■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs

1 :名無しさん :2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。


823 :名無しさん@XEmacs :01/08/29 18:36 ID:zwiG/blk
navi2ch を使い出したら、w3m + {vim, gnuserv} で web 掲示板の読み書きする
のが苦しくなってきた。

emacs-w3m 以外で、web 掲示板を読み書きできる elisp ってありませんか。

# Cygwin on Win9x な環境のためか、emacs-w3m は死ぬ程重いんです。
# w3m に限らず、外部プロセスを呼ぶときに 3-5 分程、固まるんで。
# 朝一番だけは 3-5 秒位で行けるんだけどなぁ。

但し、XEmacs 21.4.4 です。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 18:58 ID:y4JuV/8o
>823
shimbun とか?

825 :名無しさん@XEmacs :01/08/29 19:50 ID:6Y4E6dQo
>>824

>>823 で emacs-w3m と書いたのは、wl + emacs-w3m + shimbun ってのも
含んでます。

と思ったが、Gnus (Mew) + shimbun だと elisp only で、実装は別になる
のか。
でも、Gnus も Mew もきれいさっぱり消しちゃったんだよな。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:06 ID:FmRl4W6w
☆ emcws-20.7-20010829
http://emacs-20.ki.nu/
ftp://ftp.ki.nu/pub/emcws/emcws-20.7-20010829.gz
ftp://ftp.win.ne.jp/pub/word/misc/emcws/emcws-20.7-20010829.gz
ftp://ftp.ayamura.org/pub/emcws/emcws-20.7-20010829.gz
rsync://ftp.ayamura.org/pub/emcws/emcws-20.7-20010829.gz

2001-08-29 Katsumi Yamaoka <yamaoka@jpl.org>

* src/puresize.h (BASE_PURESIZE): Increas 10000.

* lisp/loadup.el: Load "emacs-lisp/backquote" and
"international/mule.el" instead of "international/mule"; load
"international/ccl.el" before loading "language/cyrillic".

* lisp/{loaddefs.el,loadup.el},
lisp/international/{ccl.el,mule-cmds.el,mule-conf.el,mule.el,
titdic-cnv.el},
src/{Makefile.in,callproc.c,ccl.c,ccl.h,charset.c,charset.h,
coding.c,coding.h,keyboard.c,keymap.c,lisp.h,lread.c,minibuf.c,
xfns.c,xterm.c}: Modified for Mule 4.1.

827 :名無しさん@NTEmacs :01/08/30 01:55 ID:4JSsZTkk
>>823
XpressさんのYet Another Mamimiというのがありますよ。
ログを取得するPerlスクリプトと、ログを読むelispで構
成される環境です。

ttp://homepage1.nifty.com/xpress/web/trh/

INCMのPlug-inはPerlとかRubyで書かれているので、当然
Emacs上からも利用できるもんだと思ったんですが、
ないみたいですね。
どなたか作ってくれないですかね、Yet Another INCM。

それと、EmacsCEを使っている方はいらっしゃいますか?
navi2chが動く程度には使えるので、結構オツですよ。

↓EmacsCE上で動作するnavi2chのスクリーンショット
ttp://homepage2.nifty.com/pda-palace/navi2ch.html

828 :名無しさん@Emacs :01/08/30 02:49 ID:1Aoe.Ivo
ttp://homepage2.nifty.com/pda-palace/navi2ch.html
良い感じですね。
というか
http://www.wince.ne.jp/bbs/idxView.asp?PID=12
これ見てJornada720欲しくなりました。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 03:09 ID:FmRl4W6w
http://www.teu.ac.jp/nsit/~yatagawa/comp/emacs/emacs-20.7-mule-4.1a.patch
こっちも新しくなりました。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 03:33 ID:ykM.UBFE
>>829
それを、Emacs20.7に当てるとどのようなメリットが?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 04:16 ID:FmRl4W6w
「decode-coding-string() だと post-read-conversion が動かない」対策

832 :パンティーはいたまま排便、好きな人 :01/08/30 04:20 ID:9uvZR3Mc
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人

833 :名無しさん@XEmacs :01/08/30 09:24 ID:kbuG.2do
>>827

thx!!
すぐに試せなくなっちゃったんだけど、良さそうなんで何とかしたいと
思います。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 22:15 ID:ySsNLFOA
(delete-region 832-832)

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 13:19 ID:Kh4c3TBg
カーソルを上下に移動するとき、行が折り返されていても
改行のところまで一行として扱うのか、ワープロ式に
画面上の行を一行として扱うのか、設定する方法を
教えてください。(FAQに属する気がしますが・・・)

836 :トリフィド :01/09/02 00:27 ID:FG5/hUV.
>>835
色々な人が色々なプログラムを作っているな、これは。
とりあえずささっと探して見つかったのだと、
http://homepage1.nifty.com/bmonkey/emacs/
にあるscreen-lines.elがそれじゃねいかい。

837 :名無しさん@Emacs :01/09/02 03:12 ID:ok8jFRRg
>>835
> カーソルを上下に移動するとき、行が折り返されていても
> 改行のところまで一行として扱うのか、ワープロ式に
> 画面上の行を一行として扱うのか、設定する方法を
> 教えてください。(FAQに属する気がしますが・・・)

てーか M-q 使え

838 :名無しさん@お腹ぐうぐう。 :01/09/02 04:25 ID:LtEbMUR.
>>837
うむ、行を折り返さないようにするのが基本ではあるな。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 07:15 ID:c/03xBX6
ありがとうございます。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 09:51 ID:qnX8FvmE
てかvi使え

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 12:32 ID:cxwRv3ao
いや ed でしょ。
カーソル移動で悩まなくてすむぞ。

842 :メアドウ素人 :01/09/05 12:53 ID:jWeyg5vM
教えてください。

レスを全部呼んだのですが、私は根本的に間違えてたみたいです。
Meadow をWIN98に入れた後 「.emacs」でカスタマイズをしたいのですが、「.emacs」
の編集が分かりません。

勝手に色んなHPからソースをコピー貼り付けしたのですが、全くだめです。
もしかしたら、文頭に必ず入れる記号(馬鹿っぽい聞き方ですいません)や
文末に入れる決まり事などはありますか?

それと、Emacs Lispの解説の日本語版のアドレスを知っている方教えてください。

素人でごめんなさい。


843 :トリフィド :01/09/05 14:20 ID:3i1tecZE
>>842
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/
になにもかもある。この世に存在する
elispのもっとも詳しいマニュアルだ。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 15:45 ID:axc9/jMw
>>842
http://www.google.com/search?q=cache:EDAKS_fywug:members.tripod.co.jp/kwatch/mule/links.html+Emacs+Lis%82%90+%89%F0%90%E0+%93%FA%96%7B%8C%EA%94%C5&hl=ja&lr=lang_ja

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 16:35 ID:qZJvlE5Y
みなさん M-% とかってどう入力してます?
俺は ESC % と入力してますが。
つーか、M-C-%(query-replace-regexp) って複雑すぎ。
指が逝きそうになる。

>>842
.emacs はどこに置いてる?
多分 HOME が指定されてないとかそんな所でしょお。

846 :メアドウ素人 :01/09/05 17:43 ID:jWeyg5vM
>>842  遅くなってごめんなさい
いつも皆様のご指導で救われてます。
.emacs は、ホームディレクトリに一応入ってます。背景色の編集などは出来
たのですが、メニューバーを日本語にしたり、時間表示をくっつけたりが出来ません。

メールソフトで、お勧めがありましたら教えてください。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 17:47 ID:ho5ne/CQ
どっかに Meadow 専用のとこなかったっけ?
そっちで聞いた方がいいよ。

# あとメアドウなんていってると本当の馬鹿だと思われるよ。

848 :Meadow素人 :01/09/05 18:53 ID:jWeyg5vM

無かったです。
最初にエディターの xyzzy を使おうとして、EmacsLisp の知識が無い人間は
使いこなせませんと書いてあったので、Meadowで勉強しようと思いました。
板を作ったら みんなに嫌がられるかなと思い・・・・・・。
でも頂いた情報でやってみます。
もし明日またこのレスが出てたら私です。

本日はお世話になりました。

849 :名無しさん@Emacs :01/09/05 19:07 ID:ExxpsSHw
>>848
xyzzyの方が簡単なのでは?

850 :名無しさん@Emacs :01/09/05 19:09 ID:ExxpsSHw
xyzzyの方が簡単なのでは

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 19:24 ID:XQck3UdA
emacsの方が情報と既存のlispが多いからかな。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 20:03 ID:Znyj6uQU
>>845
viユーザだけど、M-% は alt+shift+%(5)じゃないの?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 20:12 ID:diCXJs66
Meadowはちょっと前までバグが酷かったけど、最近はどうなの?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 20:14 ID:Zbj4Vbig
>>845
> みなさん M-% とかってどう入力してます?
俺は M は全て Ctrl+[ で入力してる。
だから "Ctrl+[ %"

855 :Meadow素人 :01/09/05 20:15 ID:jWeyg5vM
>>850さま
まだ会社に居たので書き込みます。
私も最初はそう思いました。ところが、紐解いていくうちに、Xyzzyの説明や、
メーラーとの関連で難しいかなと思いました。
Web上にある「Xyzzy」は皆「Unix」出身者みたいでしたので・・・・。
もし「Xyzzy」のインストール後のカスタマイズが分かりやすいサイトがあったら教えてください。
今夜自宅からまたこのレスに入ります。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:06 ID:98lHit0Q
xyzzy は作者自身がドキュメント書くのを放棄してるからやめたほうがいいよ。
「ソースがドキュメントです」
とか逝ってるし。

Meadow なら Emacs のマヌアルがほとんどそのまま使えるし、ドクメントいっぱいあるから、Meadow にしたほうがいいよ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 01:39 ID:G2ADSo8E
>>855
M-x byte-compile-fileで
~/.emacs ってやった?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 09:37 ID:ZXDZ.PIA
調べてみたら。
Meadow [めどう] 牧草地 が語源なんですね。
Xyzzy はなんて読む?

859 :Meadow素人 :01/09/06 11:59 ID:N158bUlg

やはり今日もお世話になります。
>>857
どこかに「エックスワイ爺」と記載されてました。

昨日からの質問
コピーしたあとに評価(C-X C-E)後保存すれば一応
出来たみたいなんです。
日本語ガイド(ヘルプのインフォメーション)には記載されてなかったので
気が付きませんでした。他のカスタマイズ事例にも「評価」が
乗ってないことが多くて 初めて知りました。

「評価」は、絶対必要でしょうか?
 

860 :名無しさん@Emacs :01/09/06 12:36 ID:gLmx1x/g
>>858
「くさいじじい」って聞いたことあります。
>>859
.emacsが読み込まれてないそうですが、起動直後のミニバッファに
エラーメッセージ出てませんか?

861 :Meadow素人 :01/09/06 12:53 ID:N158bUlg
>>860
お世話になってます。

loading time done...
と表示されて、ミニバッファをクリックすると

Minibuffer window is not active
と表示されます。

862 :845 :01/09/06 13:45 ID:shBL8/Lc
>>852
Alt+Shift+%(5) だと押しずらくないですか?
Alt+Ctrl+Shift+%(5) なんてきた日にはもう・・・。

>>854
Ctrl+[ はなんか直感とずれるので使わないんですよねぇ。
>>854さんは M-v とかも Ctrl+[ % ですか?

>>861
.emacs をどこかで公開してもらえれば添削できるかも。
# あんまし大きくなかったらここでもいいけど。

.emacs の読み込みではエラーは出てないみたいです。多分。

863 :Meadow素人 :01/09/06 14:10 ID:N158bUlg
>>854

なんとなくですが、右斜め上の「クローズボタン」で「クローズ」する
ときの保存の選択が、悪いんでしょうか?
それで出来たのですが?
「save buffer and quite」を選択したら良かったです。

元は、Meadow 1.14 に添付されているものにメニューの
日本語表示を追加したのです。今はOKになりました。

864 :Meadow素人 :01/09/06 18:24 ID:N158bUlg
なんとなく できたみたいです。
Mewも入れられました。が、使い方がイマイチ分かりません。

他に使いやすいメーラーやお勧めがあったら教えてください。(Meadowで)

今日は本屋でもう少しましな質問が出来るようにガンバリマス。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 19:37 ID:W65wHGhY
>864
Mewについているドキュメント(info)は読みましたか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 19:38 ID:Dbvtq2lU
file を save するとかエディタ終了させるとかくらい keyboard からできないと
Emacs 系使う意味ないよ。メーラーとか以前に基本的な edit command を覚えて
からではどうですか。
Meadow は emacs とほとんど同じなので、emacs の入門本でも買うのがいいです。
オライリーに Emacs 本があったけど、悪くないと思う。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 19:39 ID:tobfDaa.
>>865
ここにもある。
http://www.mew.org/release/info/

868 :854 :01/09/06 19:56 ID:3zfSdu.A
>>845
> Ctrl+[ はなんか直感とずれるので使わないんですよねぇ。
> >>854さんは M-v とかも Ctrl+[ % ですか?
そう。M- の付くものは全て Ctrl+[ ですよ。
俺も最初は打ちにくかったけど我慢してやってるうちにすっかり慣れてしまった。
あまり関係ないけど改行も Ctrl+j ですね。
# このおかげで SKK 使いだけど Ctrl+l を変換キーにしてる。

Ctrl+[ や Ctrl+j で打つのは ESC や Return キーが遠いような気がするから。
よく「小指痛くならない?」とか言われるけど大丈夫だね。

869 :MEADOW 素人 :01/09/06 23:12
>>865
ありがとうございます。
この度営業職からエンジニアに成る為に転職しました。
入社1週目で、テキストエディター研修があり、98で動く自分用にカスタマイズ
したエディターの問題でいきなりこのような事態になりました。
会社では記載できなかったので・・・・・・。
とにかく、一度参考になる本を使って見ます。(Webから)
またお助けください。

870 :868 :01/09/06 23:22
> # このおかげで SKK 使いだけど Ctrl+l を変換キーにしてる。
変換確定キーのマチガイ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 01:55
NTEmacs/Meadowでダンプってどうやるんで
すか? 用語があやしいので補足すると、起動
速くするアレです。

検索するとcore dumpやdump listの話ばっ
かりなんで聞きにきました。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 11:58
ESCはC-;に割り当てちゃってるな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 17:58
>>871
elisp の info にそんな話がのってたような。
でも普通に install すると dump されたバイナリができているはず。
もしかして自分で作った lisp とかもダンプさせたいの?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/09 19:10
>>873
そうです。よりミもフタもなくいうと、
navi2chとかSKKとかもいっしょにダンプした
いわけです。しかも、環境はWindowsCEだった
りします。一応、ドキュメントにはdumpに対応
してるとだけ書いてありました。
とりあえず、elispのinfo見てみます。
容量削減のために、info全部消しちゃいましたが。

875 :873 :01/09/10 10:50
>>874
elisp の info の GNU Emacs Internals というとこだね。
読めばわかるけど temacs -batch -l loadup dump だな。
この場合 loadup.el に自分で skk やらを登録しとかないといけない。

876 :nanashi@EmacsCE :01/09/10 14:06
>>875
親切にありがとうございます。
でも、EmacsCEにtemacsはついてないんだYO〜!
PCでダンプしたものをEmacsCEに無理矢理読ませてみようかな。
思いっきり機種依存ありそうですが。
ちなみに、EmacsCEはNTEmacsのPortなんですYO.

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/10 15:05
>>876
> でも、EmacsCEにtemacsはついてないんだYO〜!
Meadow には付いてるんですが。NTEmacs(EmacsCE) にはないんですかね。

> PCでダンプしたものをEmacsCEに無理矢理読ませてみようかな。
dump ってのは Emacs 本体を作る作業のので、読み込ませるってのは無理なんじゃないかと。
逆に言えば EmacsCE を作る過程で dump してるんじゃないかなぁとかも思うんだけど。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 02:52
諸事情あってWindows2kとWindows98SEで、Emacs使っています。
SEMI-1.14.2を利用しているんですが、添付を開けると、その後終了時に
「.mime-exampleを保存する文字コードを選べ」と出るんです。
.mime-exampleの中にコメントがあるのですが、そこに挿入されているプロダクト名が
Doshn(下にドットがついてる)jiとなっていて、そのまま保存できないようなのです。

で、ソースを開いてみるとVERSIONファイルが、
o->ドット付きn
u->上に線の付いたz
というふうにロシア語やフランス語の文字のようになってしまっています。

とりあえず、semi-def.elの該当個所を
(defconst mime-user-interface-product " SEMI 1.14.2 Doshoji\"")
のような感じで修正してbyte-compileで回避しておいたのですが、
これは会社で使ってるWin98SEでも同じことが起こっています。

これは正しい動作なんでしょうか?
どうか誰か教えて下さい

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 06:45
>>878
(when (fboundp 'modify-coding-system-alist)
(modify-coding-system-alist 'file "\\.mime-example" 'ctext))

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/11 11:49
>>879
その手もありましたか
でも返信時に、自分に宛てたカーボンコピーでもヘッダのプロダクト名が
「Daish(ドット付きn)i」になってしまうことがたまにあるようです
(どういう条件でなるのかは解りませんが)

UNIX側ではSEMI-1.14.3を使ってますが、そう言う問題は
一度も起きてません。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/12 13:01
XEmacs21.1をTeraTerm経由で使っています。
navi2ch等からブラウザを起動したいのですが、
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic)
(setq browse-url-generic-program "w3m")
などとしても、別のpty(?)でw3mが起動されてしまい、psの
出力を見ればw3mが動いているのは確認できましたが、w3mの
画面を表示することができません。また、
(setq browser-url-browser-function 'browser-url-lynx-emacs)
としても、今度はlynx自体起動できません。
エラーメッセージが出ないので原因はよくわかりません。
(setq browser-url-browser-function 'browser-url-w3)
ならブラウザの起動はできますが、emacs-w3が古い(99年頃のもの)せいか、
SHIFT-JISのページが正しく表示できません。
一般ユーザーなので、emacs-w3を入れ替えるわけには行かず、かといって
ホームディレクトリに新しいemacs-w3を入れて、
(setq load-path (cons "~/share/xemacs/site-lisp" load-path))
などとしても古い方のw3が起動してしまうようです。
load-pathを全く新しく設定すればいいのかもしれませんが、
lispは全く知らず、今までコピペで凌いできた厨房なので、
その方法もわかりません。
w3m,lynx,emacs-w3のどれでもいいので、うまく起動できるようにする方法を
教えてください。

882 :875 :01/09/12 23:21
>>876
遅レスですが、
temacs は install の途中あるいは compile の途中でできる inpure な emacs なので、
普通はありません。どうせ起動の時間が少し早くなるだけで、size がかわる訳じゃないから,
普通の量だったらやる必要もないと思うけど。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 02:54
>>881
(add-to-list 'load-path
(expand-file-name "~/share/xemacs/site-lisp"))

884 :883 :01/09/13 02:56
>>881
もしくは emacs-w3m を使え

885 :881 :01/09/13 10:33
>>883
よく調べてみると、落としてきたemacs-w3も99年のものでした。
それより新しい物は見当たらないので、結局は駄目なようです。
今後、他のパッケージのインストールの時参考にします。
>>884
emacs-w3mは初めて知りました。試しに入れてみましたが、
w3m単独では問題なく表示できるSJISのページでも、
emacs-w3mでは正しく表示できないようです。
文字化けは散発的にしか起こらないのですが、レイアウトが崩れたり
します。(<や&の誤認?)
さらに、textareaなどが認識できません。
(C-iを押してもtextareaに止まらず、次のリンクに飛んでしまう)

という状況なので、なんとかviの:!<command>のような形で、
外部ブラウザを呼べないのか、教えてください。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 18:40
emacs21はどこでダウンロード出来ますか?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/14 20:47
ここはcygwinスレ並みにWin厨率が高いな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 08:54
>>886
ftp.m17n.org/pub/mule
のした

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 09:05
>>885
M-x brouse-url
M-! netscape &

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 09:53
Emacsでirchatを使っています。
C-x 2や3で画面を分けてその小さい画面の中でirchatを
起動したい場合はどうすればいいのでしょう?
C-x oで小さい画面に移りM-x irchatをすると分割
された画面は無くなり画面全部にirchatで起動してしまします。

よろしくおねがいます

891 :etc/JOKES :01/09/15 10:45
EMACS
MACRO
ACTED
CREDO
SODOM

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 10:50
スゲー
これって891のオリジナル?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:08
>891
何文字目を縦読みするの?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:10
>>885
http://emacs-w3m.namazu.org/
こっから最新を入手せよ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 18:19
emacs-21の.emacs.elをください。

896 :891 :01/09/15 18:25
僕のオリジナルじゃないです。
emacs directory の etc/JOKES を見て下さい。
他にもかなり面白い joke があります。
ED IS THE TRUE PATH TO NIRVANA! とか。

>>893
一行目を縦でも横でも読んで下さい。
さらに対角線で対象になってます。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 20:33
Eight
Megabytes
And
Constantly
Swapping

898 :名無しさん@Emacs :01/09/15 23:49
メモリ増やしたら? 最近安いし

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 15:39
Emacs
Manuals
Are
Cryptic and
Surreal

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:12
相違やGNUの"G"って何.

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:26
giko

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:33
>>900
GNU

903 :lamb hacker :01/09/16 16:46
which means:
'GNU' stands for 'GNU's Not a Unix'.

904 :名無しさん :01/09/16 18:33
XEmacs21.4.4 をコッソリ使い始めたんだけど、いつのまにか
~/.xemacs/init.el とcustom.el に設定を書くようになっ
たんですか?

~/.emacs も見ているぽいけど。結局設定はめんどくさくなった
気はするな。

905 :待った名無しさん :01/09/16 18:50
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 00:55
emacs-21、egg-cannaで使いたい。WXG使ってるから。
Tamagoにcanna-*のパッチを当てた。
ドットファイルがどうしても設定できず、
いざ変換しようとすると、サーバと交信できない、とぬかす。
助けて著。

907 :????????r?????????? :01/09/17 01:00
>>906
どっとファイルにはどのような設定をしたんだ?
Web Page にある設定はやったのか?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 02:26
>>904
xemacs FAQ infoのUser-visible changesより、

* ~/.xemacs/init.el is now the preferred location for the init file.
(XEmacs now supports a `~/.xemacs/init.el' startup file. Custom
file will move to ~/.xemacs/custom.el.)

customが書き込むのがcustom.el。手書きの人は、init.el。

> ~/.emacs も見ているぽいけど。結局設定はめんどくさくなった気はするな。

挫け易い人だ…

909 :906 :01/09/17 07:49
>>907
ええ!?
WEBサイトにある設定とは?
というか、そのサイトを教えてください。
(というか、レスありがとう)

910 :906 :01/09/17 07:59
ちなみに設定は

~/.emacs.el
(set-language-environment "Japanese")
(setq canna-hostname "localhost")
(setq default-input-method "japanese-egg-canna")

~/.eggrc
;;; canna-backend-Japanese の定義
(canna-define-environment)
(canna-add-dict "iroha" nil)
(canna-add-dict "fuzokugo" nil)
(canna-add-dict "hojomwd" nil)
(canna-add-dict "hojoswd" nil)
(canna-add-dict "user" t)
(canna-define-environment "Bushu" 0 t)
(canna-add-dict "bushu" nil)

.emacs.elではVineLinuxの自動生成ファイルを使っており、
Cannaの項目は全てコメントアウトしました。
Wnn/Eggノ項目はそのままにしています。

上にあるサイトのことですが、日本語のは一通り見ました。
てっきりGNUのサイトにあるものかと思ったり。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 09:39
>>908
俺は Emacs20.6 だけど普通の設定は .emacs.el に書いて custom に書かせるのは
custom.el に書くようにしてるよん。
custom は便利だけど .emacs を汚されたくないので。

(setq custom-file "~/.custom.el")

912 :A saint in the Church of Emacs :01/09/17 09:49
Emacs のせいで control key がボコボコになりました。
どうしてくれますか?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 11:02
>>912
俺もなったー。
あと X と C の刻印が薄くなったー。

914 :913 :01/09/17 14:03
質問ですー。
"" でくくられた文字を小文字に変えようと思って
(while (re-search-forward "\"[^\"]+\"" nil t)
(replace-match (downcase (match-string 0))))
とかやってみたんですが変わらないです。
何故ですかー?
・・・だったんですが今ちょっと思うところがあって試してみたらいけました。
(while (re-search-forward "\"[^\"]+\"" nil t)
(replace-match (downcase (match-string 0)) t)))
ですね。
fixedcase がポイントでしたー。
いじょ。

915 :906 :01/09/17 15:42
>>906です。
FSF Emacs-21.0の.emacs.elの設定を教えて下せえ。
Tamago-4上でegg-cannaでWXGを使いたいんです。

916 :名無しさん :01/09/17 16:08
>>915

(setq canna-server "localhost")
(select-input-method "japanese-canna")

でどうよ。別の方法として、
kinput2-canna を入れて、環境変数を
XMODIFIERS @im=kinput2
とすれば、XIM 経由で日本語入力できる。

917 :名無しさん :01/09/17 16:10

ぐはっ XEmacsではないのか…。スマソ、Emacs21はわかんね。

918 :881 :01/09/17 16:39
>>889
TeraTerm経由なのでnetscapeはダメです。
また、M-! w3mなどとしても、Emacsがわざわざ端末エミュレータを
やってくれるようで(この辺よく分かっていないのですが)、
結局terminfo(のはず)が取得できず、起動できません。
余計なことをせずに単純にlynxなりw3mなりを起動できれば
いいのですが。

919 :名無しさん@お腹いっぱい :01/09/17 16:41
>>908 サンクス。

なるほど。そうでしたか。FAQ にも目を通そう。

ちなみに、~/.emacs が存在し、~/.xemacs がないと、
~/.xemacs/init.el と custom.el を作ってくれます。
~/.emacs も弄ってくれます…。

~/xemacs/init.el がある場合、~/.emacs は見ないですね。
(XEmacs21.4 の場合)

やはり、vi 系の方が設定は簡単だと思う今日このごろ。

>>911
Emacs-21.0.104 も同じようにできるみたい。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 17:11
>>919

> やはり、vi 系の方が設定は簡単だと思う今日このごろ。

設定は簡単かもしれんが、ただのエディタでしかないので、できること
は限られている。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 17:55
Emacs が使えるようになる関門には、キー操作以上に
初期設定の難しさがあるな。一旦 lisp がわかると
むしろ合理的でわかりやすいんだけど、lisp がわからんと
なにやってるのか意味不明だろう。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 18:00
最近はどうだか知らんが

カーソル移動が「C-p」「C-n」「C-b」「C-f」とかいきなり書いてある
と、普通は引くだろう。

カーソルキーも普通は使えるようになってるよ、と一言書いてあるだけ
で、だいぶ違うと思うのだが。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)