■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs

1 :名無しさん :2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 15:08
>> 748

(setq YaTeX-use-hilit19 nil)

じゃダメか?

754 :748 :2001/08/15(水) 15:18
アドバイスありがとうございます。

>>752
消す事も考えたんですが、YaTeX からは (require 'hilit19) と
して呼ばれているので、消してしまうとエラーが出ると思います。
だったら YaTeX を改造しろよって感じなんですが、これが
Debian パッケージで入っているので傷を付けたくないのです。
ワガママですんまそ

>>753
(YaTeX-version)
→ "Yet Another tex-mode 「野鳥」 Revision 1.67"

このバージョンの YaTeX を使ってますが、その変数は無かった
んです。探したんですけど。最近のにはあるんですか?

755 :753 :2001/08/15(水) 15:33
>>754

1.69.2 にはある

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 18:05
vi での !!command みたいな、シェルで実行したコマンドをそのまま
貼り付けるのってどうしたらよいのでしょうか…
今のところEsc-!command ってやって一々貼り付けてるのですが…

757 :748 :2001/08/15(水) 18:38
>>755
情報ありがとう。

>>756
「C-u ESC !」でどう?

758 :756 :2001/08/15(水) 21:59
>>757
さんきゅ!!長い間悩んでたのがすっきりした!!

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 00:32
fc か screen >>756

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 23:54
http://www.gnu.org/manual/emacs-lisp-intro/html_node/emacs-lisp-intro_82.html

↑このページを見ると、「beginning-of-buffer の引数は 1 から 10」
と書いてありますが、どう考えても
「0 から 9」
だと思いますが?

参考ソース
(defun beginning-of-buffer (&optional arg)
"Move point to the beginning of the buffer; leave mark at previous position.With arg N, put point N/10 of the way from the true beginning.Don't use this in Lisp programs!\(goto-char (point-min)) is faster and does not set the mark."
  (interactive "P")
  (push-mark)
  (goto-char
   (if arg
    (if (> (buffer-size) 10000)      ; Avoid overflow for large buffer sizes!
    (* (prefix-numeric-value arg)    (/ (buffer-size) 10))
   (/ (+ 10 (* (buffer-size) (prefix-numeric-value arg))) 10))
    (point-min)))
  (if arg (forward-line 1)))

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 12:55
>>760
(beginning-of-buffer 10) で 10/10(バッファの最後)、
(beginning-of-buffer 0) で 2行目に飛ぶ。

buffer-size と最後の部分の内容を巧妙に選べば、
(beginning-of-buffer 10) で最後に飛ぶとは限らんが。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 12:32
みなさん、TeraTerm越しにemacs使うときはaltキーが使えないのどうされてますか?
altキー無効にできないとかヘルプに書いてあるんですが。。。
ちなみにいつもEsc押してなんとかしてましたがaltキーがどうしても使いたいです。
どうしたらいいでしょうか?マジレスだけが欲しいです。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 12:43
TeraTerm の設定に Alt+??? を Esc-??? に変換する、っていうのがある。

764 :名有りさん@お腹へった :2001/08/18(土) 12:45
>>762
TeraTermぢゃなくてCygwin+OpenSSHにすれば?
オレそうして使ってるけど DOS窓からならAltキーちゃんと
使えるよ ただ元のままのOpenSSHだと漢字コード変換とか
できないんだけどね オレはOpenSSHのソースいぢって
EUC<->SJIS の変換させるようにしてるけど

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 13:01
>>763 >>764
ありがとうございます。
今度やってみようと思います。

でも自分の場合は、Esc押すのはviずっと使ってきたから、
それほど苦でもないんですよね。
みなさんAltは使いまくりですか?
パワーユーザーの使い方が知りたいところです。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 13:06
ずっと ESC 使ってる。
最初に SunOS4 で使ったときは Alt が使えなかったような。
Alt は wm が奪ったりするし。

767 :748 :2001/08/18(土) 13:08
>>765
自分がパワーユーザかどうかは解りませんが、ALT は使いまくりです。
キーボード一番上 (数字が並んでいる) の列の記号を合せて使うときだけ、
ESC を押してます。ALT、CTRL、Shift は全て左手で押しているので、
左手の負荷が非常に高いです。今なら瓦が割れるかもしれません。

768 :764 :2001/08/18(土) 13:17
そうですか。人それぞれということですね。

今、意気込んでEmacsとEmacsLispの本を二冊買ってきていじっている
ところです。Windowsなことばっかりやってたのでエディタの使い方を
覚えるという概念がそもそもなかったりするのですが、これから
がんばりたいと思います。

769 :762 :2001/08/18(土) 13:22
↑上のは764じゃなくて762です。ごめんなさい。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 21:25
>>762

TeraTErmのメニューの,
Setup-Keyboard
で,META-keyにチェック入れたらAlt使えるよ。

771 :762 :2001/08/18(土) 23:03
>>770
おお!ほんとだ!どうもありがとう!!!

Emacsはあれだね。用語っていうよりも考え方が普通のエディタと
違うから戸惑うね。最初開いたファイルをどう閉じるのか解らなかったw
だんだんC-n C-pにも慣れてきたし来週からの仕事はemacs使って
やれそうです。よかったよかった(^0^)/

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 23:20
「普通のエディタ」ってなんだ?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 23:27
普通のエディタはスクリーンエディタでそ。
viは普通のエディタと全く違うけど、Emacsは典型的な普通のエディタだと思うよね。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 23:48
>>768
実は金出して本買わんでも、
http://www.gnu.org/manual/elisp-manual-20-2.5/elisp.html
http://www.gnu.org/manual/emacs-20.3/emacs.html
http://www.gnu.org/manual/emacs-lisp-intro/emacs-lisp-intro.html
Web 上でただで読めたりする。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 23:51
>>773
>Emacsは典型的な普通のエディタだと思うよね。

「普通のエディタ」はe-mail見たり、web見たり、コンパイルしたり
shell呼んだりできなきゃ駄目なの?

776 :773 :2001/08/18(土) 23:54
>>775
いや、機能面ではなく、編集する時の思考方法の話。

777 :762 :2001/08/19(日) 00:18
>>774
募金の意味も含めて買いました。
それに内容の割に安いと思ったので。
長く読めると分かっているものは積極的に
お金を払おうと思ってます。

よいスレを汚してしまうような発言、申し訳ありません。
普通、普通でないは本人の感覚の問題でもあります。
自分がメモ帳でできる程度のことしかしてこなかったことが
いけないのだと思います。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 00:25
>>777
アスキーが訳したやつを買ったんですか?

C言語のことを「言語C」と訳しているのを見て呆然としました。
それでも本になってるといい時もありますよね。

私はMewの作者やYaTeXの作者が書いた本の方が入門書としては好きです。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 05:39
>>778
Mewの作者が書いた本てなによ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 05:47
>>779
これでしょ。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3442-4.html

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 08:17
あら、はっぴー何とか、ってーのじゃないの?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 20:19
Meadow で
(buffer-string)
C-u C-x C-e
と打ったら
(buffer-string)
#("(buffer-string)
" 0 2 (lazy-lock t) 2 6 (lazy-lock t) 6 7 (lazy-lock t) 7 8 (lazy-lock t) 8 13 (lazy-lock t) 13 15 (lazy-lock t) 15 16 (lazy-lock t))
と出てきました。
なぜでしょう?

783 :名無しさん :2001/08/21(火) 20:38
最近 Emacs21.0.104 を使いはじめたんだけど、
~/.emacs.d/ が勝手に作られていました。こっちの方も
見るようになったんですか?

>>781
リスト遊び -Emacsで学ぶLispの世界-

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 01:05
>>782 それが buffer-string と eval-last-sexpの仕様だから。

つーか infoの Text Propertiesを見ればわかるかもな。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 01:08
>>783
auto-save-list-file-prefix が ~/.saves- から ~/.emacs.d/auto-save-list/.saves- に変ったね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 10:20
skkserv のバイナリサーチパッチが置いてあるサイトありませんか?
ML の過去投稿を取り寄せればいいんだろうけど、それだけのために
ML に入るのは面倒で。

# 素の skkserv は単独では存在しないみたいなので skk9.6 を get 中…

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 10:38
>>786
オリジナルがどこにあるかは知らないけど、
たとえば NetBSD の pkgsrc/skkserv/patches にある。

788 :786 :2001/08/22(水) 11:04
>>787
どうもありがとう。

早速 Ring サーバの
/pub/NetBSD/packages/pkgsrc/japanese/skkserv/patches
から取ってきて、skk-9.6 付属のやつに当ててみた。
無事コンパイルも通ったよ。あ、VineLinux2.1 ね。

うちへ帰ってから動作確認してみるYO!

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 14:23
wanderlust ってメールのヘッダ表示しない設定無いの?
From: とか Subject: とか必要なものだけ表示したいん
だけどドキュメント調べてもさっぱりわからないよ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/22(水) 16:01
>>789
wl-message-ignored-field-list
.wl のサンプルに載ってないか?

791 :789 :2001/08/22(水) 16:24
>>790
ありがとうごめんさない。
ちゃんとドキュメントの方にありました逝きます。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:16

Meadowの分かりやすいマニュアルってどこかにないでしょうか?

初心者向けじゃなくて、あるていど使っている人向けのを
探しているのですが。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 01:51
Meadowの質問もここ?
ならば便乗して、

meadow -r でreversevideoの起動してるんだけど、
コレをデフォルトにするにはどうしたらいいの?
X版ならリソースでOKなんだけんども。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 03:20
>>79
具体的に何が知りたいか書いた方が紹介しやすいと思うよ。

795 :794 :2001/08/23(木) 03:22
すまん。
>>792 へのレスでした。ゴメソ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 07:53
>>794

得に具体的にコレが知りたいというのはないのですが、
なにかしらない機能があるのではないかと思いまして。
(5,6年muleは使っていますが、、、)

まとまったマニュアル本が結構出版されていますよね。

それで、その簡易版がウェブにないのかなとおもった
わけです。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 11:59
>>796
やっぱ info かな。日本語の emacs info もどっかにあるよ。
info は初心者が読むには難しいけど、5,6 年も使っていた
人ならいろいろ発見できていいんじゃない。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 12:03
ftp://ftp.ascii.co.jp/ に Emacs と Elisp の Texinfo 日本語版
あるYO! でも Meadow って Emacs と同じなの?

799 :名無しさん@XEmacs :2001/08/23(木) 12:12
XEmacs もここで尋いて良いですか?
現在、XEmacs 21.1.14 を使っているのですが、21.4 系に update しようと
思っています。
これまでに 21.4.{3,4} を試しているのですが、XEmacs 自体の make は成功し、
起動も問題なく行なえるのですが、elisp package で正しく動作してくれないも
のがあります。(wl, skk, ediff etc...)
wl なんかは make しなおさないとダメ (apel, flim, semi も?) なんだろうと
は思うんですが、skk, ediff などの package も入れ替えただけじゃダメなんで
しょうか。
byte-compile もし直しました。

そもそも、elisp package は、(X)Emacs 本体の update 時にはどの様に対処す
るのが正しいんでしょうか。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 01:08
M-x gomoku 強すぎ・・・いや俺が弱いのか?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 03:17
>>800
今、初めてやった。
5戦0勝5敗・・・(T_T

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 11:27
空行をいっきに消すことはできますか?
delete-blank-lines ではなくて。
g/^$/d みたいにさー。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 11:44
>>802
M-x flush-lines RET ^$ RET ではだめ?

804 :802 :2001/08/24(金) 12:01
>>803
ありがとうございます。
でもなぜ、
M-< M-x flush-lines
としなくてはうまくいかんなー。

805 :名無しさん :2001/08/24(金) 14:20
Emacs21 で psgml 使っている人いませんか?
configure 後 make install しました。使おうとすると、

sgml-setup-doctype: Symbol's value as variable is void: after-change-function

と表示されて使えないんです。なじぇ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/24(金) 14:27
>>805
少なくとも emacs-21.0.104 の etc/NEWS には

** Code that relies on the obsolete `before-change-function' and
`after-change-function' to detect buffer changes will now fail. Use
`before-change-functions' and `after-change-functions' instead.

と書いてあるようだが

807 :Unix初房 :2001/08/25(土) 04:07
.emacsをEmacs上で再読み込みするのはどうすればいいのでしょうか?

808 :名無しさん :2001/08/25(土) 04:44
>>806
Emacs-21 本体の方は調べてなかった(^^;
psgml の info と INSTALL は見ていたのですが。

after-change-functions と before-change-functions
に置換して、psgml の install そのものは成功したみたい。

しかし、うまく動かない…
エレメントの入力が出来なくなります…

んー分かりません。どうしよう。

809 :名無しさん :2001/08/25(土) 05:08
etc/PROBLEMS みたら思いっきり書いてありました。

* The PSGML package uses the obsolete variables
`before-change-function' and `after-change-function', which are no
longer used by Emacs. These changes to PSGML 1.2.2 fix that.

だそうです。パッチつきで、それを見ると、先程の置換以外
にもパッチを当てる必要があるみたい。

とりあえず、寝よッと。作業は午後から。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 05:36
807>
こんなん答えてもいいのかな?
M-x load-file ~/.emacs

811 :<27 :2001/08/25(土) 11:51
* さびれた過去ログの例。っつーか俺が立てたスレ(泣)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=967260882

とあります。
この擦れにアクセスする方法は名井のでしょうか?
押せー手くsださい。

812 :名無しさん :2001/08/25(土) 15:34
psgml install 完了。完璧です。どうもありがとう。助かりました。

>>811
過去ログ倉庫逝きましたです。ブラウザで見てね。
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967260882.html

813 :本スレ浮上開始 :01/08/26 10:41
自治age

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 11:06
っていうか GNU Emacs 21 と vim6 はどっちが先に
リリースされるんだろうか

815 :名無しさん@XEmacs :01/08/27 09:52 ID:ElSN0SkA
XEmacs 21.4.4 に上げたら、*shell* バッファで password プロンプトが
`****' の様に隠されなくなりました。
何か設定が変ったんでしょうか。

XEmacs 21.1.14 では、特に何も設定せずに `****' と隠されていたもので、
どうすれば良いのか判りません。

ご存知の方、いらっしゃいませんか?

816 :名無しさん@Emacs :01/08/27 12:45 ID:2a/hGGXk
Emacs 21 + tamago で漢字を I-search したいのですが、どうすればよいでしょうか?
いままで、 Emacs 20.7 + tamago を使っていました。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:52 ID:407N8DOw
上にもありますがmigemo使ってみては?
http://migemo.namazu.org/

一度使うとやめられないよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 23:03 ID:2a/hGGXk
次の式を Emacs 21.0.104 で評価すると落ちるとメーリングリストで流れ敵あので速攻評価してみたら、おちた、、、、
(let ((buffer (switch-to-buffer-other-window
(generate-new-buffer "*testing*"))))
(setq mode-line-buffer-identification '("%b 日本語%%")))

819 :名無しさん@XEmacs :01/08/28 07:26 ID:2OCyfEBQ
>>817
Migemo サイコー!!
もう本当、止めらんない。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 00:05 ID:byWwtb4Q
今日やったこと。
(global-set-key [henkan-mode] 'wl)
(global-set-key [muhenkan] 'navi2ch)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 04:18 ID:QAGg63MQ
でぶで短足で汚ねー髪の毛で陰険そうな眼差しの写真ばっかしで、
ほとほと厭になったが、漏れは見つけたぞ。
見るが良い。これがご真影じゃ。

http://www.samogden.com/Richard_Stallman.html

(言っておくが他に捜そうとしちゃだめだぞ)

822 :名無しさん@Emacs :01/08/29 04:55 ID:LEdZhlJE
>>820
> 今日やったこと。
> (global-set-key [henkan-mode] 'wl)
> (global-set-key [muhenkan] 'navi2ch)
(゚д゚)ウマー

823 :名無しさん@XEmacs :01/08/29 18:36 ID:zwiG/blk
navi2ch を使い出したら、w3m + {vim, gnuserv} で web 掲示板の読み書きする
のが苦しくなってきた。

emacs-w3m 以外で、web 掲示板を読み書きできる elisp ってありませんか。

# Cygwin on Win9x な環境のためか、emacs-w3m は死ぬ程重いんです。
# w3m に限らず、外部プロセスを呼ぶときに 3-5 分程、固まるんで。
# 朝一番だけは 3-5 秒位で行けるんだけどなぁ。

但し、XEmacs 21.4.4 です。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/29 18:58 ID:y4JuV/8o
>823
shimbun とか?

825 :名無しさん@XEmacs :01/08/29 19:50 ID:6Y4E6dQo
>>824

>>823 で emacs-w3m と書いたのは、wl + emacs-w3m + shimbun ってのも
含んでます。

と思ったが、Gnus (Mew) + shimbun だと elisp only で、実装は別になる
のか。
でも、Gnus も Mew もきれいさっぱり消しちゃったんだよな。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:06 ID:FmRl4W6w
☆ emcws-20.7-20010829
http://emacs-20.ki.nu/
ftp://ftp.ki.nu/pub/emcws/emcws-20.7-20010829.gz
ftp://ftp.win.ne.jp/pub/word/misc/emcws/emcws-20.7-20010829.gz
ftp://ftp.ayamura.org/pub/emcws/emcws-20.7-20010829.gz
rsync://ftp.ayamura.org/pub/emcws/emcws-20.7-20010829.gz

2001-08-29 Katsumi Yamaoka <yamaoka@jpl.org>

* src/puresize.h (BASE_PURESIZE): Increas 10000.

* lisp/loadup.el: Load "emacs-lisp/backquote" and
"international/mule.el" instead of "international/mule"; load
"international/ccl.el" before loading "language/cyrillic".

* lisp/{loaddefs.el,loadup.el},
lisp/international/{ccl.el,mule-cmds.el,mule-conf.el,mule.el,
titdic-cnv.el},
src/{Makefile.in,callproc.c,ccl.c,ccl.h,charset.c,charset.h,
coding.c,coding.h,keyboard.c,keymap.c,lisp.h,lread.c,minibuf.c,
xfns.c,xterm.c}: Modified for Mule 4.1.

827 :名無しさん@NTEmacs :01/08/30 01:55 ID:4JSsZTkk
>>823
XpressさんのYet Another Mamimiというのがありますよ。
ログを取得するPerlスクリプトと、ログを読むelispで構
成される環境です。

ttp://homepage1.nifty.com/xpress/web/trh/

INCMのPlug-inはPerlとかRubyで書かれているので、当然
Emacs上からも利用できるもんだと思ったんですが、
ないみたいですね。
どなたか作ってくれないですかね、Yet Another INCM。

それと、EmacsCEを使っている方はいらっしゃいますか?
navi2chが動く程度には使えるので、結構オツですよ。

↓EmacsCE上で動作するnavi2chのスクリーンショット
ttp://homepage2.nifty.com/pda-palace/navi2ch.html

828 :名無しさん@Emacs :01/08/30 02:49 ID:1Aoe.Ivo
ttp://homepage2.nifty.com/pda-palace/navi2ch.html
良い感じですね。
というか
http://www.wince.ne.jp/bbs/idxView.asp?PID=12
これ見てJornada720欲しくなりました。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 03:09 ID:FmRl4W6w
http://www.teu.ac.jp/nsit/~yatagawa/comp/emacs/emacs-20.7-mule-4.1a.patch
こっちも新しくなりました。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 03:33 ID:ykM.UBFE
>>829
それを、Emacs20.7に当てるとどのようなメリットが?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 04:16 ID:FmRl4W6w
「decode-coding-string() だと post-read-conversion が動かない」対策

832 :パンティーはいたまま排便、好きな人 :01/08/30 04:20 ID:9uvZR3Mc
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人
パンティーはいたまま排便、好きな人

833 :名無しさん@XEmacs :01/08/30 09:24 ID:kbuG.2do
>>827

thx!!
すぐに試せなくなっちゃったんだけど、良さそうなんで何とかしたいと
思います。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 22:15 ID:ySsNLFOA
(delete-region 832-832)

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/01 13:19 ID:Kh4c3TBg
カーソルを上下に移動するとき、行が折り返されていても
改行のところまで一行として扱うのか、ワープロ式に
画面上の行を一行として扱うのか、設定する方法を
教えてください。(FAQに属する気がしますが・・・)

836 :トリフィド :01/09/02 00:27 ID:FG5/hUV.
>>835
色々な人が色々なプログラムを作っているな、これは。
とりあえずささっと探して見つかったのだと、
http://homepage1.nifty.com/bmonkey/emacs/
にあるscreen-lines.elがそれじゃねいかい。

837 :名無しさん@Emacs :01/09/02 03:12 ID:ok8jFRRg
>>835
> カーソルを上下に移動するとき、行が折り返されていても
> 改行のところまで一行として扱うのか、ワープロ式に
> 画面上の行を一行として扱うのか、設定する方法を
> 教えてください。(FAQに属する気がしますが・・・)

てーか M-q 使え

838 :名無しさん@お腹ぐうぐう。 :01/09/02 04:25 ID:LtEbMUR.
>>837
うむ、行を折り返さないようにするのが基本ではあるな。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 07:15 ID:c/03xBX6
ありがとうございます。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 09:51 ID:qnX8FvmE
てかvi使え

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 12:32 ID:cxwRv3ao
いや ed でしょ。
カーソル移動で悩まなくてすむぞ。

842 :メアドウ素人 :01/09/05 12:53 ID:jWeyg5vM
教えてください。

レスを全部呼んだのですが、私は根本的に間違えてたみたいです。
Meadow をWIN98に入れた後 「.emacs」でカスタマイズをしたいのですが、「.emacs」
の編集が分かりません。

勝手に色んなHPからソースをコピー貼り付けしたのですが、全くだめです。
もしかしたら、文頭に必ず入れる記号(馬鹿っぽい聞き方ですいません)や
文末に入れる決まり事などはありますか?

それと、Emacs Lispの解説の日本語版のアドレスを知っている方教えてください。

素人でごめんなさい。


843 :トリフィド :01/09/05 14:20 ID:3i1tecZE
>>842
ftp://ftp.ascii.co.jp/pub/GNU/
になにもかもある。この世に存在する
elispのもっとも詳しいマニュアルだ。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 15:45 ID:axc9/jMw
>>842
http://www.google.com/search?q=cache:EDAKS_fywug:members.tripod.co.jp/kwatch/mule/links.html+Emacs+Lis%82%90+%89%F0%90%E0+%93%FA%96%7B%8C%EA%94%C5&hl=ja&lr=lang_ja

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 16:35 ID:qZJvlE5Y
みなさん M-% とかってどう入力してます?
俺は ESC % と入力してますが。
つーか、M-C-%(query-replace-regexp) って複雑すぎ。
指が逝きそうになる。

>>842
.emacs はどこに置いてる?
多分 HOME が指定されてないとかそんな所でしょお。

846 :メアドウ素人 :01/09/05 17:43 ID:jWeyg5vM
>>842  遅くなってごめんなさい
いつも皆様のご指導で救われてます。
.emacs は、ホームディレクトリに一応入ってます。背景色の編集などは出来
たのですが、メニューバーを日本語にしたり、時間表示をくっつけたりが出来ません。

メールソフトで、お勧めがありましたら教えてください。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 17:47 ID:ho5ne/CQ
どっかに Meadow 専用のとこなかったっけ?
そっちで聞いた方がいいよ。

# あとメアドウなんていってると本当の馬鹿だと思われるよ。

848 :Meadow素人 :01/09/05 18:53 ID:jWeyg5vM

無かったです。
最初にエディターの xyzzy を使おうとして、EmacsLisp の知識が無い人間は
使いこなせませんと書いてあったので、Meadowで勉強しようと思いました。
板を作ったら みんなに嫌がられるかなと思い・・・・・・。
でも頂いた情報でやってみます。
もし明日またこのレスが出てたら私です。

本日はお世話になりました。

849 :名無しさん@Emacs :01/09/05 19:07 ID:ExxpsSHw
>>848
xyzzyの方が簡単なのでは?

850 :名無しさん@Emacs :01/09/05 19:09 ID:ExxpsSHw
xyzzyの方が簡単なのでは

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 19:24 ID:XQck3UdA
emacsの方が情報と既存のlispが多いからかな。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 20:03 ID:Znyj6uQU
>>845
viユーザだけど、M-% は alt+shift+%(5)じゃないの?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)