体左側のシリアル番号のところに「PGX24」とか「SERIES3」とか書いてないのが該当機種。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 23:46
デスクトップ型で高クロックCPUを使っているワークステーションは、
どこもファンの音がすごいね。RS/6000 43Pの332MHzタイプなんて
前面に排気ファン(吸気ではない!)が付いている。
CPUファンなし、電源ファンのみで動いているうちの自作Pen3 600を
見習えよ。(笑い)

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 23:49
>フレームバッファの性能がちょと落ちる
ちょっとどころか、初期のUltra5なんてビデオメモリをたった2MBしか
積んでいなかったんじゃ……。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/07(土) 23:56
CONSOLE 以外でも root login を許可するようにしているのですが、
自分自身から telnet login 、もしくはループバックアドレスから telnet login →許可
それ以外からの telnet login →不許可
というような、細工をしたいのですが、良い方法はないでしょうか?


60 :51 :2000/10/08(日) 00:13
>>58
初期のUltra5はビデオまわりきついよね。ヘコヘコだもん
たしか、PGX-8bit初期型のUltra5はきおつけるべし。
あと、Ultra1も140Mhzのバージョンはきおつけたほうがいい
どうせ買うなら170か200のぶん。Ultra1はCPU直付けだからね
アップグレード不能。140のモデルはまだなにかダメなところが
あったようなきがするなぁ・・・忘れたけど

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 00:41
>52
すいません、企業秘密です。
申し訳ございませんが、自分でお探しください。

62 :>41 :2000/10/08(日) 02:09
>45
おめでとさんです。
なにげにPro*Cまで使えてしまうところがうれしいですよね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 05:53
>>59
TCPWrapperかませばいいのでは。

64 :59 :2000/10/08(日) 13:04
>63
TCP_Wrapper と s/key の組み合わせで実現可能かなと思いましたが、
うまくいきません。
TCP Wrapper では接続してくるユーザ名までは制限できないと
思っていますが、なにか違う設定方法があるのでしょうか?

65 :45 :2000/10/08(日) 16:33
>62
どうもです。
買うとウン百万するのがついてくるのはほんとにいいですね。
DBもPro*CもPro*COBOLも動いてしまうので、自宅で仕事ができてしまいます。
幸福なのやら不幸なのやら・・・。(苦笑)

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 17:37
>>64
ああ、ユーザまでチェックするのか。
それじゃTCPWrapperだけじゃ無理...つーかそこまでやった事ないから
わかんないや。役立たずでスマ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/08(日) 23:45
tcp_wrapperはidentをチェックするモードもあるから
そういう意味なら可>>66 >>64
でも「ユーザ」が使うのがパソコンだったりすると駄目。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/09(月) 23:30
IDENT って、接続してくる先のユーザ情報を調べるものではありませんでした?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 21:48
solaris2.6を使っていますが、
postreverseコマンドにて8192バイト(のn倍数)のPSファイルを入力として実行
するとシステムエラーとなりコアダンプをはきます。
パッチレポートを見たのですがそれらしきものがなかった。
これってバグなんでしょうか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 22:32
>>68
WindowsとかのidentdがないOSから
接続要求がきてたら……とかね。

71 :67 :2000/10/12(木) 09:38
>>67
その通り。だから「パソコンが駄目」と書いた。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:12
63って、直接rootログインをさせたくないんだけどって聞こえたんだけど、
IDENTなんか意味あんの?
接続先のユーザ情報なんてどーでもいいんでないの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 11:13
63じゃなかった、59の間違いです。
氏のう。逝ってきます。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 19:55
いつになったらソース公開されるのですか?

75 :たまなし :2000/10/12(木) 22:03
>74
僕の予想では、あれは空手形。
ダミー情報で撹乱しただけ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 22:05
とりあえず Free Solaris は配布していますね。
状況を見ているのではないでしょうか。


77 :67 :2000/10/13(金) 00:19
だから>>72
>そういう意味なら
って言ってるじゃん。
本人でもないのにそんなに頑張って否定するなよ。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 01:37
Solaris8についているOracle8iとFreeのSQLサーバはどちらが良いですか?
日本語を使う場合でお願いします。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 09:14
便乗質問ですが、solaris8 でOracle8iを運用しています。
DB起動は手で揚げてもいいと考えてますが、
シャットダウン時には自動停止させようと思い、/etc/rc3.d に
K99oracle のようなファイルを作り、引数stopでDBを停止させる
スクリプトを書きましたが、うまく停止してくれません。

rc3.d に書いているので init level が 3 -> 2 になった時点で
停止するはずだと思っているのですが、間違っているのでしょうか?

あと、このスクリプトの中で su - oracle で、実行オーナーを変える
行が存在するのですが、これは何か不具合の原因になるでしょうか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 11:56
linuxすれから来ました。

SunのUNIXを使ってるんですが、ルーティングテーブルへのエントリーを
起動時に追加したいんですが、スクリプトは/etc/rc*.d/直下でIいでしょうか。
それとも、networkの設定用にどこか他のディレクトリがあるんでしょうか。




次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)