■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Emacs

1 :名無しさん :2000/08/28(月) 17:22
Emacs,Mule関係はこちら。


621 :名有りさん@お腹へった :2001/07/23(月) 22:05
>>620
nkfちゅうので変換させてみれば?
Windowsで見たいのならShift JISにね

622 :621 :2001/07/23(月) 22:07
あるいは ブラウザから開くといいかも......

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 22:35
>>620

そもそもtgzを展開しました?

zcat emacs20.6-man-jp.tgz | tar xf -
とか
tar zxf emacs20.6-man-jp.tgz
とか。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 22:37
>>619
gpg と同じだと思うけど (てゆーか、何がしたいのかいまいちわからん)
openssl(1) はどう?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 23:47
>>624
> >>619
> gpg と同じだと思うけど (てゆーか、何がしたいのかいまいちわからん)


いやいや、ごめん。

たとえば、gpgとかで暗号化したファイルをfind-fileとかで開いたら
自動でパスワードたずねてくれて復号化して、
killするときにまた暗号化してくれるとか、
そういうelispないかな、と。いまんこmailcryptが
一番近いかもしれない。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:05
単刀直入に聞きます。
FreeBSDでEmacs20.7をつかっているのですが
この日本語フォントはBDFフォントという物なのでしょうか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:21
>>626
ん〜、Emacs は関係ないけど、TrueType font 使って
ないなら、bdf。実際に使ってるのは bdf をバイナリに
変換した pcf (を gzip で圧縮したもの)。

/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/jiskan16.pcf.gz
とかな。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:29
http://www.mars.sphere.ne.jp/imamura/jisx0213.html
これとは関係あるのでしょうか?
BDFフォントに綺麗な物やそうで無い物などあるのでしょうか?

629 :627 :2001/07/24(火) 00:39
>>628
ちゃんと名前書け。誰が誰かわからん。

使えるよ。emacs からも利用できる、ってだけ。
それは綺麗さを狙ったものではない。第3,4水準の漢字を
含めたもの。綺麗かどうかはスナップショットを見れば
わかるだろう (つまり現状と変わらんってことだ)。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:49
MS Gothic + MS Courier にすれば Emacs も綺麗だじょ

631 :620 :2001/07/24(火) 02:27
>>621
>>623

620です。ほんとうにど素人ですみません。
623さんのおっしゃられる意味がよくわからないのです。
tar zxf〜はWindows上でどのように実行すればいいのでしょうか?
mule for Windowsをインストールしているのですが、
このmule上で行なえるのでしょうか?

620,621さんのおっしゃられることは試してみましたが、
どうも違うようです。現在のところ、どうやら日本語は
正しく表示されるのですが、やたらと「@」が出てくるのです。
これはtxtiファイルなのかなと思うのですが、
どうすれば正常に読めるのでしょうか??

どうか再レスお願いいたします。

632 :名無しさん@Emacs :2001/07/24(火) 10:06
>>631
texinfo ファイルか。
emacs -batch -q -no-site-file -l texinfmt -f batch-texinfo-format ファイル
で変換してみ。Windows 環境だと emacs のコマンド名が違うと思うが。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 15:42
>>631
readme か何かにやりかたが書いてあったはず。
そもそもあなたの初心者加減だと、
info を読む方法もわからないと思われるので、
もっと基本を勉強したほうがいいよ。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 16:18
>>625
jamzcatとかを改造してみたら?

# じつは昔作りかけてほってあるコードがあったりするが… (^^;)

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 16:41
>>620

Windowsだったら、Mule for emacsなんて古いもの使わないで、
まずemacs 20ベースのMeadowを入れることからはじめては?
ふつうにインストールすれば、infoも読めるはず。

(muleだってinfoはついてきてるはず)

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 21:55
>>620
*.texi ってファイルはありますよね?
そしたら、そのファイル(*.texi がいっぱいあったら一番それっぽい奴 :-)を Meadow
で開いて、
M-x texinfo-format-buffer RET
としてしばらく待つと、info ファイルができあがる。
あとはそのファイルを保存して、
C-x d RET
で dired-mode に入って、できあがった info ファイルの上で "I" を押すと、めでた
くマニュアル(info)が読めるはず。

インストールの仕方は自分で調べてみて下さいな。

637 :620 :2001/07/25(水) 07:02
みなさま、ほんとうにありがとうございます。
なんだか遠い道のりのようですが、
頑張ってみます。それにしても、
わからないから、マニュアルを読みたいのに、
マニュアルを読むこともできないなんて、

・・・みなさんどうやって勉強されたんですか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 11:15
フォントまわりについて教えてください。
狭い画面で東雲ゴシックを使うべく、.Xresources に

*Emacs.Fontset-0: -shinonome-gothic-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-12
*Emacs.Font: fontset-12

と書いてるんですが、Emacs 21.0.104 では jisx0208 が
-shinonome-gothic-medium-r-normal--12-110-75-75-p-120-jisx0208.1983-0
というプロポーショナルフォントで表示されてしまいます。ボールドは
-shinonome-gothic-bold-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1983-0
と、-c- の方が使われるんですが…。
*Emacs.Fontset-0: -shinonome-gothic-medium-r-normal-*-12-*-*-*-c-*-fontset-12
のように -c- を明示しても変わりません。.emacs で同等の指定をしても同じです。
iso8859-1 や jisx0201 はどの場合も -c- のフォントが使われてます。
ためしに fonts.dir をいじって -p- を抹殺したら、漢字が□になってしまいました。
なんとか等幅フォントで表示できないでしょうか?

# もちろん、-c- のフォントは存在してますし、kterm などでは表示できています。
# Emacs 21.0.103 では、逆に -medium-...-c- で、-bold-...-p- となってました。

それから、Shift+左クリックでフォントセットを切り換えると、fvwm2 のときに限り、
Emacs が固まります。固まった状態のまま fvwm2 を終了させたり restart すると
何事もなかったかのように復活します。fvwm2 の方に問題ありなのかもしれませんが、
上のようにあやしい現象が見られるので、emacs にも疑いの目を向けざるを得ません。
これはどっちが悪いんでしょう?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 12:45
>>637
英語版だったらはじめからついてるね。
M-xi で info-mode に入ってから
* Emacs
とか書いてあるところにマウスカーソルを持ってって
左クリック(ホイールマウスならホイールクリックかな?)すると見れる。

とりあえずは、
C-ht でチュートリアルをやる事をおすすめする。

勉強方はとりあえず、
http://www.mirai.ne.jp/~mituzi/ltgp/doc/emacs/emacs.html
とかを見てみるとか。

Meadow ならめどうさんってページとか小関さんのページを見ると為になると思う。

親切すぎか?>俺

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 14:46
>>637

emacsやmuleについては、簡単な使い方の本が
けっこう出ているから買うのが吉。

あるいは、googleあたりで検索するもよし。

英文マニュアルから一気に行くのは、
周りに先達がいなければほとんど無理だと思う。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/25(水) 14:56
emacs21 はまだ未使用ですのであまりアドバイスできませんが

>>638
> *Emacs.Fontset-0: -shinonome-gothic-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-12
> *Emacs.Font: fontset-12
>
> と書いてるんですが、Emacs 21.0.104 では jisx0208 が
> -shinonome-gothic-medium-r-normal--12-110-75-75-p-120-jisx0208.1983-0
> というプロポーショナルフォントで表示されてしまいます。ボールドは
> -shinonome-gothic-bold-r-normal--12-110-75-75-c-120-jisx0208.1983-0
> と、-c- の方が使われるんですが…。
> *Emacs.Fontset-0: -shinonome-gothic-medium-r-normal-*-12-*-*-*-c-*-fontset-12
> のように -c- を明示しても変わりません。.emacs で同等の指定をしても同じです。
> iso8859-1 や jisx0201 はどの場合も -c- のフォントが使われてます。
> ためしに fonts.dir をいじって -p- を抹殺したら、漢字が□になってしまいました。
> なんとか等幅フォントで表示できないでしょうか?

M-x describe-fontset で japanese-jisx0208 の部分が本当に -c- になっているか
確認してみてはいかがでしょうか。なっていなければ .Xresources で必要な charset
について定義してみては。うちはこんな感じです。

emacs.Fontset-0: -*-*-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-fontset-gothic,\
ascii:-myalias-courier-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-iso8859-1,\
latin-iso8859-1:-myalias-courier-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-myalias-cgothic-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1983-0,\
japanese-jisx0212:-myalias-cgothic-medium-r-normal--*-*-*-*-c-*-jisx0208.1990-0,\
japanese-jisx0201:-myalias-cgothic-medium-r-noraml--*-*-*-*-c-*-jisx0201.1976-0


ま、所詮開発版だし…

642 :638 :2001/07/25(水) 15:56
>>641 ありがとうございます。
.Xresouces や .emacs で -c- な LFD を明示しても、M-x describe-fontset では

japanese-jisx0208 -*-*-*-jisx0208.1990-*
[-Shinonome-Gothic-Medium-R-Normal--12-110-75-75-P-120-JISX0208.1990-0]

のように -p- になっています。21.0.103 では↓こうなんですが…。

[-Shinonome-Gothic-Medium-R-Normal--12-110-75-75-C-120-JISX0208.1990-0]

>ま、所詮開発版だし…

う、それを言われるとイタい(^^;

103 と 104 で src/fontset.c の diff を取ってみたら1行しか違わなかった。
試しにこの1行を書き換えて make しなおしてみたけど、状況は変わらなかった。
ここじゃないのかぁ…。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 15:13
ネタがないので、 emacs の標準ディストリビューションに入っているもので
案外知られていない面白い lisp というのを紹介しあいましょう。
実用でも遊びでも可。

じゃあ始めに calendar の sunrise-sunset。
calendar-longitude, calendar-latitude を設定しておけば
その地域の日入、日没がわかります。
同様に phases-of-moon は満月新月など、月の満ち欠けがわかります。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 15:42
じゃー僕も。.emacsに
(iswitchb-default-keybindings)
って付け足しておくとC-x bでbuffersを選ぶ時
便利になる。

645 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/26(木) 15:43
Emacs (他のエディタだったかも) では、カーソルを
\C-f やカーソルキーなどで一文字ずつ移動させるのではなくて、
incremental search などでポンポン飛ぶように使うべし
という文を最近何かで読んだのですが、
賛否のほどは ?

646 :名無しさん@Emacs :2001/07/26(木) 16:55
>>645 incremental search などでポンポン飛ぶように使うべし
普段からこれになれておくと便利よ。
遅い回線で Emacs 使ってるときは Ctrl-l すらツラいしな。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 17:01
doctor の日本語版ってないの?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 19:05
flyspell-mode
英文を書く時異常に便利.

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 00:51
saveplace

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 06:31
M-x flyspell-mode

ってやっただけじゃダメなのかな?
間違ったスペルいれてもなんとも変化しない

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 08:37
>>650
これ追加した?

(autoload 'flyspell-mode "flyspell" "On-the-fly spelling checking" t)
(setq ispell-parser 'tex)

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 10:00
自分で.emacs書いてたちするとだんだんタブの位置が
いい加減になってしまって汚なくなってしますのですが
そんなファイルを一気にインデントをそろえる方法は
ないのでしょうか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:17
>>652

全部選択して M-C-\ とか?
M-x indent-region ね。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 11:51
>>652
そもそも、なんで.emacsを編集していてindentが変になるんだ?
TAB押せ。

655 :652 :2001/07/27(金) 12:57
TABの幅はいくつ?
GNU とBSDでちがうような事をいっていたような。

656 :名無しさん@Emacs :2001/07/27(金) 17:14
>>655
それって C のスタイルのことだろ。.emacs は関係なし。

657 :648 :2001/07/27(金) 17:57
>>650
うちは M-x flyspell-mode でそのまま Ispell が起動されて使えるように
なるけど?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/27(金) 18:56
speedbar
ソースを読む時に便利。etags と組み合わせると、なお良。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 01:42
>>656
意味不明。
Cのスタイルってな〜に?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 02:55
>>659
ソースコードstyleのことだろ。
BSDなら man 9 style
GNU の方は、autoconf 付属のinfoに載ってる。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 03:17
>>660

それとtabの幅の差ってどういう関係があるの?
どっちもtabは8だったような気がするけど。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 03:29
dunnet ってやった人いる?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:51
>>662
> dunnet ってやった人いる?

やったけど、融けたためしがない。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 21:51
>>661
> >>660
>
> それとtabの幅の差ってどういう関係があるの?

しらん。>>655にきいてくれ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 22:55
>>658
なんか、変なのが起動した(w
これ、どう使うの?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 00:49
finder-by-keyword 使うと面白い lisp 探せます。
default の key bind は \C-h p 。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 05:51
「テキストエディタ何使ってる?Ver.2」スレでvim対emacsが盛り上がってるぞ。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=993763803&ls=50

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 06:43
thanx >>667

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 08:19
Emacs 使っていない人は dired-mode のかわりに何使っているのか疑問です。
というか、Emacs 使っている人で dired-mode 使っていない人っている?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 08:32
なんでそんなこともわからないのだろう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/29(日) 23:55
痛いことを突かれると、すぐに沈黙してしまう信者でした。

672 :Emacs使ってない人 :2001/07/30(月) 00:11
dired-mode って何?
普通に vi使ってるよ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:13
聞きたい。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:22
dired-modeってのは、まあDOSでいうとFDみたいなもんだ

675 :Emacs使ってない人 :2001/07/30(月) 00:24
>>674
納得。
ん〜 あれば便利だとは思うが、無くても困らんなぁ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:26
>>675
Windowsのcommon dialogみたいなものだ。
というと、超いらないって感じがするね。

677 :Emacs使ってない人 :2001/07/30(月) 00:35
>>676
それは チョーいらんな(w

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:38
てことで、emacs信者お勧めのdired-modeは超不要という事で結論

679 :Emacs使ってない人 :2001/07/30(月) 00:47
>>678
信者とか持ち出すのやめれ。
便利なもんは便利なんだ。
使う/使わないを選択出来るなら文句なかろう。

# スレ汚してスマソ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:48
>>679
最近毎晩暴れてる方です。
そっとしておきましょう。

# 同じくスマソ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:49
>>679
信者を信者といって何が悪い、信者
(これってなんにでも使える名言じゃのお)

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:51
>>680=>>678=自作自演

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:52
"Emacs使ってない人"もEmacs信者にされてるよ(藁

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:53
>>681

馬鹿の一つ覚え。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:54
>>684
それ、出典の某大先生(いやみ)にそっくりあてはまるぞ :p

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 00:57
>>684

惜しい、 信者の一つ覚え だよ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 01:32
最近の vim なら
:Explore
が使えますよ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 03:22
ファイルをセーブしないで終了させようとでてくる
Emacs20.xのダイアログにたいなやつはキーボード
では操作できないのか?

689 :ななーし :2001/07/30(月) 06:51
Emacs,Muleって何が違うの?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 08:33
>>689
昔EmacsをローカライズしたのがMule。
Emacsが国際化されつつある今、Muleという名前は消えつつある。

漏れはviしか使えない & Emacs使う予定なし(藁

691 :名無しさん@Emacs :2001/07/30(月) 08:59
>>690
ローカライズした、という話なら Mule でなくて Nemacs だと思われ。
Mule がやった/やろうとしたのは多言語化だな。

692 :690 :2001/07/30(月) 09:07
>>691
そうかも。おおかた同意するよ。
なにしろ使ったこともないものでね、勘弁してね。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 10:25
History of Mule
http://tsukuba.m17n.org/mule/history.en.html

とか。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 14:59
あの、JDEっていうEmacs上のjava開発環境に興味あって入れてみたんですが
使い方が今一つわからなくて・・・英語のドキュメントはいくつか見付けたんですが
出来れば日本語で解説してるサイトなんかあったら教えて欲しいんですが。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 16:28
http://www.asahi-net.or.jp/%7Edp8t-asm/java/jde/index_ja.html
メインは Meadow だけど。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 00:00
dired-modeなんて使ってない。
自分でヒストリーオープンするelisp作ってそれの履歴でオープンしてる。
それで十分。一番最初に開くのだけ面倒なだけだね。
手前味噌ながら,以前のカーソル位置を覚えてくれているのが中々良いと思っている。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 00:40
#hogehoge 作るなうざい
強制終了させろ、その時は自動的に未保存にしろボケ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 00:47
自分が今regionを選択している事が分かるfunctionか何かありますか?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 00:53
>>697
んなの、自分でlispかけ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 02:01
(・∀・)ジサクジエンデシタ

701 :名無しさん@Emacs :2001/07/31(火) 02:06
>>698
"M-x transient-mark-mode" or (transient-mark-mode t)

702 :djb信者 :2001/07/31(火) 02:44
>>697
馬鹿なおまえがうざい
(setq make-backup-files nil)

703 :697 :2001/07/31(火) 11:20
>>699
書いたらなんとかなるのか?
もしそうなら lisp の勉強する
でも2,3行で済むなら教えて

>>702
それ書いてるけどしっかりと #bokeboke 作ってくれるよ
なんで? 保存しないで終了する時 ! でも n でも同じ

好きなんだけどね emacs

704 :名有りさん@お腹へった :2001/07/31(火) 11:40
>>703
(setq backup-inhibited t)
とかどう?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 12:22
>>703
> >>699
> 書いたらなんとかなるのか?
> もしそうなら lisp の勉強する
> でも2,3行で済むなら教えて

info読めよ。"Auto Save Files"の項。あるいは
せめてM-x aproposぐらいは。

(setq auto-save-default nil)
じゃないか? (おれは恐いから試したくない)

backup-*の方は、hogehoge.txt~ とかを作るやつ。

706 :たろ :2001/07/31(火) 13:33
突然ですが、教えてください。
私はUNIXを全然知らないのですがヒントでも良いので教えてください。
WindowsでUNIXからファイルを取ってきたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
以前にできたいたのですが、故障時にメーカーを呼んで対応してもらったらできなくなってました。
当時に設定した人はすでにいなく、なぜか私が調べることになりました。
以前はFTPを使っていました。(WindowsのFTPソフトを使っていました。)
参考になるHPを教えてもらえると助かります。
よろしくお願い致します。

707 :694 :2001/07/31(火) 14:18
>>695
ありがとう。
実は紹介してもらったサイトはインストール時に参考にさせてもらったんですが、
そこからのリンクに希望の情報があるサイトが見つかりました。
http://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/meadow/index.html

708 :うひひ :2001/07/31(火) 15:56
>>706
以前はFTPで今回は何で抜こうとしたのかな?
へたなメディアで移動するよりFTPがてっとり早いよ。
またFTPでヤッテみな。

故障時に総とっかえとか再インストールされちゃFTPしめられてる
かも知れないがナンの目的のマシンだろ?
以前使っていたユーザアカウントが無くなったとかじゃないかね

設定したひとがいなくなっても使ってる人(または管理人)は
いるんだろ?聞いてみな

で。まだわからなかったら
「くだらない質問なんでもアリ」にでも書いてみそ

709 :名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/31(火) 21:28
別にWindowsのFTPソフト使わんでもMS-DOSプロンプトの画面出して
ftpとたたけば済むのだよ。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 21:41
Mewが2になったね。
誰か入れた人いる??

/usr/local/emacs
以下にインストールしようとしてるからなのか
うまく起動しない。。。

検索しても情報まだないし だれかオタスケ〜

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 22:13
いるよ。
快適。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:28
>>710
期待してたnntpの読み書きは対応してなさそう。残念。
社内のやりとりでnntp使ってると、普通のNewsリーダみたく「新規グループはいちいち講読手続きするよーに」だと困るんですが。
Wanderlustもそうだったし。
みんな何使ってるんだろ。
やっぱgnus系?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 01:32
Linux板で過度の攻撃的な発言、誹謗中傷、あげあらし、終了あらしはご遠慮ください。UNIX板の問題はUNIX板で解決してください。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 02:14
>>712
ニュースの読み書き専用で、mnews使ってるよ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 03:07
>>712 >>714
mnews いいね。
でも emacs ゆーざだったら、wanderlust もいいかも。
http://www.gohome.org/wl/

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 12:17
「困る」っつってんのにWanderlustを薦めるその意図は?
設定でできるとか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 12:38
>>716
wl ML の 07110 からのスレッドでその辺の話題が出てた。
おれはできなかったが。(泣

# ML 検索サイト見えないな。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 15:41
\C-xr prefix で始まる command は複雑なのが多いけど,
使いこなせばかなり強力.
bookmark, window 状態の保存, 矩形処理など.

719 :名無しさん :2001/08/01(水) 16:38
>>717
これですね。

http://lists.airs.net/wl/archive/200103/msg00089.html

Subject: how to use wl-folder-hierarchy-access-folders
Date: Fri, 16 Mar 2001 09:18:43 +0900
X-Mail-Count: 07110

720 :716 :2001/08/01(水) 17:02
>>719
おおお。これだこれこれ。THX!


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)