■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Emacs
1 :
名無しさん
:2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/27(金) 11:17
>>652
全部選択して M-C-\ とか?
M-x indent-region ね。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/27(金) 11:51
>>652
そもそも、なんで.emacsを編集していてindentが変になるんだ?
TAB押せ。
655 :
652
:2001/07/27(金) 12:57
TABの幅はいくつ?
GNU とBSDでちがうような事をいっていたような。
656 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/27(金) 17:14
>>655
それって C のスタイルのことだろ。.emacs は関係なし。
657 :
648
:2001/07/27(金) 17:57
>>650
うちは M-x flyspell-mode でそのまま Ispell が起動されて使えるように
なるけど?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/27(金) 18:56
speedbar
ソースを読む時に便利。etags と組み合わせると、なお良。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/28(土) 01:42
>>656
意味不明。
Cのスタイルってな〜に?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/28(土) 02:55
>>659
ソースコードstyleのことだろ。
BSDなら man 9 style
GNU の方は、autoconf 付属のinfoに載ってる。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/28(土) 03:17
>>660
それとtabの幅の差ってどういう関係があるの?
どっちもtabは8だったような気がするけど。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/28(土) 03:29
dunnet ってやった人いる?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/28(土) 21:51
>>662
> dunnet ってやった人いる?
やったけど、融けたためしがない。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/28(土) 21:51
>>661
>
>>660
>
> それとtabの幅の差ってどういう関係があるの?
しらん。
>>655
にきいてくれ。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/28(土) 22:55
>>658
なんか、変なのが起動した(w
これ、どう使うの?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/29(日) 00:49
finder-by-keyword 使うと面白い lisp 探せます。
default の key bind は \C-h p 。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/29(日) 05:51
「テキストエディタ何使ってる?Ver.2」スレでvim対emacsが盛り上がってるぞ。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=993763803&ls=50
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/29(日) 06:43
thanx
>>667
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/29(日) 08:19
Emacs 使っていない人は dired-mode のかわりに何使っているのか疑問です。
というか、Emacs 使っている人で dired-mode 使っていない人っている?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/29(日) 08:32
なんでそんなこともわからないのだろう
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/29(日) 23:55
痛いことを突かれると、すぐに沈黙してしまう信者でした。
672 :
Emacs使ってない人
:2001/07/30(月) 00:11
dired-mode って何?
普通に vi使ってるよ。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:13
聞きたい。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:22
dired-modeってのは、まあDOSでいうとFDみたいなもんだ
675 :
Emacs使ってない人
:2001/07/30(月) 00:24
>>674
納得。
ん〜 あれば便利だとは思うが、無くても困らんなぁ。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:26
>>675
Windowsのcommon dialogみたいなものだ。
というと、超いらないって感じがするね。
677 :
Emacs使ってない人
:2001/07/30(月) 00:35
>>676
それは チョーいらんな(w
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:38
てことで、emacs信者お勧めのdired-modeは超不要という事で結論
679 :
Emacs使ってない人
:2001/07/30(月) 00:47
>>678
信者とか持ち出すのやめれ。
便利なもんは便利なんだ。
使う/使わないを選択出来るなら文句なかろう。
# スレ汚してスマソ。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:48
>>679
最近毎晩暴れてる方です。
そっとしておきましょう。
# 同じくスマソ
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:49
>>679
信者を信者といって何が悪い、信者
(これってなんにでも使える名言じゃのお)
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:51
>>680
=
>>678
=自作自演
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:52
"Emacs使ってない人"もEmacs信者にされてるよ(藁
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:53
>>681
馬鹿の一つ覚え。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:54
>>684
それ、出典の某大先生(いやみ)にそっくりあてはまるぞ :p
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 00:57
>>684
惜しい、 信者の一つ覚え だよ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 01:32
最近の vim なら
:Explore
が使えますよ。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 03:22
ファイルをセーブしないで終了させようとでてくる
Emacs20.xのダイアログにたいなやつはキーボード
では操作できないのか?
689 :
ななーし
:2001/07/30(月) 06:51
Emacs,Muleって何が違うの?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 08:33
>>689
昔EmacsをローカライズしたのがMule。
Emacsが国際化されつつある今、Muleという名前は消えつつある。
漏れはviしか使えない & Emacs使う予定なし(藁
691 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/30(月) 08:59
>>690
ローカライズした、という話なら Mule でなくて Nemacs だと思われ。
Mule がやった/やろうとしたのは多言語化だな。
692 :
690
:2001/07/30(月) 09:07
>>691
そうかも。おおかた同意するよ。
なにしろ使ったこともないものでね、勘弁してね。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 10:25
History of Mule
http://tsukuba.m17n.org/mule/history.en.html
とか。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 14:59
あの、JDEっていうEmacs上のjava開発環境に興味あって入れてみたんですが
使い方が今一つわからなくて・・・英語のドキュメントはいくつか見付けたんですが
出来れば日本語で解説してるサイトなんかあったら教えて欲しいんですが。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/30(月) 16:28
http://www.asahi-net.or.jp/%7Edp8t-asm/java/jde/index_ja.html
メインは Meadow だけど。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/31(火) 00:00
dired-modeなんて使ってない。
自分でヒストリーオープンするelisp作ってそれの履歴でオープンしてる。
それで十分。一番最初に開くのだけ面倒なだけだね。
手前味噌ながら,以前のカーソル位置を覚えてくれているのが中々良いと思っている。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/31(火) 00:40
#hogehoge 作るなうざい
強制終了させろ、その時は自動的に未保存にしろボケ
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/31(火) 00:47
自分が今regionを選択している事が分かるfunctionか何かありますか?
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/31(火) 00:53
>>697
んなの、自分でlispかけ。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/31(火) 02:01
(・∀・)ジサクジエンデシタ
701 :
名無しさん@Emacs
:2001/07/31(火) 02:06
>>698
"M-x transient-mark-mode" or (transient-mark-mode t)
702 :
djb信者
:2001/07/31(火) 02:44
>>697
馬鹿なおまえがうざい
(setq make-backup-files nil)
703 :
697
:2001/07/31(火) 11:20
>>699
書いたらなんとかなるのか?
もしそうなら lisp の勉強する
でも2,3行で済むなら教えて
>>702
それ書いてるけどしっかりと #bokeboke 作ってくれるよ
なんで? 保存しないで終了する時 ! でも n でも同じ
好きなんだけどね emacs
704 :
名有りさん@お腹へった
:2001/07/31(火) 11:40
>>703
(setq backup-inhibited t)
とかどう?
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/31(火) 12:22
>>703
>
>>699
> 書いたらなんとかなるのか?
> もしそうなら lisp の勉強する
> でも2,3行で済むなら教えて
info読めよ。"Auto Save Files"の項。あるいは
せめてM-x aproposぐらいは。
(setq auto-save-default nil)
じゃないか? (おれは恐いから試したくない)
backup-*の方は、hogehoge.txt~ とかを作るやつ。
706 :
たろ
:2001/07/31(火) 13:33
突然ですが、教えてください。
私はUNIXを全然知らないのですがヒントでも良いので教えてください。
WindowsでUNIXからファイルを取ってきたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
以前にできたいたのですが、故障時にメーカーを呼んで対応してもらったらできなくなってました。
当時に設定した人はすでにいなく、なぜか私が調べることになりました。
以前はFTPを使っていました。(WindowsのFTPソフトを使っていました。)
参考になるHPを教えてもらえると助かります。
よろしくお願い致します。
707 :
694
:2001/07/31(火) 14:18
>>695
ありがとう。
実は紹介してもらったサイトはインストール時に参考にさせてもらったんですが、
そこからのリンクに希望の情報があるサイトが見つかりました。
http://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/meadow/index.html
708 :
うひひ
:2001/07/31(火) 15:56
>>706
以前はFTPで今回は何で抜こうとしたのかな?
へたなメディアで移動するよりFTPがてっとり早いよ。
またFTPでヤッテみな。
故障時に総とっかえとか再インストールされちゃFTPしめられてる
かも知れないがナンの目的のマシンだろ?
以前使っていたユーザアカウントが無くなったとかじゃないかね
設定したひとがいなくなっても使ってる人(または管理人)は
いるんだろ?聞いてみな
で。まだわからなかったら
「くだらない質問なんでもアリ」にでも書いてみそ
709 :
名無しさん@お腹いっぱい
:2001/07/31(火) 21:28
別にWindowsのFTPソフト使わんでもMS-DOSプロンプトの画面出して
ftpとたたけば済むのだよ。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/31(火) 21:41
Mewが2になったね。
誰か入れた人いる??
/usr/local/emacs
以下にインストールしようとしてるからなのか
うまく起動しない。。。
検索しても情報まだないし だれかオタスケ〜
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/07/31(火) 22:13
いるよ。
快適。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 01:28
>>710
期待してたnntpの読み書きは対応してなさそう。残念。
社内のやりとりでnntp使ってると、普通のNewsリーダみたく「新規グループはいちいち講読手続きするよーに」だと困るんですが。
Wanderlustもそうだったし。
みんな何使ってるんだろ。
やっぱgnus系?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 01:32
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 02:14
>>712
ニュースの読み書き専用で、mnews使ってるよ。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 03:07
>>712
>>714
mnews いいね。
でも emacs ゆーざだったら、wanderlust もいいかも。
http://www.gohome.org/wl/
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 12:17
「困る」っつってんのにWanderlustを薦めるその意図は?
設定でできるとか?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 12:38
>>716
wl ML の 07110 からのスレッドでその辺の話題が出てた。
おれはできなかったが。(泣
# ML 検索サイト見えないな。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 15:41
\C-xr prefix で始まる command は複雑なのが多いけど,
使いこなせばかなり強力.
bookmark, window 状態の保存, 矩形処理など.
719 :
名無しさん
:2001/08/01(水) 16:38
>>717
これですね。
http://lists.airs.net/wl/archive/200103/msg00089.html
Subject: how to use wl-folder-hierarchy-access-folders
Date: Fri, 16 Mar 2001 09:18:43 +0900
X-Mail-Count: 07110
720 :
716
:2001/08/01(水) 17:02
>>719
おおお。これだこれこれ。THX!
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 21:36
がいしゅつかもしれんが。
なんでデフォルトで copy-region-as-kill がバインドされてないんだYO!
copy-to-register 使え、ってこと?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 22:12
>>721
M-w(kill-ring-save) 使え。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 22:22
>>722
copy-region-as-kill とどう違うの?
help 読んだけどよーわからん。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 22:53
visual feedback をかえすんだよ。
だから cursor が一瞬 mark のところにいくので、
どこからが region だったかわかるようになっている。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/01(水) 23:40
>>724
ども。
括弧の match みたいなもんか。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/02(木) 16:05
うーんわからん・・・
regionを選択しているかしていないかで処理を分岐させるlispを組みたいんだけれども,
どうしたらいいのかわからない・・・
(defun hoge ( beg end) "" (interactive "r") (if ......))
だとregion選択してなかったらマークされてないって怒られて処理にも入ってくれないし。
何か良い方法ないですか?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/02(木) 21:18
mark という function は mark が設定されていないと nil になる。
region はもちろん mark と point の間だから、 mark を調べれば
いいだろう。
728 :
今日やったこと。
:2001/08/02(木) 21:25
(global-set-key "\C-z" 'nil)
X 上でしか使わんので。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/02(木) 21:34
>>728
(and window-system
(global-unset-key "\C-z"))
これなら X を始めとする window system 以外では C-z が有効に
なるから良いかも
730 :
728
:2001/08/02(木) 21:39
>>729
ども!
731 :
727
:2001/08/02(木) 21:43
>>276
ああごめん。(interactive "r") でできないってことか。
>>727
に書いたように region は (point) と (mark) の間だから、
(copy-region-as-kill (point) (mark))
とかやれば (interactive "r") を使わずにすむ。
この中で (mark) が nil をかえすかどうか調べればよい。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/02(木) 21:48
Emacsのお勧め書籍はなんですか?
やっぱオライリー??
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/02(木) 21:49
>>732
どんなのをお望み?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/02(木) 22:08
バッファができたら SKK の英字入力モード ("l" のモード) になる
ようにする方法ってない?
hook になんかひっかけときゃいいのかな。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 00:22
skk-latin-mode かな。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 00:32
>>731
ありがとう。
markじゃなくてmark-activeで状態を調べて,
そのあと(point)(mark)を使って・・・という風に出来ました。
#単に,kill-regionやkill-ring-saveをマークしてなかったらその行に行う,
#というのをやりたかったのでした。結構便利になりました。
737 :
731
:2001/08/03(金) 03:42
mark-active なんてあったのか。おいらも勉強になったよ。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 08:06
mule+lookup で「現代用語の基礎知識」を読むにはどうしたらいいの?
項目は出るんだけど、説明文が表示されない。
広辞苑や英和なんかはちゃんと表示してくれるんだけども。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 09:00
>>732
Info の訳が ASCII から出てたと思う。
740 :
734
:2001/08/03(金) 13:09
>>735
バッファが作られたときに評価される hook ってある?
kill-buffer-hook の逆みたいなやつ。
741 :
735
:2001/08/03(金) 17:08
>>740
find-file-hooks がある。
ただ、*-hooks と hook に s がつくものは abnormal hook なので、
使い方に注意。Info の Elisp で調べたらいい。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/03(金) 22:58
>>734
get-buffer-create とかに defadvice ってのもありかもしんない。
743 :
734
:2001/08/03(金) 23:22
>>741
> find-file-hooks がある。
"find-file" てことは、C-x C-f するときしか効かないんすか?
あらゆるバッファのデフォルトを SKK 英字モードにしたいんだけど。
>>742
> get-buffer-create とかに defadvice ってのもありかもしんない。
defadvice ってよくわかんないです。
help ざっと見たけど、
function を実行する前とか後に指定したことをやらすことができる、のか?
744 :
742
:2001/08/04(土) 12:50
>>743
> > get-buffer-create とかに defadvice ってのもありかもしんない。
get-buffer-create だけでなくて switch-to-buffer にも defadvice した方がよさそう。
で、
> defadvice ってよくわかんないです。
> help ざっと見たけど、
> function を実行する前とか後に指定したことをやらすことができる、のか?
そんな感じです。
hook がない関数に対して、その関数が終った後になにかしたいってときによく使ったりしますね。
あと、何か変数を bind してやりたい時とか。
全然意味がない例だけど、
(defadvice kill-line (after my-ad activate)
(yank))
とかやってみるとちょっと判る・・・かな?(^^;
745 :
742
:2001/08/04(土) 12:51
>>743
そうだ。help より info の方が判りいいと思うよ。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/04(土) 17:44
ひとりごと。
Emacs 21 の正式なリリースは、いつ頃になるのかなあ。
747 :
741
:2001/08/04(土) 18:06
find-file-hooks は find-file でなくても
file を load して作る buffer ならいいみたい。
だけどこれだと *Help* とか *scratch* とか Info とかの buffer
には有効にならないな。
どうしても全ての buffer にやりたいんなら
>>742
さんのいうように
defadvice かな。あまりすすめないけど。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/12(日) 21:05
YaTeX を使うと hilit19 がロードされて、dired 等で着色が気に入りません。
YaTeX で hilit19 を使わなくすることは出来るのでしょうか?
hilit19 で、特定のモードで着色しないようにすることは出来るでしょうが、
根本的な解決ではないですよね。
それか、特定のライブラリ (この場合 hilit19) をロードさせないように
することは可能でしょうか。ロード直後に unload-feature するのも手だと
思いますが、他にやり方はないものかと思いまして。
749 :
748
:2001/08/12(日) 23:18
.emacs.el に以下の式を追加して、とりあえず解決しました。
;; hilit19 を事実上無効にする
(eval-after-load
"hilit19"
'(defun hilit-highlight-region (start end &optional patterns quietly)
nil))
自己解決ですんまそ
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/15(水) 08:55
>>748
なぜ特定のモードで色を付けないようにするのがダメなの?
(setq hilit-mode-enable-list '(not c-mode ))
とかいう風にやるとc-modeで色とかつかなくなる。
751 :
748
:2001/08/15(水) 09:43
>>750
すでに font-lock があるので、hilit19 の機能は使いたく
なかったんです。(not c-mode) みたいに特定のモードを否定
しても実質問題はないんでしょうけど、hilit19 で定義されてる
モード全てを否定するよりエレガントな方法はないものかと
探していたんです。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/15(水) 12:19
>>750
一番簡単なのはhilit19.(el|c)を消しちゃう事かも。
これなら、絶対にロードされることは無いし。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)