■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs

1 :名無しさん :2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。


880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 11:49
>>879
その手もありましたか
でも返信時に、自分に宛てたカーボンコピーでもヘッダのプロダクト名が
「Daish(ドット付きn)i」になってしまうことがたまにあるようです
(どういう条件でなるのかは解りませんが)

UNIX側ではSEMI-1.14.3を使ってますが、そう言う問題は
一度も起きてません。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 13:01
XEmacs21.1をTeraTerm経由で使っています。
navi2ch等からブラウザを起動したいのですが、
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic)
(setq browse-url-generic-program "w3m")
などとしても、別のpty(?)でw3mが起動されてしまい、psの
出力を見ればw3mが動いているのは確認できましたが、w3mの
画面を表示することができません。また、
(setq browser-url-browser-function 'browser-url-lynx-emacs)
としても、今度はlynx自体起動できません。
エラーメッセージが出ないので原因はよくわかりません。
(setq browser-url-browser-function 'browser-url-w3)
ならブラウザの起動はできますが、emacs-w3が古い(99年頃のもの)せいか、
SHIFT-JISのページが正しく表示できません。
一般ユーザーなので、emacs-w3を入れ替えるわけには行かず、かといって
ホームディレクトリに新しいemacs-w3を入れて、
(setq load-path (cons "~/share/xemacs/site-lisp" load-path))
などとしても古い方のw3が起動してしまうようです。
load-pathを全く新しく設定すればいいのかもしれませんが、
lispは全く知らず、今までコピペで凌いできた厨房なので、
その方法もわかりません。
w3m,lynx,emacs-w3のどれでもいいので、うまく起動できるようにする方法を
教えてください。

882 :875 :01/09/12 23:21
>>876
遅レスですが、
temacs は install の途中あるいは compile の途中でできる inpure な emacs なので、
普通はありません。どうせ起動の時間が少し早くなるだけで、size がかわる訳じゃないから,
普通の量だったらやる必要もないと思うけど。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 02:54
>>881
(add-to-list 'load-path
(expand-file-name "~/share/xemacs/site-lisp"))

884 :883 :01/09/13 02:56
>>881
もしくは emacs-w3m を使え

885 :881 :01/09/13 10:33
>>883
よく調べてみると、落としてきたemacs-w3も99年のものでした。
それより新しい物は見当たらないので、結局は駄目なようです。
今後、他のパッケージのインストールの時参考にします。
>>884
emacs-w3mは初めて知りました。試しに入れてみましたが、
w3m単独では問題なく表示できるSJISのページでも、
emacs-w3mでは正しく表示できないようです。
文字化けは散発的にしか起こらないのですが、レイアウトが崩れたり
します。(<や&の誤認?)
さらに、textareaなどが認識できません。
(C-iを押してもtextareaに止まらず、次のリンクに飛んでしまう)

という状況なので、なんとかviの:!<command>のような形で、
外部ブラウザを呼べないのか、教えてください。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 18:40
emacs21はどこでダウンロード出来ますか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 20:47
ここはcygwinスレ並みにWin厨率が高いな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 08:54
>>886
ftp.m17n.org/pub/mule
のした

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 09:05
>>885
M-x brouse-url
M-! netscape &

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 09:53
Emacsでirchatを使っています。
C-x 2や3で画面を分けてその小さい画面の中でirchatを
起動したい場合はどうすればいいのでしょう?
C-x oで小さい画面に移りM-x irchatをすると分割
された画面は無くなり画面全部にirchatで起動してしまします。

よろしくおねがいます

891 :etc/JOKES :01/09/15 10:45
EMACS
MACRO
ACTED
CREDO
SODOM

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:50
スゲー
これって891のオリジナル?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:08
>891
何文字目を縦読みするの?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:10
>>885
http://emacs-w3m.namazu.org/
こっから最新を入手せよ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 18:19
emacs-21の.emacs.elをください。

896 :891 :01/09/15 18:25
僕のオリジナルじゃないです。
emacs directory の etc/JOKES を見て下さい。
他にもかなり面白い joke があります。
ED IS THE TRUE PATH TO NIRVANA! とか。

>>893
一行目を縦でも横でも読んで下さい。
さらに対角線で対象になってます。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 20:33
Eight
Megabytes
And
Constantly
Swapping

898 :名無しさん@Emacs :01/09/15 23:49
メモリ増やしたら? 最近安いし

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 15:39
Emacs
Manuals
Are
Cryptic and
Surreal

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:12
相違やGNUの"G"って何.

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:26
giko

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:33
>>900
GNU

903 :lamb hacker :01/09/16 16:46
which means:
'GNU' stands for 'GNU's Not a Unix'.

904 :名無しさん :01/09/16 18:33
XEmacs21.4.4 をコッソリ使い始めたんだけど、いつのまにか
~/.xemacs/init.el とcustom.el に設定を書くようになっ
たんですか?

~/.emacs も見ているぽいけど。結局設定はめんどくさくなった
気はするな。

905 :待った名無しさん :01/09/16 18:50
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 00:55
emacs-21、egg-cannaで使いたい。WXG使ってるから。
Tamagoにcanna-*のパッチを当てた。
ドットファイルがどうしても設定できず、
いざ変換しようとすると、サーバと交信できない、とぬかす。
助けて著。

907 :????????r?????????? :01/09/17 01:00
>>906
どっとファイルにはどのような設定をしたんだ?
Web Page にある設定はやったのか?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 02:26
>>904
xemacs FAQ infoのUser-visible changesより、

* ~/.xemacs/init.el is now the preferred location for the init file.
(XEmacs now supports a `~/.xemacs/init.el' startup file. Custom
file will move to ~/.xemacs/custom.el.)

customが書き込むのがcustom.el。手書きの人は、init.el。

> ~/.emacs も見ているぽいけど。結局設定はめんどくさくなった気はするな。

挫け易い人だ…

909 :906 :01/09/17 07:49
>>907
ええ!?
WEBサイトにある設定とは?
というか、そのサイトを教えてください。
(というか、レスありがとう)

910 :906 :01/09/17 07:59
ちなみに設定は

~/.emacs.el
(set-language-environment "Japanese")
(setq canna-hostname "localhost")
(setq default-input-method "japanese-egg-canna")

~/.eggrc
;;; canna-backend-Japanese の定義
(canna-define-environment)
(canna-add-dict "iroha" nil)
(canna-add-dict "fuzokugo" nil)
(canna-add-dict "hojomwd" nil)
(canna-add-dict "hojoswd" nil)
(canna-add-dict "user" t)
(canna-define-environment "Bushu" 0 t)
(canna-add-dict "bushu" nil)

.emacs.elではVineLinuxの自動生成ファイルを使っており、
Cannaの項目は全てコメントアウトしました。
Wnn/Eggノ項目はそのままにしています。

上にあるサイトのことですが、日本語のは一通り見ました。
てっきりGNUのサイトにあるものかと思ったり。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 09:39
>>908
俺は Emacs20.6 だけど普通の設定は .emacs.el に書いて custom に書かせるのは
custom.el に書くようにしてるよん。
custom は便利だけど .emacs を汚されたくないので。

(setq custom-file "~/.custom.el")

912 :A saint in the Church of Emacs :01/09/17 09:49
Emacs のせいで control key がボコボコになりました。
どうしてくれますか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 11:02
>>912
俺もなったー。
あと X と C の刻印が薄くなったー。

914 :913 :01/09/17 14:03
質問ですー。
"" でくくられた文字を小文字に変えようと思って
(while (re-search-forward "\"[^\"]+\"" nil t)
(replace-match (downcase (match-string 0))))
とかやってみたんですが変わらないです。
何故ですかー?
・・・だったんですが今ちょっと思うところがあって試してみたらいけました。
(while (re-search-forward "\"[^\"]+\"" nil t)
(replace-match (downcase (match-string 0)) t)))
ですね。
fixedcase がポイントでしたー。
いじょ。

915 :906 :01/09/17 15:42
>>906です。
FSF Emacs-21.0の.emacs.elの設定を教えて下せえ。
Tamago-4上でegg-cannaでWXGを使いたいんです。

916 :名無しさん :01/09/17 16:08
>>915

(setq canna-server "localhost")
(select-input-method "japanese-canna")

でどうよ。別の方法として、
kinput2-canna を入れて、環境変数を
XMODIFIERS @im=kinput2
とすれば、XIM 経由で日本語入力できる。

917 :名無しさん :01/09/17 16:10

ぐはっ XEmacsではないのか…。スマソ、Emacs21はわかんね。

918 :881 :01/09/17 16:39
>>889
TeraTerm経由なのでnetscapeはダメです。
また、M-! w3mなどとしても、Emacsがわざわざ端末エミュレータを
やってくれるようで(この辺よく分かっていないのですが)、
結局terminfo(のはず)が取得できず、起動できません。
余計なことをせずに単純にlynxなりw3mなりを起動できれば
いいのですが。

919 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/17 16:41
>>908 サンクス。

なるほど。そうでしたか。FAQ にも目を通そう。

ちなみに、~/.emacs が存在し、~/.xemacs がないと、
~/.xemacs/init.el と custom.el を作ってくれます。
~/.emacs も弄ってくれます…。

~/xemacs/init.el がある場合、~/.emacs は見ないですね。
(XEmacs21.4 の場合)

やはり、vi 系の方が設定は簡単だと思う今日このごろ。

>>911
Emacs-21.0.104 も同じようにできるみたい。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 17:11
>>919

> やはり、vi 系の方が設定は簡単だと思う今日このごろ。

設定は簡単かもしれんが、ただのエディタでしかないので、できること
は限られている。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 17:55
Emacs が使えるようになる関門には、キー操作以上に
初期設定の難しさがあるな。一旦 lisp がわかると
むしろ合理的でわかりやすいんだけど、lisp がわからんと
なにやってるのか意味不明だろう。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 18:00
最近はどうだか知らんが

カーソル移動が「C-p」「C-n」「C-b」「C-f」とかいきなり書いてある
と、普通は引くだろう。

カーソルキーも普通は使えるようになってるよ、と一言書いてあるだけ
で、だいぶ違うと思うのだが。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 18:57
>922
Emacsen を使うからには pnbf に慣れておくべきだろう。

924 :正直 :01/09/17 18:59
C-b に慣れるには相当時間がかかった

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 20:13
>>923

他に選択肢がない場合はそうするが、両手使わないといかんのはタルい
ので、ふだんはカーソルキーだ。

だからといって hjklの方がいいとかいう気はさらさらないが。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 20:20
ふつうの編集モードじゃないモードで

C- なしの bfpnを使ってるのはよくあるパターンですな。

そういうのは割とよく使っている。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 20:53
MS Naturalっぽいキーボードだと通常位置のCtrlも押しやすいから、
左右Ctrlを使い分けてる。
右Ctrlも使えばC-bも普通に打てるよ。

普通の真横配列のキーボードだと手首が痛くなるね、
Ctrl多用しなくても手首疲れるけど。

928 :906 :01/09/17 21:40
>>916=917
れすさんくす。
XEmacsですか。
FSF Emacs-21は諦めて(Lispがわかんない)、XEmacs-21.4とか煎れてみるかな。

929 :名無しさん :01/09/17 22:24
Xemacs21.1を使ってますが、
起動してなにかキーを押すと、いっつも
;; This buffer is for notes you don't want to save, and for Lisp evaluation.
;; If you want to create a file, first visit that file with C-x C-f,
;; then enter the text in that file's own buffer.
という文字が表示されます。
これうざいので、何も表示されないようにしたいのですが、どうすればいいのですか?

930 :名無しさん :01/09/17 22:42
age

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 22:54
>>929
inhibit-startup-message

932 :931 :01/09/17 22:56
まちがった(欝〜

933 :名無しさん :01/09/17 23:02
確かにたった今試させてもらいましたが、
最初のXEMACSの表示がなくなり、あんまりよくなかったです。

ところで、
(setq ******* t)
(setq ******* nil)

のtとかsetqとかnilってどういう意味なの?

934 :931 :01/09/17 23:09
>>933
; .emacs で
(setq initial-scratch-message nil)

で消えた。… startup.el

935 :名無しさん :01/09/17 23:20
>>934
ありがとう!よかった。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:51
>933
nilは零値。tは非ゼロを便宜的に表すterm。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 00:22
ふと疑問。
windows で wanderlust 使ってる人はどうやってメール受信してるのだろう?
Mew ?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 00:23
↑あ、pop サーバーからもらってくるってことね....

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 01:10
>>937
wlはpop使える

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 01:20
>>939
あれって直接見に逝くってことで
「受信する」ってのとは違わない?

941 :名無しさん@EmacsCE :01/09/18 03:02
EmacsCEというWindowsCEで動くEmacs20.7があるんですが、
その話題をここでやったらウザいっすよねぇ。
わりと動いたり動かなかったり独自の環境だったりし
て、情報を交換したいのですが。

# というか賢人にいろいろハクしていただきたい。

http://www.rainer-keuchel.de/wince/emacs-wince.html

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 03:37
>>940
WL 使うんだったら IMAP4 にしろよというのは置いといて
Pipe Folder を使って POP Server からローカルに落すことを
さしているのでは?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 11:20
>>941
電車の中で Lisp であそんだりできるんだったらおもしろいかも。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 11:46
>>937
パイプフォルダ使えばいいじゃん。

945 :944 :01/09/18 11:51
既出でした。鬱。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 12:40
>941
板違いじゃネーノ? とも思うが、この板でも興味持つ人多いかもね。
スレたてていいんじゃネーノ?

947 :nanashi@EmacsCE :01/09/18 13:00
>>946
御意。しからば、期を見て立てさせていただきますの
で、よろしく願い致します。
最近はEmacsCEもサブプロセスが動くようになって、な
かなかよい感じです。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 13:10
>>939,942,944
レスさんくす!
マニュアルのその部分関係無いと思ってすっとばしてたよ。(´Д`)

949 :nanashi@EmacsCE :01/09/18 13:13
>>943
Web上の解説によりますと、

Almost all packages work that don't use
inferiour subprocesses or external commands
(dired, gnus, calendar, info, calc, ...)

サブプロセスや外部コマンドを使ったりしないものな
ら、おおよそすべてのパッケージは動作する(dired、
gnus、calender、info、calcなど)。

という感じで、elispはホンモノです。navi2ch、
Wanderlustなどが動作しています。最近ispellなども動
くようになりました(移植された)。

このカキコもEmacsCE上のnavi2chからです。Daredevil
SKK11.4も動いてます。日本語もOKです。

ただ、いろいろなbuilt-in functionが削除されている
ので、若干サブセット気味ではあります。
また、ちょっと挙動不審なところがあったりします。
賢人のオモチャとしても十分なんじゃないでしょうか。

950 :nanashi@EmacsCE :01/09/18 13:27
というか、そろそろ新スレの季節でしょうか。

951 :nanashi@EmacsCE :01/09/18 13:29
>>949
自己レス。でも最近は外部コマンドを使ってても動きます。
たとえばnavi2chでgzipを呼び出してgzip展開するなんて
こともできてます。

952 :nanashi@EmacsCE :01/09/18 23:39
立て続けで恐縮です。EmacsCEでナガ10を使おうとして
います。下にコピペした設定だと、下のリンクにある画
像のように、2byte文字と1byte文字でベースラインにズ
レが出てしまいます。使っているのはTrueType版のBFD
ナガ10と、NetTerm ANSIというTrueTypeフォントです。
EmacsCEではBDFフォントは使えません。

http://users.goo.ne.jp/joechin/images/zure.jpg

;;BDFナガ10
(create-fontset-from-fontset-spec
"-*-NetTerm ANSI-normal-r-*-*-10-*-*-*-c-*-fontset-naga10,
japanese-jisx0208:-*-BDF\203\151\203\11310-*-*-*-*-10-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis,
japanese-jisx0212:-*-BDF\203\151\203\11310-*-*-*-*-10-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis,
katakana-jisx0201:-*-BDF\203\151\203\11310-*-*-*-*-10-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis,
latin-jisx0201:-*-NetTerm ANSI-normal-r-*-*-10-*-*-*-c-*-iso8859-1,
japanese-jisx0208-1978:-*-BDF\203\151\203\11310-*-*-*-*-10-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis")

(setq initial-frame-alist
'((font . "fontset-naga10")
))

1byteのフォントの設定を、

"-*-NetTerm ANSI-normal-r-*-*-11-*-*-*-c-*-fontset-null,
latin-jisx0201:-*-NetTerm ANSI-normal-r-*-*-11-*-*-*-c-*-iso8859-1,

と11にするとズレは解消されますが、字詰めが開いて
しまい、間延びしてしまいます。これをどうにかする
(ベースラインの調整みたいなもの)方法ってありますで
しょうか。ちなみに、EmacsCEにはフォント関連のハイ
レベルAPI はないようです。

狭い画面なので、できるだけ多くの文字を表示したい
と思っています。

953 :907 :01/09/19 17:37
>>909
canna パッチをダウンロードしたところ、伊藤さんのページ

>>910
> ~/.emacs.el
> (set-language-environment "Japanese")
> (setq canna-hostname "localhost")
> (setq default-input-method "japanese-egg-canna")

うーん設定はそれであってると思うけど

> .emacs.elではVineLinuxの自動生成ファイルを使っており、

これって、Vine の /etc/skel にあるやつ?
だとしたら

> Wnn/Eggノ項目はそのままにしています。

これはもちろん、ほとんどコメントにしないと .emacs のエラーで Emacs 起
動中にエラー出て起動しないと思うんだけど、、、Vine の Emacs の Egg は
C で書かれているやつで elisp で書かれた tamago とはべつもんで設定は全
然違います。

>>916
.emacs.el の設定は Emacs 20 とほとんど変わりません。(Egg v3 と tamago
の違いは除くよ。もし、21 でも Eggv3 使いたかったら
http://emacs-21.ki.nu/ を見るといいです。)

俺が 21 のために設定しているのは
(blink-cursor-mode nil)
(setq cursor-in-non-selected-windows nil)
くらいかな?

筑波スレで実名出されてしまい欝だ
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=998842883
人の名前使って書き込むのはなんかの法律に引っ掛からないのかな?
たすけてください。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 18:54
>953
実名の方を変えるといいYo!

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 19:01
簡易裁判所へGo!

956 :909、他 :01/09/19 19:29
>>953
ありがとう。
こんなに書いてくれて、感謝感激感動感涙歓喜〜〜〜!!!

実名ですが、こんなサイトを紹介。
goo法律
http://value1.goo.ne.jp/cgi-bin/law-top.cgi名誉毀損民事訴訟のすすめ
http://www.aurora.dti.ne.jp/~osumi/reputat.html名誉毀損について
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/shimas/MEIYO.htm
名誉毀損の罪と罰
http://uwasano.site.ne.jp/column/other/990211a.htm名誉毀損の判例
http://uwasano.site.ne.jp/column/other/990211a.htm

多分あなたがやる気なら、訴えれば勝訴するでしょう。
「筑波」とのことですが、大学生ならば収入がないと思いますが
ならば、研などの弁護士会の規定で無料で法律相談(30分)が受けられます。
とりあえず辛いのを我慢して、インターネットで
「インターネット上の名誉毀損」(実名を出すとか)を調べましょう。

書いてくれたお礼ではないですが、こんな感じで。
(重要なので、スレとは関係ないけれどsageません)

957 :名無しさん@XEmacs :01/09/20 00:45
>>923
wordstar-likeのダイアモンドカーソル配置にしている人も結構いるよ。

#私もいきなしdefine-keyの使い方から覚えた...

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 02:38
Emacs を覚えてから 何でもかんでも Emacs 内でできないか
考えてしまう体に なった

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:21
lisp moe

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 15:54
define-key はよく使うけどデフォルトでは設定されていない関数にkeyを割り当てるときしか使っていないな。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:44
emacs-lisp についての質問です。
window 内での point の位置を知る関数はないですか?
(window-point) ではなくて、画面に表示されている
window に相対的に上から何行目で何桁目かを知る関数です。
みつからないのでしかたなく今は以下のようにやっています。
こういう基本的な関数はあると思うんですが。
(let (line)
(save-excursion
(set-mark (point))
(move-to-window-line 0)
(setq line (count-lines (point) (mark)))))

# そういえば現在の line-number を返す関数もみつかりません。

962 :こうか? :01/09/20 22:50
>>961

何行目か
(count-lines (point-min) (point))

何桁目か
(current-column)

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 22:55
Emacs
Makes
A
Computer
Srow

964 :ごめん :01/09/20 22:58
ちゃんと読んでなかった。

こっちは

> 何行目か
> (count-lines (point-min) (point))

こうだわ。

(count-lines (window-start) (point))

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 23:40
>>963
Srow
という新語ができました。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:20
Emacs21をインストールしてみたのですが
Emacsの起動時に
(setup-japanese-environment)
の所がエラーがでて止ってしまいます。
21になって変ったのでしょうか?

967 :966 :01/09/21 00:31
それとフォントはintlfonts-1.3.tar.gzを
入れたのですがこれでいいのでしょうか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:32
>>965

sorrow なのかもしれない

早老
早漏
、、、、、、

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 00:38
>>966

わしの .emacs.el (for FSF Emacs 21)はこんなことやってます、、、

(set-language-environment 'japanese)

(set-default-coding-systems 'euc-japan)

970 :966 :01/09/21 01:03
>>969
できたでゴンス。
色々違って手間取ってますがちょっとずつ環境を
作っていこうともいまふ。

ありがとう

971 :966 :01/09/21 01:10
>>969
ついでに~/.XdefaultsのEmacs21の設定も見せてもらえませんか?

972 :969 :01/09/21 01:45
特に何かやった記憶がないけど、ホームディレクトリに「Emacs」ての
がありました。

どうも、Emacs20のときにコピーしといたやつそのままらしい。
念のため、こんなの。

--------------------------- cut here ---------------------------
! Emacs20 X resource example: (a very simple version)
! Usage:
! 1)copy this to your home directory, i.e. ~/Emacs
! or,
! 2)copy this content to your ~/.Xdefaults
!

!!! Caution, don't use "Emacs*font" in the following line.
Emacs.font: -*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-16
Emacs.Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14,\
ascii:-*-fixed-medium-r-normal--14-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0201.1976: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208.1983: -*-fixed-medium-r-normal--14-*-jisx0208.1983-0
Emacs.Fontset-1: -*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16,\
ascii:-*-fixed-medium-r-normal--16-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0201.1976: -*-fixed-medium-r-normal--16-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208.1983: -*-fixed-medium-r-normal--16-*-jisx0208.1983-0
Emacs.Fontset-2: -*-fixed-medium-r-normal-*-18-*-*-*-*-*-fontset-18,\
ascii:-*-courier-medium-r-normal--18-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0201.1976: -*-fixed-medium-r-normal--18-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208.1983: -*-fixed-medium-r-normal--18-*-jisx0208.1983-0
Emacs.Fontset-3: -*-fixed-medium-r-normal-*-24-*-*-*-*-*-fontset-24,\
ascii:-*-fixed-medium-r-normal--24-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0201.1976: -*-fixed-medium-r-normal--24-*-jisx0201.1976-0,\
japanese-jisx0208.1983: -*-fixed-medium-r-normal--24-*-jisx0208.1983-0
--------------------------- cut here ---------------------------

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:37
.emacsで
emacs-21.0(.emacs-21.el)と
emacs-20.7(.emacs-20.el)と
xemacs-21.1.?(.xemacs.el)とを区別する方法を教えてください。

VineLinuxを使っていますが、EmacsとXEmacsを区別するようになっていますが
LISPを知らないので三つ以上を区別する方法が分かりません。
お代官さま、よろしくお願いしますだ。

974 :名無しさん :01/09/21 10:26
xemacsでオプションの構文強調表示と括弧強調表示で
構文とかをカラフルにしてみたのですが、その色が気に入らない
ことがあります。
例えば、texで数式$a$とすると、ここは、薄いオレンジになって
見えにくいです。数式とか間違いやすいので見えやすくないと困る
ので、はっきりした色(例えば、紺とか)にしたいのですが、どこで設定したらいいのでしょうか?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 11:45
>>966
Emacs 21 だと環境変数 LANG みてくれますよ。

976 :961 :01/09/21 12:14
>>962, 964
お、どうもありがとうございます。
こういう基本的なのが時々ないのは簡単に lisp で
書けるからですかね。(goto-char (point-min)) みたいに。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 12:16
こんな感じで書けます。>>973
(if (= (string-to-int emacs-version) 21)
(load "~/.emacs21.el"))

978 :973 :01/09/21 12:31
>>977
さんくす。
こんなふうに書きました。

(if (= (string-match "XEmacs" emacs-version) )
(load "~/.xemacs.el")
(if (= (string-to-int emacs-version) 21.0)
(load "~/.emacs-21.el")
))

すると、XEmacsはうまくいきますが、
FSF Emacs-21.0は.emacs.el(20.7用)を読んでしまいますね。
道のり半ばです。

979 :978 :01/09/21 13:14
FSF Emacs-21.0は.emacs.elを読むので、
.emacs.elにTamago-4とegg-cannaの設定を書きました。
そうしたらうまくいきました。
振り分け自体はうまくは逝きませんでした。

でも、たまごは使いにくいです。
かんな/Emacsのほうが使いやすいです。
私のような厨房には、Emacs-20.7で十分でした。
分不相応でした。
教えてくれた皆さん。ありがとう。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)